JP2008116157A - 加湿装置の給水タンク用残水表示方法 - Google Patents

加湿装置の給水タンク用残水表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008116157A
JP2008116157A JP2006301170A JP2006301170A JP2008116157A JP 2008116157 A JP2008116157 A JP 2008116157A JP 2006301170 A JP2006301170 A JP 2006301170A JP 2006301170 A JP2006301170 A JP 2006301170A JP 2008116157 A JP2008116157 A JP 2008116157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
floating body
supply tank
water supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006301170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5040267B2 (ja
Inventor
Masayoshi Miyahara
正芳 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006301170A priority Critical patent/JP5040267B2/ja
Publication of JP2008116157A publication Critical patent/JP2008116157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040267B2 publication Critical patent/JP5040267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

【課題】従来の加湿装置の給水タンクは蓄える水の残量を確認し易いように透明度の高い樹脂材料で構成しているが、蓄える水も透明のため視認性が劣り目視による残量把握がし辛かったために、より残量の把握し易い給水タンク用残水表示方法を提供する。
【解決手段】給水タンク6の内部に水中に浮遊する浮力を有した浮遊体8を1個以上配置することで、使用者は給水タンクの外郭を通して水中に浮遊した浮遊体8を容易に目視確認することができ、この外部から目視できる浮遊体8により給水タンク6中の水全体の視認性が改善するために給水タンクの6の内部に蓄えた水の残量をより使用者が把握し易い加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、加湿装置に対して加湿のための水を蓄えて供給する給水タンクの残水表示の構成に関する。
近年、住宅やオフィスの高気密化とエアコンの普及により、特に冬場等の室内環境は乾燥傾向にあり、呼吸器系の疾患や室内埃の蔓延を原因としたアレルギー疾患も増加傾向にあり、室内空気乾燥の改善に対する関心が高まりつつある。このような乾燥傾向の空質を改善するためには乾燥空気に加湿を行う加湿装置の使用が効果的であり、多種多様な機能を備えた製品が販売されているが、可搬設置型の一般的な加湿装置においては給水タンクの内部に蓄えた加湿のための水を順次使用し蒸発させることで加湿を行っているために給水タンクの水が消費され渇水したときには使用者の水の供給が不可欠であるために使用者が水の残量を確認し易い加湿装置への要求が高まってきている。
従来、この種の加湿装置の給水タンクは内部の水の有無を確認し易いように透明もしくは半透明の部材で構成されることが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
以下、その加湿装置の給水タンク用残水表示方法について図27を参照しながら説明する。
ヒーター等の加熱機器類やスイッチ機器類を組み込んだ加湿器本体100に着脱可能に装着できる構成した給水タンク101は構成材料としてはポリスチレン(PS),ポリカーボネート等の透明樹脂材で中空箱状に形成して、内部に加湿のための水を蓄えるものであった(例えば、特許文献2参照)。
以下、その加湿装置の給水タンク用残水表示方法について図28を参照しながら説明する。
加湿装置の本体を成す加湿器本体102と水を収容する透明容器103を備えた給水タンク104と、前記加湿器本体102の外観部に高さ方向に延びて設けられ前記透明容器103の側面に面するタンクの装着壁105と、該タンクの装着壁105に設けられた開口106と、該開口106部に設けられた発光体107とを備えることで、加湿器本体102のタンクの装着壁105に透明容器103を備えた給水タンク104が配置された状態において装着壁105に設けられた開口106から発光体106の光が透明容器103の内部へ水平に入射して水を色づかせるとともに透明容器103の側面から光が散乱させることでイルミネーション効果によりインテリア性を向上させるものであった。
特開2005−156020号公報 特開2005−055123号公報
このような従来の加湿装置の給水タンク101は内部の水の残量を確認し易いように透明度の高い樹脂材料で構成しているが、内部に蓄えた水も透明であるために給水タンク101の内部の水が有る部分と無い部分が同じように見えることとなり水の視認性が劣ることで目視による水の残量が把握し辛い課題があった。
また、装着壁105の開口106に設けられた発光体107により透明容器103の内部へ水平方向に一点から光りを照射することで透明容器103に蓄えた水を色づかせるとともに光を散乱させるようにした構成においては主に給水タンク104の透明容器103のイルミネーション効果によるインテリア性を向上させることが目的であるために発光体107により照明される範囲は装着壁105に設けられた開口106部分周囲の水平方向の狭い範囲が主体となり透明容器103内部の水を蓄える縦方向の大部分の範囲は発光体107の照明の範囲外となるために発光体107で透明容器103内部の水を照明しているにもかかわらず夜間などの周囲が暗い状況においては給水タンク104の全体に渡る水の残量が把握し辛い課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、給水タンクの内部に蓄えた水の有る部分の視認性を向上させることで残量をより把握し易い加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供することを目的としている。
また更に夜間などの周囲が暗い状況においても給水タンクの内部に蓄えた水の残量をより把握し易い加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供することを目的としている。
本発明の給水タンク用残水表示方法は上記目的を達成するために水を蒸発させて送風ファンの送風で室内に分散させることで加湿を行う加湿装置用の透明あるいは半透明で中空形状の外郭の内部に加湿のための水を蓄え、この内部に蓄えた水の残水の状態を使用者が目視確認できるように構成された給水タンクにおいて、この給水タンクの内部に水中に浮遊する浮遊体を1個以上配置したものである。
この手段により使用者は給水タンクの内部に蓄えた水中に浮遊した浮遊体を透明あるいは半透明の給水タンクの外郭を通して容易に目視確認できるものである。
また、浮遊体の表面を目視認識し易い色としたものである。
この手段により給水タンクの内部に蓄えた水中に浮遊した浮遊体は透明あるいは半透明の給水タンクの外郭を通してもさらに目視認識性が向上するものである。
また、浮遊体に光エネルギーを蓄えてこの蓄えた光エネルギーにより可視光線を発して光る蓄光材を備えたものである。
この手段により浮遊体は外部から光を受けている状態で蓄光材に光エネルギーを蓄えて、この蓄えた光エネルギーにより可視発光することとなる。
また、浮遊体の表面に太陽電池を備えて、内部にこの太陽電池の発生した電力を蓄える蓄電手段とこの蓄えられた電力を供給することで点灯する浮遊体発光手段とこの浮遊体発光手段に対して蓄電手段の蓄えた電力の供給を入り切りする電力制御手段と周囲の明るさを検知し検知した明るさが規定値に対して暗いときには蓄電手段に蓄えた電力を電力制御手段を介して浮遊体発光手段に供給する照度検知手段を備えたものである。
この手段により浮遊体は外部から光を受けている状態では表面に備えた太陽電池が電力を発生してこの発生した電力は蓄電手段で蓄えられ、また備えた照度検知手段により検知された周囲の明るさが規定値より暗いときには浮遊体発光手段に対して電力制御手段を介して蓄電手段に蓄えた電力が供給されることで浮遊体発光手段は点灯することとなる。
また、浮遊体発光手段を点灯時に明滅させることを特徴としたものである。
この手段により浮遊体は外部から光を受けている状態では表面に備えた太陽電池が電力を発生してこの発生した電力は蓄電手段で蓄えられ、また備えた照度検知手段により検知された周囲の明るさが規定値より暗いときには浮遊体発光手段に対して電力制御手段を介して蓄電手段に蓄えた電力が供給されることで浮遊体発光手段は明滅することとなる。
また、浮遊体発光手段の明滅のパターンを1/f揺らぎで明るさを変化させることを特徴としたものである。
この手段により浮遊体は外部から光を受けている状態では表面に備えた太陽電池が電力を発生してこの発生した電力は蓄電手段で蓄えられ、また備えた照度検知手段により検知された周囲の明るさが規定値より暗いときには浮遊体発光手段に対して電力制御手段を介して蓄電手段に蓄えた電力が供給されることで浮遊体発光手段は1/f揺らぎで明るさが変化して点灯することとなる。
また、浮遊体の表面に太陽電池を備えて、内部にこの太陽電池の発生した電力を蓄える蓄電手段とこの蓄えられた電力を供給することで点灯する浮遊体発光手段とこの浮遊体発光手段に対して蓄電手段の蓄えた電力の供給を入り切りする電力制御手段と給水タンク中の水の有無を検知して渇水を検知したときには蓄電手段に蓄えた電力を電力制御手段を介して浮遊体発光手段に供給する加湿水検知手段を備えたものである。
この手段により浮遊体は外部から光を受けている状態では表面に備えた太陽電池が電力を発生してこの発生した電力は蓄電手段で蓄えられ、また備えた加湿水検知手段により渇水を検知したときには浮遊体発光手段に対して電力制御手段を介して蓄電手段に蓄えた電力が供給されることで浮遊体発光手段は点灯することとなる。
また、浮遊体を紫外線光の照射を受けると可視光線を発して光る蛍光材で覆い、この浮遊体を給水タンクの外部から紫外線光で照らすための紫外線光照射手段を備えたものである。
この手段により蛍光材で覆われた浮遊体のみが水中に浮遊した状態で給水タンクの外部から紫外線光照射手段により紫外線光で照らされることで可視発光することとなる。
また、浮遊体を水中に浮遊した状態で動かす浮遊体駆動手段を備えたものである。
この手段により浮遊体は浮遊体駆動手段により水中に浮遊した状態で動くこととなる。
また、浮遊体の形状を植物や動物の自然形状、あるいは潜水艦等の人工物の具象形状としたことを特徴とするものである。
この手段により浮遊体は自然形状、あるいは人工物の具象形状で抽象的な形体に対して一般的に見慣れた具体性のある形体で水中に浮遊することとなる。
また、浮遊体の表面を撥水性材で覆ったものである。
この手段により表面を撥水性材で覆われた浮遊体は撥水性を有して水中に浮遊した状態においても表面に水が接触し難くなる。
また、浮遊体の表面を細菌等の繁殖を抑制する抗菌材で覆ったものである。
この手段により抗菌材で覆われた浮遊体の表面は抗菌性を有することとなる。
また、浮遊体の表面を太陽光や蛍光灯光に含まれる紫外線光の照射を受けると有機物の分解作用を発揮する光触媒材で覆ったものである。
この手段により光触媒材で覆われた浮遊体の表面は有機物の分解性能を有することとなる。
本発明によれば給水タンクの内部に水中に浮遊する1個以上の浮遊体を配置したことで使用者は給水タンク内部の加湿のための水中に浮遊した浮遊体を透明あるいは半透明の給水タンクの外郭を通して容易に目視確認できることとなり、よってこの外部から目視できる浮遊体により給水タンク中の水全体の視認性も間接的に改善されるために給水タンクの内部に蓄えた水の残量をより使用者が把握し易い加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供することができる。
また、浮遊体の表面を目視認識し易い色とすることで給水タンクの内部に蓄えた水中に浮遊した浮遊体は透明あるいは半透明の給水タンクの外郭を通してもさらに目視認識性が向上することとなり、よってこの給水タンクの外部から目視できるより認識し易い浮遊体により給水タンク中の間接的な水全体の視認性もさらに改善されるために給水タンクの内部に蓄えた水の残量をより使用者が把握し易い加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供できる。
また、光エネルギーを蓄えてこの蓄えた光エネルギーにより可視光線を発して光る蓄光材を備えたことで、浮遊体は外部から光を受けている状態においては蓄光材に光エネルギーを蓄えて、この蓄えた光エネルギーにより浮遊体は可視発光することとなり、周囲が暗い状況においてもこの可視発光している浮遊体を使用者は目視確認することができるために、夜間においてもより給水タンクの内部に蓄えた水の残量を把握し易い加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供できる。
また、浮遊体の表面に太陽電池を備えて内部にこの太陽電池の発生した電力を蓄える蓄電手段とこの蓄えられた電力を供給することで点灯する浮遊体発光手段とこの浮遊体発光手段に対して蓄電手段の蓄えた電力の供給を入り切りする電力制御手段と周囲の明るさを検知し検知した明るさが規定値に対して暗いときには蓄電手段に蓄えた電力を電力制御手段を介して浮遊体発光手段に供給する照度検知手段を備えて浮遊体は外部から光を受けている状態では表面に備えた太陽電池が電力を発生してこの発生した電力は蓄電手段で蓄えまた備えた照度検知手段により検知された周囲の明るさが規定値より暗いときには浮遊体発光手段に対して電力制御手段を介して蓄電手段に蓄えた電力が供給されることで浮遊体発光手段は点灯することとなり、周囲が暗い状態においてもこの発光している浮遊体の上の浮遊体発光手段を使用者は目視確認することができるために、夜間においてもより給水タンクの内部に蓄えた水の残量を把握し易い加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供できる。
また、浮遊体発光手段を点灯時に明滅させることを特徴としたものであり浮遊体は外部から光を受けている状態では表面に備えた太陽電池が電力を発生してこの発生した電力は蓄電手段で蓄えられ、また備えた照度検知手段により検知された周囲の明るさが規定値より暗いときには浮遊体発光手段に対して電力制御手段を介して蓄電手段に蓄えた電力が供給されることで浮遊体発光手段は明滅状態で点灯するために使用者の注意をより引きつけることで、周囲が暗い状態においてもこの明滅している浮遊体の上の浮遊体発光手段を使用者は目視確認することができるために夜間においてもさらに給水タンクの内部に蓄えた水の残量を把握し易い加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供できる。
また、浮遊体発光手段の明滅のパターンを1/f揺らぎで明るさを変化させることを特徴としたものであり、浮遊体は外部から光を受けている状態では表面に備えた太陽電池が電力を発生してこの発生した電力は蓄電手段で蓄えられ、また備えた照度検知手段により検知された周囲の明るさが規定値より暗いときには浮遊体発光手段に対して電力制御手段を介して蓄電手段に蓄えた電力が供給されることで1/f揺らぎで明るさが変化して点灯することとなり、周囲が暗い状態においてもこの1/f揺らぎで明るさが変化して点灯している浮遊体の上の浮遊体発光手段を使用者は目視確認することができるために、夜間においてもさらに給水タンクの内部に蓄えた水の残量を把握し易く、且つ周囲が暗い状況で光が明滅することで使用者が感じる眩しさに基づく違和感を緩和した加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供できる。
また、浮遊体の表面に太陽電池を備えて、内部にこの太陽電池の発生した電力を蓄える蓄電手段とこの蓄えられた電力を供給することで点灯する浮遊体発光手段とこの浮遊体発光手段に対して蓄電手段の蓄えた電力の供給を入り切りする電力制御手段と給水タンク中の水の有無を検知して渇水を検知したときには蓄電手段に蓄えた電力を電力制御手段を介して浮遊体発光手段に供給する加湿水検知手段を備えることで、この浮遊体は外部から光を受けている状態では表面に備えた太陽電池が電力を発生してこの発生した電力は蓄電手段で蓄え、また備えた加湿水検知手段により渇水を検知したときには浮遊体発光手段に対して電力制御手段を介して蓄電手段に蓄えた電力が供給されることで浮遊体発光手段は点灯することとなり、渇水発生の状態において点灯する浮遊体の上の浮遊体発光手段を使用者は目視確認することができるために、昼夜の如何を問わず給水タンクの内部に蓄えた水の渇水の状況を把握し易い加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供できる。
また、浮遊体を紫外線光の照射を受けると可視光線を発して光る蛍光材で覆い、この浮遊体を給水タンクの外部から紫外線光で照らすための紫外線光照射手段を備えることで蛍光材で覆われた浮遊体のみが水中に浮遊した状態で給水タンクの外部から紫外線光照射手段により紫外線光で照らされることで可視発光することとなり、周囲が暗い状態においてもこの発光している浮遊体を使用者は目視確認することができるために夜間においてもより安定的に給水タンクの内部に蓄えた水の残量を把握し易い加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供できる。
また、浮遊体を水中に浮遊した状態で動かす浮遊体駆動手段を備えることで浮遊体は水中に浮遊した状態で動くこととなり、水中で停止浮遊している浮遊体に対して浮遊状態で動く浮遊体は使用者が更に目視確認し易くなるために給水タンクの内部に蓄えた水の残量をより把握し易い加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供できる。
また、浮遊体の形状を植物や動物の自然形状、あるいは潜水艦等の人工物の具象形状とすることで浮遊体は抽象的な形体に対して一般的に見慣れた具体性のある形体で水中に浮遊することとなるために使用者の浮遊体の認識性が高まり、よってより給水タンクの内部に蓄えた水の残量を把握し易い加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供できる。
また、浮遊体の表面を撥水性材で覆うことで撥水性材で覆われた浮遊体は撥水性を有することとなり、よって浮遊体が水中に浮遊した状態においても表面に直接的に水が接触し難くなるために浮遊体の表面における水垢の発生を抑制する加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供できる。
また、浮遊体の表面を細菌等の繁殖を抑制する抗菌材で覆うことで浮遊体の表面は抗菌性を有することとなり、よって浮遊体が水中に浮遊した状態においても表面に雑菌が繁殖し難くなるために清潔性をより保つことができる加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供できる。
また、浮遊体の表面を太陽光や蛍光灯光に含まれる紫外線光の照射を受けると有機物の分解作用を発揮する光触媒材で覆うことで浮遊体の表面は有機物の分解性能を有することとなり、よって浮遊体が水中に浮遊した状態においても表面に雑菌が繁殖し難くなるために清潔性をより保つことができる加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供できる。
本発明の給水タンク用残水表示方法は上記目的を達成するために水を蒸発させて送風ファンの送風で室内に分散させることで加湿を行う加湿装置用の透明あるいは半透明で中空形状の外郭の内部に加湿のための水を蓄え、この内部に蓄えた水の残水の状態を使用者が目視確認できるように構成された給水タンクにおいて、この給水タンクの内部に水中に浮遊する浮遊体を1個以上配置することで、使用者がこの水中に浮遊した浮遊体を透明あるいは半透明の給水タンクの外郭を通して容易に目視確認することができる作用を有することとなり、よってこの外部から目視できる浮遊体により給水タンク中の水量の視認性が間接的に改善されるために給水タンクの内部に蓄えた水の残量をより使用者が把握し易くなる。
また、浮遊体の表面を目視認識し易い色とすることで給水タンクの内部に蓄えた水中に浮遊した浮遊体は透明あるいは半透明の給水タンクの外郭を通してもさらに目視認識性が向上することとなり、よってこの給水タンクの外部から目視できるより認識し易い浮遊体により給水タンク中の水全体の視認性もさらに改善されるために給水タンクの内部に蓄えた水の残量をより使用者が把握し易くなる。
また、浮遊体に光エネルギーを蓄えてこの蓄えた光エネルギーにより可視光線を発して光る蓄光材を備えたものであり、浮遊体は外部から光を受けている状態で蓄光材に光エネルギーを蓄えて、この蓄えた光エネルギーにより外部光が遮断された状態においては、可視発光する作用を有することとなり、よって周囲が暗い状態においてもこの可視発光している浮遊体を使用者は目視確認することができるために、夜間においてもより給水タンクの内部に蓄えた水の残量が把握し易くなる。
また、浮遊体の表面に太陽電池を備えて、内部にこの太陽電池の発生した電力を蓄える蓄電手段とこの蓄えられた電力を供給することで点灯する浮遊体発光手段とこの浮遊体発光手段に対して蓄電手段の蓄えた電力の供給を入り切りする電力制御手段と周囲の明るさを検知し検知した明るさが規定値に対して暗いときには蓄電手段に蓄えた電力を電力制御手段を介して浮遊体発光手段に供給する照度検知手段を備えたものであり、浮遊体は外部から光を受けている状態では表面に備えた太陽電池が電力を発生してこの発生した電力は蓄電手段で蓄えられ、また備えた照度検知手段により検知された周囲の明るさが規定値より暗いときには浮遊体発光手段に対して電力制御手段を介して蓄電手段に蓄えた電力が供給されることで浮遊体発光手段は点灯する作用を有することとなり、よって周囲が暗い状態においてもこの発光している浮遊体の上の浮遊体発光手段を使用者は目視確認することができるために、夜間においてもより給水タンクの内部に蓄えた水の残量が把握し易くなる。
また、浮遊体発光手段を点灯時に明滅させるものであり、浮遊体は外部から光を受けている状態では表面に備えた太陽電池が電力を発生してこの発生した電力は蓄電手段で蓄えられ、また備えた照度検知手段により検知された周囲の明るさが規定値より暗いときには浮遊体発光手段に対して電力制御手段を介して蓄電手段に蓄えた電力が供給されることで浮遊体発光手段は明滅する作用を有することとなり、よって周囲が暗い状態においてもこの明滅している浮遊体の上の浮遊体発光手段を使用者は目視確認することができるために夜間においてもさらに給水タンクの内部に蓄えた水の残量が把握し易くなる。
また、浮遊体発光手段の明滅のパターンを1/f揺らぎで明るさを変化させるものであり、浮遊体は外部から光を受けている状態では表面に備えた太陽電池が電力を発生してこの発生した電力は蓄電手段で蓄えられ、また備えた照度検知手段により検知された周囲の明るさが規定値より暗いときには浮遊体発光手段に対して電力制御手段を介して蓄電手段に蓄えた電力が供給されることで浮遊体発光手段は1/f揺らぎで明るさが変化して点灯する作用を有することとなり、よって周囲が暗い状態においてもこの1/f揺らぎで明るさが変化して点灯している浮遊体の上の浮遊体発光手段を使用者は目視確認することができるために、夜間においてもさらに給水タンクの内部に蓄えた水の残量を把握し易く、且つ周囲が暗い状況で光が明滅することで使用者が感じる眩しさに基づく違和感を緩和することができる。
また、浮遊体の表面に太陽電池を備えて、内部にこの太陽電池の発生した電力を蓄える蓄電手段とこの蓄えられた電力を供給することで点灯する浮遊体発光手段とこの浮遊体発光手段に対して蓄電手段の蓄えた電力の供給を入り切りする電力制御手段と給水タンク中の水の有無を検知して渇水を検知したときには蓄電手段に蓄えた電力を電力制御手段を介して浮遊体発光手段に供給する加湿水検知手段を備えたものであり、浮遊体は外部から光を受けている状態では表面に備えた太陽電池が電力を発生してこの発生した電力は蓄電手段で蓄えられ、また備えた加湿水検知手段により渇水を検知したときには浮遊体発光手段に対して電力制御手段を介して蓄電手段に蓄えた電力が供給されることで浮遊体発光手段は点灯する作用を有することとなり、よって渇水発生の状態において点灯する浮遊体の上の浮遊体発光手段を使用者は目視確認することができるために、昼夜の如何を問わず給水タンクの内部に蓄えた水の渇水の状況が把握し易くなる。
また、浮遊体を紫外線光の照射を受けると可視光線を発して光る蛍光材で覆い、この浮遊体を給水タンクの外部から紫外線光で照らすための紫外線光照射手段を備えることで蛍光材で覆われた浮遊体のみが加湿のための水中に浮遊した状態で給水タンクの外部から紫外線光照射手段により紫外線光で照らされることで可視発光する作用を有することとなり、よって周囲が暗い状態においてもこの発光している浮遊体を使用者は目視確認することができるために夜間においてもより安定的に給水タンクの内部に蓄えた水の残量が把握し易くなる。
また、浮遊体を水中に浮遊した状態で動かす浮遊体駆動手段を備えたものであり、浮遊体駆動手段により浮遊体は加湿のための水中に浮遊した状態で動く作用を有することとなり、よって水中で停止浮遊している浮遊体に対して浮遊状態で動く浮遊体は使用者が更に目視確認し易くなるために給水タンクの内部に蓄えた水の残量がより把握し易くなる。
また、浮遊体の形状を植物や動物の自然形状、あるいは潜水艦等の人工物の具象形状としたものであり浮遊体は自然形状、あるいは人工物の具象形状で抽象的な形体に対して一般的に見慣れた具体性のある形体で加湿のための水中に浮遊する作用を有することとなり、よってより給水タンクの内部に蓄えた水の残量が把握し易くなる。
また、浮遊体の表面を撥水性材で覆ったものであり、表面を撥水性材で覆われた浮遊体は撥水性を有して加湿のための水中に浮遊した状態においても表面に水が接触し難くなる作用を有することとなり、よって浮遊体が水中に浮遊した状態においても表面に直接的に水が接触し難くなるために浮遊体の表面における水垢の発生を抑制することができる。
また、浮遊体の表面を細菌等の繁殖を抑制する抗菌材で覆ったものであり抗菌材で覆われた浮遊体の表面は抗菌性を持つ作用を有することとなり、よって浮遊体が水中に浮遊した状態においても表面に雑菌が繁殖し難くなるために清潔性をより保つことができる。
また、浮遊体の表面を太陽光や蛍光灯光に含まれる紫外線光の照射を受けると有機物の分解作用を発揮する光触媒材で覆うことで浮遊体の表面は有機物を分解する機能を持つ作用を有することとなり、よって浮遊体が水中に浮遊した状態においても表面に雑菌が繁殖し難くなるために清潔性をより保つことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
なお同一の機能の構成には同一の図番を振り以降の詳細な説明は省くものとする。
(実施の形態1)
図1から図3に示すように、加湿装置の本体を成すの箱状で中空の本体外郭1の内部に外気を吸気して送風を行う送風装置2とこの送風装置2の送風空気を本体外郭1の外部に吹き出す吹き出し口3と加湿のための水を保持する加湿水皿4とこの加湿水皿4の中に保持した水に一部が浸り毛細管現象で水を吸い上げる多口質状の加湿フィルター5とこの加湿フィルター5に対して前記送風装置2からの送風空気を当てて加湿フィルター5に吸い上げられた水を自然蒸発させて送風空気の流れに乗せて吹き出し口3から本体外郭1の外部に吹き出すことで加湿を行う加湿装置において加湿のための水を蓄えて加湿の推進により蒸発によって加湿水皿4から失われた水を加湿水皿4に供給する給水タンク6が加湿水皿4に対して取り外し自在に係着し定位置に配置する構成としている。
ここで、給水タンク6は中空形状でポリエチレンやポリエチレン・テレフタレート等の軽量で透明、もしくは半透明の樹脂材で構成し外部から内部に蓄えた加湿のための水の有無や残量が確認できるように構成したものであり、また給水タンク6は一端に設けられた開口部6aが加湿水皿4に保持された水の水面に浸かるように挿着し配置される構成であり、この水面が加湿動作の進行に伴い低下し、給水タンク6の開口部6aと水面の間に隙間が生じると加湿タンク6の内部に空気が侵入することにより開口部6aと水面間の隙間が解消されるまでの間給水タンク6から加湿水皿4に対し水が供給される、一般的な自動給水方式で構成したものである。
また、この給水タンク6は加湿皿4に対して係着して配置された状態において使用者が外部から目視確認できるように本体外郭1の一部を開放状態とした加湿水確認開口7を設けているものであり、給水タンク6中の水の残量や有無は給水タンク6の透明あるいは半透明の外郭を透過して加湿水確認開口7を通して使用者が目視確認できるように構成しているものである。またこの給水タンク6の内部には水中に浮遊する浮力を有した浮遊体8を1個以上、内蔵して配置(図1から図3上、一点鎖線で全体を囲み指示)している。
ここで、浮遊体8は軽量で耐水性がある樹脂を基材として構成したものであり、例えばABS樹脂やポリエチレン樹脂を成形して作成するものであり、内部に空間を設けて水中で浮遊するように浮力を調節したものである。この点、内部に密閉した空間を設けて浮力を調整すること樹脂材以外の水よりも比重が大きい材料でも構成することもできる。
また、浮遊体8は給水タンク6の内部に蓄えられた水中に浮遊した状態で給水タンク6の透明あるいは半透明の外郭を透過しても使用者が認識し易いように明るめの色調(例えば白色や黄色や橙色、または蛍光色)や目立つ色調(例えば金色や銀色)の樹脂で成形あるいは着色するものである。
上記構成により、加湿の進行により加湿水皿4の中に保持した水が加湿フィルター5に吸い上げられて送風装置2からの送風空気により自然蒸発して失われていくと加湿水皿4に対して取り外し自在に係着し配置している給水タンク6の内部に蓄えられた水が自然に加湿水皿4に供給され順次加湿の進行に合わせて給水タンク6の中の水は減っていくこととなり、この加湿水の減少に伴い給水タンク6の中の水中に浮遊した浮遊体8の位置も全体に低下していくこととなり、この浮遊体8の位置を透明あるいは半透明の給水タンク6の外郭を透過して加湿装置の本体外郭1の加湿水確認開口7を通して使用者は目視確認することで給水タンク6の内部に蓄えた水の残量を間接的に把握することができることとなる。
また、浮遊体8を使用者が認識し易いような明るめの色調や目立つ色調とすることで給水タンク6の外郭を透過して見える浮遊体8を使用者がさらに認識し易くなるために、よって給水タンク6の内部に蓄えた水の残量もさらに把握し易やすくできるものである。
なお、給水タンク6の開口部6aは使用者が内部を清掃できるように内部に手が入る程度の開口を開けた構成とすることが一般的であるが、開口部6aに浮遊体8の大きさに対して目の細かい網板材等を契合自在として取り外しを可能とした構成とすることで清掃以外の通常の給水作業や不要な水の排水作業のときに給水タンク6に内蔵した浮遊体8が外部に流れ出さないようすることも可能であり、より使用感を向上させることができることは言うまでもない。
また、図4に示すように浮遊体8の構成基材8aを外部から受けた光エネルギーを蓄えて発光する蓄光材9にて覆った構成とすることもできる。
ここで、蓄光材9は蛍光性硫化亜鉛を主剤とした顔料を樹脂材料中に分散させることで太陽光線や蛍光灯の光に含まれる紫外線光を受けるとこの受光した光エネルギーを内部に蓄えて、可視光の形態で再放出する機能を有した一般的な蓄光性樹脂を使用するものである。
ここで、浮遊体8の構成基材8aは前記で説明したように軽量で耐水性があり水よりも比重が小さい樹脂を選定するものであり、例えばABS樹脂やポリエチレン樹脂を使用したものである。
上記構成により、この蓄光材9で構成基材8aを覆い成形して構成した浮遊体8は昼間の太陽光や夜間の蛍光灯等の光を受けている状態では蓄光材9に光エネルギーが蓄えられて、夜間の照明が消された状態においては蓄光材9に蓄えられた光エネルギーを放出して可視光にて発光することで使用者はこの発光している浮遊体8を目視確認することが可能となるために夜間の周囲が暗い状態においても給水タンク6の内部に蓄えた水の残量を把握し易くすることができる。
なお、浮遊体8の構成基材8aそのものを水に浮く浮力を有した蓄光材9である蓄光性樹脂で作成しても同様の効果を果たせることは言うまでもない。
また、図5から図7に示すように浮遊体8の表面に光りのエネルギーを電気電力に変換する太陽電池10を備えて浮遊体8の内部にこの太陽電池10の発生した電力を蓄える蓄電手段11とこの蓄えられた電力を供給することで点灯する浮遊体発光手段12とこの浮遊体発光手段12に対して蓄電手段11の蓄えた電力の供給を入り切りする電力制御手段13と周囲の明るさを検知しこの検知した明るさが規定値に対して暗いときには蓄電手段11に蓄えた電力を電力制御手段13を介して浮遊体発光手段12に供給する照度検知手段14を備えた構成とすることもできる。
ここで、太陽電池10は入射光に対する発電能力の優れた単結晶シリコンや多結晶シリコンの太陽電池や、または蛍光灯の光でも比較的発電能力が高いアモルファスシリコン型の太陽電池を使用するものである。
ここで、照度検知手段14はマイクロコンピューター15と周囲の明るさを電圧信号に変化させる照度センサー16とから構成したものであり、照度センサー16が検知し電圧信号に変化した周囲の明るさの情報をマイクロコンピューター15の入力端子で読み込みマイクロコンピューター15でこの読み込まれた電圧信号値と予め規定した電圧値をソフトウェアーに基づいて比較することで周囲の明るさを判断するものであり、マイクロコンピューター15はこの判断結果に基づいて出力端子の電圧出力状態を変化するようにプログラミングしているものである。
ここで、マイクロコンピューター15は中央演算装置(CPU)、入出力装置、アナログ・デジタル変換入力装置(A/D)、リードオンリーメモリー(ROM)、リード・ライトメモリー(RAM)を内蔵したいわゆる1チップマイクロコンピューターを使用するものである。
なお、マイクロコンピューター15の電源も蓄電手段11の電力を使用するものであり詳細の説明は省くが蓄電手段11の電力を一般的な安定化電源回路17により安定化して供給することで動作させるものである。
ここで、照度センサー16は照度の変化により素子の抵抗値が変化するCDSや照度の変化を電流値の変化に変換するフォトトランジスターや、またこのフォトトランジスターの出力をトランジスターや演算増幅回路で増幅したフォトセンサーを使用するものである。
ここで、浮遊体発光手段12は低消費電力の使用においても十分な輝度が得られ認識性も高い発光ダイオードを使用するものである。
ここで、電力制御手段13はマイクロコンピューター15の出力端子の電圧状態の変化で浮遊体発光手段12を成す発光ダイオードへの電力印加を入り切りするものであり一般的なトランジスターで構成したものである。
ここで、蓄電手段11は繰り返しの充放電の使用で性能低下の少ないニッケル水素あるいはリチウムイオンタイプの2次電池、または繰り返しの充放電において性能が劣化しない電気二重層キャパシタを使用するものである。
なお浮遊体8は内蔵する太陽電池10や照度センサー16に対する光の入射を遮らず、また浮遊体発光手段12の発した光が効率よく浮遊体8の周囲に透過するように透明で、水の浸入を防止して内蔵する各手段を保護できるようにポリエチレン・テレフタレートやアクリル等の透明で耐水性の高い樹脂で内部を密封した構造で成形するものである。
次に図8に基づいて上記のように構成した浮遊体8に内蔵された照度検知手段14の動作仕様を説明する。図8は照度検知手段14の主体を成すマイクロコンピューター15のソフトウェアーで記述した制御仕様をグラフ化したチャート図である。図上、ラインL1は浮遊体8の周囲の明るさ(上方向が高照度)を示し、ラインL2は照度センサー16が周囲の明るさを検知して出力した電気信号をマイクロコンピューター15で読み取った値(上方向が高照度検知状態)を示し、ラインL3はマイクロコンピューター15で判断する周囲の明るさを規定した閾値(同ラインに対してラインL2が下回れば周囲が暗い状態であると判断)を示し、またラインL4はマイクロコンピューター15で周囲の明るさを判断した結果マイクロコンピューター15の出力端子から電力制御手段13に対して出力される電圧信号の変化(上方向で浮遊体発光手段12の点灯を実施)の時間経過に対する推移を示している。
図8に示しているように浮遊体8の周囲の明るさがラインL1のように順次低下して暗くなっていくと照度センサー16が周囲の明るさを検知した結果出力した電気信号をマイクロコンピューター15で読み取った値もラインL2のように順次低下して、このマイクロコンピューター15に読み取られた周囲の明るさの値がソフトウェアー的に予め規定している図上、ラインL3で示す閾値に対して低下するとマイクロコンピューター15で周囲が暗い状態を判断する。
この判断の結果、マイクロコンピューター15でさらに浮遊体発光手段12の点灯を判断してマイクロコンピューター15の電力制御手段13を制御する出力端子から電圧信号を出力して電力制御手段13を介して浮遊体発光手段12に対して太陽電池10にて充電された蓄電手段11の電力を印加するように制御することで浮遊体発光手段12は点灯することとなる。
なお、マイクロコンピューター15に読み取られた周囲の明るさの値に対するソフトウェアー的に予め規定している閾値は使用する照度センサー16が実際の周囲の明るさを検知した状態において浮遊体発光手段12を点灯させたほうがより使用者が浮遊体8を認識し易いかどうかを確認することで実験的に決定するものである。
なお、周囲が明るい状態でマイクロコンピューター15が読み取った照度センサー16が出力した電気信号の値がソフトウェアー的に予め規定している閾値に対して高い値で有ればマイクロコンピューター15で周囲が暗い状態ではないとの判断を実施して電力制御手段13を介した浮遊体発光手段12に対する蓄電手段11からの電力印加も停止することで浮遊体発光手段12を点灯させるための電力が消費されず、この状況において太陽電池10で生じた電力は蓄電手段11に蓄えられることとなる。
上記構成により、周囲が明るい状態においては浮遊体8の表面に備えた太陽電池10が光りのエネルギーを変換することで発生した電力を蓄電手段11に蓄えて周囲が暗い状況となり照度検知手段14を構成するマイクロコンピューター15で浮遊体発光手段12の点灯を判断したときには蓄電手段11に蓄えた電力を電力制御手段13を介して浮遊体発光手段12に供給することで浮遊体発光手段12を構成する発光ダイオードが点灯し使用者はこの発光している浮遊体8上の浮遊体発光手段12を目視確認することが可能となるために夜間の周囲が暗い状態においても給水タンク6の内部に蓄えた水の残量をさらに把握し易くすることができる。
なお、ここでは電力の発生源として太陽電池10を使用しているが一般的な乾電池等の一次電池を防水構成として太陽電池10と蓄電手段11に変えて浮遊体に内蔵することでも同様の作用効果を果たせることは言うまでもない。
また、図9に示すように浮遊体発光手段12を点灯時に明滅させることもできる。図9は図8と同様に照度検知手段14の主体を成すマイクロコンピューター15のソフトウェアーで記述した制御仕様をグラフ化したチャート図であり、図8の制御仕様に対して、ラインL4aで示しているマイクロコンピューター15で周囲が暗い状態であることを判断したときにマイクロコンピューター15の出力端子から電力制御手段13に対して出力される電圧信号を矩形化して変化(上方向で浮遊体発光手段12の点灯判断)させる点が異なっているものである。このソフトウェアーで記述した制御仕様により周囲が暗い状況で浮遊体発光手段12を点灯させる必要があるときには浮遊体発光手段12は点滅状態で点灯することとなる。
なお、図9上においてt1とt2で示している浮遊体発光手段12の点灯の時間と点滅の間隔は周囲の明るさが暗い状態でより使用者が浮遊体8を認識し易いことと周囲が暗い状況において点滅する光に対して使用者にできる限り煩わしさを感じさせない点を考慮して設定すべきものであり、ここでは安静時の成人の一般的な呼吸回数である1分間に12〜20回の頻度に合わせて点滅させるものとして点灯時間となるt1は約1秒間、消灯時間となるt2は3〜5秒間で設定するものである。
また、この浮遊体発光手段12の点灯判断時の明滅のパターンを図10と図11に示すように1/f揺らぎで明るさを変化させることもできる。図10は図8と同様に照度検知手段14の主体を成すマイクロコンピューター15のソフトウェアーで記述した制御仕様をグラフ化したものでありマイクロコンピューター15で周囲の明るさを判断した結果マイクロコンピューター15の出力端子から電力制御手段13に対して出力される電圧信号の変化(上方向で浮遊体発光手段12の点灯判断)の形態とその結果に基づく浮遊体発光手段12の見かけ上の明るさの状態をグラフ化したチャート図であり、図8の制御仕様に対してラインL4bで示している周囲が暗い状態であることを判断したときのマイクロコンピューター15の出力端子から電力制御手段13に対して出力される電圧信号をパルス化してそのパルス信号の粗密の間隔を変化させることで浮遊体発光手段12の光の点灯を点滅ではなく使用者の目の残像によって見かけ上、順次明るさが変化しているように感じるようにソフトウェアーで制御する点が異なっているものである。図10上ラインL5はこの浮遊体発光手段12の明るさが見かけ上変化している状態を示しているものである。ここでも浮遊体発光手段12の点灯の時間と点滅の間隔は周囲の明るさが暗い状態でより使用者が浮遊体8を認識し易いことと点滅する光に対して使用者にできるだけ煩わしさを感じさせない点を考慮して人間が自然現象の変化において心地良さを感じる基本原理の一つと一般的に知られている1/f揺らぎ理論に基づいて図11に示すように浮遊体発光手段12の見かけ上の輝度が高い程、点灯時間が短くなるようにパルス信号の時間当たりの間隔を短く制御して、且つ明滅時の光度が急激に変化しないようにパルス信号の発生間隔を順次短縮および拡張させることで明るさの変化を緩慢にして、さらに明滅の間隔を図10においてt2aで示しているように安静時の成人の一般的な呼吸回数である1分間に12〜20回の頻度に合わせて3〜5秒間隔で変化させることで周囲が暗い状況において浮遊体発光手段12の明滅により使用者が受ける光の刺激をできる限り低減することで夜間の周囲が暗い状態においても給水タンク6の内部に蓄えた水の残量をさらに把握し易くすることができる。
また、図12から図15に示すように浮遊体8の表面に光りのエネルギーを電気電力変換する太陽電池10を備えて浮遊体8の内部にこの太陽電池10の発生した電力を蓄える蓄電手段11とこの蓄えられた電力を供給することで点灯する浮遊体発光手段12とこの浮遊体発光手段12に対して蓄電手段11の蓄えた電力の入り切りを切り替える電力制御手段13と加湿のための水の有無を検知して渇水を検知したときには蓄電手段11に蓄えた電力を電力制御手段13を介して浮遊体発光手段12に供給する加湿水検知手段18を備えた構成とすることもできる。
ここで、加湿水検知手段18は浮遊体8の内部に浮遊体8の外部と隔絶されて配置した磁力の有無で接点が閉開するリードスイッチ19とこのリードスイッチ19と隔絶した浮遊体8の一部に加湿用の水が導通可能なように上下方向を開口したフロート空間20とこのフロート空間20の外部には取り出せないサイズで且つフロート空間20の内部で可動自在で動き水中に浮遊する浮力を有したフロート21とこのフロート21の周囲にリードスイッチ19の接点を開閉させるに充分な磁力を有した永久磁石22を固設して浮遊体8が水中に浮遊した状態であればフロート空間20の内部でフロート21が水に浮き、この状態でフロート21の周囲に固設した永久磁石22の磁力でリードスイッチ19が閉路するようなフロート21とリードスイッチ19の位置関係に配置したものであり、このリードスイッチ19の閉路の状態を図15に示すように電気信号の変化としてマイクロコンピューター15に入力して判断することで水の残水を検知(本図においては電源の電圧を電源側に配置された抵抗とGND側に配置されたリードスイッチ19で分圧していることで電圧信号がHiで渇水状態,Loで残水有りと判断)できるように構成したものである。
上記構成により、給水タンク6中に水が残水している状態においては図14aに示すように浮遊体8に備えた加湿水検知手段18を構成するフロート空間20の内部のフロート21もフロート空間20の内部で水中に浮遊して外部から隔絶されたリードスイッチ19の接点はフロート21に固設された永久磁石22の磁力を受けて閉路し、この閉路の状態を電気信号としてマイクロコンピューター15に入力することでマイクロコンピューター15では給水タンク6中の水の残水を判断する。さらに加湿の進行により給水タンク6中の水が消費されて渇水すると図14bに示すようにフロート空間20の内部のフロート21もフロート空間20の内の下部に移動することでリードスイッチ19とフロート21に固設された永久磁石22の間隔も広がるためにリードスイッチ19の接点はフロート21に固設された永久磁石22の磁力を受け無くなり開路して、この開路の状態は電気信号としてマイクロコンピューター15に入力されることでマイクロコンピューター15では給水タンク6中の水の渇水を判断する。この渇水の判断によりマイクロコンピューター15は浮遊体発光手段12の点灯を判断して蓄電手段11に蓄えた電力を電力制御手段13を介して浮遊体発光手段12に供給することで浮遊体発光手段12を構成する発光ダイオードは点灯することとなり使用者はこの発光している浮遊体8上の浮遊体発光手段12を目視確認することで給水タンク6の内部に蓄えた水の渇水の状態を容易に把握できることとなる。
また、図16から図19に示すように浮遊体8の構成基材8aを紫外線光の照射を受けると可視光線を発して光る蛍光材23で覆い、この浮遊体8を給水タンク6の外部から紫外線光で照らすための紫外線光照射手段24を備えた構成とすることもできる。
ここで、紫外線光照射手段24(図上、鎖線で囲んだ範囲)は給水タンク6が加湿装置の本体を成す本体外郭1の定位置に配置された状態において給水タンク6の内部を外部から紫外線光(図上、2点鎖線間の範囲で表現)で照らせるように給水タンク6に近接した本体外郭1の筐体面の上部に配置した紫外線光を発する紫外線発光LED25とこの紫外線発光LED25に対して電力を供給する電源26から構成したものである。
ここで、浮遊体8を覆う蛍光材23は硫化亜鉛を主成分とした紫外線光の照射により可視光の蛍光を発する一般的な無機蛍光顔料を樹脂中に分散させた蛍光樹脂を使用するものであり浮遊体8の構成基材8aの全体をこの蛍光樹脂で覆い成形して、さらに蛍光樹脂の水分による劣化を防止するためにその周囲全体を耐水性が良好で紫外線光の透過性が高い透明な保護樹脂材27、例えばアクリル樹脂材で薄く覆い成形したものである。
ここで、紫外線発光LED25は前記無機蛍光顔料を蛍光発光させることを可能とする紫外光領域の波長の光を照射する点と紫外線発光の人体への影響および安全面を考慮して選定するものであり、ここでは太陽光や蛍光灯光にも多く含まれ一般的に無害とされている波長が320〜400nmのUV−A帯域の光を照射できるものを選定するものである。
ここで、紫外線発光LED25に電力を供給する電源26は詳細な説明は省くが商用電源を降圧整流して安定化させた一般的な安定化電源回路で構成したものである。
上記構成により、給水タンク6に浮遊しているの蛍光材23で構成基材8aを覆われた浮遊体8のみが加湿装置の本体を成す本体外郭1の筐体面に構成された紫外線光照射手段24を成す電源26からの電力の供給により紫外線光を発する紫外線発光LED25からの紫外線光の照射を受けて可視光で発光することとなり、よってこの浮遊体8自体が発光することで周囲が暗い状況でも浮遊体8の認識性が高まるために使用者は給水タンク6の内部に蓄えた水の残量を把握し易くなるものである。
なお、浮遊体8の構成基材8aそのものを水に浮く浮力を有した蛍光材23である蛍光樹脂で作成しても同様の効果を果たせることは言うまでもない。
また、図20から図22に示すような浮遊体駆動手段28を備えることで給水タンク6の内部の浮遊体8を加湿ための水中に浮遊した状態で動かすこともできる。
ここで、浮遊体駆動手段28は磁力を応用することで給水タンク6の内部で浮遊体8を非接触で動かすように構成したものであり浮遊体8の周囲に浮遊体8の浮力を損なわない程度の永久磁石29を固設して、この浮遊体8の周囲の永久磁石29に対して給水タンク6が本体外郭1の内部の加湿水皿4に対して定位置に配置された状態で本体外郭1側の内部に電力を印加することで電磁気力を発生する電磁石30を給水タンク6の縦方向に複数配置して、この複数配置した電磁石30に対して不順位に通電を行う電磁石駆動手段31を本体外郭1側の内部に配置して構成したものである。
ここで、電磁石駆動手段31は配置した複数の電磁石30を不順位に駆動するためのタイミングをソフトウェアー的に生成するようにプログラミングしたマイクロコンピューター32とこのマイクロコンピューター32で生成した駆動のタイミングで各電磁石30に対する電力印加を入り切りする複数のスイッチ素子33とマイクロコンピューター32と電磁石30に対して電力を供給する電源26aで構成したものである。
ここで、マイクロコンピューター32は中央演算装置(CPU)、入出力装置、アナログ・デジタル変換入力装置(A/D)、リードオンリーメモリー(ROM)、リード・ライトメモリー(RAM)を内蔵したいわゆる1チップマイクロコンピューターを使用するものである。
ここで、電源26aは詳細な説明は省くが商用電源を降圧整流して安定化させた一般的な安定化電源回路で構成したものである。
ここで、スイッチ素子33はマイクロコンピューター32で生成した駆動のタイミングの電圧信号で電磁石30に対する電源26aからの電力印加を入り切りするように一般的な電力変換素子であるトランジスターを使用して構成するものである。
上記構成により内部の水中に浮遊体8を浮遊させた給水タンク6を本体外郭1の内部の加湿水皿4に対して定位置に配置した状態において本体外郭1側に構成された浮遊体駆動手段28の主体を成す複数の電磁石30に対して電磁石駆動手段31を構成するマイクロコンピューター15aで生成したタイミングで電源26aの電力がスイッチ素子33の介して順次印加され、この各電磁石30に対する電力の印加により発生した電磁気力が浮遊体8の周囲に固設された永久磁石29に対して作用(引力あるいは斥力が働く)することで浮遊体8は水中に浮遊した状態で無作為的に動くこととなる。
なお、マイクロコンピューター15aで生成するそれぞれの電磁石30の駆動タイミングを無作為に駆動順位を並べた一覧を繰り返す疑似ランダムや、あるいはソフトウェアーの言語で準備されるランダム関数を使用して順不同化することで各電磁石30への電力印加自体を無作為化することも可能であり、この方法により水中に浮遊した浮遊体8の動きをより自然にすることも可能である。
よって、給水タンク6中の水中に浮遊している状態で動く浮遊体8の動きにより使用者の注意をより引きつけ易くすることで、浮遊体8を目視確認させて給水タンクの内部に蓄えた水の残量を把握させる構成において使用者の認識し易さをより向上させた加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供できる。
また、図23に示すように浮遊体8の形状を植物や動物の自然形状、あるいは潜水艦等の人工物の具象形状とすることもできる。
ここで、浮遊体8の形状は抽象的な形体と異なり世間一般的に良く知られ見慣れていることで意識に残っている具象的な形体が適しており、使用者に対して加湿のための水に意識的に注意を引きつける効果を考慮して特に水そのものや水に関連したものを使用者に連想させる形状が最適であり、例えば自然物においては魚やクラゲや海草などの動植物形状、また人工物においては潜水艦やアクアラング装備などの形状とするものである。
このように浮遊体の形状を抽象的な形体と異なる一般的に見慣れた具体性のある植物や動物の自然形状、あるいは潜水艦等の人工物の具象形状として使用者の注意をより引きつけ易くすることで、浮遊体を目視確認させて給水タンクの内部に蓄えた水の残量を把握させる構成において使用者の認識し易さをより向上させた加湿装置の給水タンク用残水表示方法を提供できる。
また、図24に示すように浮遊体8の構成基材8aの表面を撥水性材34で覆うこともできる。
ここで、浮遊体8は構成基材8aとしてABS樹脂やポリエチレン樹脂で成形したもであるがその表面全体を撥水性材34で覆いできるだけ直接的な水分の付着を避けることで細菌等の繁殖を抑制する機能を持たせるものである。撥水性材34としては耐水性が高く長期的に撥水作用を持続するポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂を使用するものである。
このように浮遊体8の構成基材8aの表面を撥水性材34で覆うことで浮遊体8が加湿のために水中に浮遊した状態においても表面に細菌やカビが繁殖することを抑制する機能を持たせることができる。
また、図25に示すように浮遊体8の構成基材8aの表面を抗菌材35で覆うこともできる。
ここで、浮遊体8は構成基材8aとしてABS樹脂やポリエチレン樹脂で成形したもであるがその表面全体を抗菌材35で覆うことで細菌等の繁殖を抑制する機能を持たせるものである。
ここで、抗菌材35としては強い抗菌性と人体への毒性が比較的に少ないことで一般的に広く用いられている銀や銅などの金属イオン(例えばAg+,Cu2+,Zn2+)の機能を活用したものであり、これらの金属イオンを微細化、またコロイド化して浮遊体8の構成基材8aと同様の樹脂中に分散させたものを使用し、浮遊体8の成型時に同時成形することで形成するものである。
このように浮遊体8の構成基材8aの表面を抗菌材35で覆うことで浮遊体8が加湿のための水中に浮遊した状態においても表面に細菌やカビが繁殖することを抑制する機能を持たせることができる。
また、図26に示すように浮遊体8の構成基材8aの表面を有機物に対する分解作用を有した光触媒材36で覆うことで細菌等の繁殖を抑制する機能を持たせることもできる。
ここで、光触媒材36は太陽光線や蛍光灯の光に含まれる紫外線光を受けることで強力な酸化力を有したOHラジカルを生成する酸化チタンを使用するものであり浮遊体8の表面をこの酸化チタンで覆うことで生成されるOHラジカルの強力な酸化作用により浮遊体8の表面に付着する有機物を分解させる作用を付加させるものである。
なお、浮遊体8は構成基材8aとしてABS樹脂やポリエチレン樹脂で成形するものであるが表面に塗布した光触媒材36は浮遊体8の構成基材8aそのものにも酸化腐食の作用を有するために構成基材8aそのものが腐食しないように構成基材8aの表面全体を一旦、酸化作用に対して耐性を有するシリコン樹脂を主体とした保護材37で覆いこの保護材37で覆った表面に対してシリコン樹脂をバインダーとして酸化チタンを塗布する構成としている。
このように浮遊体8の構成基材8aの表面を光触媒材36で覆うことで浮遊体8が加湿のための水中に浮遊した状態において通常使用における太陽光や蛍光灯光の暴露により光触媒材36の表面に有機物を分解させる酸化作用が生じるために、よって浮遊体8の表面において細菌やカビの繁殖に対する抑制機能を発揮させることができる。
本発明の加湿装置の給水タンク用残水表示方法は加湿装置での利用のみならず、タンクや水槽内に水を蓄えて、この蓄えた水の量を使用者に把握させたい必然性がある可搬設置型の装置での活用が考えられ、例えば除湿装置等の用途としても有用である。
本発明の実施の形態1の給水タンク用残水表示方法を示す側視断面図 同給水タンク用残水表示方法の斜視図 同給水タンク用残水表示方法の給水タンクの構成を示す側視断面図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体を蓄光材で覆った状態の構成を示す側視断面図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体の構成を示す構成図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体の構成を示したブロック図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体の回路を示した概略回路構成図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体の浮遊体発光手段におけるソフトウェアーで規定する点灯表示動作の仕様を示した図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体の浮遊体発光手段におけるソフトウェアーで規定する点滅表示動作の仕様を示した図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体の浮遊体発光手段におけるソフトウェアーで規定するパルス点灯表示動作の仕様を示した図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体の浮遊体発光手段におけるソフトウェアーで規定する1/f揺らぎ点灯についての概念を示した図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体の構成を示す側視断面図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体の構成を示したブロック図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体の加湿水検知手段の働きを示した測視断面図((a)水中に浮遊した状態を示す図、(b)渇水した状態を示す図) 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体の回路を示した概略回路構成図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体を蛍光材で覆った状態の構成を示す側視断面図 同給水タンク用残水表示方法の紫外線光照射手段の配置構成を示した側視断面図 同給水タンク用残水表示方法の紫外線光照射手段の配置構成部分を拡大し示した側視断面図 同給水タンク用残水表示方法の紫外線光照射手段の回路構成を示した概略回路構成図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体駆動手段の構成を示す側視断面図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体駆動手段で動かす浮遊体の構成を示した側視断面図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体駆動手段の回路構成を示した概略回路構成図 同給水タンク用残水表示方法の給水タンクの中の浮遊体を具象形状としたときの一例を示した側視断面図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体を撥水性材で覆った状態の構成を示す側視断面図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体を抗菌材で覆った状態の構成を示す側視断面図 同給水タンク用残水表示方法の浮遊体を光触媒材で覆った状態の構成を示す側視断面図 従来例の加湿装置の給水タンク用残水表示方法を示す図 他の従来例の加湿装置の給水タンク用残水表示方法を示す図
符号の説明
6 給水タンク
8 浮遊体
9 蓄光材
10 太陽電池
11 蓄電手段
12 浮遊体発光手段
13 電力制御手段
14 照度検知手段
18 加湿水検知手段
23 蛍光材
24 紫外線光照射手段
28 浮遊体駆動手段
34 撥水性材
35 抗菌材
36 光触媒材

Claims (13)

  1. 水を蒸発させて送風ファンの送風で室内に分散させることで加湿を行う加湿装置用の透明あるいは半透明で中空形状の外郭の内部に加湿のための水を蓄え、この内部に蓄えた水の残水の状態を使用者が目視確認できるように構成された給水タンクにおいて、この給水タンクの内部に水中に浮遊する浮遊体を1個以上配置したことを特徴とする加湿装置の給水タンク用残水表示方法。
  2. 浮遊体の表面を目視認識し易い色としたことを特徴とする請求項1記載の加湿装置の給水タンク用残水表示方法。
  3. 浮遊体に光エネルギーを蓄えてこの蓄えた光エネルギーにより可視光線を発して光る蓄光材を備えたことを特徴とする請求項1記載の加湿装置の給水タンク用残水表示方法。
  4. 浮遊体の表面に太陽電池を備えて、内部にこの太陽電池の発生した電力を蓄える蓄電手段とこの蓄えられた電力を供給することで点灯する浮遊体発光手段とこの浮遊体発光手段に対して蓄電手段の蓄えた電力の供給を入り切りする電力制御手段と周囲の明るさを検知し検知した明るさが規定値に対して暗いときには蓄電手段に蓄えた電力を電力制御手段を介して浮遊体発光手段に供給する照度検知手段を備えた請求項1記載の加湿装置の給水タンク用残水表示方法。
  5. 浮遊体発光手段を点灯時に明滅させることを特徴とした請求項1および請求項4記載の加湿装置の給水タンク用残水表示方法。
  6. 浮遊体発光手段の明滅のパターンを1/f揺らぎで明るさを変化させることを特徴とした請求項5記載の加湿装置の給水タンク用残水表示方法。
  7. 浮遊体の表面に太陽電池を備えて、内部にこの太陽電池の発生した電力を蓄える蓄電手段とこの蓄えられた電力を供給することで点灯する浮遊体発光手段とこの浮遊体発光手段に対して蓄電手段の蓄えた電力の供給を入り切りする電力制御手段と給水タンク中の水の有無を検知して渇水を検知したときには蓄電手段に蓄えた電力を電力制御手段を介して浮遊体発光手段に供給する加湿水検知手段を備えた請求項1記載の加湿装置の給水タンク用残水表示方法。
  8. 浮遊体を紫外線光の照射を受けると可視光線を発して光る蛍光材で覆い、この浮遊体を給水タンクの外部から紫外線光で照らすための紫外線光照射手段を備えた請求項1記載の加湿装置の給水タンク用残水表示方法。
  9. 浮遊体を水中に浮遊した状態で動かす浮遊体駆動手段を備えた請求項1記載の加湿装置の給水タンク用残水表示方法。
  10. 浮遊体の形状を植物や動物の自然形状、あるいは潜水艦等の人工物の具象形状としたことを特徴とする請求項1記載の加湿装置の給水タンク用残水表示方法。
  11. 浮遊体の表面を撥水性材で覆った請求項1記載の加湿装置の給水タンク用加湿水表示構造。
  12. 浮遊体の表面を細菌等の繁殖を抑制する抗菌材で覆った請求項1記載の加湿装置の給水タンク用残水表示方法。
  13. 浮遊体の表面を太陽光や蛍光灯光に含まれる紫外線光の照射を受けると有機物の分解作用を発揮する光触媒材で覆った請求項1記載の加湿装置の給水タンク用残水表示方法。
JP2006301170A 2006-11-07 2006-11-07 加湿装置の給水タンク用残水表示方法 Expired - Fee Related JP5040267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301170A JP5040267B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 加湿装置の給水タンク用残水表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301170A JP5040267B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 加湿装置の給水タンク用残水表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008116157A true JP2008116157A (ja) 2008-05-22
JP5040267B2 JP5040267B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39502225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301170A Expired - Fee Related JP5040267B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 加湿装置の給水タンク用残水表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5040267B2 (ja)

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162549A (en) * 1979-06-05 1980-12-17 Mitsubishi Juko Nippon Victor Eakon Hanbai Kk Ultrasonic humidifier
JPS58178637U (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 松下精工株式会社 カ−トリツジタンクの水位表示装置
JPS6287165A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 松下電工株式会社 リラツクス装置
JPS62194147A (ja) * 1986-02-19 1987-08-26 Matsushita Seiko Co Ltd 渇水表示装置
JPS6329599U (ja) * 1986-08-12 1988-02-26
JPS63282614A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Toshiba Heating Appliances Co 液体容器の液位表示装置
JPH033667U (ja) * 1989-05-30 1991-01-16
JPH0333079U (ja) * 1989-08-07 1991-04-02
JPH0333980U (ja) * 1989-08-11 1991-04-03
JPH05126842A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Nisshin Steel Co Ltd 流動状態の観察方法及び可視化用粒子
JPH06230024A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 N T T Advance Tekunoroji Kk 超音波検査法
JPH11237272A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Fujitsu General Ltd タンクの液位表示装置
JP2000177746A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Fujitsu General Ltd 給水タンク
JP2000304589A (ja) * 1999-02-18 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led(発光ダイオード)反射光を利用する流体・粒子可視化光源
JP2002039835A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Komaki Kensetsu Kk 水位標
JP2002119767A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Toshio Kawakami 水中模擬生物および水中模擬生物の遊泳水槽
JP2002213779A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu General Ltd 加湿機
JP2002306041A (ja) * 2001-04-10 2002-10-22 Ohara Hideo 蓄光性釣り具
JP2005100758A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Yamada Electric Mfg Co Ltd フロートスイッチ及びフロートスイッチを用いるポンプシステム
JP2006284347A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Citizen Miyota Co Ltd 液面検出装置及び液面検出装置を有する液体タンク

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162549A (en) * 1979-06-05 1980-12-17 Mitsubishi Juko Nippon Victor Eakon Hanbai Kk Ultrasonic humidifier
JPS58178637U (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 松下精工株式会社 カ−トリツジタンクの水位表示装置
JPS6287165A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 松下電工株式会社 リラツクス装置
JPS62194147A (ja) * 1986-02-19 1987-08-26 Matsushita Seiko Co Ltd 渇水表示装置
JPS6329599U (ja) * 1986-08-12 1988-02-26
JPS63282614A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Toshiba Heating Appliances Co 液体容器の液位表示装置
JPH033667U (ja) * 1989-05-30 1991-01-16
JPH0333079U (ja) * 1989-08-07 1991-04-02
JPH0333980U (ja) * 1989-08-11 1991-04-03
JPH05126842A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Nisshin Steel Co Ltd 流動状態の観察方法及び可視化用粒子
JPH06230024A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 N T T Advance Tekunoroji Kk 超音波検査法
JPH11237272A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Fujitsu General Ltd タンクの液位表示装置
JP2000177746A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Fujitsu General Ltd 給水タンク
JP2000304589A (ja) * 1999-02-18 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led(発光ダイオード)反射光を利用する流体・粒子可視化光源
JP2002039835A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Komaki Kensetsu Kk 水位標
JP2002119767A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Toshio Kawakami 水中模擬生物および水中模擬生物の遊泳水槽
JP2002213779A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu General Ltd 加湿機
JP2002306041A (ja) * 2001-04-10 2002-10-22 Ohara Hideo 蓄光性釣り具
JP2005100758A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Yamada Electric Mfg Co Ltd フロートスイッチ及びフロートスイッチを用いるポンプシステム
JP2006284347A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Citizen Miyota Co Ltd 液面検出装置及び液面検出装置を有する液体タンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP5040267B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102482762B1 (ko) 포충기
US10849995B2 (en) Handheld sanitizing device
JP2019525745A (ja) 捕虫器
US9146032B2 (en) System and method for lighting toilet waste area
US20100276410A1 (en) Led lighting system and method for animal habitat
US20050141214A1 (en) Illuminable decorative floating device
CN110430752B (zh) 黏着型捕虫器
JP4830735B2 (ja) 加湿装置の給水タンク用残水表示方法
CN208893234U (zh) 一种智能筷子光触媒消毒器
JP2004055360A (ja) 照明装置
JPH1171803A (ja) トイレ室
EP3566575B1 (en) Adhesive-type insect trap
JP5040267B2 (ja) 加湿装置の給水タンク用残水表示方法
US20210353786A1 (en) Handheld uv-c sanitizing apparatus and method
KR20180049577A (ko) 자외선 광 및 조명용 광을 선택적으로 조사하는 엘이디 조명장치
JP4279842B2 (ja) トイレ室
JP2006200358A5 (ja)
CN106818683A (zh) 一种光触媒灭蚊灯
KR20170053431A (ko) 자외선 발광다이오드를 이용한 휴대용 컵 살균 및 탈취 장치
KR20150011984A (ko) 살균기능을 구비한 피아노건반 덮개 살균기
EP1443567A3 (en) Modular emitter device and manufacturing method thereof
JP7139239B2 (ja) 戸体
KR101344035B1 (ko) 엘이디 자외선 램프 및 오존을 이용한 살균기능을 구비한 어항
KR101212835B1 (ko) 비데
KR20220022063A (ko) 실내 공기 상태 향상 기능을 갖는 조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091109

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5040267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees