JPS62193879A - 不可逆情報記憶を行う方法および媒体 - Google Patents

不可逆情報記憶を行う方法および媒体

Info

Publication number
JPS62193879A
JPS62193879A JP62028400A JP2840087A JPS62193879A JP S62193879 A JPS62193879 A JP S62193879A JP 62028400 A JP62028400 A JP 62028400A JP 2840087 A JP2840087 A JP 2840087A JP S62193879 A JPS62193879 A JP S62193879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
support
conjugated double
conductivity
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62028400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082689B2 (ja
Inventor
カール、ヴィセロート
リヒャルト、ショル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS62193879A publication Critical patent/JPS62193879A/ja
Publication of JPH082689B2 publication Critical patent/JPH082689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/04Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using record carriers having variable electric resistance; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電界化学反応により導電性の個別範囲が形成
される支持体材料の導電性の局所変化により不可逆情報
記憶を行う媒体、およびこの情報記憶を行う方法に関す
る。
従来の技術 磁化可能な層内の異なった磁化の個別範囲を形成するこ
とにより、磁気記録担体に情報を記憶することは周知で
ある。そのため■接結合剤中に均−に分散した7エリま
たはフェロ磁性粒子、または直接フェリまたはフェロ磁
性材料の均一な層から磁化可能な層を形成することがで
きる。初めに述べた磁気記録担体は、以前から周知であ
り、かつオーディオ、ビデオおよびデータ処理の分野で
多様に利用されている。製法はかなりの程度まで最適化
されている。使用限界は、最大限に可能な記憶密度に関
して与えることができる。これを広げるため、フェロ磁
性材料のよj王丁均−な層が研究され、かつデータ処理
およびビデオ記憶の際には丁でに使用もされている。し
かしまだ磁気特性と記憶技術における利点には、これら
媒体の機械的安定性に関する問題が妨げになる。
磁気記録担体における記憶密度の根本的な限界を乗り越
えるため、丁でに光学情報記憶が考えられている。光学
情報記憶は、光作用による媒体上のマーク形成に基づい
ている。光源としてレーザービームを使用してほとんど
の場合ディスク状の媒体上にもはや変更できないマーク
を形成する不可逆光学記憶は、すでに工業的実現の段階
に入つている。ビーム照射により記録層の光学特性、特
に反射率または吸収率が変化する。マークは、記録層内
のいわゆる「焼付は穴」である。読取りは同様にレーザ
ーにより行われるが、その際レーザニエネルギーはずっ
と小さく選定される。媒体としては、均一な、特に2次
元および特に3次元の層が周知である。そのため使用す
る材料は、いろいろなものがあり、はとんどの場合特殊
な半金属または金属である。均一な層については、一方
において金属層は不可欠な低熱伝導率のため極めて薄く
しなければならず、かつ他方においてそれにより孔およ
び空胴な持たない欠陥のないフィルムを作ることが極め
て困難という欠点がある。特定の層は、金属粒子の製造
と母財内への粒子の均一な貯蔵に問題があるという欠点
乞亙する。
発明の目的 それ故に本発明の課題は、周知の処置を越えて分子範囲
VCまで記憶密度をさらに高めろことができ、また他方
において簡単な手段で書込みかつ再び読取ることができ
る不可逆情報記憶を行う媒体を提供することにある。本
発明のその他の課題は、このような情報記憶を行うこと
ができる方法を提供することにある。
発明の構成 支持体材料の導電性の個別範囲が、電界化学反応により
生じた共役2型締合を含むポリマー系によって形成され
ろようにすれば、支持体材料の導電度の局所的変化によ
り、課題に応じておどろく程簡単に不可逆情報記憶を行
う媒体が得られるとわかった。
その池に本発明の対象は、電界化学反応により情報記憶
を行う方法であり、その際2つの電極の針状尖端の間に
おいて、シートまたはフィルム状支持体に被覆した物質
が、lQ’y/cm以上の電界強度を有する少なくとも
局所的な電界の作用によって反応し、導電性を互する共
役2型締合を含むポリマー系を形成し、その際電極の尖
端が、少なくとも支持体の厚さに相当する相互間隔を置
いて配置されており、かつ両方の電極が、少なくとも1
つのコンデンサを介して1000ないし100000 
Vの高圧電源に直列接続されている。
一般に107−109V/cmの範囲の十分強力な電界
の作用により化学反応が行われることは公知である(例
えばに、ウイツサーロス著、ナーハリヒテン、アウス、
ヒエミー、テクニーク、ラント、ラボール21 (19
79)、P327〜328、およびヒエミカー・ツアイ
トウング108 (1984)、P 131〜135)
。このような反応を電界化学反応と称する。その場合大
きな電界は、反応の触媒的促進暑行う。
本発明による媒体は、支持体材料上またはその中に、個
別情報内容に対応した導電度の異なった範囲の形で記憶
された情報を■する。本発明による方法によりこれらの
範囲が形成される。
共役2型締合な互するポリマー系の形成は、電界におけ
る情報記憶を行う化学反応に適しているとわかった。ポ
リアニリン、ポリインダミン、ポリマーアゾ化合物、お
よび特にポリアセチレンまたはクプレンが特に適してい
る。これら系は、[有機金属]とも称し、ここでは共役
2型締合を形成する電子の高い移動度に関係があり、そ
れにより分子鎖に沿って金属状導電性が生じろ。例とし
て初めに挙げたポリマーによって波器した支持体母材は
、通常例えばアニリンまたはジオキサンのような別の物
質を付加的にドーピングした後に初めて導電性となる。
それに対してポリアセチレンは、モノマーアセチレンま
たはその誘導体の重合により電界化学的に形成した後、
直接作用した電界の強さに応じて多少なりとも強力に生
じた導電性を示す。このようにして形成された生成物は
、特に導電性に関して、外気に長い間接触した後ではな
くとも長期的に害を受けることはない。
前記の反応は、例えばアセチレンを含むような気相、お
よび例えばフェニルアセチレンを含むような液相、また
は例えばジフェニルアセチレンのような固相においても
行うことができる。そのため■い支持体材料、例えはほ
ぼ100μmの紙母材、ポリオレフィン、ポリアミドお
よび特にポリ塩化−ビニルのような種々のプラスナック
フィルムのテープまたはディスクに、反応すべきモノマ
ーを含浸させまたは加え、かつ支持体材料を書込み電極
の尖端の間に通し、これら尖端の間に、電界化学反応に
必要な強さの電界を書込むべき情報に相当する順序で形
成する。記録情報のトラック幅は、はぼ書込み電極の尖
端の直径によって決まる。基本的にオングストローム領
域にまで達する適当なトラック幅は、電界電子顕微競に
使用するミュラー法により溶融アルカリ中のエツチング
によって製造できるような細いタングステン尖端を使用
して調節することができる。
例えばQ、Ql tmの曲率半径の尖端を例えば100
00Vの電位に帯電した場合、尖端直前に の電界強度が得られ、従って丁でに電界化学的に前記の
化学反応が始まる値が得られる。通常わずかな尖端間隔
を考慮すれは、いわゆる放電電流路、すなわちプラズマ
通路を形成して、電位は急速に下落する。しかしプラズ
マ中においてもプラズマ化学の作用により多くの化学反
応か促進されろ。しかし電位のこの放電下落をできるだ
け抑圧するため、従ってその他に放電の電力をかなりの
程度まで制限する1こめ、本発明による方法の有利な構
成では、放電電極は、十分小さな容量の少なくとも1つ
のコンデンサ暑介して高圧電源に接続される。第1図は
、このような装置の基本方式を示している。その際はぼ
1000〜tooooo vの範囲の電源を設けろこと
ができる。第2図および第3図は、交流または直粒の場
合、例えば通話シーケンスを入力するため電極帯電の変
調を概略的に示している。ここにおいて1および2は、
それぞれ通話シーケンスの始めと終りを表わしている。
その他の点では一定の条件の際、反応を起こす電界強度
Fまたはそれに対応する電圧Uと反応に比例する導電度
またはその測定のため使われた電流1との間には、特徴
的な関係があり、この関係は、電子管またはトランジス
タ特性曲線と同様に「反応特性曲線」と称する。第4図
は、例としてジオキサンをドーピングした後のポリアニ
リン形成に関してこの関係を示している。その際情報パ
ルスの変換記録にとって、中間範囲のこの曲線の「こう
配」は〜特に重要と思われる。同様な関係に、とりわけ
アセチレンおよびその誘導体が重合してクプレンを形成
する際にも観察される。
書込まれた情報の強さは、電源の制御によりあらかじめ
与えることができろ電圧により、かつ書込み電極範囲の
容量変化を介して制御できる。その際後者の制御は、連
続した線の明りよう度をも決める。なぜなら容量の増加
と共に通常当該の線は、真珠のネックレスのように不連
続な記録に分解するからである。
本発明を次の例により詳細に説明する。
例 第5図は、本発明による方法を実施する装置を示してい
る。高圧変圧器から2つのコンデンサ1および2(それ
ぞれほぼlO−11フアラツドの容量)を介して書込み
電極対3は、はぼ1000〜はぼ40000vの電圧に
帯電可能である。コンデンサと電極は、それぞれ1つの
組合わせユニットヲ形成しており、その際電極は、片側
?溶断した毛細ガラス管内に差込まれており、かつ外側
の可動の金属スリーブは、容易に整合できろように容量
状態を変えることができる(第6図)。その際電極尖端
は、弾性はね圧力により両側から軽く紙テープ40表面
に押され、この終テープは、連続的に両方の電極の間乞
通される。この場合簡単なしゃ断器である変調装置5は
、所定のように高圧回路を閉じることかできる。支持体
母材としては、9謂の幅でほぼ5mの長さのテープの形
のいわゆるミリ目方眼紙が使われ、このテープは、エタ
ノール中のトークンのほぼ30重量%溶液に浸し、かつ
続いて乾燥したものである。
しゃ断器5を長く操作した場合、連続したテープ上に直
接鋭い黒かつ色の線が現われる。それに対して短期間操
作すると、極めて鋭くかつ極めて細かい点(Q、1mm
以下の直径]が生じる。その際テープの上側と下側はほ
ぼ同様に着色する。顕微境による観察によれは、局所的
に比較的鋭く区切られた均一な着色領域が見られた。
紙面に対して垂直な電流の測定により導電度を測定した
際、着色紙領域では変化した値が生じ、しかも作用した
電界強度に応じて導電度Oかも本格的な金属短絡まで変
化する値が生じるが、一方反応生成物により着色してい
ない紙は絶縁体のようになっている。第7図は、変圧器
の入力電圧UをVで定義した有効電界強度と電流17μ
Aで定義した導電度との間の関係を示している。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明による方法を実施する装置の基本方式
を示す図、第2図および第3図は、電極帯電の変調を示
す図、第4図は、電界化学反応の特性曲線2示す図、第
5図は、本発明による方法ya−笑fMする装置の回路
図、第6図は、第5図の装置の斜視図、第7図は、第5
図の装置による反応特性曲線の図である。 1.2・・・コンデンサ、3・・・電極対、4・・・紙
テープ、5・・・変調装置 代理人弁理士  1)  代   恣   治FIG、
3 FIo 4 U [10’ x V] F [108x V/cm] FIG、5

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つの電極の針状尖端の間において、シートまた
    はフィルム状支持体に被覆した物質が、10^6V/c
    m以上の電界強度を有する少なくとも局所的な電界の作
    用によって反応し、導電性を有する共役2重結合を含む
    ポリマー系を形成し、その際電極の尖端が、少なくとも
    支持体の厚さに相当する相互間隔を置いて配置されてお
    り、かつ両方の電極が、少なくとも1つのコンデンサを
    介して1000ないし100000Vの高圧電源に直列
    接続されていることを特徴とする、電界化学反応により
    不可逆情報記憶を行う方法。
  2. (2)反応すべき物質が、電界を形成する電極尖端の間
    においてかつ支持体に直接接触して、ガス状、液体また
    は固体の形で存在する、特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  3. (3)電界化学反応により、共役2重結合系を含む有機
    ポリマーが生じる、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)支持体材料の導電性の個別範囲が、電界化学反応
    により生じた共役2重結合を含むポリマー系によって形
    成されることを特徴とする、支持体材料の導電性の局所
    的変化により不可逆情報記憶を行う媒体。
  5. (5)共役2重結合系を含む有機ポリマーが、ポリアセ
    チレンまたはアセチレン誘導体のポリマーである、特許
    請求の範囲第4項記載の媒体。
JP62028400A 1986-02-14 1987-02-12 不可逆情報記憶を行う方法および媒体 Expired - Lifetime JPH082689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863604568 DE3604568A1 (de) 1986-02-14 1986-02-14 Medium zur irreversiblen informationsspeicherung sowie verfahren zu seiner durchfuehrung
DE3604568.3 1986-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62193879A true JPS62193879A (ja) 1987-08-26
JPH082689B2 JPH082689B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=6294039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028400A Expired - Lifetime JPH082689B2 (ja) 1986-02-14 1987-02-12 不可逆情報記憶を行う方法および媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4860277A (ja)
EP (1) EP0232880B1 (ja)
JP (1) JPH082689B2 (ja)
DE (2) DE3604568A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039583A (en) * 1989-02-02 1991-08-13 Ohio State University Research Foundation Erasable optical information storage system
US5103362A (en) * 1990-03-13 1992-04-07 International Business Machines Corporation Method of electrostatically sensing track position information for magnetic recording medium
WO1997030445A1 (en) * 1996-02-16 1997-08-21 Philips Electronics N.V. Write-once read-many electrical memory element of a conjugated polymer or oligomer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2698928A (en) * 1951-01-24 1955-01-04 Charles F Pulvari Ferro-electric carrier, particularly tape recording and reproducing system
BE629172A (ja) * 1962-03-05
GB1088117A (en) * 1965-11-10 1967-10-25 Standard Telephones Cables Ltd Recording on a moving medium
US3872318A (en) * 1971-04-08 1975-03-18 Kureha Chemical Ind Co Ltd Pyroelectric element of polymer film
US4042936A (en) * 1975-07-29 1977-08-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrosensitive recording method
GB1562989A (en) * 1976-10-14 1980-03-19 Xerox Corp Transceiver system for visible images
US4317139A (en) * 1979-04-20 1982-02-23 Exxon Research & Engineering Co. Facsimile apparatus and method of operation
US4375427A (en) * 1979-12-13 1983-03-01 Allied Corporation Thermoplastic conductive polymers
JPS6084776A (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 Hitachi Ltd 2次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP0232880A2 (de) 1987-08-19
DE3773500D1 (de) 1991-11-14
EP0232880B1 (de) 1991-10-09
DE3604568A1 (de) 1987-08-20
EP0232880A3 (en) 1989-08-30
US4860277A (en) 1989-08-22
JPH082689B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623476A (en) Recording device and reproduction device
JP2556491B2 (ja) 記録装置及び記録法
EP0412850B1 (en) Substrate for recording medium, recording medium, method for preparing the same, recording and reproducing device, and recording, reproducing and erasing method by use of such recording medium
Iwamoto et al. Spatial distribution of charges in ultrathin polyimide Langmuir–Blodgett films
EP0519745A2 (en) Recording medium, information processing apparatus using same, and information-erasing method
JPS63161553A (ja) 再生装置及び再生法
EP0334677B1 (en) Information recording device and information recording and reproducing process
EP0469879A2 (en) Information recording device and information recording method
Majima et al. A new displacement current measuring system coupled with the Langmuir‐film technique
US5162819A (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium employed therefor
JPS62193879A (ja) 不可逆情報記憶を行う方法および媒体
EP0553937B1 (en) Recording device and reproducing device
JP2830977B2 (ja) 記録媒体とそれを用いる記録方法及び記録・再生装置
JPS6253065B2 (ja)
JP3044421B2 (ja) 記録媒体製造方法
JP2018081735A (ja) 複合素子の製造方法
JPH0291836A (ja) 記録・再生装置及び方法
JPH03295044A (ja) 記録媒体の製造方法
JP2859652B2 (ja) 記録・再生方法及び記録・再生装置
JP2934057B2 (ja) プローブユニット及びこれを使用する情報記録及び/又は再生装置
JPH04123338A (ja) 情報再生装置および方法
Mittal MASAHIRO FUKUZAWA and MITSUMASA IWAMOTO
JPH0359834A (ja) 情報記録読取装置および情報記録読取方法
JPH03295042A (ja) 記録媒体の製造方法
JPH04143942A (ja) トラック形成方法