JPS62194266A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62194266A
JPS62194266A JP61036672A JP3667286A JPS62194266A JP S62194266 A JPS62194266 A JP S62194266A JP 61036672 A JP61036672 A JP 61036672A JP 3667286 A JP3667286 A JP 3667286A JP S62194266 A JPS62194266 A JP S62194266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color information
light
original
color
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61036672A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yuitsuka
結束 博史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61036672A priority Critical patent/JPS62194266A/ja
Publication of JPS62194266A publication Critical patent/JPS62194266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば電子複写機等の画像形成装置に関す
る。
(従来の技術) 従来の電子複写機は、露光ランプにより原稿台上の原稿
に光を照射し、原稿からの反射光を感光体ドラムに導い
て静電潜像を形成し、この静電潜像を現像した後、用紙
に転写・定着して複写画像を得るようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の電子複写機では、原稿画像に
対応した画像をそのまま形成する機能しかなく、例えば
原稿に付与した色情報を読取り、この色情報が付された
部分の画像のみを複写するようなn能は有していなかっ
た。
また、原稿の色を識別する光源の最適な波艮については
、何等考えられていなかった。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) この発明は、n光走査用の光源とは別に設けられ、色情
報担持体の色識別用の光源、この光源による反射光およ
びこの反射光のうちの特定波長域をそれぞれ検出する光
電変換手段、この光電変換手段の出力信号に基づき前記
色情報担持体の色情報を識別する副部手段とからなり、
前記色識別用の光源の光量のピークを前記色情報担持体
の白色の波長域と前記色情報担持体に付された色情報に
相当する波長域に設定した構成とされている。
(作用) この発明は、例えば画像形成用の光源とは別に設けられ
た光源により、色情報担持体を露光走査し、これによる
反射光を光電変換手段によって検出し、この光電変換手
段の出力信号に基づき制圓手段によって、前記色情報担
持体の色情報を識別するものであり、前記光源の光量の
ピークを前記色情報担持体の白色の波長域と、前記色情
報担持体に付された色情報に相当する波長域に設定する
ことにより、各波長域の光を光電変換する光電変換手段
の変換効率を向上しようとするものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図乃至第3図おいて、電子複写装本体11の上面部
には原稿(色情報担持体)Gが載置される原稿台12が
設けられている。また、前記本体11内の略中夫には感
光体ドラム13が回転自在に軸支され、この感光体ドラ
ム13の周囲にはその回転方向に沿って順次、帯電用帯
電器14、消去アレイ51、現像器15、転写用帯電器
16、剥離用帯電器17、クリーニング装置18および
除電ランプ19が配置されている。
また、前記原稿台12の裏面側には、原稿台12に沿っ
て移動可能とされ、原稿台12に載置された原稿Gを露
光走査する第1キヤリツジ20a1第2キヤリツジ20
bが設けられている。
この第1キヤリツジ20aには、第2図、第3図に示す
如く、複写用光源としてのハロゲンランプ21と、色情
報読取り用光源としての蛍光灯32、反射板52、ミラ
ー24が設けられており、前記ハロゲンランプ21と蛍
光灯32は反射板52の主反射部22および、DI反射
部23内に一体的に設けられている。また、前記反射板
52の士反射板22と、副反射板23の境界にはスリッ
ト52aが設けられており、このスリット52aを介し
て、原稿Gより反射されたハロゲンランプ21、蛍光灯
32の光がミラー24に導かれるJ:うになっている。
さらに、前記第2キヤリツジ20t)には、ミラー25
.26が設けられており、前記ミラー24により導かれ
た光はこれらミラー25.268よびミラー26と対向
して配設されたミラー27を介して、前記感光体ドラム
13の消去アレイ51と現像器15との間に導かれるよ
うになっている。
一方、第3図、第4図に示す如く、前記ミラー26とミ
ラー27との間には、複写倍率設定用レンズ28および
色情報読取り用レンズ29が並設され、色情報読取り用
レンズ29により集光された光は、ビームスプリッタ3
0に入射されるようになっている。このビームスプリッ
タ30は、第5図、第6図に示す如く、例えば2個の三
角プリズム53.54が接合されてなり、その接合面5
5にダイクロイックミラーII(フィルタ)5Gが形成
されている。したがって、このダイクロイックミラー1
156により、特定波長の光が透過され、それ以外の光
は反射されるようになっている。
即ち、第7図に示す如く、ビームスプリッタ30を透過
した光は、例えば波長λ1とλ2との間数外をカットさ
れた分光特性を有し、ビームスプリッタ30で反射され
た光は、波長λ1とλ2との間をカットされた分光特性
を有するように構成されている。
上記ビームスプリッタ30を透過した光、あるいは反射
された光は、それぞれ例えばCCDラインセンサからな
る第1、第2のイメージセンサ(光電変換手段)34.
35に入射され、電気信号に変換されるようになってい
る。
第8図は制御回路を示すものである。制御部81は図示
せぬ複数のモータの動作11Jtll1等、電子複写源
の全体的な動作の制御を行うものであり、例えばマイク
ロコンピュータ等により構成されている。また、前記第
1、第2のイメージセンサ34.35には、読出し信号
R8I 、R82がそれぞれ供給されており、これら読
出し信@R8t、R82により、第1、第2のイメージ
センサ34.35に蓄積された画素信号は、例えば1画
素づつ交互に出力されるようになっている。これら第1
、第2のイメージセンサ34.35より出力された信号
は、増幅器82を介してA/D変換器83に供給され、
このA/D変換器83により、ディジタル信号に変換さ
れる。このA/D変換器83より出力される画素データ
は前記制御部81の制御により、メモリ84に順次記憶
される。
また、電子複写機本体11の表面に設けられた操作パネ
ル85には、図示せぬ複写枚数を設定するテンキーや、
複写倍率を設定する倍率設定キー等が設けられるととも
に、複写動作の開始を指示する複写キー85a、原稿画
像の色識別動作を指示する識別キー85btfi設けら
れている。この操作パネル85の出力信号は、前記制帥
部81に供給され、制御部81では、この入力された信
号に基づいて複写動作等の制御が行われるようになって
いる。
また、制御部81には、周知の点灯回路86を介して前
記蛍光灯32が接続されるとともに、ランプレギュレー
タ87を介して前記ハロゲンランプ21が接続されてい
る。
さらに、制御部81には、アレイ駆動部8つを介して複
数個の発光素子からなる前記消去アレイ51が接続され
ている。前記アレイ駆動部89は、例えば消去アレイ5
1を構成する発光素子それぞれに対応して設けられたス
イッチ素子等から構成されており、制御部81より供給
される消去データに応じて、前記各スイッチ素子がオン
/オフ制御されることにより、消去アレイ51が点灯制
御されるようになっている。
また、制御部81には信号生成回路90が設けられてお
り、この信号生成回路90において、前記第1、第2の
イメージセンサ34.35の読出し信号R81、R32
等が生成されるようになっている。
上記構成において、動作について説明する。
通常、第1キヤリツジ20aは第1図に示すYaの位置
に待機されている。この状態において、操作パネル85
の複写キー85aが操作されると、通常の複写動作が行
われる。即ち、先ず、第1キヤリツジ20aが第1図に
示すYbの位置に移動され、この位置において、前記ハ
ロゲンランプ21が点灯される。この状態において、第
1キヤリツジ20aが第2キヤリツジ20bの2倍の速
度で前記Ya方向に移動され、原IGが露光走査される
。原11Gからの反射光はミラー24〜26、レンズ2
8、ミラー27を介して、予め帯電用帯電器14により
帯電された感光体ドラム13に導かれ、この感光体ドラ
ム13の表面に原稿Gに対応した静電潜像が形成される
。この静電潜像は現像器15により現像され、転写用帯
電器16において給紙カセット57より供給される用v
Apに転写される。この画像が転写された用紙pは、剥
離用帯電器17によって、感光体ドラム13から剥離さ
れた後、図示せぬ定着器を経て排紙トレイ33に排紙さ
れる。
一方、感光体ドラム13上に残留した現像剤はクリーニ
ング装[18により除去され、この後、感光体ドラム1
3の表面が除電ランプ19により除電されて、複写動作
が終了される。
次に、原稿Gに付された特定の色情報を識別し。
この識別情報に基づき、例えばこの色が付された部分の
画像のみを複写する場合につ、いて説明する。
この場合、例えば原稿Gの複写したい部分に例えば青色
の蛍光ペンで色情報を付与し、この後、この原稿Gを原
稿台12上にセットする。この状態において、前記操作
パネル85の識別キー85bを操作した模、複写キー8
5aを操作すると、前記同様第1キヤリツジ20aがY
a位置よりYb位置に移動され、この位置において、前
記蛍光灯32が点灯される。この状態において、前記感
光体ドラム13等が停止されたまま、第1、第2キヤリ
ツジ20a、20bが前述したようにYb位置よりYa
位置方向に移動され、蛍光灯32により原稿Gが露光走
査される。原稿Gからの反射光はミラー24〜26、色
情報読取り用レンズ2つを介してビームスプリッタ30
に入射される。そして、この入射された光のうち、特定
波長flI域の光はダイクロイックミラ一層56を透過
して第1のイメージセンサ34に入射され、それ以外の
光はダイクロイックミラ一層56で反射されて第2のイ
メージセンサ35に入射される。これら第1、第2のイ
メージセンサ34.35の出力信号は、増幅器82を介
してA/D変換器83に供給され、ディジタル信号に変
換される。このA/D変換器83の出力データは、順次
メモリ84に記憶される。そして、例えば原IGの露光
走査が終了すると、制御部81により、前記メモリ84
に記憶されたデータに基づき原稿Gの色識別処理が行わ
れる。この識別処理は次のようにして行われる。
即ち、青色の蛍光ペンは、第9図に示す如く、波長λ1
  (−570nm) 〜λ2(−66−Onml)の
範囲で透過率が低いため、前記ダイクロイックミラ一層
56としては、第10図に示す如く、この範囲の光が透
過され、それ以外の光を反射させるものが用いられてい
る。
また、制御部81には予め色識別に必要な基準レベルが
記憶されている。この基準レベルは次のようにして設定
されている。
例えば白地の原稿に蛍光ペンで色を付し、この原稿を第
1、第2のイメージセンサ34.35で読取った場合、
各イメージセンサ34.35の白地の出力を100%と
すると、これに対する透過光、あるいは反射光の割合い
rJ 、r2はそれぞれ、rx−(透過光側の出力)/
(透過光側の白地出力)、r2−(反射光側の出力)/
(反射光側の白地出力)で求められる。ここで、前記蛍
光ペンがスカイブルーの場合、rlが57%(第11図
(イ)参照)、r2が95%(第11図〈口)参照)で
あることから、57%と95%との間に基準レベルrf
を設定することにより、蛍光ペンの色を識別することが
可能である。つまり、第1、第2のイメージセンサ34
,35の出力信号より、rlが低く、且つr2が高いと
きには蛍光ペンの色と識別する。また、前記レベルに対
し、rlとr2がいずれも高いときには白色、いずれも
低いときには黒色と識別する。
また、透過光と反射光との変化の割合R(=rl/r2
 )は、白地のときR−1,0、蛍光ペンの色(スカイ
ブルー)のときR−0,6、文字(黒)のとぎR−1,
0であり、その他の色(透過率100%の波長領域に谷
(透過率が低い所)がある色)のとき、例えば黄色のと
き(第12図(イ)参照)はR>1.0、緑色のときく
第12図(ロ)参照)はR−1,0となる。
以上のようにして、前記メモリ84に記憶されたデータ
と、前記基準レベルとを比較することにより、原稿Gに
付された蛍光ペンの色が識別されるとともに、その蛍光
ペンにより色が付された位置が判別される。
次に、前記した通常の複写動作と同様に原稿の露光走査
が行われ、この露光走査に伴い、上記判別された位置情
報に基づいて、原稿Gの蛍光ペンで指定された部分以外
に対応する感光体ドラム13上の帯電が、潜像形成に先
立って前記消去アレイ51により選択的に消去される。
つまり、原稿Gの露光走査に伴い、制御部81では前記
判別された位置以外の部分に対応する消去データが生成
され、この消去データがアレイ駆動部89に供給される
。このアレイ駆動部89では、供給された消去データに
応じて消去アレイ51の点灯制御が行われる。したがっ
て、消去アレイ51の発光素子が点灯された部分は、感
光体ドラム13の帯電が消去され、この部分はその後、
露光されても静1i潜像が形成されないため、蛍光ペン
で指定された部分の画像のみが複写される。
尚、感光体ドラム13としては、波長λ1−570ni
〜λ2−660nmの範囲での感度が高いSe(セレン
)感光体ドラムを用いれば、青色の蛍光ベンで原稿Gに
付与した色情報が複写画像に現われることはない。
次に、この発明の要旨についてさらに説明する。
この発明においては、前記蛍光灯32の光量のピークが
前記色情報担持体の白色の波長域と、前記色情報担持体
に付された色情報に相当する波長域に設定されている。
前述したように、青色の蛍光ペンは、第9図に示す如く
、波長λ1(−570rv) 〜λ2(−660rv)
の範囲で透過率が低く、原稿の地色である白色は、波長
400nm以上において透過率がほぼ100%となって
いる。また、前記ダイクロインクミラ一層56は青色の
蛍光ペンの透過率の低い波長域に設定されている。した
がって、蛍光灯32の光量のピークを第13図に示す如
く、前記原IGの白色の波長域と、前記原稿Gに付され
た青色の蛍光ペンの透過率の低い波長域に対応して、例
えば460nmllと630 nml近辺に設定するこ
とにより、前記第1、第2のイメージセンサ34.35
の受光」を最大にすることが可能である。このように第
1、第2のイメージセンサ34.35の受光量を増大す
ることにより、以後の色識別処理を確実に行うことが可
能となるものである。尚、蛍光灯の光mのピークとなる
波長は、例えば蛍光灯に使用される蛍光物質を調整する
ことにより、変えることが可能である。
上記のように、蛍光灯32の光量のピークとなる波長を
、原稿の地色である白色の波長域と、原稿に色情報とし
て付される青色の蛍光ペンの波長域に設定することによ
り、第1、第2のイメージセンサ34.35の受光量を
増大することが可能となり、原稿の色識別動作を確実に
行うことが可能となるものである。
尚、前記ビームスプリッタ30は、第14図に示すよう
に、三角プリズム53.54の接合面55にハーフミラ
一層58を設け、しかも透過光の射出面54aに特定波
長の光のみを透過させるフィルタm<フィルタ)59を
設けた構成としてもよい。この場合、ビームスプリッタ
30に入射した光はハーフミラ−1158により同じ分
光特性を有する透過光と反射光とに分割され、その後、
反射光はそのまま第2のイメージセンサ35に導かれ、
透過光は特定波長の光のみがフィルタ層59により透過
されて第1のイメージセンサ34に導かれる。また、こ
のときの蛍光ペンの色のrl 、r2 、Rは、rl−
57%、r2−82%、R−0,7であり、白地、文字
(黒)、その他の色のRは上記実施例の場合と同じであ
る。
また、ビームスプリッタ30としてハーフミラ−を用い
、このハーフミラ−によって分光された光が入射される
第1、第2のイメージセンサ34.35に、所要のフィ
ルタを設ける構成としてもよい。
さらに、通常の複写動作時に、ハロゲンランプ21とと
もに蛍光灯32を点灯するようにすれば、原稿に多方向
より光を照射するとこができるため、[iKIに凹凸等
が生じている場合においても、これらの影による不要な
像の形成を防止することが可能である。
また、上記実施例では、原稿の色情報を識別し、この色
情報に対応する部分のみを複写するようにしたが、これ
に限らず、識別した色情報を用いて原稿の複写阻止等、
池の処理を行うようにしてもよい。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
【発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、色情報担持体
に付された色情報に基づいて、画像を形成することが可
能であるとともに、光電変換手段の受光量を増大するこ
とが可能で、色情報の識別処理を確実に行い得る画摩形
成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであり、第1図は
電子複写機を一部破断して示す正面図、第2図は光源を
示す要部の構成図、第3図は光学系全体を示す構成図、
第4図は光学系のレンズ部分を示す要部の平面図、第5
図は第1、第2のイメージセンサを示す要部の構成図、
第6図はビームスプリツタを示す構成図、第7図はビー
ムスプリッタの分光特性を示す図、第8図は制御回路を
概略的に示す構成図、第9図は蛍光ペンの分光特性を示
す図、第10図はダイクロイックミラ一層の分光特性の
一例を示す図、第11図および第12図は色情報の識別
原理を説明するために示す図、第13図はこの光間に係
わる蛍光灯の分光特性の一例を示す図、第14図はビー
ムスプリッタの池の実施例を示す構成図である。 G・・・色情報担持体(原稿)、21・・・ハロゲンラ
ンプ、30・・・ビームスプリッタ、32・・・蛍光灯
、34.35・・・第1、第2のイメージセンサ、81
・・・制御部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第4図 第6図 第8図 透過率(”/、) 第9図 J長(rrm ) 第10図 (ロ) 第11図      第12図 □3長(nm) 第13図 第14図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)色情報担持体に光を照射する光源と、この光源に
    よる反射光およびこの反射光のうち特定波長域の光をそ
    れぞれ検出する光電変換手段と、この光電変換手段の出
    力信号に基づき色情報担持体の色情報を識別する制御手
    段と、前記色情報担持体からの反射光に基づき画像を形
    成する画像形成手段とからなり、前記光源が前記色情報
    担持体の白色の波長域と前記色情報担持体に付された色
    情報に相当する波長域に光量のピークが有る分光特性を
    有していることを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記光源は蛍光灯からなることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)前記色情報担持体は原稿からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4)前記色情報は、吸収波長域が500〜700nm
    の範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の画像形成装置。
JP61036672A 1986-02-21 1986-02-21 画像形成装置 Pending JPS62194266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036672A JPS62194266A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036672A JPS62194266A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62194266A true JPS62194266A (ja) 1987-08-26

Family

ID=12476345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61036672A Pending JPS62194266A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62194266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472172A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Canon Kk Multicolor image forming device
JP2005314003A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Delaware Capital Formation Inc 液体貯蔵構造物と共に使用されるよう適合された落下管要素

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472172A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Canon Kk Multicolor image forming device
JP2005314003A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Delaware Capital Formation Inc 液体貯蔵構造物と共に使用されるよう適合された落下管要素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241229B2 (ja)
JPH06284270A (ja) 画像形成装置
JPS62194266A (ja) 画像形成装置
US5196883A (en) Image forming apparatus
US4910537A (en) Image forming apparatus
JPS62198261A (ja) 画像形成装置
JPS62194245A (ja) 画像形成装置
JPS60238823A (ja) 画像形成装置
JPS62198262A (ja) 画像形成装置
JPS62204658A (ja) 画像形成装置
JPS62194246A (ja) 画像形成装置
JP3151729B2 (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JPH0282272A (ja) 画像形成装置
JPS62222274A (ja) 画像形成装置
JP3342951B2 (ja) 複写装置
JPH11224028A (ja) 画像形成装置
JPS62161259A (ja) 画像形成装置
JPH02190873A (ja) 複写装置
JPS62161260A (ja) 画像形成装置
JPS63272278A (ja) 画像形成装置
JPH02190874A (ja) 複写装置
JPH01163766A (ja) 複写装置
EP0301576A1 (en) Image forming apparatus
JPS6371866A (ja) カラ−複写装置
JPS6343469A (ja) 画像処理装置