JPS6219266B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219266B2
JPS6219266B2 JP57143064A JP14306482A JPS6219266B2 JP S6219266 B2 JPS6219266 B2 JP S6219266B2 JP 57143064 A JP57143064 A JP 57143064A JP 14306482 A JP14306482 A JP 14306482A JP S6219266 B2 JPS6219266 B2 JP S6219266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
gap
amount
current
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57143064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5933076A (ja
Inventor
Nobuyuki Okui
Takao Katayama
Tsuguo Iwabe
Yoshuki Tsutsumi
Noboru Shigemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP14306482A priority Critical patent/JPS5933076A/ja
Publication of JPS5933076A publication Critical patent/JPS5933076A/ja
Publication of JPS6219266B2 publication Critical patent/JPS6219266B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0008Welding without shielding means against the influence of the surrounding atmosphere
    • B23K9/0017Welding without shielding means against the influence of the surrounding atmosphere using more than one electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は自動溶接の溶接条件制御方法に関する
もので、特に、FCB(FLUX COPPER
BACKING)片面自動溶接における溶接条件を、
開先のギヤツプ量をデータとして自動制御する方
法に関するものである。 従来の溶接方法では、ルートギヤツプを0とし
て各板厚毎に、標準溶接条件が実験的に或は経験
的に求められており、この求められた標準溶接条
件をベースに溶接が行われている。しかし、実際
の溶接開先では、ルートギヤツプが0ばかりでな
く変動している。溶接士は、標準条件は与えられ
ているものの、ルートギヤツプの変化について
は、何らの制御方法を与えられておらず、溶接条
件の制御は、個人の経験による判断に任されてい
た。 すなわち、溶接進行中に開先状態を目視し、良
好なビードが得られるよう手動にて上記開先状態
に応じた溶接条件の調整を行つているのが現状で
ある。そのため個人的誤差が生じ、安定して、一
定の溶接が得られず、溶接後、ある程度の手直し
作業は避けられなかつた。 本発明者は、この点に着目し、溶接作業者によ
る観察―判断―調整の部分を分析、データ化し、
板厚や開先条件に応じた適正溶接条件を自動的に
維持できるようにするために種々工夫、研究を重
ね本発明をなした。 すなわち、FCB片面自動溶接法において全自
動制御方式とするための本発明者による研究過程
では、開先形状の変化に対し溶接条件をどのよう
に変化させれば常に良好な溶接結果が得られるか
が問題であつた。既に、「金属材料技術研究所研
究報告 第11巻 第5号(1968)」中の「サブマ
ージアーク溶接における開先条件と溶け込みとの
関係について」と題する報告書で継手容量なる概
念が発表され、継手容量は厚板の片面溶接におけ
る第1層目の溶融幅の標準値を例えばacmと定め
開先の溶接線を中心として左右等幅例えばbcmず
つすなわち幅2bcm範囲に存在する母材の断面積
(第3図参照、図中斜視を施した部分)、厳密には
単位長あたりの非溶接金属(母材)を溶かすため
の熱容量とフラツクスを溶かすための熱容量を含
むものであること、継手容量が一定の開先であれ
ば、開先形状の如何にかかわらず、一定の溶接条
件で適正な裏ビードを得ることができることも、
発表されている。 そこで本発明者は、上記の継手容量の概念を導
入し、経験値を整理した結果、同一開先形状では
ギヤツプ量にのみ着目し、条件調整を行えばよい
こと、ギヤツプ量の変化に対し溶接電流、速度の
変化を1次関数で表現できること等を見い出し、
これにもとづき、FCB片面自動溶接法に完全自
動制御方式を導入する場合に、ギヤツプ量にのみ
着目し、予めコンピユータに組み込んだ溶接条件
を、検出したギヤツプ量をデータとして自動制御
すれば、常に最適溶接条件で溶接できることから
本発明をなした。 したがつて、本発明は、板厚が1mm変わる毎に
第1極、第2極、第3極の各電極の溶接電流、電
圧、溶接速度についてギヤツプ0mmのときに求め
た値を溶接基本条件とし、該溶接基本条件とギヤ
ツプ量の変化をパラメータとした溶接基本条件に
対する溶接電流、電圧、溶接速度の変化をマイク
ロコンピユータに入力しておき、ギヤツプ量の検
出値に対応して上記板厚毎の溶接基本条件を算出
し、ギヤツプ量毎の溶接条件を決定することを特
徴とするものである。 以下、本発明の方法の実施例を図面を参照して
説明する。 第1図は本発明の方法を実施する電極とギヤツ
プセンサーの配置状態を示すもので、溶接台車に
取り付けられたギヤツプセンサー4よりたとえば
50mm位離れた進行方向後方に、順次第1、第2、
第3の電極1,2,3を位置させ、第1と第2の
電極1,2間は約40〜80mm位の寸法とし、第2と
第3の電極2,3間は約100〜150mm位の寸法と
し、第1極目1と第2極目2で裏ビードを形成さ
せるようにし、第3極目3で開先断面積を埋める
ようにする。 本発明における溶接条件の制御の目的は、片面
溶接における裏ビード幅を一定とし、表ビードの
余盛量を適正に保つことにある。いま、ある板厚
tおよび開先角度θ、ルートフエースhなどから
構成される開先形状(第3図参照)に対して、ル
ートギヤツプGが変化しても、一定の裏ビード幅
を得たい。ルートギヤツプが変化しているにも拘
らず、同一電流、同一溶接速度で溶接すると、裏
ビード幅は一定とならず、表ビードの余盛に過不
足が生じる。 一方、裏ビードは、溶接アークによつて母材が
溶融されることによつて形成される(他に熱伝導
による母材の溶融も考えられるが、アークによ
り、直接溶融されるものが大部分を占めるため、
実用上は無視できる)。裏ビード幅を一定とする
場合、開先のルートギヤツプが大きくなると、溶
融すべき母材の量(継手容量)は減少する。すな
わち、板厚、開先角度、ルートフエースが一定で
ある開先においてルートギヤツプが変化した場
合、一定した裏ビード幅を得るために溶融すべき
母材の量は、直線的に変化する。すなわち溶融す
べき母材の量は、ルートギヤツプを変数とする一
次関数である。各々の開先形状について、ルート
ギヤツプの変化に対する、溶融すべき母材の量
(継手容量)の変化を第3図に示している。アー
クによつて、溶融される母材の量は、アークの強
さを決定する溶接電流に比例する。 従つて、ルートギヤツプが変化した場合におい
て、一定した裏ビード幅を与える溶接電流は、ル
ートギヤツプを変数とする一次関数で求まる。 裏ビードの形成は、主として第1電極によつて
決定され、第2電極は、第1電極で得られた溶接
金属を再溶融し、溶接割れの発生し難い溶込形状
に改善する役目を持つている。ギヤツプが増加
し、溶融される母材の量、及び溶接ワイヤーの溶
融量が少くなると、第1電極の電流I1によつて得
られる溶接金属の量も減少する。従つて、第2電
極の電流も、第1電極に比例させて減少させれば
良い。これは第2図A,Bによつて示される。 次に、開先断面積は、ルートギヤツプの増加と
共に増加する。この増加の仕方は、第2図Cに示
す如く、ルートギヤツプに比例する。一定の余盛
り量を得るべく行う溶接条件の制御は、第3電極
の電流I3を増加させ、同時に、溶接速度vを減少
させて行う。この場合、開先断面積の増加と、第
1及び第2電極のアークによる溶着金属量の減少
は、ルートギヤツプに比例する。すなわち、必要
とする溶着金属量はルートギヤツプに比例するの
で、第3電極の電流I3と、溶接速度vもルートギ
ヤツプGの一次関数として求まる。 ここで、板厚、開先形状について考察する。開
先形状は板厚の増加に従つて、〓〓Y型、〓〓X
型(第3図参照)のように変化させており、さら
に細く、開先角度、ルートフエースなどを変化さ
せている。これらは板厚1mm毎にすべて異るので
はなく、ある板厚範囲では、同一の開先角度、ル
ートフエースとなつている。第3図内に示す開先
形状は、現在実用されているものの一例である
が、Y型開先で開先角度の異なるもの、X型開先
で開先角度の異なるものの結局四種類に分類され
る。第3図は、すべての開先形状に対する継手容
量(すなわち裏ビード幅を一定とした場合の溶融
すべき母材の量)を示すものであり、同時に各々
の開先形状において、ルートギヤツプが変化した
場合の継手容量の変化を示したものであり、すべ
てルートギヤツプを変数とする一次式で表示でき
る。又、第3図中曲線Y1,Y2,X1,X2はそれぞ
れ異なる開先形状で、ギヤツプ量を0とし板厚を
変化させた場合の継手容量の変化を示しており、
曲線Y1,Y2,X1,X2はそれぞれ直上の図の開先
形状に対応し、Y1とY2とではY1が、X1とX2とで
はX1が開先角度の角度大の場合を示す。 溶接電流は溶融すべき母材の量に比例して(一
次関数的に)制御すれば一定した裏ビード幅を得
ることができるので、溶接電流I1,I2,I3の制御
式におてい、異る板厚に対して定数項は異るもの
の、ルートギヤツプの変化に対して、すべて一次
関数で求まることになる。更に、開先断面積とル
ートギヤツプの関係も、同様に、ルートギヤツプ
を変数とする一次関数で表現できる。 なお、開先角度、ルートフエースが同一である
板厚範囲内では、裏ビード幅を決定するI1(第1
電極の電流)及びI2(第2電極の電流)の制御式
における各定数項は同一となることは容易に理解
できる。 以上整理すると、常に良好な溶接結果を得るた
めに、次の方針にしたがつて溶接条件を設定すれ
ばよいことが分る。 同じ板厚の場合、開先状態の変化のうち、ギ
ヤツプ量の変化のみに着目すればよい。 継手容量の減少に伴い、第1極目の電流I1
下げ、第2極目の電流I2も同様に下げる。 第3極目の電流I3は、開先断面積の増加に伴
い、必要溶着量を得るため、やや上昇させる。
同様な理由で溶接速度を下げる。 電圧は標準条件のまま(無変化)でよい。 以上の方針にしたがい、開先部のギヤツプ量を
検出し、ギヤツプ量に応じて良好な溶接結果が得
られた条件をプロツトし、これを板厚が変るごと
に、開先形状が変るごとに行い、各板厚における
ギヤツプ量に応じて求められた条件から電流、速
度の変化を一次関数で表現してこの計算式をコン
ピユータに組込み、各板厚毎の適正溶接条件を確
立する。 次に本発明者は、上記方針に従い溶接実験を行
つた。その結果、良好な裏ビードを得るための第
1極目1(第1図参照)の溶接電流I1は、継手容
量の変化と一定の関係があることが実証された。
更に、第2極目2の電流I2も裏波形成に関与して
おり、電流(I1+I2)と継手容量の間にも一定の関
係があり、したがつて、電流値I1及びI2は継手容
量の値から各板厚、各ギヤツプ量について求める
ことができた。 次に、第3極目3の電流I3及び溶接速度vは、
必要量の溶着金属を得るべく選定すればよいこ
と、すなわち、開先断面積の変化に対応し、電流
I3、溶接速度vを増減すればよいことが求められ
た。 ここでは、簡単なため、継手容量の計算におい
て開先内に存在するフラツクスの熱容量を省略す
る。又、溶着量と開先断面積の関係の中でフラツ
クスからの溶着量を知ることが困難である。した
がつて、各開先形状において、1つの板厚につい
て実験によりギヤツプ量に対する最適条件を選定
し、この結果により同一開先形状の他のすべての
板厚について最適条件を求めることとする。 今、溶接実験を板厚22.5mmについて行い、板厚
22.5mmにおいて裏ビード幅を一定とし良好な溶接
結果が得られた各最適溶接条件をプロツトした図
を第2図A,B,Cとして示す。横軸にはギヤツ
プ量が、又縦軸には、各溶接条件がそれぞれとつ
てある。 第2図Aはルートギヤツプの変化に対する裏ビ
ード幅を一定とした場合の溶融すべき母材の量
(すなわち継手容量)の変化を示したもので、一
次関数的に変化すること、これに対してI1及びI1
+I2を一次関数的に変化させれば裏ビード幅が一
定となることを示している。同様に、Bは、特に
I3につていギヤツプ量の変化に対して、一次関数
的に増加させれば良いことを示しており、C図に
示す如くルートギヤツプの増加に伴う開先断面積
の増加すなわち、必要とする溶着量の増加を補う
ようにすれば良いことを示しいる。C図は、ルー
トギヤツプの増加に対する開先断面積の増加は一
次関数であり、溶接速度を一次関数的に減少させ
てやれば必要な溶着量が得られることを示してい
る。このようにして求めた溶接条件からワイヤの
溶融量を計算したものを、同図中のワイヤ溶融量
として、プロツトしてある。これも一次関数であ
り、開先断面積の変化によく追従した結果となつ
ていることがわかる。 上記第2図Aに於いて示される継手容量のギヤ
ツプ量に対する変化度(直線の傾斜、前記定数
項)は、常に一定ではなく開先形状により異な
る。この関係は第3図に示してある。第3図は
FCB法が適用される全板厚について、開先形状
を示したものであり、それぞれの形状についてル
ートギヤツプが変化した場合の裏波ビードを一定
とするための継手容量の変化を示したものであ
る。全板厚について、裏ビードを決定する電流
I1,I2はルートギヤツプの変化に対して一次関数
的に制御できることを立証しようとするものであ
り、更にY2の曲線に関して示される様に同一開
先形状であれば板厚が変化しても、各板厚につい
てギヤツプ量の変化に対する継手度容量の変化度
(直線傾斜)は同じであることを明らかにしてい
る。又、電流I1の変化度は、各開先形状で異なる
が、同一の溶接結果を得るには継手容量(第3図
中斜線部で示す)が同一であれば、開先形状、ギ
ヤツプ量の如何に拘らず電流値I1は同一となる。
このことは裏波ビードがアークの動的熱伝導によ
り直接溶融される母材の量によつて形成されるこ
とに起因する。但し、電流I2は静的熱伝導により
裏波ビードに寄与するので同一ではないが、一定
の直線関係にあることは変らない。 第4図は標準条件及び板厚22.5mm、ギヤツプ量
0のときの電流I1、I1+I2と継手容量の関係をプ
ロツトしたものである。このカーブにより板厚、
開先角度、ルートフエース、ルートギヤツプが与
えられた場合、裏ビードを一定値に定め、継手容
量を計算し、第4図にあてはめると、適正な溶接
電流I1、I1+I2が溶接実験をするまでもなく、求
めることができる。 前記した第2図のCではワイヤの溶解量が示し
てある。若し、この直線にフラツクスからの溶着
量を加えれば、開先断面積の直線とほぼ平行にな
るはずである。フラツクスからの溶着量を知るこ
とができれば、これから第3極の電流I3、溶接速
度を算出できる。ギヤツプ量に対する開先断面積
の変化は開先形状によつて異なる。同一開先形状
であれば、電流I3、速度vの傾斜(ギヤツプ量に
対する変化)は同一である。 以上の如き実験結果により得られたギヤツプ量
0mmのときの基本溶接条件及び定数項の一例を下
記の表に示す。
【表】 上表の基本溶接条件及び下記一次式をマイクロ
コンピユータに組み込んでおく。 すなわち、 I1K1=I10+K1G I2K2=I20+K2G I3K3=I30+K3G v=v0+KvG ここで前記表において板厚22.5mmの定数項K1
−90であるが、これは板厚22.5mmの場合に得られ
た最適溶接結果をプロツトしている第2図におい
て、第1極目の電流I1の直線から読み取つた数値
であり、ギヤツプ量0mmのときの電流値1250Aと
ギヤツプ量1mmのときの電流値1160Aの差として
読み取られた値である。第1極目と第2極目で
は、ギヤツプ量が増加するに従い溶接電流は低下
するので、定数項K1,K2の値は負の値となる。
この点、第3極目の場合はギヤツプ量が増加する
に従い溶接電流が多くなるので、定数項K3の値
は正の値となる。又、Gはギヤツプ量であり、
I1,I2,I3はギヤツプ量Gでの各電極の電流値、
vはギヤツプ量Gでの溶接速度である。 而して、ギヤツプ量をセンサにより読みとり、
コンピユータに入力すればコンピユータはギヤツ
プ量に基づきI1,I2,I3,vを演算して溶接条件
を制御できる。 尚、ギヤツプ量を直接読みとるにセンサーを用
いる場合を示したが、これはセンサーが最適であ
るからである。その理由は、開先幅は形状が異な
るので一元化できないし、継手容量は溶着量のコ
ントロールができず一元化できず、ギヤツプ量を
パラメータにとるのが最適であるからである。
又、マイクロコンピユータによる溶接条件の制御
は、前記の如く数式でもよく、又1/10×数ミリメー トル単位の段階式でもよい。 以上述べた如く、本発明の方法は、板厚1mm毎
に第1極、第2極、第3極の電流、電圧及び溶接
速度についてギヤツプ0mmを溶接基本条件として
マイクロコンピユータにフアイルし、ギヤツプ量
の変化に応じて上記溶接基本条件をコントロール
するので、データとしてはギヤツプ量のみでよ
く、ギヤツプ量の変化に対応して良好な溶接結果
が得られるような溶接条件が自動制御されて常に
適正な溶接条件を維持してFCB片面自動溶接を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法における溶接条件として
のFCB3電極の例を示す概略図、第2図は板厚
22.5mmのときの最適溶接条件を示す図、第3図は
開先形状と継手容量及びギヤツプ量に対する継手
容量の関係図、第4図は溶接電流と継手容量との
関係図である。 1は第1の電極、2は第2の電極、3は第3の
電極、4はギヤツプセンサー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 板厚が1mm変わる毎に第1極、第2極、第3
    極の各電極の溶接電流、電圧、溶接速度について
    ギヤツプ0mmのときに求めた値を溶接基本条件と
    し、該溶接基本条件とギヤツプ量の変化をパラメ
    ータとした溶接基本条件に対する溶接電流、電
    圧、溶接速度の変化をマイクロコンピユータに入
    力しておき、ギヤツプ量の検出値に対応して上記
    板厚毎の溶接基本条件を算出し、ギヤツプ量毎の
    溶接条件を決定することを特徴とする自動溶接に
    おける溶接条件制御方法。
JP14306482A 1982-08-18 1982-08-18 自動溶接における溶接条件制御方法 Granted JPS5933076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14306482A JPS5933076A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 自動溶接における溶接条件制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14306482A JPS5933076A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 自動溶接における溶接条件制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933076A JPS5933076A (ja) 1984-02-22
JPS6219266B2 true JPS6219266B2 (ja) 1987-04-27

Family

ID=15330068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14306482A Granted JPS5933076A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 自動溶接における溶接条件制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933076A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336462U (ja) * 1989-08-10 1991-04-09
JPH0372467U (ja) * 1989-11-20 1991-07-22

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149781A (ja) * 1984-08-15 1986-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接条件自動計測記録方法
JPS6149782A (ja) * 1984-08-15 1986-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接条件自動計測記録方法
JPS6188977A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd センサ付自動溶接装置
JP2743360B2 (ja) * 1988-01-20 1998-04-22 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両用動力伝達装置
US6259490B1 (en) 1998-08-18 2001-07-10 International Business Machines Corporation Liquid crystal display device
JP5882773B2 (ja) * 2012-02-10 2016-03-09 株式会社神戸製鋼所 片面溶接装置、片面溶接装置に用いられるプログラムおよび片面溶接方法
US10040096B2 (en) 2015-07-17 2018-08-07 Caterpillar Inc. Abrasion resistant material tandem welding

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299949A (en) * 1976-02-17 1977-08-22 Osaka Denki Co Ltd Apparatus for contrlling automating welding
JPS5617192A (en) * 1979-07-18 1981-02-18 Nisshin Steel Co Ltd Automatic setting method of welding conditions involving use of computer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299949A (en) * 1976-02-17 1977-08-22 Osaka Denki Co Ltd Apparatus for contrlling automating welding
JPS5617192A (en) * 1979-07-18 1981-02-18 Nisshin Steel Co Ltd Automatic setting method of welding conditions involving use of computer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336462U (ja) * 1989-08-10 1991-04-09
JPH0372467U (ja) * 1989-11-20 1991-07-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5933076A (ja) 1984-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130034384A1 (en) Welding method and welded joint structure
JPS6219266B2 (ja)
US3839619A (en) Vertical welding of heavy aluminum alloy plates
US20080206586A1 (en) Penetration welding method of t-type joint and penetration welding structure of t-type joint
JP2001030091A (ja) 挟開先t継手の構造およびその溶接方法ならびに溶接構造物
JP3867164B2 (ja) 溶接方法
JPH10109171A (ja) 高電流密度サブマージアーク溶接法
JPH02205267A (ja) 消耗電極式アーク溶接方法
JP3808213B2 (ja) 厚板鋼板のサブマージアーク溶接方法
JPS60210368A (ja) 横向き溶接方法
JP7498158B2 (ja) 多電極サブマージアーク溶接方法
KR100313484B1 (ko) 정전압 특성을 이용한 용접부 개선 단면적 변화에 대한 최적용착량 자동제어방법
US4134001A (en) Process for welding copper materials
JP2001079673A (ja) ボックス柱のダイアフラム溶接方法
JP3120907B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
JP3186885B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
JP2744806B2 (ja) ティグ溶接方法
JP2731429B2 (ja) 多線束摺動ブラシ素材の製造方法
JPH1133722A (ja) 建築鉄骨柱仕口部のエレクトロガス溶接制御方法
JPS5823189B2 (ja) ダイデンリユウ mig ア−クヨウセツホウ
JP3713972B2 (ja) 多電極tig溶接トーチのアーク長制御方法及び装置
JPS6348627B2 (ja)
JPH09108838A (ja) 溶接装置
GB1579700A (en) Method of arc welding of metal members from one side only
JPS62101380A (ja) 厚鋼板の突合せ溶接方法