JPS62194147A - 渇水表示装置 - Google Patents

渇水表示装置

Info

Publication number
JPS62194147A
JPS62194147A JP61034846A JP3484686A JPS62194147A JP S62194147 A JPS62194147 A JP S62194147A JP 61034846 A JP61034846 A JP 61034846A JP 3484686 A JP3484686 A JP 3484686A JP S62194147 A JPS62194147 A JP S62194147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
humidity
tank
led
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61034846A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwahashi
岩橋 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP61034846A priority Critical patent/JPS62194147A/ja
Publication of JPS62194147A publication Critical patent/JPS62194147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は加湿機等の渇水表示装置に関するものである。
従来の技術 従来、この種の加湿機等の渇水表示装置は第3図に示す
ような構成であった。すなわち本体102の前面に、本
体102内に設けた湿度検知装置(図示せず)の信号に
応じて発光する複数の発光素子101(以下LEDと呼
ぶ)を複数個設けてあり、また同じく本体102の前面
には、本体102内の水槽(図示せず)の水が無くなっ
たときに点灯するLEDl 03に設けた構成となって
いる。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、湿度表示用のLEDlol
と渇水表示用のL ED 103が別に必要となる。さ
らに、渇水表示用のLED103は他の物と区別をする
之めに色を変える必要があるので組立て時にまちがえる
というミスもあり、さらに、渇水表示用のLED103
は連続点灯であるので瞬時に見ただけでは渇水状態であ
るという判別がつきづらいという問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、渇水表示
用のLEDi無くすことによりコストダウンを図り、組
立て時のミスをなくし、渇水状態の識別を容易にするこ
と全目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は点灯して湿度を表
示する複数の発光素子と、湿度を検知する湿度検知装置
と、この湿度検知装置の信号に応じて前記発光素子に選
別的に通電する選別通電手段と、水位を検知するフロー
トスイッチ等の水位検知装置と、この水位検知装置によ
り渇水状態を検知したとき、その信号を受けて、前記複
数の発光素子を点滅して表示する点滅通電手段を設けた
ものである。
作  用 この構成により、現在の湿度表示する複数のLEDi渇
水表示にも兼用することとなるので、渇水表示用に別に
LEDi設けなくてもよいこととなる。
実施例 以下、本考案の一実施例を第1図および第2図にもとづ
き説明する。第1図において、1は加湿機の本体であり
、その内部には送風用ファン2を内装している。前記本
体1の左側には水槽3が設けられており、この水槽3は
カバー4により霧化水@6とタンク水槽6に仕切ら庇て
いる。前記霧化水槽5の底面には発振回路7によって駆
動させられる振動子8を押え板9を介して取り付けてい
る。前記本体1の霧化水槽5の上部に置かれたカバー4
の上部開口部には10が配設さ扛ている。
前記霧化水槽5の内底には凸部12が突設さn、その外
周には、内部にマグネッH−組込んだフロート11が上
下動自在に嵌め合わさnている。なお突部12の上部に
は前記フロート11の抜は止め13が設けられでいる。
前記突部12の中室部にはフロート11の移動による磁
力の変化で接点が開閉するリードスイッチ14を配置し
、これを取付板15により固定している。そして前記フ
ロー411 、’+)−ドスイッチ14で水位検知装置
を構成している。本体1の右側には脱着自在にカートリ
ッジ式のタンク16が装着されており、タンク16の底
部にはタンク16内の水をタンク水槽6に供給する弁体
17を設けている。また本体1内には湿度センサ20と
、リードスイッチ14の信号を受け、前記の湿度センサ
2oの値を算出および発振回路7の発振1ON−OFF
するマイクロコンピュータ21を備えた制御基板19を
設けてあり、本体1の前面には、湿度の表示を行う複数
個のLED22および電源スィッチ18を設けている。
上記構成においてタンク16仝本体1に装着したとき弁
体17がタンク水槽6に位置され、タンク16内の水が
タンク水槽6に流出する。タンク水槽6に流出した水は
カバー4と本体1で生じるすき間を通り霧化水槽5内に
入り水位が上昇する。
それにともないフロート11も浮き上がる。そして一定
水位になるとタンク16からの水の流出は止まる。フロ
ート11の上昇にともないフロート11に組込まれ之マ
グネットの磁力の作用でリードスイッチ14の接点が閉
じる。
電源スィッチ18の操作で加湿機に電圧が印加されると
振動子8の作動により、霧化水槽5内の水中に超音波エ
ネルギーが放射され水が霧化され微粒子となる。この微
粒子化さnた水が、送風用ファン2により発生した風が
ノズル10よジ吐出されるのにともない加湿機体外へ放
出される。タンク16内の水が無くなると霧化水槽5の
水位が下がり、それにともないフロート11も下降する
そしてフロート11に組み込まれたマグネットの磁力が
弱くなるとリードスイッチ14の接点が開放さ扛る。リ
ードスイッチ14の接点の開閉信号はマイクロコンピュ
ータ21の点滅通電手段に入力されているのでリードス
イッチ14の接点開放信号を受けて湿度表示用のLED
22が一済に点滅を開始する。そして、タンク16に再
び水を入れて本体1に装着するとタンク16内の水は流
出し、霧化水槽5内の水位も上昇し、フロート11も上
昇するのでマグネットの磁力の作用でリードスイッチ1
4の接点が閉じるのでLED22の点滅は停止し湿度の
表示となる。
次に上記のように構成した加湿機の動作を第2図のフロ
ーチャートを用いて説明する。電源スィッチ18の操作
でマイクロコンピュータ21中のROMに記憶さn第3
図のフローチャートに示すプログラムの手順にしたがっ
て動作が始まる。
まず、ステップ23でリードスイッチ14の接点の状態
が判定さnる。リードスイッチ14の接点が閉じている
とステップ24へと進み、接点が開いているとステップ
28へと進む。ステップ24では湿度センサ2oから湿
度を検出し、ステップ25ではそのときの湿度例対応し
たLED22’i点灯させる。ステップ2eはあらかじ
め設定した湿度に対してその時の湿度が高いか低いかを
判断して、設定湿度より低ければステップ27へ進んで
加湿を行ない、設定湿度より高けnばステップ29へ進
んで加湿の停止を行なう。また、リードスイッチ14の
接点が開いていると渇水状態であるのでステップ28へ
進んでLED22i点灯させて加湿の停止を行なう、以
後このサイクルのくり返しである。
なお、湿度表示用のLED22の点滅は全部同時に行な
っても、1個1個順番に行なったり、一部のLEDだけ
の点滅でも渇水表示に変わることはない。
以上のようにタンクに水が無くなった時の表示に別のL
EDをもうけなくても、現在の湿度を表示するL ED
i兼用して点滅を変化させることによシ使用者に容易に
渇水状態を判別させるものである。
発明の効果 以上の実施例の説明より明らかなように本発明によれば
、湿度表示用のLEDを渇水の表示に利用するのでコス
トダウンが図n、 !!た複数個のLEDで渇水状態を
点滅表示するので渇水の判別がきわめて容易となる。さ
らに、渇水表示用のLEDと湿度表示用のLED’i兼
用することにより組立てまちがいをも防止できるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による加湿機を示す部分断面
図、第2図は同加湿機の動作のフローチャート図、第3
図は従来の加湿機の表示装置を示す正面外観図である。 11・・・・・・フロート、14・・川・リードスイッ
チ、19・・・・・・制御基板、2o・・・・・・湿度
センサ、21・・・・・・マイクロコンピュータ、22
・・・・・・LED。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名f什
−7B−ト 2D−湿々cyr 2トー マ4フロコンビλ−タ 22−−−LED

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 点灯して温度を表示する複数の発光素子と、湿度を検知
    する湿度検知装置と、この湿度検知装置の信号に応じて
    前記発光素子に選別的に通電する選別通電手段と、水位
    を検知するフロートスイッチ等の水位検知装置と、この
    水位検知装置により渇水状態を検知したとき、その信号
    を受けて、前記複数の発光素子を点滅して表示する点滅
    通電手段を設けた渇水表示装置。
JP61034846A 1986-02-19 1986-02-19 渇水表示装置 Pending JPS62194147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034846A JPS62194147A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 渇水表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034846A JPS62194147A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 渇水表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62194147A true JPS62194147A (ja) 1987-08-26

Family

ID=12425549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034846A Pending JPS62194147A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 渇水表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62194147A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312336A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 超音波加湿器
US6622993B2 (en) 2000-10-30 2003-09-23 Hamilton Beach/Proctor-Silex, Inc. Humidifier including output efficiency and liquid level indicators
US6796550B2 (en) 2001-08-14 2004-09-28 Hamilton Beach/Proctor-Silex, Inc. Humidifier filter servicing and water level indicator
JP2008116157A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加湿装置の給水タンク用残水表示方法
CN103842734A (zh) * 2011-10-03 2014-06-04 夏普株式会社 加湿装置
US9970807B2 (en) 2016-01-28 2018-05-15 Essick Air Products, Inc. Climate control device with improved liquid level sensing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312336A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 超音波加湿器
US6622993B2 (en) 2000-10-30 2003-09-23 Hamilton Beach/Proctor-Silex, Inc. Humidifier including output efficiency and liquid level indicators
US6796550B2 (en) 2001-08-14 2004-09-28 Hamilton Beach/Proctor-Silex, Inc. Humidifier filter servicing and water level indicator
JP2008116157A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加湿装置の給水タンク用残水表示方法
CN103842734A (zh) * 2011-10-03 2014-06-04 夏普株式会社 加湿装置
US9970807B2 (en) 2016-01-28 2018-05-15 Essick Air Products, Inc. Climate control device with improved liquid level sensing
US10533759B2 (en) 2016-01-28 2020-01-14 Essick Air Products, Inc. Climate control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1191951B1 (en) Battery powered volatile dispenser
US4563313A (en) Humidifier
US4644790A (en) Liquid level indicator for humidifier
US5108663A (en) Humidifier with float activated water level responsive turn off
WO1995029106A1 (en) Dispenser for an aerosol can
US5143656A (en) Humidifier with a tamper proof liquid level responsive shut-off
KR20170051245A (ko) 가습청정장치
JPS62194147A (ja) 渇水表示装置
JP4316030B2 (ja) 加湿器
JPH05296505A (ja) 加湿器
KR102007303B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP2009000649A (ja) 超音波霧化装置
USRE35153E (en) Humidifier with float activated water level responsive turn off
JP2630816B2 (ja) 超音波加湿器
JP2000266370A (ja) 加湿装置
JP2003194371A (ja) 加湿器
JPS6215708Y2 (ja)
KR100473181B1 (ko) 가습기의 물교환시기 알림장치
JPS61291846A (ja) 超音波加湿機
KR20130015445A (ko) 가습기 및 그의 제어방법
KR0120978Y1 (ko) 팬히터용 가습기의 수량표시장치
JP2003202137A (ja) 加湿器
JPH0387540A (ja) 超音波加湿機
JPH01118043A (ja) 加湿機の表示装置
JPS63156957A (ja) 加湿機の湿度表示装置