JPS6219310B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219310B2
JPS6219310B2 JP55180133A JP18013380A JPS6219310B2 JP S6219310 B2 JPS6219310 B2 JP S6219310B2 JP 55180133 A JP55180133 A JP 55180133A JP 18013380 A JP18013380 A JP 18013380A JP S6219310 B2 JPS6219310 B2 JP S6219310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
foamable resin
decorative material
roll
uneven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55180133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57103835A (en
Inventor
Sakae Aoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP55180133A priority Critical patent/JPS57103835A/ja
Publication of JPS57103835A publication Critical patent/JPS57103835A/ja
Publication of JPS6219310B2 publication Critical patent/JPS6219310B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多色凹凸発泡表面を有する化粧材の製
造方法に関するものである。
凹凸表面を有する化粧材は従来から種々提案さ
れており、その代表的な例として機械的にエンボ
スする方法や樹脂の硬化速度の差を利用するもの
がある。しかし、これらの方法には、コストが高
い、模様と凹凸との同調が難かしい、凹部の耐性
が弱い等の欠点があつた。そこで、これらの欠点
を解消し、しかもクツシヨン性等を付加する目的
で発泡性樹脂組成物と発泡抑制剤又は発泡促進剤
とを組み合わせる方法が提案されたが、この方法
では発泡部分と非発泡部分との差だけでは顕著な
立体感は得られず、その差を強調する為には発泡
性樹脂組成物の塗布量を多くし、更には発泡抑制
剤又は発泡促進剤も多量に使用しなければならず
コストが高い、重くなる、防火性能が悪くなる
等々の欠点を有していた。又、基材に接着剤、発
泡性樹脂等を塗布し、未乾燥の内に粒状物をふり
かけた後に機械エンボスを施すか加熱発泡すると
いう方法があるが、これも又、立体感が乏しく充
分な満足が得られるものではなかつた。
本発明はこれらの欠点を解消すべくなされたも
のであつて、柄模様あるいは全面にインキ又は塗
料の層を施した、又は施さない基材に、各々色が
異なる複数種の有色粒状物を含む発泡性樹脂組成
物を供給し、該発泡性樹脂組成物を前記柄模様に
同調させて、又は同調させずに凹凸ロールで掻き
分けるか、あるいは基材と凹凸ロールとの間に前
記発泡性樹脂組成物を供給することによつて該発
泡性樹脂組成物の層が厚い凸部と該発泡性樹脂組
成物の層が極端に薄い凹部とを形成した後、加熱
発泡することを特徴とする多色凹凸発泡表面を有
する化粧材の製造方法を提供しようとするもので
ある。
次に本発明を図面に従つて詳細に説明する。ま
ず第1図に示すように、基材1に発泡性樹脂組成
物2を供給し、凹凸ロール3と圧ロール4との間
を通過させることによつて、発泡性樹脂組成物2
を凹凸ロール3で掻き分けて、発泡性樹脂組成物
2の層が厚い凸部と極端に薄い凹部とを形成す
る。
又、第2図〜第3図に示すように基材1と凹凸
ロール3との間に発泡性樹脂組成物2を供給する
ことによつても、同様に発泡性樹脂組成物2の層
が厚い凸部と極端に薄い凹部とを形成することが
できる。次に第4図に示すように、凹凸を形成し
た基材1を、加熱装置5の中を通過させて発泡さ
せ、冷却ロール6で冷却して化粧材を得る。
基材1は、プラスチツクフイルム、プラスチツ
クシート、紙、布、不織布、アスベスト紙、鉄板
やアルミニウム板のような金属板、その他が使用
でき、その他に前記の各材料を組み合わせた複合
材も使用できる。又、基材1の状態は枚葉でも連
続した巻き取り状のものでもどちらでも良いが生
産性等を考慮すれば巻き取り状のものの方が好ま
しい。又、防火性能を高めるために難燃処理を施
した基材を使用することもできる。
有色粒状物は、塩化ビニル、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリエステル、アクリル、エチレ
ン、酢酸ビニル、スチレンブタジエンゴム、紙、
木片、オガクズ、砂、ヒル石、金属粉等任意のも
のが使用でき、その形状は球状、方状、鱗片状等
任意のものが選べる。又、その粒径も自由に決定
できるが、0.2mm〜1.0mmのものが最も良い効果が
得られる。
なお、壁紙は現在そのほとんどが防災壁紙にな
つていて重量が制限されている為に、発泡性樹脂
組成物に、塩化ビニル樹脂を用いた場合には通常
0.25mm以上の厚さには塗布できず、従つてナイフ
コートやロールコートでは粒径0.2mm以上の粒状
物を含む樹脂組成物を塗布することができなかつ
たが、本発明の方法によれば粒径が1.0mm近くの
粒状物が含まれていても全く問題なく塗布でき
る。
発泡性樹脂組成物2は加熱することによつて連
続皮膜と成るものが良く、例えばプラスチゾルや
オルガノゾルの様に可塑剤中に発泡剤及び樹脂を
分散したようなものが良い。樹脂としては塩化ビ
ニル系、アクリル系、エチレン系、酢酸ビニル
系、ウレタン系、ポリオレフイン系、ラテツク
ス、その他の周知のものが使用できる。そしてそ
の内にも最も良好なものは塩化ビニルペーストレ
ジンである。塩化ビニルペーストレジンは、塩化
ビニルのポリマーの他、塩化ビニル以外の共重合
性モノマーとのコポリマーや塩化ビニルとアクリ
ル酸エステル又は塩化ビニルとメタクリル酸エス
テルとの共重合体の鹸化物等が好ましい。又、塩
化ビニルペーストレジンの重合度は700〜2000、
粒径は0.2〜2ミクロンが好ましい。樹脂組成物
に使用できる可塑剤は、フタル酸エステル類、ホ
スフエート類、エステル類、ポリエステル系可塑
剤、エポキシ系可塑剤、通常の難燃可塑剤、塩素
化パラフイン、その他が使用できる。樹脂組成物
にはこれらの可塑剤の一種類あるいは二種類以上
を塩化ビニルペーストレジン100重量部に対して
40〜100重量部添加するのが望ましい。
発泡剤は、分解型発泡剤であるアゾ系化合物、
N−ニトロソ化合物、スルホニル・ヒドラジツド
系化合物、その他が使用でき、塩化ビニルペース
トレジン100重量部に対して1〜10重量部、望ま
しくは3〜5重量部添加する。前記発泡剤を3〜
5重量部添加すると発泡性樹脂組成物の発泡倍率
は2〜20倍となるが、この発泡倍率が2倍以下の
場合は顕著な立体感を得ることができなくなり、
又20倍以上の場合には気泡が粗くなり均一な模様
を形成することが困難となる。
又、塩化ビニルペーストレジンの熱劣化の防
止、均一発泡を目的として、公知の塩化ビニル用
安定剤を1〜5重量部添加することによつて、よ
り良質な製品が得られる。
この発泡性樹脂組成物2には、基材1と同じよ
うに難燃処理を施すことが可能で、具体的には、
水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム等の無機物
を添加して難燃性を付与する。
又、公知の有機又は無機の顔料等を添加して発
泡性樹脂組成物を着色することもできる。基材1
に、発泡性樹脂組成物2を施す方法は、ナイフコ
ーターの他、ロールコーター、フローコーター等
従来公知のコーターを用いて塗布する方法が可能
である。又、基材1と凹凸ロール3との間に発泡
性樹脂組成物2を供給する方法としては、第2図
に示す様に、基材1と凹凸ロール3との間に樹脂
組成物を流下させる方法、第3図に示すように塗
布ロール9を使用して基材1と凹凸ロール3との
間に、樹脂組成物を供給する方法の他、凹凸ロー
ル3を直接樹脂組成物の中に、浸漬することも可
能である。
なお、樹脂組成物は、公知の溶剤を用いて、そ
の粘度を2000〜100000CPSに調整しておく。
発泡性樹脂組成物2を施した基材1を、その発
泡性樹脂組成物がウエツトの状態のうちに、凹凸
ロール3と圧ロール4との間を通過させると、発
泡性樹脂組成物は凹凸ロールの凸部によつて掻き
分けられ、凹凸ロールの凹部に押しのけられて凹
凸ロールのパターンに応じた凹凸が形成される。
このとき凹凸ロールと圧ロールとの間の圧力
は、可能な限り高くして凹部に残る発泡性樹脂組
成物の塗膜をできるだけ薄くする。ここで凹部の
樹脂を完全に掻き出してしまうと本発明の化粧材
が得られなくなるが、発泡性樹脂組成物の粘度を
2000〜1000000CPSに調整しておくことによつ
て、凹部に必ず樹脂塗膜を残存させておくことが
可能となる。
なお、発泡後の凹部の膜厚は1〜100ミクロ
ン、望ましくは1〜40ミクロンになるように凹凸
を形成する。
凹凸ロール3はフレキソ印刷用に使用されるゴ
ム凸版が好ましいが、これに限定されるものでは
なく、その材質もプラスチツク、鉄、その他の、
彫刻ロールに通常使用されるものが使用でき、そ
の製法も注型方式、機械彫刻、腐蝕の他感光性樹
脂版やレーザー光線による彫刻も可能である。
又、凹凸ロールの凹部の深度は200〜2000ミクロ
ンで特で200〜500ミクロンが望ましい。深度に
200ミクロン以下の場合には発泡後においても凸
部と凹部との差が小さく顕著な立体感を得ること
ができない。又、2000ミクロン以上の場合には、
発泡後に於て凸部と凹部との差が大きくなり立体
感は顕著になるが凸部の強度が小さくなつてしま
い、柄模様の制約を受け易くなる、化粧材の重量
が重くなる、延いては防火性能に問題が出てく
る、コストが高くなる等の問題点がある。
基材1には第5図に示す様にその表面に柄模様
を施したものや、インキ又は塗料で全面に着色し
たものも使用でき、凹凸ロール3のパターンはそ
の柄模様に同調させたものであつても同調しない
ものであつても良い。
凹凸を形成した基材は、樹脂がレベリングして
凹凸パターンが消失しないように速やかに、加熱
装置5の中で発泡剤の分解温度以上の温度で加熱
発泡させると、凸部と凹部との高低差の大きい、
顕著な立体感を有する化粧材となる。
以上の様な方法で凹凸発泡表面を有する化粧材
を製造する本発明の方法は次のような数々の効果
を有する。
(1) 従来の方法では、凸部と凹部の高低差の大き
な化粧材を得るには発泡性樹脂組成物の塗布量
を多くしなければならず、それに従つて使用す
る発泡抑制剤等の量も多くせざるを得なかつ
た。従つて、コストが高い、重量が重い、防火
性能が悪くなる等欠点が多かつたが、本発明の
方法による化粧材は、凸部には充分な量の樹脂
が施され、凹部には厚さ1〜6ミクロンという
極めて薄い樹脂層があるだけであるので、従来
法よりも少量の樹脂で顕著な立体感を表現する
ことが可能であり、従つて化粧材の重量も軽く
なり、軽くなつた材料分だけコストも安くなる
他、防火性能の点では、例えば法定防火壁装材
料の認定条件に適合する等の効果がある。
(2) 粒径が0.2〜1.0mmの粒状物を用いることがで
き、得られる化粧材の外観は非常に意匠性に富
んだものとなる。
(3) 凹凸ロールはもちろん金属製のものも使用で
きるが、合成樹脂ロールやゴムロールあるいは
凹凸を形成した平板の合成樹脂版等を各種ロー
ルに巻き付けたものが使用できるのでコストも
安く、又、微細なパターンを有する柄も採用す
ることができる。
以上のような本発明の方法で製造された化粧材
は物理的特性に優れ、意匠性に富み、壁装材、床
材、天井材、日用雑貨品、その他その用途は広
く、又、その製造工程は極めて簡単であり、その
価格も安価なものである。
実施例 1 発泡性樹脂組成物配合組成 塩化ビニル樹脂G−22(日本ゼオン(株)製)
100重量部 可塑剤D−90 30 〃 難燃可塑剤TCP 20 〃 安定剤FL−23(アデカ・アーガス(株)製)
3 〃 発泡剤(アゾジカルボンアミド) 8 〃 顔料(酸化チタン) 8 〃 充填剤(炭酸カルシウム) 20 〃 有色粒状物 アルミ蒸着ポリエステル箔(金色)
大きさ0.5mm、厚さ10μ 10 〃 難燃処理を施した難燃裏打紙WK−80NX(興
人(株)製)とゴム凸版の間に上記組成の発泡性樹脂
組成物ゾルを供給し、直ちにゴム凸版と圧ロール
の間を通して裏打紙上にゴム凸版のパターンに応
じた凹凸を形成した後、200℃の温度に設定した
熱風乾燥機中に導き1分30秒加熱して前記樹脂組
成物を発泡させ冷却ロールで冷却して立体感の著
しい壁紙を得た。なお使用したゴム凸版は、硬度
80゜のニトロゴム製のロールをレーザーを用いて
彫刻し、凹部の深度を500ミクロンにしたもので
ある。又、得られた壁紙は建設省告示に基づく難
燃1級に相当する防火性能を有していた。
実施例 2 基材として防火処理を施した布を使用する点と
加熱発泡後、更に布目柄の機械エンボスを施す以
外は実施例1と同様の方法で、立体感の著しい布
製化粧材を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は基材に発泡性樹脂組成物を施
す方法を説明する断面図、第4図は本発明の化粧
材の製造方法の一例を示す工程度、第5図及び第
6図は本発明の方法によつて得られる化粧材の拡
大断面図を各々示す。 1……基材、2……発泡性樹脂組成物、3……
凹凸ロール、4……圧ロール、5……加熱装置、
6……冷却ロール、7……ナイフ、8……樹脂組
成物供給装置、9……塗布ロール、10……発泡
後の凸部、11……発泡後の凹部、12……柄模
様又は全面着色層、13……着色粒状物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基材表面に、各々色が異なる複数種の有色粒
    状物を含む発泡性樹脂組成物を供給し、次いで凹
    凸ロールで掻き分けるか、あるいは基材と凹凸ロ
    ールとの間に前記発泡性樹脂組成物を供給するこ
    とによつて該発泡性樹脂組成物の層が厚い凸部と
    該発泡性樹脂組成物の層が極端に薄い凹部とを形
    成した後、加熱発泡することを特徴とする多色凹
    凸発泡表面を有する化粧材の製造方法。 2 平均の粒径が0.2mm以上の有色粒状物を使用
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の多色凹凸発泡表面を有する化粧材の製造方法。 3 発泡性樹脂組成物を模様状に供給することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項〜第2項いずれ
    か記載の多色凹凸発泡表面を有する化粧材の製造
    方法。 4 難燃処理を施した基材を使用することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項〜第3項いずれか記
    載の多色凹凸発泡表面を有する化粧材の製造方
    法。 5 難燃剤を配合した発泡性樹脂組成物を使用す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第4
    項いずれか記載の多色凹凸発泡表面を有する化粧
    材の製造方法。 6 加熱発泡によつて得られた多色凹凸発泡表面
    に機械エンボスを施すことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項〜第5項いずれか記載の多色凹凸発
    泡表面を有する化粧材の製造方法。
JP55180133A 1980-12-22 1980-12-22 Manufacture of decorative material with polychrome uneven foaming surface Granted JPS57103835A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55180133A JPS57103835A (en) 1980-12-22 1980-12-22 Manufacture of decorative material with polychrome uneven foaming surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55180133A JPS57103835A (en) 1980-12-22 1980-12-22 Manufacture of decorative material with polychrome uneven foaming surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57103835A JPS57103835A (en) 1982-06-28
JPS6219310B2 true JPS6219310B2 (ja) 1987-04-27

Family

ID=16077981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55180133A Granted JPS57103835A (en) 1980-12-22 1980-12-22 Manufacture of decorative material with polychrome uneven foaming surface

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57103835A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052A (ja) * 1973-04-28 1975-01-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052A (ja) * 1973-04-28 1975-01-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57103835A (en) 1982-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4022943A (en) Sheet type covering material with metallic luster and process for making same
US4241125A (en) Foam plastics sheet materials
US4844849A (en) Method of making embossed decorative sheets
US5169704A (en) Decorative inlaid sheet materials having multiple printed layers
JP3625069B2 (ja) 装飾シートおよびその製造方法
CA2079102C (en) Inlaid vinyl multi-layered sheeting having a monolithic particle-containing layer
JPS61102251A (ja) 化粧積層品
US4675212A (en) Process for manufacturing decorative surface coverings
CA1266548A (en) Printable composition for making embossed decorative sheets
CA1083896A (en) Decorative sheet-type material containing chips and process for making same
JPH01110123A (ja) 発泡装飾材の製造方法
US4401611A (en) Embossing of foamable plastisols on dry blend layers
JPS6219310B2 (ja)
CA1060282A (en) Decorative sheet material formed from plastic layer containing chips and blowing agent
JPS6230904B2 (ja)
JPH0276735A (ja) シート状物の製造方法
JP3156137B2 (ja) 表面に複数色の立体的模様を現出させた積層材及びその製造方法。
JPS584624B2 (ja) 立体模様を有する化粧板およびその製造方法
JPH09123339A (ja) 吸放湿性を有する化粧材
JPH04299132A (ja) 発泡化粧材の製造方法
JPH03159733A (ja) 発泡加飾材の製造方法
JP4359549B2 (ja) インク受像紙の製造方法
JP2001310438A (ja) 凹凸のある装飾シートの製造方法
JPH07238476A (ja) 内装用化粧材
JPS6129250B2 (ja)