JPS62192386A - アミノアシルオキシメチル化合物 - Google Patents

アミノアシルオキシメチル化合物

Info

Publication number
JPS62192386A
JPS62192386A JP62029926A JP2992687A JPS62192386A JP S62192386 A JPS62192386 A JP S62192386A JP 62029926 A JP62029926 A JP 62029926A JP 2992687 A JP2992687 A JP 2992687A JP S62192386 A JPS62192386 A JP S62192386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
general formula
carboxy
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62029926A
Other languages
English (en)
Inventor
マルク ラング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS62192386A publication Critical patent/JPS62192386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/09Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/88Compounds with a double bond between positions 2 and 3 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/568Four-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アミノアシルオキシメチル化合物、その製造
方法及び該化合物を含む医薬製剤に関する。
(発明の構成及び効果) 本発明は、一般式(■)ニ ジ2 〔式中R1はヒドロキシ基又は保護されたヒドロキシ基
で置換された低級アルキル基を表し、Rtはカルボキシ
基又は官能基で変形されたカルボキシ基を表し、Roは
アザシクロアルキル基又は式Y  N (R3、R4)
 (式中R3は水素又は低級アルキル基を表し、R4は
水素、低級アルキル基又はアシル基を表し、Yは低級ア
ルキレン基、フェニル基で置換された低級アルキレン基
又は式−CRsR,−(RSは炭素原子によって結合さ
れる有機基を表すか、又はR1と一緒に、場合によりオ
キソ基若しくはヒドロキシ基で置換された低級アルキレ
ン基を表し、R6は水素又は低級アルキル基を表す)の
基を表す)の基を表す〕の2−アミノアシルオキシメチ
ル−2−ベネム化合物、一般式(1)の化合物の純粋な
光学異性体及びこれらの光学異性体の混合物、塩形成基
を有する一般式(I)の化合物の塩、一般式(1)の化
合物の製造方法、このような化合物を含む医薬製剤、及
びこのような化合物の医薬製剤の製造への使用又は薬学
的に活性な化合物としての使用に関する。
本明細書の範囲内で、以上及び以下に使用する定義は、
好ましくは下記の意義を有する。
官能基で変形されたカルボキシ基R2は、特に生理学的
条件下に分解されうるエステル化カルボキシ基又は保護
されたカルボキシ基R,lである。
生理学的条件下に分解されうる(すなわち、代謝可能な
)エステル化カルボキシ基R2は、特にアシルオキシメ
トキシカルボニル基又はアシルアミノメトキシカルボニ
ル基であり、そのアシル基は、例えば、打機カルボン酸
の基、特に、場合により置換された、例えばアミノ基で
置換された低級アルカンカルボン酸又はアレンカルボン
酸、例えば安息香酸の基であるか、又は上記基中のアシ
ルオキシメチル基はラクトンの基を形成する。このよう
な基は、例えば、低級アルカノイルオキシメトキシカル
ボニル基、アミノ−低級アルカノイルオキシメトキシカ
ルボニル基、特にα−アミノ−低級アルカノイルオキシ
メトキシカルボニル基及び低級アルカノイルアミノメト
キシカルボニル基である。生理学的条件下に分解されう
る他のエステル化カルボキシ基R,は、例えば3−フタ
リジルオキシカルボニル基、■−低級アルコキシヵルボ
ニルオキシー低級アルコキシカルボニル基、1−低級ア
ルコキシー低級アルコキシカルボニル基又は場合により
ジオキソレン環の5位が低級アルキル基若しくはフェニ
ル基で置換されている2−オキソ−1,3−ジオキソレ
ン−4−イル−メトキシカルボニル基である。
アシル基R4は、15個までの炭素原子、特に7個まで
の炭素原子を有し、例えばカルボン酸、炭酸半エステル
、カルバミン酸、置換カルバミン酸、スルホン酸、アミ
ドスルホン酸又は置換アミドスルホン酸のアシル基であ
る。このようなアシル基は、例えば低級アルカノイル基
;ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アミノ基、ハロゲ
ン、カルボキシ基及び/又はシアノ基で置換された低級
アルカノイル基;ベンゾイル基;アミノ基、低級アルキ
ルアミノ基、ジー低級アルキルアミノ基、低級アルカノ
イルアミノ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、ハ
ロゲン及び/又は低級アルキル基で置換されたベンゾイ
ル基;フェニル−低級アルカノイル基、低級アルカノイ
ル部分がヒドロキシ基若しくはアミノ基で置換されたフ
ェニル−低級アルカノイル基、カルバモイル基又はスル
ホ基である。アシル基R4としては、アミノ保護基に挙
ケたアシル基、例えば低級アルコキシカルボニル基も考
慮される。
炭素原子によって結合される有機基R2は、18個まで
、好ましくは10個までの炭素原子を有し、例えば、対
応する飽和若しくは不飽和低級脂肪族炭化水素基、飽和
若しくは不飽和脂環式炭化水素基、芳香族若しくは芳香
族−低級脂肪族炭化水素基、又はヘテロ環式若しくはヘ
テロ環式−(■8) 低級脂肪族基である。
対応する低級脂肪族基R,は、例えば、低級アルキル基
及び更に低級アルケニル基である。
対応する脂環式基R1は、例えば、シクロアルキル基又
は不飽和シクロアルキル基、例えばシクロアルケニル基
又はシクロアルカジェニル基である。
芳香族炭化水素基としては、R3は、例えば、対応する
単環式又は多環式、例えば双環式の基、特にフェニル基
である。
芳香族−低級脂肪族炭化水素基Rsは、例えばフェニル
−低級アルキル基である。
ヘテロ環式基R5は、特に、対応する単環式又は多環式
、特に単環式又は双環式の基、例えば、1〜4個の環窒
素原子及び場合により酸素及び硫黄から成る群から選択
された付加的環へテロ原子を有する、場合により部分的
に飽和された単環式5員又は6員のへテロアリール基、
例えば、芳香族性の対応するアザ−、ジアザ−、トリア
ザ−、テトラアザ−、オキサ−、オキサアザ−、オキサ
ジアザ−、オキサトリアザ−、チア−、チアザ−、チア
ジアザ−若しくはチアトリアザ−環式基、又は対応する
ジヒドロ若しくはテトラヒドロ基、並びにこのような5
員又は6員基の場合により部分的に飽和されたベンゾ、
ピリド又はピリミド誘導体である。対応するヘテロアリ
ール基R5は、例えば、ピロリル基、例えば2−若しく
は3−ピロリル基、ジアゾリル基、例えばイミダゾリル
基、例えば2−若しくは4−イミダゾリル基、又はピラ
ゾリル基、例えば3−若しくは4−ピラゾリル基、トリ
アゾリル基、例えば1,2.il−リアゾール−4−イ
ル基若しくは1.2.4−)リアゾール−3−イル基、
テトラゾリル基、例えばIH−若しくは2H−テトラゾ
ール−5−イル基、ピリジル基、例えば2−13−若し
くは4−ピリジル基、ジアジニル基、例えばピリミジル
基、例えば2−14−若しくは5−ピリミジル基、フリ
ル基、例えば2−若しくは3−フリル基、チェニル基、
例えば2−若しくは3−チェニル基、オキサシリル基、
例えば2−若しくは4−オキサシリル基、オキサジアゾ
リル基、例えば1.2.4−オキサジアゾール−3−イ
ル基若しくは1,3゜4−オキサジアゾール−2−イル
基、イソキサゾリル基、例えば3−イソキサゾリル基、
チアゾリル基、例えば2−若しくは4−チアゾリル基、
チアジアゾリル基、例えば1.2.4−チアジアゾール
−3−イル基若しくは1.3.4−チアジアゾール−2
−イル基、又はイソチアゾリル基、例えば3−若しくは
4−イソチアゾリル基である。
前記の5−員及び6−員のヘテロアリール基は、部分的
に飽和された形であってもよい。前記へテロアリール基
の多環式誘導体は、例えば、インドール−3−イル基又
はベンゾイミダゾール−2−イル基である。
ヘテロ環式−低級脂肪族基R1は、例えば炭素原子によ
って結合される前記のへテロ環式基の1又は2個、特に
1個で置換された低級アルキル基又は環窒素原子によっ
て結合され、環へテロ原子として1〜4個の窒素原子を
含む、場合により部分的に飽和された単環式5員若しく
は6員へテロ了り−ル基で置換された低級アルキル基で
ある。
窒素原子によって結合される、最後に挙げた基は、例え
ば、イミダゾール−1−イル基、ピラゾール−1−イル
基、1,2.4−)リアゾール−1−イル基、テトラゾ
ール−1−イル基、テトラゾール−2−イル基又は1−
ピリジニオ基である。
前記の有機基Rsは、非置換であるか、又は例えば場合
によりエーテル化又はエステル化されたしドロキシ基(
保護されたものを含む)、例えばヒドロキシ基、低級ア
ルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基又はハロゲン;
場合によりエーテル化されたメルカプト基、例えばメル
カプト基又は低級アルキルチオ基;低級アルキル基;ヒ
ドロキシ基、低級アルコキシ基、場合によりエステル化
若しくはアミド化さたカルボキシ基、例えばカルボキシ
基、低級アルコキシカルボニル基若しくはカルバモイル
基、場合によりN−低級アルキル化されたアミノ基、例
えばアミノ基、低級アルキルアミノ基又はジー低級アル
キルアミノ基、低級アルキレンアミノ基、低級アルカノ
イルアミノ基、場合によりアミノ基及び/又はカルボキ
シ基で置換された低級アルコキシカルボニルアミノ基、
メルカプト基、低級アルキルチオ基又はスルホ基;場合
により置換されたアミノ基、例えばアミノ基、低級アル
キルアミノ基、ジー低級アルキルアミノ基、低級アルキ
レンアミノ基、グアニジノ基、ウレイド基、アシルアミ
ノ基、例えば低級アルカノイルアミノ基、又は場合によ
りアミノ基及び/又はカルボキシ基で置換された低級ア
ルコキシカルボニルアミノ基;場合により官能基で変形
されたカルボキシ基又はスルホ基、例えばカルボキシ基
、エステル化カルボキシ基、例えば低級アルコキシカル
ボニル基、アミド化カルボキシ基、例えハ場合により置
換されたカルバモイル基、例えばカルバモイル基又はN
−モノ−若しくはN、N−ジー低級アルキル化カルバモ
イル基、シアノ基、スルホ基又はスルファモイル基;場
合により例えば低級アルキル基、ニトロ基、アミノ基、
ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、カルボキシ基及び/
又はハロゲンで置換されたフヱニル基;ニトロ基、オキ
ソ基及び/又はオキシド基によって1個以上、例えば特
に1個、2個又は3個置換されていてよい。
本明細書において、基及び化合物の定義との関連で使用
する用語「低級Jは、特に断らない限り、1〜7個、好
ましくは1〜4個の炭素原子を含む基及び化合物を意味
する。
ヒドロキシ基で置換された低級アルキル基R3は、特に
、ペネム環構造に対してα−位がヒドロキシ基で置換さ
れた低級アルキル基であり、例えば、1−ヒドロキシプ
ロプ−1−イル基、2−ヒドロキシプロプ−2−イル基
又はl−ヒドロキシブドー1−イル基及び特に、ヒドロ
キシメチル基又は1−ヒドロキシエチル基を表す。
低級アルカノイルオキシメトキシカルボニル基は、例え
ばアセトキシメトキシカルボニル基又はピバロイルオキ
シメトキシカルボニル基である。
α−アミノ−低級アルカノイルオキシメトキシカルボニ
ル基は、例えば、グリシルオキシメトキシカルボニル基
、L−バリルオキシメトキシカルボニル基又はL−ロイ
シルオキシメトキシカルボニル基である。
低級アルカノイルアミノメトキシカルボニル基は、例え
ば、アセトアミノメトキシカルボニル基である。
1−低級アルコキシカルボニルオキシ−低級アルコキシ
カルボニル基は、例えば、エトキシカルボニルオキシメ
トキシカルボニル基又は1−エトキシカルボニルオキシ
エトキシカルボニル基である。
1−低級アルコキシー低級アルコキシカルボニル基は、
例えば、メトキシメトキシカルボニル基又は1−メトキ
シエトキシカルボニル基である。
ジオキソレン環の5−位が場合により低級アルキル基又
はフェニル基で置換された2−オキソ−1,3−ジオキ
ソレン−4−イルメトキシ基は、特に、5−フェニル−
1及び更に特に5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオ
キソレン−4−イルメトキシ基である。
低級アルキル基は、例えば、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec、−ブチ
ル基又はtert−ブチル基及び更にn −ペンチル基
、n−ヘキシル基又はn−ヘプチル基であるが、特にメ
チル基又はエチル基である。
アザシクロアルキル基R0は、例えば、3〜8個、特に
5又は6個の環員を有し、環窒素原子又は特に、環炭素
原子によってカルボニル基−C(=O)−に結合される
。このような基は、例えばアゼチジニル基、例えばアゼ
チジン−2−イル基、ピロリジニル基、例えばピロリジ
ン−2−イル基若しくはピロリジン−1−イル基、及び
ピペリジニル基、例えば2−13−若しくは4−ピペリ
ジニル基である。
低級アルカノイル基は、例えば、ホルミル基、アセチル
基又はプロピオニル基であり、フェニル−低級アルカノ
イル基は、例えば、フェニルアセチル基である。
低級アルコキシ基は、例えば、メトキシ基及び更にエト
キシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブ
トキシ基、イソブトキシ基又はter t−ブトキシ基
、及びn−ペンチルオキシ基、n−へキシルオキシ基又
はn−へブチルオキシ基である。
ハロゲンは、例えば、フッ素、塩素、臭素又は沃素であ
る。
低級アルキルアミノ基は、例えば、メチルアミノ基、エ
チルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルア
ミノ基又はn−ブチルアミノ基であり、ジー低級アルキ
ルアミノ基は、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基又はジイソプロピル
アミノ基である。
低級アルカノイルアミノ基は、例えば、ホルミルアミノ
基、アセチルアミノ基又はプロピオニルアミノ基である
低級アルキレン基Yは、炭素原子数1〜12、特に炭素
原子数1〜7の直鎖低級アルキレン基、例えばメチレン
基、1.2−エチレン、■、3−フロピレン基、1.4
−ブチレン基、1.5−ペンチレン基、1.6−ヘキシ
レン基、1.7−へブチレンLl、8−オクチレン基若
しくは1゜10−デシレン基、又は炭素原子数2〜1o
、特に炭素原子数2〜7の分枝鎖低級アルキレン基、例
えば、低級アルキル基、例えばメチル基若しくはエチル
基で1個又は2個置換された直鎖低級アルキレン基、例
えばエチリデン基、1,2−プロピレン基、l、2−ブ
チレン基、1,3−ブチレン基、2−メチル−1,2−
プロピレン基、3−メチル−1,3−ブチレン基又は2
−メチル−2゜3〜ブチレン基であり、前記の基の1位
の炭素原子はカルボニル基−C(−〇)−又はアミノ基
u (R3、R4)に隣接していてよい。
フェニル基で置換された低級アルキレン基Yは、低級ア
ルキレン部分に2〜7個の炭素原子数を有し、例えば1
−フェニル−1,2−エチレン基又は1−フェニル−1
,3−プロピレン基であり、前記の基の1位の炭素原子
はカルボニル基−C(=O)−又はアミノ基−N (R
3、R4)に隣接していてよい。
低級アルケニル基は、2〜7個の炭素原子を有し、例え
ば、ビニル基、アリル基、2−メタリル基、n−プロペ
ニル基又はイソプロペニル基である。
シクロアルキル基は、3〜8個、特に5又は6個の環員
を有するのが好ましく、例えばシクロペンチル基又はシ
クロヘキシル基、及び更にシクロプロピル基及びシクロ
ヘプチル基であり、シクロアルケニル基は、例えば5又
は6個の環員を含み、シクロアルカジェニル基は、例え
ば6個の環員を含み、それぞれ、例えば1−12−若し
くは3−シクロヘキセニル基、■−若しくは2−シクロ
ペンテニル基又は1,4−シクロヘキサジェニル基であ
る。
フェニル−低級アルキル基は、例えば、ベンジル基、1
−フェニルエチル基又は2−フェニルエチル基である。
低級アルカノイルオキシ基は、例えば、ホルミルオキシ
基、アセトキシ基又はプロピオニルオキシ基である。
低級アルキルチオ基は、例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基、又は更にn−プロピルチオ基、イソプロピルチオ
基又はn−ブチルチオ基である。
低級アルコキシカルボニル基は、例えば、メトキシカル
ボニル基又はエトキシカルボニル基である。
低級アルキレンアミノ基は、特に4〜6個の炭素原子を
有し、例えばピロリジノ基又はピペリジノ基である。
場合によりアミノ基及び/又はカルボキシ基で置換され
た低級アルコキシカルボニルアミノ基は、例えばメトキ
シカルボニルアミノ基、エビキシカルボニルアミノ基又
はイソプロポキシカルボニルアミノ基、又は更に2−ア
ミノ−2−カルボキシ−エトキシカルボニルアミノ基で
ある。
N−モノー低級アルキル化カルバモイル基は、例えば、
N−メチル−1N−エチル−又はN−プロピル−カルバ
モイル基であり、N、N−ジー低級アルキル化カルバモ
イル基は、例えばN、N−ジメチル−又はN、 N−ジ
エチル−カルバモイル基である。
基R3及びR1によって一緒に形成され、場合によりヒ
ドロキシ基又はオキソ基で置換された低級アルキレン基
は、2〜5個の炭素原子を有し、特に1.3−プロピレ
ン基、2−ヒドロキシ−1゜3−プロピレン基又は1−
オキソ−1,3−プロピレン基であり、これらの基にお
いてプロピレン基の1−位の炭素原子は基−N−R,に
隣接している。
低級脂肪族基R3の例は、例えば、低級アルキル基、例
えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル
基若しくはsec、−ブチル基、又はヒドロキシ基、低
級アルコキシ基、例えばメトキシ基若しくはエトキシ基
、低級アルカノイルオキシ基、例えばアセトキシ基、ハ
ロゲン、例えば塩素若しくは臭素、メルカプト基、低級
アルキルチオ基、例えばメチルチオ基、アミノ基、低級
アルキルアミノ基、例えばメチルアミノ基若しくはエチ
ルアミノ基、ジー低級アルキルアミノ基、例えばジメチ
ルアミノ基、グアニジノ基、ウレイド基、低級アルカノ
イルアミノ基、例えばアセチルアミノ基、低級アルコキ
シカルボニルアミノ基、例えばアミノ基とカルボキシ基
で置換されたエトキシカルボニルアミノ基、例えば2−
アミノ−2−カルボキシエトキシカルボニルアミノ基、
カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、例えばメ
トキシ−若しくはエトキシ−カルボニル基、カルバモイ
ル基、スルホ基、スルファモイル基及び/又はオキソ基
で置換されている低級アルキル基、例えば特にメチル基
、エチル基、n−プロピル基又はn−ブチル基である。
このような低級脂肪族基R6の代表的例は、メチル基、
イソプロピル基、イソブチル基、sec、−ブチル基、
ヒドロキシメチル基、l−若しくは2−ヒドロキシエチ
ル基、メルカプトメチル基、2−メチルチオエチル基、
アミノメチル基、1−若しくは2−アミノエチル基、3
−アミノプロピル基、4−アミノブチル基、3−グアニ
ジルプロピル基、3−ウレイドプロピル基、カルボキシ
メチル基、カルバモイルメチル基、2−カルボキシエチ
ル基、2−カルバモイルエチル基、カルボキシ基又は低
級アルコキシ力ルボニル基、例えばメトキシカルボニル
基である。
脂環式基R2の例は、シクロアルケニル基、例えば1−
若しくは2−シクロへキセニル基、又は特にシクロヘキ
サジェニル基、例えば1.4−シクロへキサジェニル基
である。
芳香族炭化水素基R5は、例えばフェニル基、又はアミ
ノ基、低級アルキルアミノ基、例えばメチル−若しくは
エチル−アミノ基、ジー低級アルキルアミノ基、例えば
ジメチルアミノ基、低級アルキル基、例えばメチル基、
アミノ−低級アルキル基、例えば2−アミノエチル基、
低級アルキルアミノ−低級アルキル基、例えば2−メチ
ルアミノエチル基、アミノ基とカルボキシ基で置換され
た低級アルコキシカルボニルアミノ−低級アルキル基、
例えば2−(2−アミノ−2−カルボキシ−エトキシカ
ルボニルアミノ)−エチル基、アミノ基とカルボキシ基
で置換された低級アルコキシカルボニルアミノ基、例え
ば2−アミノ−2−カルボキシエトキシカルボニルアミ
ノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、例
えばメトキシ基若しくはエトキシ基、ハロゲン、例えば
塩素若しくは臭素、又はカルボキシ基で、例えば特に1
個、或いは2個置換されたフェニル基である。
芳香族−低級脂肪族基R3は、例えば、場合により置換
されたフェニル−低級アルキル基、例えば、特にベンジ
ル基であり、この基における置換基は、例えば低級アル
キル基、例えばメチル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、低
級アルコキシ基、例えばメトキシ基若しくはエトキシ基
、カルボキシ基及び/又はハロゲン、例えば塩素である
ヘテロ環式基R6は、例えば、場合により例えばカルボ
キシ基、低級アルキル基、アミノ−低級アルキル基又は
アミノ基で置換されたイミダゾリル基、例えば2−若し
くは4−イミダゾリル基又は2−アミノ−4−イミダゾ
リル基、トリアゾリル基、例えば場合により、例えば低
級アルキル基、アミノ基、カルボキシ−低級アルキル基
及び/又はフェニル基で置換されたLH−1,2,3−
トリアゾール−4−イル基若しくはLH−1,2゜4−
トリアゾール−3−イル基、例えば、対応する非置換基
、5−メチル−若しくは5−アミノ−LH−1,2,4
−)リアゾール−3−イル基、テトラゾリル基、例えば
、場合により例えば低級アルキル基、カルボキシ−低級
アルキル基、スルホ−低級アルキル基、ジー低級アルキ
ルアミノ−低級アルキル基又は場合によりハロゲンのよ
うな置換基を含むフェニル基で置換されたIH−若しく
は2H−テトラゾール−5−イル基、例えばIH−テト
ラゾール−5−イル基、1−カルボキシメチル−1■−
(2−カルボキシエチル)−11−(2−スルホエチル
)−11−(2−ジメチルアミノエチル)−若しくは1
−フェニル−IH−テトラゾール−5−イル基、チアゾ
リル基、例えば場合により、例えば低級アルキル基若し
くはアミノ基で置換された2−又は4−チアゾリル基、
例えば2−チアゾリル基、2−アミノ−4−チアゾリル
基又は4.5−ジメチル−2−チアゾリル基、オキサシ
リル基、例えば場合により例えばアミノ基、低級アルキ
ル基及び/又はフェニル基で置換された2−又は4−オ
キサシリル基、例えば対応する非置換基、及び更に4−
メチル−2−オキサシリル基又は2−アミノ−4−オキ
サシリル基、フリル基又はチェニル基、例えば場合によ
り、例えばハロゲン、低級アルキル基若しくはアミノ−
低級アルキル基で置換された2−若しくは3−フリル基
又は2−若しくは3−チェニル基、例えば対応する非置
換の基、5−メチル−若しくは5−アミノメチル−2−
フリル基、又は5−アミノメチル−2−チェニル基、又
はピリジル基、例えば、場合により例えばヒドロキシ基
、ハロゲン、低級アルキル基、アミノ基及び/又はオキ
シド基で置換された2−13−又は4−ピリジル基、例
えば対応する非置換の基、1−オキシド−2−ピリジル
基又は4−クロロ−1−オキシド−2−ピリジル基であ
る。
ヘテロ環式−低級脂肪族基R5は、例えば、場合により
置換されたヘテロサイクリルメチル基、例えば、場合に
より、例えば低級アルキル基で置換されたイミダゾール
−1−イルメチル基若しくは−4−イルメチル基、例え
ばイミダゾール−4一イルメチル基、又はテトラゾリル
メチル基、例えば、場合により例えば低級アルキル基、
カルボキシ−低級アルキル基、スルホ−低級アルキル基
、ジー低級アルキルアミノ−低級アルキル基、アミノ基
又は場合によりハロゲンで置換されたフェニル基で置換
されたLH−テトラゾール−1−イルメチル、2H−テ
トラゾール−2−イルメチル基又はIH−テトラゾール
−5−イル−メチル基、例えば、対応する非置換の基、
5−アミノ−15−カルボキシメチル−15−(2−カ
ルボキシエチル)−15−スルホメチル−15−(2−
ジメチルアミノエチル)−又は5−フェニル−IH−テ
トラゾール−1−イルメチル基、5−アミノ−15−カ
ルボキシメチル−15−スルホメチル−15−(2−ジ
メチルアミノエチル)−又は5−フェニル−2H−テト
ラゾール−2−イルメチル基、又は1−(2−カルボキ
シエチル)−若しくは1−(2−ジメチルアミノエチル
)−2H−テトラゾール−5−イルメチル基、ピリジル
メチル基、例えばピリジニオメチル基又は2−13−若
しくは4−ピリジルメチル基、フリルメチル基、例えば
2−フリルメチル基、チェニルメチル基、例えば2−チ
ェニルメチル基、オキサシリルメチル基、チアゾリルメ
チル基又はチアジアゾリルメチル基(これらのそれぞれ
の基は、場合により、例えばアミノ基で置換されている
)、例えば2−アミノ−オキサゾール−4−イルメチル
基、2−アミノチアゾール−4−イルメチル基又は5−
アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イルメチル
基、又はインドリルメチル基、例えばインドール−3−
イルメチル基である。
基R5としては、ヒドロキシメチル基及び特に1−ヒド
ロキシエチル基が好ましい。
生理学的条件下に分解されうる、好ましいエステル化カ
ルボキシ基Rオは、例えば、低級アルカノイルオキシメ
トキシカルボニル基、例えばアセトキシメトキシカルボ
ニル基又はピバロイルオキシメトキシカルボニル基、及
び1−低級アルコキシカルボニルオキシ−低級アルコキ
シカルボニル基、例えば1−エトキシ力ルポニルオキシ
ェトキジカルボニル基である。
一般式(1)の好ましい化合物においては、基R0は天
然の、特に遺伝的に暗号づけされたアミノ酸のアシル基
、例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソ
ロイシン、プロリン、セリン、スレオニン、メチオニン
、フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン、アス
パラギン、アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン酸
、リジン、アルギニン又はヒスチジンのアシル基、及び
非遺伝暗号づけアミノ酸のアシル基、例えばアミノ基及
び、場合により、更にフェニル基、ヒドロキシ基及び/
又はウレイド基で置換された炭素原子数3〜12の低級
アルカンカルボン酸、又は場合によりオキソ基又はヒド
ロキシ基で置換され、アザサイクリル環に5又は6員を
有するアザサイクリルカルボン酸、例えばβ−アラニン
、ホモセリン、2−13−又は4−アミノ酪酸、2,3
−ジアミノプロピオン酸、2.3−ジアミノ酪酸、5−
アミノペンタン酸、6−アミノヘキサン酸、8−アミノ
オクタン酸、11−アミノウンデカン酸、α−又はβ−
アミノイソ酪酸、3−アミノ−3−メチル酪酸、4−ア
ミノ−4−メチルペンタン酸、4−アミノ−1−メチル
醋酸、アミノピバリン酸、4−アミノペンタン酸、3−
アミノ−3−フェニルプロピオン酸、シトルリン、オル
ニチン、ピペリジン−3−イルカルボン酸、ピペリジン
−4−イルカルボン酸、3−ヒドロキシプロリン及びピ
ロリジン−5−オン−2−カルボン酸、及び更にそのN
−低級アルキル化誘導体、例えばN−メチル誘導体、例
えばザルコシンのアシル基である。
このようなアシル基は、天然の構造、すなわち、L−配
置又はD−配置で存在するが、又は両方の配置の混合物
の形(DL形)で存在することができる。
一般式(r)の化合物中に存在する官能基、例えばヒド
ロキシ基、カルボキシ基、アミノ基又はスルホ基、特に
基R,中のヒドロキシ基及びカルボキシ基R2は、場合
により、ペネム、ペニシリン、セファロスポリン及びペ
プチド化学に使用される保護基で保護される。このよう
な保護基は、一般式(1)の化合物をその前駆物質から
合成する間、関係する官能基を不所望の縮合反応、置換
反応等から保護する。
このような保護基は、容易に、すなわち、不所望の二次
反応を起こすことなく、例えば、加溶媒分解、還元又は
生理学的条件下で除去することができる。
この種の保護基及びこれらを導入し、除去する方法は、
例えばJ、 P、 H,McOmie、  r有機化学
における保護基(Protective Groups
 in OrganicChaa+1strいJ 、P
113FILIII Press、ロンドン、ニューヨ
ーク、1973年発行、T、 H,Greene、  
r有機合成における保護基(Protective G
roups in OrganicSynthesis
)J 、Wiley % ニューヨーク、1981年発
行、[ペプチド類(The Peptides) J、
1巻、5chroeder及びLuebke、 Aca
de+wic Presssロンドン、ニューヨーク、
1965年発行及びHouben−Weyls[有機化
学の方法(Methoden der Organis
chenChe*ie) J、15/1巻、Georg
 Thieme Verlag −。
シェトットガルト、1974年に記載されている。
一般式(1)の化合物において、基R1中のヒドロキシ
基及び基R0中に存在するヒドロキシ基は、例えば、ア
シル基によって保護されていてもよい。適当なアシル基
は、例えば場合によりハロゲンで置換された低級アルカ
ノイル基、例えばアセチル基、ジクロロアセチル基若し
くはトリフルオロアセチル基、場合によりニトロ基で置
換されたベンゾイル基、例えばベンゾイル基、4−ニト
ロベンゾイル基若しくは2.4−ジニトロベンゾイル基
、場合によりハロゲンで置換された低級アルコキシカル
ボニル基、例えば2−プロモーエトキシカルボニル基若
しくは2,2.2−)リクロロエトキシカルボニル基、
低級アルケニルオキシカルボニル基、例えばアリルオキ
シカルボニル基、U&アルケニルオキシオキサリル基、
例えばアリルオキシオキサリル基、又は場合によりニト
ロ基で置換されたフェニル−低級アルコキシカルボニル
基、例えばベンジルオキシカルボニル基若しくは4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル基である。
他の適当なヒドロキシ−保護基は、例えばトリ置換シリ
ル基、例えばトリー低級アルキルシリル基、例えばトリ
メチルシリル基、ジメチル−(2,3−ジメチルブチル
)−シリル基又はter t−ブチル−ジメチルシリル
基である。ヒドロキシ−保護基としては、トリー低級ア
ルキルシリル基、低級アルケニルオキシオキサリル基及
び低級アルケニルオキシカルボニル基が好ましい。
カルボキシ基R2及び基R0に存在するカルボキシ基は
、通常、エステル化された形で保護され、そのエステル
基は、緩和な条件下、例えば緩和な還元、例えば水素添
加分解、又は緩和な加溶媒分解、例えば酸分解若しくは
特に塩基加水分解若しくは中性加水分解条件下に容易に
分解されうるちのである。
このようなエステル化カルボキシ基は、エステル化基と
して、特に1−位で分枝しているか又は1−位若しくは
2−位で適当に置換されている低級アルキル基を含む。
エステル化された形で存在する適当なカルボキシ基は、
殊に、場合によりニトロ基若しくは低級アルコキシ基、
例えはメトキシ基で置換されたベンジルオキシカルボニ
ル基、例えば4−ニトロベンジルオキシカルボニル基若
しくは4−メトキシベンジルオキシカルボニル基、低級
アルカノイルメトキシカルボニル基、例えばアセトニル
オキシカルボニル基、ベンゾイル基が好ましくは場合に
より、例えばハロゲン、例えば臭素で置換されたベンゾ
イルメトキシカルボニル基、例えばフェナシルオキシカ
ルボニル基、ハロー低級アルコキシカルボニル基、例え
ば2−ハロー低IJ)アルコキシカルボニル基、例えば
2.2゜2−トリクロロエトキシカルボニル基若しくは
2−プロモエトキシカルボニル基、低級アルケニルオキ
シカルボニル基、例えばアリルオキシカルボニル基、又
は2−位が低級アルキルスルホニル基、シアノ基若しく
はトリ置換シリル基、例えばトリー低級アルキルシリル
基若しくはトリフェニルシリル基で置換されたエトキシ
カルボニル基、例えば2−メチルスルホニルエトキシカ
ルボニル基、2−シアノエトキシカルボニル基、2−ト
リメチルシリルエトキシカルボニル基又は2−(ジーn
一ブチルーメチルーシリル)−エトキシカルボニル基で
ある。好ましい保護されたカルボキシ基R2+は、4−
ニトロベンジルオキシカルボニル基、特にアリルオキシ
カルボニル基及び2位がトリー低級アルキルシリル基、
例えばトリメチルシリル基又はジ−n−ブチルメチルシ
リル基によって置換されたエトキシカルボニル基である
例えば基R0中の保護されたアミノ基は、例えば、容易
に分解されうるアシルアミノ基の形で又はアジド基の形
で存在することができる。対応すΣアシルアミノ基にお
いて、アシル基は、例えば、例えば炭素原子数18以下
の有機酸、特に、場合により、例えばハロゲン若しくは
フェニル基で置換された低級アルカンカルボン酸、又は
特に炭酸半エステルのアシル基である。このようなアシ
ル基は、例えば、ハロー低級アルカノイル基、例えば2
−ハロアセチル基、特に2.2.2−)リフルオロ−若
しくは2.2.2−)リクロローアセチル基、低級アル
ケニルオキシカルボニル基、例えばアリルオキシカルボ
ニル基、場合により1−位若しくは2−位が置換された
低級アルコキシカルボニル基、例えば低級アルコキシカ
ルボニル基、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基若しくはter t−ブトキシカルボニル基
、場合により置換されたベンジルオキシカルボニル基、
例えば4−ニトロベンジルオキシカルボニル基、又は2
−ハロー低級アルコキシカルボニル基、例えば2.2.
2−)リクロロエトキシカルボニル基若しくは2−ブロ
モエトキシカルボニル基、又は2−(トリ置換シリル)
−エトキシカルボニル基、例えば2−トリー低級アルキ
ルシリルエトキシカルボニル基、例えば2−トリメチル
シリルエトキシカルボニル基若しくは2−(ジ−n−ブ
チルメチルシリル)−エトキシカルボニル基である。
好ましい、保護されたアミノ基は、例えばアジド基、低
級アルケニルオキシカルボニルアミノ基、例えばアリル
オキシカルボニルアミノ基、及び場合によりニトロ基で
置換されたベンジルオキシカルボニルアミノ基である。
本発明による化合物の塩は、特に、一般式(1)の化合
物の薬学的に許容しうる無毒性塩である。
このような塩は、例えば、一般式(1)の化合物中に存
在する酸性基、例えばカルボキシ基から形成され、特に
金属塩又はアンモニウム塩、例えばアルカリ金属塩及び
アルカリ土類金属塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩
、マグネシウム塩又はカルシウム塩及びアンモニア又は
適当な有機アミン、例えば低級アルキルアミン、例えば
トリエチルアミン、ヒドロキシ−低級アルキルアミン、
例えば2−ヒドロキシエチルアミン、ビス−(2−ヒド
ロキシエチル)−アミン若しくはトリス−(2−ヒドロ
キシエチル)−アミン、カルボン酸の塩基性脂肪族エス
テル、例えば4−アミノ安息香酸、ジエチルアミノエチ
ルエステル、低級アルキレンアミン、例えば1−エチル
ピペリジン、シクロアルキルアミン、例えばジシクロヘ
キシルアミン、又はベンジルアミン、例えばN、N’−
ジベンジルエチレンジアミン、ジベンジルアミン又はN
−ベンジル−β−フェネチルアミンとのアンモニウム塩
である。塩基性基、例えばアミノ基を有する一般式(1
)の化合物は、例えば無機酸、例えば塩酸、硫酸若しく
は燐酸、又は適当な有機カルボン酸若しくはスルホン酸
、例えば酢酸、コノ\り酸、フマル酸、マレイン酸、酒
石酸、蓚酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、リンゴ
酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸若しくは4−ト
ルエンスルホン酸と酸付加塩を形成することができる。
酸性基及び塩基性基を有する一般式(1)の化合物は、
分子内塩の形で、すなわち、両性イオンの形で存在して
もよい。
単離又は精製の目的で、薬学的に不適当な塩を使用する
こともできる。治療には、薬学的に許容しうる無毒性塩
だけが使用され、従って、これらが好ましい。
一般式(1)のペネム化合物は、基R1及び/又はR0
中に付加的キラール中心を有していてもよい。例えば、
置換基R1としてあ1−ヒドロキシエチル基はR−1S
−又はラセミRoS−配置で存在することができる。一
般式(1)の好ましいペネム化合物において、不整炭素
原子を有する基R8、特に1−ヒドロキシエチル基はR
−配置を存する。更に、例えば基−CR,R4−中のメ
チン炭素原子は、不整置換を有していてよく、従って、
R−1S−又はラセミR,S−配置で存在することがで
きる。従って、本発明は、基R1及び/又はR0中に付
加的キラール中心を存する一般式(1)の化合物の純粋
なジアステレオマー及びジアステレオマーの混合物に関
する。
一般式(1)の化合物は、有用な薬理作用を有するか又
は有用な薬理作用を有する、このような化合物の製造用
の中間体として使用することができる。R1がヒドロキ
シ基で置換された低級アルキル基を表し、Roが一般式
(I)の下に挙げた意義を有し、官能基は保護されてい
す、R2がカルボキシ基又は生理学的条件下に分解され
うるエステル化カルボキシ基を表す一般式(I)の化合
物及び塩形成基を有する該化合物の薬学的に許容しうる
塩は、抗菌活性を有する。例えば、これらは、生体外で
、メチシリン耐性ブドウ球菌を含めてダラム陽性及びダ
ラム陰性球菌、例えば黄色ブドウ球菌(Staphyl
ococcus aureus)、化膿レンサ球菌(S
treptococcus pyogenes)、肺炎
レンサ球菌(Streptococcus pneu+
woniae)及びストレプトコッカス1フエカーリス
(Streptococcus faecalis)に
対して約0.05μg/−〜約8μg/dの最少濃度で
、また、ダラム陰性桿状細菌、例えば腸内細菌(Ent
erobacteriaceae)、インフルエンザ菌
(Haemophilus 1nfluenzae)及
び緑膿菌(Pseudomonas aerugino
sa)、並びに嫌気性菌、例えばバクテロイデス属菌(
Bacteroides sp、)に対して約0.05
〜約16μg/−の最少濃度で有効である。生体内では
、例えば黄色ブドウ球菌によるマウスの全身感染の場合
に、本発明による化合物の皮下又は経口投与で、約2.
5 mg/ kg〜約10mg/kgのE D s。値
が生じる。
新規化合物は、例えば、対応する医薬製剤の形で、感染
症の治療のため、経口又は非経口投与可能な抗菌抗生物
質として使用することができる。
存在する官能基の少なくとも1個が保護された形で存在
する一般式(1)の化合物を、一般式(1)の前記の薬
学的に活性な化合物の製造用の中間体として使用するこ
とができる。
本発明は、特に、RIがヒドロキシ基又は保護されたヒ
ドロキシ基で置換された低級アルキル基を表し、R7が
カルボキシ基、生理学的条件下に分解されうるエステル
化カルボキシ基、又は保護されたカルボキシR2′を表
し、Roがアザシクロアルキル基又は式−Y  N (
R3、Re)の基を表し、R3が水素又は低級アルキル
基を表し、R4が水素、低級アルキル基、低級アルカノ
イル基;ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アミノ基、
ハロゲン、カルボキシ基及び/又はシアノ基で置換され
た低級アルカノイル基;ベンゾイル基、アミノ基、低級
アルキルアミノ基、ジー低級アルキルアミノ基、低級ア
ルカノイルアミノ基、カルボキシ基、ハロゲン、ニトロ
基、シアノ基及び/又は低級アルキル基で置換されたベ
ンゾイル基;フェニル−低級アルカノイル基、低級アル
カノイル部分がアミノ基若しくはヒドロキシ基で置換さ
れたフヱニルー低級アルカノイル基、又はカルバモイル
基、スルホ基又はアミノ保護基を表し、Yが炭素原子数
1〜12の直鎖低級アルキレン基、炭素原子数2〜10
の分枝鎖低級アルキレン基、フェニル基で置換された低
級アルキレン基、又は式CR5Rb−一の基を表し、R
1が低級アルキル基、低級アルケニル基、シクロアルキ
ル基、シクロアルケニル基、シクロアルカジェニル基、
フェニル基、フェニル−低級アルキル基、環炭素原子に
よって結合され、1〜4個の環窒素原子及び場合により
酸素及び硫黄から成る群から選択された付加的環へテロ
原子を有する、場合により部分的に飽和された単環式5
員若しくは6員ヘテロアリール基、例えば芳香族性の対
応するアザ−、ジアザ−、トリアザ−、テトラアザ−、
オキサ−、オキサアザ−、オキサジアザ−、オキサトリ
アザ−、チア−、チアザ−、チアジアザ−若しくはチア
トリアザ−環式基、又は対応するジヒドロ若しくはテト
ラヒドロ基、又はこのような5員若しくは6員基の、場
合により部分的に飽和されたベンゾ、ピリド若しくはピ
リミド誘導体、又は環炭素原子によって結合され、1〜
4個の環窒素原子及び場合により酸素及び硫黄から成る
群から選択された付加的環へテロ原子を有する、場合に
より部分的に飽和された単環式5員若しくは6員へテロ
アリール基で置換されているか又は環窒素原子によって
結合され、1〜4個の環窒素原子を有する、場合により
部分的に飽和された単環式5員若しくは6員へテロアリ
ール基で置換された低級アルキル基を表し、基Rsが非
置換であるか、又はヒドロキシ基、低級アルコキシ基、
低級アルカノイルオキシ基、ハロゲン、メルカプト基、
低級アルキルチオ基、又は非置換低級アルキル基、又は
ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、カルボキシ基、低級
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、場合により
N−低級アルキル化されたアミノ基、低級アルキレンア
ミノ基、低級アルカノイルアミノ基、場合によりアミノ
基及び/又はカルボキシ基で置換された低級アルコキシ
カルボニルアミノ基、メルカプト基、低級アルキルチオ
基若しくはスルホ基で置換された低級アルキル基;アミ
ノ基、低級アルキルアミノ基、ジー低級アルキルアミノ
基、低級アルキレンアミノ基、グアニジノ基、ウレイド
基、低級アルカノイルアミノ基、場合によりアミノ基及
び/又はカルボキシ基で置換された低級アルコキシカル
ボニルアミノ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、N−モノ−若しくはN、N−
ジー低級アルキル化カルバモイル基、シアノ基、スルホ
基、スルファモイル基、非置換フェニル基、又は低級ア
ルキル基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、低級ア
ルコキシ基、カルボキシ基及び/又はハロゲンで置換さ
れたフェニル基;ニトロ基、オキソ基及び/又はオキシ
ド基で置換されているか、又は基RsがR1と一緒に、
場合によりヒドロキシ基又はオキソ基で置換された低級
アルキレン基を表し、R6が水素又は低級アルキル基を
表す一般式(I)の化合物、基R1及び/又はRoにキ
ラール中心を有する一般式(1)の化合物の純粋な光学
異性体、これらの光学異性体の混合物及び塩形成基を有
する一般式(1)のこのような化合物の塩に関する。
本発明は、主として、R8が、α−位がヒドロキシ基、
トリー低級アルキルシリルオキシ基、低級アルケニルオ
キシオキサリルオキシ基又は低級アルケニルオキシカル
ボニルオキシ基で置換された低級アルキル基を表し、R
2がカルボキシ基、4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル基、低級アルケニルオキシカルボニル基、2−位がト
リー低級アルキルシリル基で置換されたエトキシカルボ
ニル基、又は生理学的条件下に分解されうるエステル化
カルボキシ基を表し、Reが遺伝的に暗号づけされたア
ミノ酸のアシル基又はβ−アラニン、ホモセリン、2−
13−若しくは4−アミノ酪酸、2.3−ジアミノプロ
ピオン酸、2,3−ジアミノ醋酸、5−アミノペンタン
酸、6−アミノヘキサン酸、8−アミノオクタン酸、1
1−アミノウンデカン酸、α−若しくはβ−アミノイソ
酪酸、3−アミノ−3−メチル−酪酸、4−アミノ−4
−メチル−ペンタン酸、4−アミノ−1−メチル−酪酸
、アミノピバリン酸、4−アミノベンクン酸、3−アミ
ノ−3−2エニループロビオン酸、シトルリン、オルニ
チン、ピペリジン−3−イルカルボン酸、ピペリジン−
4−イルカルボン酸、3−ヒドロキシプロリン又はピロ
リジン−5−オン−2−カルボン酸のアシル基を表すか
、又はこのようなアシル基のN−低級アルキル誘導体を
表す一般式(1)の化合物、基R1及び/又はRoにキ
ラール中心を有する一般式(I)の化合物の純粋なジア
ステレオマー、このようなジアステレオマーの混合物及
び塩形成基を有する一般式(1)のこのような化合物の
塩に関する。
本発明は、殊に、R1がヒドロキシメチル基又は1−ヒ
ドロキシエチル基を表し、R2がカルボキシ基、又は生
理学的条件下に分解されうるエステル化カルボキシ基を
表し、Roがグリシル基、アラニル基、リジル基、β−
アラニル基、2,3−ジアミノプロピオニル基、3−ア
ミノ−3−メチル−ブチリル基、4−アミノブチリル基
又はこのようなアミノアシル基のN−メチル誘導体を表
す一般式(1)の化合物、Roが1−ヒドロキシエチル
基を表し及び/又は基R0にキラール中心を有する一般
式(1)の化合物の純粋なジアステレオマー、このよう
なジアステレオマーの混合物及び塩形成基を有する一般
式H)のこのような化合物の塩に関する。
本発明は、特に、R1が1−ヒドロキシエチル基を表し
、R2がカルボキシ基又は生理学的条件下に分解されう
るエステル化カルボキシ基を表し、Roがβ−アラニル
基、3〜アミノ−3−メチル−ブチリル基又は4−アミ
ノブチリル基を表す一般式(r)の化合物及びその塩に
関する。
本発明は、特に、実施例に挙げる一般式(1)の化合物
及びその薬学的に許容しうる塩に関する。
本発明の化合物は、自体公知の方法で製造することがで
きる。
新規化合物は、例えば、下記のようにして製造される: 〔式中R3は前記のものを表し、R,Iは保護されたカ
ルボキシ基を表し、QはRo−c<=o>−o−に変換
されうる基を表す〕の化合物中の基QをR6−C(=O
)−0−に変換するか、又はb)一般式(■): 献・ 〔式中R3及びRoは前記のものを表し、R1’は保護
されたカルボキシ基を表し、Zは酸素又は硫黄を表し、
xtiilは陽イオンと一緒にトリ置換ホスホニオ基又
はジエステル化ホスホノ基を表す〕のイリド化合物を閉
環するか、又は C)一般式(■): 青2・ 〔式中R1及びRoは前記のものを表し、Zは酸素又は
硫黄を表し、R2゛は保護されたカルボキシ基を表す〕
の化合物を3価の燐の有機化合物で処理し、 必要に応じて、一般式(1)の生じた化合物中の保護さ
れた官能基を遊離官能基に変え、及び/又は必要に応じ
て、一般式(1)の生じた化合物中の遊離カルボキシ基
R,を生理学的条件下に分解されうるエステル化カルボ
キシ基に変え、及び/又は必要に応じて、一般式(1)
の生じた化合物中の基R0を異なる基R0に変え、及び
/又は必要に応じて、一般式(+)の生じた異性体化合
物の混合物を個々の異性体に分離し、及び/又は必要に
応じて、塩形成基を有する、律した化合物を塩に変える
か、又は生じた塩を遊離化合物又は異なる塩に変える。
一般式(11)〜(TV)の出発化合物において、例え
ば基R1中の官能基、例えば遊離ヒドロキシ基、及び遊
離アミノ基は、常用の保護基、例えば前記の基の一つで
保護されているのが好ましい。
ニー基食■!換 基R6−C(=O)−0−に変換されうる基Qは、特に
、ヒドロキシ基又は求核反応によって置換されうる基で
ある。求核反応によって置換されうる基Qは、特にエス
テル化ヒドロキシ基、例えば、ハロゲン水素酸、ジー低
級アルキル−若しくはジアリール−燐酸、場合によりオ
キソ基若しくはハロゲンで置換された低級アルカンカル
ボン酸、場合によりハロゲンで置換された低級アルカン
スルホン酸又は場合によりハロゲン若しくは低級アルキ
ル基で置換されたベンゼンスルホン酸でエステル化され
たヒドロキシ基である。このような基Qは、例えばハロ
ゲン、塩素、臭素若しくは沃素、ジー低級アルキル−若
しくはジアリール−ホスホリルオキシ基、例えばジメチ
ル−、ジエチル−若しくはジフェニル−ホスホリルオキ
シ基、場合によりハロゲン若しくはオキソ基で置換され
た低級アルカノイルオキシ基、例えばホルミルオキシ基
、アセトキシ基若しくはアセトアセトキシ基、場合ニヨ
リハロゲンで置換された低級アルカンスルホニルオキシ
基、例えばメタンスルホニルオキシ基若しくはトリフル
オロメタンスルホニルオキシ基、又は場合によりハロゲ
ン若しくは低級アルキル基で置換されたベンゼンスルホ
ニルオキシ基、例工ばベンゼンスルホニルオキシ基、4
−クロロ−14−ブロモ−若しくは4−メチルベンゼン
スルホニルオキシ基である。
Qが求核反応により置換されうる基である一般式(II
)の化合物の反応は、例えば一般式(■):R,−CO
OH(V) のカルボン酸を用いて実施するか、又はRoが基Y  
N  (R3RJを表す一般式口→の化合(6]) 物を製造するため、一般式(V’): OR。
HO−C−Y−N            (V ’)
〔式中、基R0又は基Rt 、R,及びY中の官能基は
、保護された形で存在する〕のカルボン酸を用いて実施
するか、又は一般式(I)の化合物の塩を形成するため
、少なくとも等モル量の塩基性縮合剤、例えばアルカリ
金属低級アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド若
しくはカリウムtert−ブトキシド、又はアルカリ金
属水素化物若しくはアミド、例えば水素化ナトリウム若
しくはナトリウムアミドの存在で、不活性溶剤、例えば
エーテル、例えばジオキサン若しくはテトラヒドロフラ
ン、又はアミド、例えばホルムアミド若しくはジメチル
ホルムアミド中で、アルカリ金属低級アルコキシドを使
用する場合には、更に対応する低級アルカノール中で、
又は不活性溶剤の混合物中で室温で又は温度を低下する
が若しくは僅かに高めて、例えば約−60’C〜約+4
0’C1特に約−20℃〜約+30℃で、必要に応じて
不活性ガス雰囲気、例えば窒素雰囲気中で実施する。
Qがヒドロキシ基を表す一般式(II>の化合物におい
て、ヒドロキシ基Qを一般式(V)又は(Vl)のカル
ボン酸のアシル基を導入するアシル化剤と反応させるこ
とによってアシル化することもできる。
一般式(V)又は(v′)のカルボン酸のアシル基を導
入するアシル化剤は、−M式(V)又は(Vl)のカル
ボン酸自体又はその反応性官能性誘導体である。
アシル化のため、−a式(V)又は(V’)の遊離酸を
使用する場合、反応は、常法で、適当な縮合剤、例えば
カルボジイミド、例えばN、N’−ジシクロへキシルカ
ルボジイミド、適当なカルボニル化合物、例えばカルボ
ニルジイミダゾール、又は1,2−オキサシリウム化合
物、例えば2−エチル−5−フェニル−1,2−オキサ
シリウム3゛−スルホネート若しくは’l −tert
−ブチル−5−メチル−1,2−オキサゾリウムペルク
ロレ−ト、又は適当なアシルアミノ化合物、例えば2−
エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロ
キノリンの存在で、場合により塩基、例えばピリジン誘
導体、例えば4−ジメチルアミノピリジンの存在で実施
する。
一般式(V)又は(■”)のカルボン酸の反応性、すな
わち、エステル形成性官能性誘導体は、特に、無水物、
好ましくは混成無水物である。混成無水物は、例えば異
なる酸、例えば無機酸、例えばハロゲン水素酸との縮合
により形成され、例えば対応するカルボン酸ハライド、
例えばカルボン酸クロリド又はプロミドである。更に、
混成無水物は、アジ化水素酸との縮合によって形成され
、例えばカルボン酸アジドである。
混成無水物の形成に適当な他の無機酸は、燐含有酸、例
えは燐酸、ジエチル燐酸若しくは亜燐酸、硫黄含有酸、
例えば硫酸、又はシアン化水素酸である。
一般式(V)又は(Vl)のカルボン酸の反応性官能性
誘導体は、また、例えば、ビニローブ系アルコール、す
なわち、エノール、例えばビニローブ系低級アルケノー
ルとの縮合によって形成される対応する活性エステル;
一般式(V)又は(Vl)のカルボン酸と、例えば式 %式% −(1−クロロエチリデン)−イミニウムクロリド(こ
れ自体は、例えばN、N−ジメチルアセトアミド及びホ
スゲン又は塩化オキサリルから得られる)から製造され
るジメチルイミノメチルエステルクロリド;アリールエ
ステル、例えば、ノ\ロゲン、例えば塩素及び/又はニ
トロ基で置換されたフェニルエステル、例エバペンタク
ロロフェニルエステル、4−ニトロフェニルエステル又
は2゜4−ジニトロフェニルエステル;N−へテロ芳香
族エステル、例えばN−ベンゾトリアゾールエステル、
又はN−ジアシルイミノエステル、例えばN−スクシン
イミノエステル又はN−フタルイミノエステルである。
一般式(■)又は(v′)のカルボン酸の反応性官能性
誘導体、例えば対応する無水物、特に酸ハライドによる
アシル化は、適当な酸結合剤、例えば適当な有機塩基の
存在で実施するのが好ましい。適当な有機塩基は、例え
ば、アミン、例えば第三級アミン、例えばトリー低級ア
ルキルアミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルア
ミン若しくはエチル−ジイソプロピルアミン、又はN、
 N−ジー低級アルキルアニリン、例えばN、N−ジメ
チルアニリン、又は環状第三級アミン、例えばN−低級
アルキル化モルホリン、例えばN−メチルモルホリン、
又は、例えばピリジン型塩基、例えばピリジンである。
適当な酸結合剤は、更に、無機塩基、例えばアルカリ金
属又はアルカリ土類金属金属の水酸化物、炭酸塩又は炭
酸水素塩、例えばナトリウムの水酸化物、炭酸塩又は炭
酸水素塩、カリウムの水酸化物、炭酸塩又は炭酸水素塩
、又はカルシウムの水酸化物、炭酸塩又は炭酸水素塩で
ある。
一般式(V)又は(Vl)のカルボン酸又はその反応性
官能性誘導体によるアシル化は、好ましくは不活性な、
好ましくは無水の溶剤又は溶剤混合物、例えばカルボン
酸アミド、例えばホルムアミド、例えばジメチルホルム
アミド、ハロゲン化炭化水素、例えは塩化メチレン、四
塩化炭素若しくはクロロベンゼン、ケトン、例えばアセ
トン、環状エーテル、例えばテトラヒドロフラン、エス
テル、例えば酢酸エチル、又はニトリル、例えばアセト
ニトリル、又はこれらの混合物中で、必要に応じて温度
を低下又は上昇させて、例えば約−40℃〜約+100
℃、好ましくは約−20℃〜約+50℃の温度範囲で、
必要に応じて不活性ガス雰囲気、例えば窒素雰囲気中で
実施する。
一般式(V)又は(■°)の出発化合物において、基R
+ 、Rs 、R4及びY中に存在する官能基、例えば
カルボキシ基、アミノ基又はヒドロキシ基は、保護基、
例えば前記のカルボキシ保護基、アミノ保護基又はヒド
ロキシ保護基の一つで保護される。
b、−工(I[[)のし■p濶1 一般式(I[[)の出発原料中の基X0は、ウィツテイ
ヒ(Wittig)縮合反応に常用のホスホニオ基又は
ホスホノ基の一つ、特にトリアリール−ホスホニオ基、
例えばトリフェニル−ホスホニオ基、又はトリ低級アル
キル−ホスホニオ基、例えばトリーn−ブチル−ホスホ
ニオ基、又は低級アルキル基、例えばエチル基でジエス
テル化されたホスホノ基であり、ホスホノ基の場合に記
号X0は、更に強塩基の陽イオン、特に、適当な金属イ
オン、例えばアルカリ金属イオン、例えばリチウム、ナ
トリウム若しくはカリウムのイオンを含む。基X0とし
て好ましいのは、一方では、トリフェニルホフホニオ基
、他方ではアルカリ金属イオン、例えばナトリウムイオ
ンと一緒にジエチルホスホノ基である。
一般式(I)のホスホニオ化合物において、負電荷は正
に帯電したホスホニオ基によって中和される。一般式(
III)のホスホノ化合物において、負電荷は、強塩基
の陽イオン(ホスホノ出発原料の製造方法に応じて、例
えばアルカリ金属イオン、例えばナトリウム、リチウム
又はカリウムイオンであってよい)によって中和される
。従って、ホスホノ出発原料は、塩の形で反応に使用さ
れる。
閉環は、自然に、すなわち、出発原料の製造の間に起こ
るか、又は例えば約30℃〜160℃、好ましくは約り
0℃〜約110℃の温度範囲で加熱することによって行
われる。反応は、適当な不活性溶剤、例えば脂肪族、脂
環式若しくは芳香族炭化水素、例えばシクロヘキサン、
ベンゼン若しくはトルエン、ハロゲン化炭化水素、例え
ば塩化メチレン、又はエーテル、例えばジエチルエーテ
ル、ジオキサン若しくはテトラヒドロフラン、又はこれ
らの混合物中で、必要に応じて不活性ガス雰囲気、例え
ば窒素雰囲気中で実施するのが好ましい。
c、   z(TV)のヒへ の 3価の燐の有機化合物は、例えば亜燐酸から誘導され、
特にこれと、低級アルカノール、例えばメタノール若し
くはエタノール、及び/又は場合により置換された芳香
族ヒドロキシ化合物、例えばフェノール若しくはピロカ
テコールとのエステルであるか、又は弐P(OR−)z
N(Rh)* (式中R,及びR1は、それぞれ相互に
独立に、低級アルキル基、例えばメチル基、又はアリー
ル基、例えばフェニル基を表す)のアミドエステルであ
る。
3価の燐の好ましい化合物は、トリー低級アルキルホス
ファイト、例えばトリメチルホスファイト又はトリエチ
ルホスファイトである。
反応は、不活性溶剤、例えば芳香族炭化水素、例えばベ
ンゼン若しくはトルエン、エーテル、例えばジオキサン
若しくはテトラヒドロフラン、又はハロゲン化炭化水素
、例えば塩化メチレン若しくはクロロホルム中で、約2
0〜140℃、好ましくは約り0℃〜約110℃の温度
範囲で実施するのが好ましく、その際、一般式(IV)
の化合物の1モル当量を燐化合物の2モル当量と反応さ
せる。一般式(IV)の化合物を不活性溶剤中に入れ、
好ましくは同じ不活性溶剤に溶解した燐化合物を長時間
かけて、例えば2〜4時間かけて滴加するのが好ましい
この方法の好ましい形態では、一般式(rV)の出発原
料は更に下記のようにして製造され、反応混合物から単
離することなく、3価の燐の有機化合物と反応させて、
一般式(1)の最終生成物を形成させる。
使用する一般式(II)〜(V)の出発原料は、初めに
特に好ましいとして挙げた一般式(1)の化合物を生じ
るものであるのが好ましい。
1個以上の官能基が保護されている一般式(りの得られ
た化合物において、これらの基、例えば保護されたカル
ボキシ基、ヒドロキシ基及び/又はアミノ基を、場合に
より段階的に又は同時に、自体公知の方法で、加溶媒分
解、特に加水分解、アルコーリシス若しくは酸分解によ
るか、又は還元、特に水素添加分解若しくは化学的還元
によって遊離させることができる。
本発明方法により得られる、R,が保護されたカルボキ
シ基を表し、及び/又は基R0が保護されたカルボキシ
基を置換基として含む一般式(1)の化合物において、
保護されたカルボキシ基を自体公知の方法で遊離させる
ことができる。2−位がトリ置換シリル基で置換された
エトキシカルボニル基は、例えば、場合により求核化合
物、例えばフェノール若しくはアニソールを添加して、
カルボン酸、例えばギ酸若しくはトリフルオロ酢酸で処
理することにより、遊離カルボキシ基に変換することが
できる。場合により置換されたベンジルオキシカルボニ
ル基は、例えば水素添加分解により、すなわち、金属水
素添加触媒、例えばパラジウム触媒の存在で水素で処理
することによって分解することができる。更に、適当に
置換されたベンジルオキシカルボニル基、例えば4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル基を、化学的還元によっ
て、例えばアルカリ金属面ニチオン酸塩、例えば亜ニチ
オン酸ナトリウム、又は、通常は、金属と一緒に発生期
の水素を生成しうる水素生成剤、例えば適当なカルボン
酸、例えば、場合により、例えばヒドロキシ基で置換さ
れた低級アルカンカルボン酸、例えば酢酸の存在で、又
はアルコール又はチオールの存在で、還元性金属、例え
ば錫で処理する(好ましくは水を添加して)ことによっ
て遊離カルボキシ基に変換することもできる。アリル保
護基の除去は、例えば、場合によりトリフェニルホスフ
ィンの存在で、アリル基受容体、例えばカルボン酸、例
えば2−エチルヘキサン酸若しくはその塩、又はジメド
ン又はトリブチル錫水素化物を添加して、パラジウム化
合物、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウムと反応させることによって実施される。前記の
ように、還元性金属又は金属塩での処理によって、2−
ハロー低級アルコキシカルボニル基(場合により2−ブ
ロモ−低級アルコキシカルボニル基を対応する2−ヨー
ド−低級アルコキシカルボニル基に変えた後)又はベン
ゾイルメトキシカルボニル基を遊離カルボキシ基に変え
ることができ、また、ベンゾイルメトキシカルボニル基
を求核試薬、好ましくは塩形成性試薬、例えばナトリウ
ムチオフヱル−ト又は沃化ナトリウムで処理することに
よって分解することができる。置換2−シリルエトキシ
カルボニルは、大環状ポリエーテル(″クラウンエーテ
ル”)の存在で弗化物陰イオンを生成する弗化水素酸の
塩、例えばアルカリ金酸弗化物、例えば弗化ナトリウム
で処理するか、又は有機第四級塩基の弗化物、例えばテ
トラ−低級アルキルアンモニウムフルオリド、例えばテ
トラブチルアンモニウムフルオリドで処理することによ
って遊離カルボキシ基に変えることもできる。
2−位が低級アルキルスルホニル基又はシアノ基で置換
された低級アルコキシカルボニル基は、例えば塩基性試
薬、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化
物又は炭酸塩、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムで処理することに
よって遊離カルボキシ基に変えることができる。
他方、R2がカルボキシ基を表す一般式(1)の化合物
は、R2が生理学的条件下に分解されうるエステル化カ
ルボキシ基を表す一般式(1)の化合物に変えることが
できる。例えば、遊離カルボキシ基を、例えばエステル
化剤、例えばカルボジイミド、例えばジシクロへキシル
カルボジイミド又はカルボニルジイミダゾールの存在で
、エステル化に適当なアルコールと反応させることによ
ってエステルすることができる。エステルは、更に、酸
の塩(場合によりその場で製造される)とアルコール及
び強無機酸、例えば硫酸、又は強有機スルホン酸、例え
ば4−トルエンスルホン酸の反応性エステルと反応させ
ることによって製造することもできる。
本発明方法により得られる、基RI及び場合により基R
0が置換基として保護されたヒドロキシ基を含む一般式
(1)の化合物において、保護されたヒドロキシ基を自
体公知の方法で遊離ヒドロキシ基に変えることができる
。例えば、適当なアシル基又は有機シリル基で保護され
たヒドロキシ基を、対応して保護されたアミノ基(下記
参照)と同じ方法で遊離させることができる。例えば、
トリー低級アルキルシリル基は、テトラブチルアンモニ
ウムフルオリド及び酢酸を用いて除去することができる
(これらの条件下に、トリ置換シリルオキシ基によって
保護されたカルボキシ基は分解されない)。
本発明によって得られる、保護されたアミノ基を有する
一般式(1)の化合物において、この基を自体公知の方
法で、例えば保護基の性質に応じて、好ましくは加溶媒
分解又は還元によって遊離アミノ基に変えることができ
る。例えば、2−ハロー低級アルコキシカルボニルアミ
ノ基(場合により2−ブロモ−低級アルコキシカルボニ
ルアミノ基を対応する2−ヨード−低級アルコキシカル
ボニルアミノ基に変えた後)又は4−ニトロヘンシルオ
キシカルボニルアミノ基は、適当な化学的還元剤、例え
ば適当なカルボン酸、例えば含水酢酸の存在で亜鉛で処
理するか、又はパラジウム触媒の存在で水素で接触還元
することによって分解することができる。4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルアミノ基は、アルカリ金属亜ニ
チオン酸塩、例えば亜ニチオン酸ナトリウムで処理する
ことによって分解することもできる。場合により置換さ
れたヘンシルオキシカルボニルアミノ基は、例えば水素
添加分解、すなわち、適当な水素添加触媒、例えばパラ
ジウム触媒の存在で水素で処理することにより分解する
ことができ、アリルオキジカルボニルアミノ基は、場合
によりトリフェニルホスフィンの存在で及びアリル基受
容体、例えばカルボン酸、例えば2−エチルヘキサン酸
若しくはその塩、又はジメドン又はトリブチル錫水素化
物の存在で、パラジウム化合物、例えばテトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウムと反応させることに
よって分解することができる。2−ハロー低級アルカノ
イル基、例えば2−クロロアセチル基で保護されたアミ
ノ基は、塩基の存在でチオ尿素で、又はチオ尿素の塩、
例えばアルカリ金属塩で処理し、その後、生成した縮合
生成物を加溶媒分解、例えばアルコーリシス又は加水分
解することによって遊離させることができる。2−置換
シリルエトキシカルボニル基で保護されたアミノ基は、
大環状ポリエーテル(“クラウンエーテル”)の存在で
弗化物イオンを生じる弗化水素酸の塩、例えばアルカリ
金属弗化物、例えば弗化ナトリウム、又は有機第四級塩
基の弗化物、例えばテトラ−低級アルキルアンモニウム
フルオリド、例えばテトラエチルアンモニウムフルオリ
ドで処理することにより遊離アミノ基に変えることがで
きる。アジド基の形で保護されたアミノ基は、例えば、
還元、例えば水素添加触媒、例えば酸化白金又はパラジ
ウムの存在で水素で接触水素添加するか、又は酸、例え
ば酢酸の存在で亜鉛で処理することによって遊離アミノ
基に変える。
Roが−Y−N (R3,R4)を表す一般式(1)の
化合物において、基R5及び/又はR4及び/又はYを
異なる基R3及び/又はR4及び/又はYに変えること
もできる。
例えば、基Yがカルボキシ基で置換されている6式(1
)の化合物において、このカルボキシ基を自体公知の方
法により、例えばエステル化カルボキシ基又は場合によ
り置換されたカルバモイル基のような官能基で変形され
たカルボキシ基に変えることができる。例えば、Yが式
−CRs Rb−の基であり、R5がカルボキシ基で置
換された有機基である一般式(1)の化合物を低級アル
カノールと反応させることによって、Yが弐CR6Rh
−の基であり、R5が低級アルコキジカルボニル基で置
換された有機基である一般式(1)の化合物が得られ、
その反応を適当な縮合剤、例えばカルボジイミドの存在
で実施するか、又は形成する水を、例えば共沸蒸留によ
って除去するのが好ましい。他方、iY中のカルボキシ
基を反応性官能性誘導体、例えば混成無水物、例えば酸
ハライド、又は活性エステルに変えることができ、これ
らを低級アルカノール、アンモニア又は第−級若しくは
第二級アミン、例えば低級アルキルアミン若しくはジー
低級アルキルアミンとの反応によって対応してエステル
化又はアミド化されたカルボキシ基に変えることができ
、混成無水物を使用する場合には、操作を酸結合剤、例
えば芳香族又は第三級アミン又はアルカリ金属若しくは
アルカリ土類金属の炭酸塩の存在で実施するのが好まし
い。
基R0中の(ヘテロ)アリール基がヒドロキシ基を有す
る場合には、これを常法でエーテル化することができる
。対応する低級アルキル−(ヘテロ)アリールエーテル
を形成する反応は、例えば塩基、例えばアルカリ金属水
酸化物又は炭酸塩、例えば水酸化ナトリウム又は炭酸カ
リウムの存在で、硫酸ジー低級アルキル又は低級アルキ
ルハライドを用いて実施される。更に、ヒドロキシ基を
、例えば、必要に応じて塩基性縮合剤、例えばアルカリ
金属水酸化物又は炭酸塩、又は窒素塩基、例えばピリジ
ンの存在で、対応する低級アルカンカルボン酸、例えば
酢酸の反応性誘導体、例えばその無水物、例えばその対
称無水物又はハロゲン水素酸との混成無水物との反応に
よりエステル化ヒドロキシ基、例えば低級アルカノイル
オキシ基に変えることができる。低級アルカノイルオキ
シ基をヒドロキシ基に変える反応は、例えばアルコーリ
シス又は、好ましくは加水分解、例えば塩基触媒による
加水分解、例えば水酸化ナトリウムの存在での加水分解
によって実施される。
遊離アミノ基を有する一般式(1)の化合物においては
、アミノ基を置換アミノ基、例えは低級アルキルアミノ
基、ジー低級アルキルアミノ基、低級アルキレンアミノ
基又は低級アルカノイルアミノ基に変えることができる
。低級アルキルアミノ基又はジー低級アルキルアミノ基
への変換は、例えば、塩基性縮合剤、例えばアルカリ金
属又はアルカリ土類金属の水酸化物又は炭酸塩又はヘテ
ロ芳香族窒素塩基、例えばピリジンの存在で、反応性エ
ステル化低級アルカノール、例えば低級アルキルハライ
ド又はスルホネートとの反応により実施される。同様の
方法で、アミノ基を低級アルキレンシバライド又はジス
ルホネートで処理することにより低級アルキレンアミノ
基に変え、低級アルカンカルボン酸の反応性官能性誘導
体、例えば対応するカルボン酸ハライドで処理すること
により低級アルカノイルアミノ基に変えることができる
。基R0中の置換可能な環窒素原子を有する一般式(1
)の化合物を同様の方法で、基R6中に、場合により置
換された低級アルキル基で置換された環窒素原子を含む
一般式(1)の化合物に変えることができる。更に、基
R4が水素を表す一般式(1)の化合物を、カルボン酸
、炭酸の半エステル、場合により置換されたカルバミン
酸、スルホン酸又はアミドスルホン酸のアシル基を導入
するアシル化剤、例えばこのような酸の酸ハライド、例
えばその塩化物又は臭化物と、好ましくは酸結合剤、例
えば前記のものの存在で反応させることによりR4がア
シル基を表す一般式(I)の化合物に変えることができ
る。
塩形成基を有する一般式(1)の化合物の塩は、自体公
知の方法で製造することができる。遊離カルボキシ基又
はスルホ基を有する一般式(1)の化合物の塩を、例え
ば金属化合物、例えば適当な有機カルボン酸のアルカリ
金属塩、例えばα−エチルカプロン酸のナトリウム塩、
又は無機アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属塩、例
えば炭酸水素ナトリウム、又はアンモニア又は適当な有
機アミンで処理することによって形成することができ、
化学量論的量又は小過剰の塩形成剤を使用するのが好ま
しい。一般式(1)の化合物の酸付加塩は、常法で、例
えば適当な酸又は適当な陰イオン交換試薬で処理するこ
とによって得られる。一般式(I)の化合物の分子内塩
は、例えば塩、例えば酸付加塩を、例えば弱塩基を用い
て等電点に中和するか又はイオン交換体で処理すること
によって形成することができる。
塩を常法で遊離化合物に変えることができ、金属塩及び
アンモニウム塩は、例えば適当な酸での処理により、酸
付加塩は、例えば適当な塩基性試薬での処理により遊離
化合物に変えることができる。
異性体化合物の生成する混合物を自体公知の方法により
個々の異性体に分離することができる。
例えば、生成するラセミ化合物を光学活性助剤と反応さ
せ、生成する、2種のジアステレオマー化合物の混合物
を適当な物理化学的方法(例えば分別結晶、吸着クロマ
トグラフィー)を用いて分離し、次に、個々のジアステ
レオマー化合物を光学活性化合物に分解することができ
る。
生成する一般式(1)の化合物のその後のすべての変換
において、これらの反応を緩和にアルカリ性又は特に、
中性の条件下に行うのが好ましい。
本発明方法は、更に、中間体として形成した化金物を出
発原料として使用し、これを用いて残りの操作工程を実
施する形態、又は操作を任意の段階で中断する形態を包
含する。更に、出発原料を誘導体の形で使用することが
でき、また、場合により反応条件下に、その場で製造す
ることができる。
−C式(DI)及び(IV)の出発化合物は、下記の反
応系統図Iに示すようにして製造することができる: (以下余白) 図υ陶邸l 田9 一般式(III)、(■)及び(■)の化合物において
、WlはR6又はトリフェニルメチルチオ基又は低級ア
ルカノイルチオ基を表す。
工l Wが求核反応によって容易に置換されうる基、例えば低
級アルカノイルオキシ基、例えばアセトキシ基、又はス
ルホニルオキシ基R−3O2−(式中Rは、例えば、場
合によりヒドロキシ基で置換された低級アルキル基、例
えばメチル基、tert −ブチル基又は2−ヒドロキ
シエチル基を表す一般式(Vl)の適当な出発化合物は
、例えば欧州特許出願公開第82113号公報、ドイツ
特許出願公開第3224055号公報及びドイツ特許出
願公開第3013997号公報から公知であるか、又は
これらに類似の方法で製造することができる。
基−3C(=Z)  CHz  OC(=O)  R。
を導入する化合物は、例えば、式 %式%) の酸又は特にその塩、例えばアルカリ金属塩、例えばナ
トリウム塩又はカリウム塩である。置換は、有機溶剤、
例えば低級アルカノール、低級アルカンカルボン酸アミ
ド、環状エーテル、又は類似の不活性溶剤中で、室温で
又は温度を僅かに高めるか若しくは低下して、例えば約
り℃〜約40℃で実施することができる。トリフェニル
メチルチオ基又は低級アルカノイルチオ基W′の導入は
、類似の方法で、低級アルカンチオカルボン酸、例えば
千オ酢酸又はトリフヱニルメチルメルカブタンのアルカ
リ金属塩、例えばナトリウム塩との反応により行われる
工程1 一般式(IV)の出発化合物は、W“が基−1−C(=
Z)−CHt−0−C(=O)〜R6を表す一般式(■
)のアゼチジノンを一50℃〜80℃、好ましくは一り
0℃〜θ℃の温度で不活性溶剤、例えば一般式(I)の
化合物を形成するための一般式(IV)の化合物の反応
のため挙げた溶剤中で式R2°−COOHの酸又は特に
その反応性誘導体、例えばエステル又は酸ハライド、例
えは酸クロリドで処理することによって得られる。酸ハ
ライドを使用する場合、操作は、酸結合剤、例えば第三
級脂肪族アミン、芳香族アミン又は、特にアルカリ金属
又はアルカリ土類金属の炭酸塩又は重炭酸塩の存在で実
施するのが好ましい。
W“がトリフェニルメチルチオ基又は低級アルカノイル
チオ基を表す一般式(■)の化合物は、これらを塩基、
例えばピリジン又はトリーローブチルアミンの存在で、
適当な溶剤、例えばジエチルエーテル又はメタノール中
で式MA (式中Mは遷移金属陽イオン、特に銀陽イオ
ンを表し、Aは選択した溶剤への塩MAの溶解性に有利
な常用の陰イオン、例えば硝酸陰イオン、酢酸陰イオン
又は弗化物陰イオンを表す)の塩と反応させ、生じる一
般式(■1); %式%() を導入するアシル化剤、例えば酸 Re−C(−0)−0−CI−1t−C(=Z)−0H
又はその反応性官能性誘導体、例えば酸ハライド、例え
ばクロリド若しくはプロミド、アジド又は無水物で処理
することによってW“が基 5−C(=Z)  CHt  OC(=O)  R65
を表す一般式(■)の出発化合物に変えることができる
。式: %式%) の酸の反応性官能性誘導体、例えば酸クロリドを使用す
る場合、アシル化は、不活性溶剤、例えば塩素化炭化水
素、又はエーテル中で室温で又は加熱若しくは冷却しな
がら、例えば約〜50”C〜約+60℃、特に約−30
℃〜約+20℃の温度範囲で実施する。
工程1 X、が反応性エステル化ヒドロキシ基、特にハロゲン、
例えば塩素又は臭素を表す一般式(■)の化合物は、一
般式(■)の化合物を式Rz’  CHOのグリオキシ
ル酸又はその適当な誘導体、例えば水和物、ヘミ水和物
又はヘミアセタ−ル、例えば低級アルカノール、例えば
メタノール若しくはエタノールとのへミアセクールと反
応させ、生成する、Xoがヒドロキシ基を表す一般式(
■)の化合物中のヒドロキシ基を反応性エステル化ヒド
ロキシ基に変えることによって製造される。一般式(■
)の化合物は、通常、2種の異性体の混合物の形〔基−
CH(R’z)飴Xoに関して〕で得られる。
一般式(■)の化合物におけるラクタム環の窒素原子へ
のグリオキシル酸エステル化合物の付加は、室温で、又
は必要に応じて加熱しながら行われる。グリオキシル酸
化合物の水和物を使用する場合には、形成する水を必要
に応じて、蒸留、例えば共沸蒸留によるか、又は適当な
脱水剤を用いて除去する。操作を適当な不活性溶剤又は
溶剤混合物の存在で実施するのが好ましい。
一般式(■)の化合物において、ヒドロキシ基Xoを反
応性エステル化ヒドロキシ基X0に変える反応は、好ま
しくは塩基性試薬、特に有機塩基性試薬、例えば脂肪族
第三級アミンの存在で又はピリジン型のへテロ環式塩基
の存在で、適当なエステル化剤、例えばチオニルハライ
ド、例えば塩化チオニルで処理することによって実施す
る。操作を適当な溶剤、例えばジオキサン又はテトラヒ
ドロフラン又は溶剤混合物の存在で、必要に応じて冷却
しながら、例えば約−30℃〜約30℃で実施する。
工程↓ 一般式(■)の化合物を適当なホスフィン化合物、例え
ばトリー低級アルキルホスフィン、例えばトリーローブ
チルホスフィン、又はトリアリールホスフィン、例えば
トリフェニルホスフィン、又は適当なホスファイト化合
物、例えばトリー低級アルキルホスファイト、例えばト
リエチルホスファイト又はアルカリ金属ジー低級アルキ
ルホスファイト、例えばアルカリ金属ジエチルホスファ
イトで処理し、適用可能の場合には、Wlがトリフェニ
ルメチルチオ基又は低級アルカノイルチオ基を表す一般
式(■゛)の生成した化合物をW。
が−S  C(=Z)  CHz  OC(−〇)  
R。
を表す一般式(■“)  (−III)の化合物に変え
ることによって、一般式(I[[)の出発原料が得られ
る。
ホスフィン化合物又はホスファイト化合物との反応は、
適当な不活性溶剤、例えば炭化水素又はエーテル、又は
溶剤混合物中で実施するのが好ましい。反応性に応じて
、反応を、冷却しながら又は温度を高めて、例えば−1
0℃〜+100℃、好ましくは約20℃〜80℃で実施
する。反応は、通常、塩基性試薬、例えは有機塩基、例
えばアミン、又は“ポリスチレンヒューニソヒ(Hun
ig)塩基”、又は無機塩基、例えばアルカリ金属炭酸
塩の存在で実施し、一般式(llla):〔式中X°は
、基xo  (一般式(■)参照)の定義に応じて、陰
イオン、例えば塩化物イオンと共にホスホノ基又はホス
ホニオ基を表す〕の最初に形成したホスホニウム化合物
を一般式(1)のイリド出発原料に変える。
Wlが低級アルカノイルチオ基又はトリフェニルメチル
チオ基を表す一般式(■°)の化合物への基−3−C(
−Z)−CHI−0−C(=O)−ROの導入は、工程
?に記載したのと同様の方法で行うことができる。
一般式(II)の出発化合物は、例えば、一般式(■)
: のホスホラン(反応系統図Iに示したのと同様の方法で
合成することができる)を例えば方法b)に記載したよ
うに閉環することによって製造することができる。
一般式(Iff)、(TV)、(■)及び(■)の化金
物の製造に関して反応系統図■に記載した方法並びに一
般式(n)の化合物及び一般式(1)の最終生成物の製
造に関して示した方法を、光学的に不活性の化合物を用
いて実施してもよく、また、方法の任意の段階で、本発
明による光学活性化合物を生成したジアステレオマー混
合物又はラセミ化合物から公知の方法で単離することが
できる。
本発明は、更に、新規出発化合物及び工程により得られ
る新規中間体、例えば一般式(II)〜(IV)及び(
■)及び(■)〔Wlは基S  C(=Z)  CHz
  OC(=O)  Reを表す〕の中間体並びにそれ
らの製造方法に関する。
使用する出発化合物及び選択される反応条件は、特に好
ましいとして前記した一般式(I)の化合物を生じるも
のであるのが好ましい。
本発明の薬学的に許容しうる化合物は、例えば、治療有
効量の活性成分を無機又は有機の固体又は液体で、医薬
に許容しうる、経口投与又は非経口投与、例えば、筋肉
内、静脈内、皮下又は腹腔内投与に適当な賦形剤と一緒
に又は混合物として含む医薬製剤の製造に使用すること
ができる。
経口投与には、活性成分を希釈剤、例えば乳糖、ブドウ
糖、蔗糖、マンニット、ソルビット、セルロース及び/
又はグリシン、及び滑沢剤、例えばシリカ、タルク、ス
テアリン酸若しくはその塩、例えばステアリン酸マグネ
シウム若しくはステアリン酸カルシウム、及び/又はポ
リエチレングリコールと一緒に含む錠剤又はゼラチンカ
プセルが使用される。錠剤は、更に結合剤、例えば珪酸
アルミニウムマグネシウム、澱粉類、例えばトウモロコ
シ澱粉、小麦澱粉、米澱粉若しくはくず澱粉、ゼラチン
、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボ
キシメチルセルロース、及び/又はポリビニルピロリド
ン、及び必要に応じて、崩壊剤、例えば澱粉、寒天、ア
ルギン酸若しくはその塩、例えばアルギン酸ナトリウム
、及び/又は発泡性混合物又は吸着剤、着色剤、香料又
は甘味料を含む。
非経口投与には、特に注入溶液、好ましくは等張水性溶
液又は懸濁液が適当であり、その際例えば、有効成分を
単独又は賦形剤、例えばマンニットともに含む凍結乾燥
製剤から使用前に製造することができる。このような製
剤は滅菌されていてもよく、及び/又は助剤、例えば、
保存剤、安定剤、湿潤剤及び/又は乳化剤、溶解助剤、
浸透圧調整塩及び/又は緩衝剤を含んでいてもよい。
本発明の医薬製剤は、必要に応じて、別の薬学的に有用
な物質を含んでいてよく、自体公知の方法で、例えば常
用の混合、溶解又は凍結乾燥方法によって製造され、有
効成分を約0.1%〜100%、特に約1%〜約50%
、或いは、凍結乾燥製剤の場合には100%まで含む。
感染の性質及び感染した生体の症状に応じて、体重約1
0kgの溢血動物(ヒト及び動物)の治療に使用する1
日当たりの投与N(経口又は非経口)は、約100■〜
約1gである。
(実施例) 下記の実施例は、本発明を説明するためのものである。
温度は摂氏で示す。
紅 トルエン46−中の2− ((3S、4R)−3−((
IR)−1−アリルオキシカルボニルオキシエチル)−
4−(2,2,2−)リクロロエトキシカルボニルオキ
シアセチルチオ)−2−オキソアゼチジン−1−イル)
−2−)リフェニルホスホラニリデン酢酸アリルエステ
ル0.46 gの溶液をアルゴン雰囲気下に還流温度で
3時間攪拌する。次に、溶剤を蒸発させ、粗製生成物を
シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより(tl離剤
、トルエン/酢酸エチル9:1)精製する。
Rf(トルエン/酢酸エチル1:1)=0.8、IR(
C1(、CI□):1795、1765、1745、1
710cm−’ 。
出発原料は、下記のようにして製造することができる: 2− ((3S、4R)−3−((IR)−1−アリル
オキシ力ルポニルオキシエチル −4−(2゜エステル 1− ((33,4R)−3−((IR)−1−アリル
オキシカルボニルオキシエチル〕−4−メルカプト−2
−オキソアゼチジン−1−イル〕−2−トリフェニルホ
スホラニリデン酢酸アリルエステルの銀塩8gを塩化メ
チレン100−に溶解し、0℃でピリジン1.85−及
び4−ジメチルアミノピリジン80醜gを添加し、その
後、塩化メチレン5〇−中の2.2.2−)リクロロエ
トキシカルボニルオキシアセチルクロリド5.4gの溶
液を滴加する。0℃で45分攪拌した後、固体物質をハ
イフロー(llyflo)上で日別し、口液を重炭酸ナ
トリウム水溶液及び次に、食塩水で洗浄する。
Mg5O,上で乾燥した後、溶剤を蒸発させる。残渣を
シリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離剤、トルエ
ン/酢酸エチル15:85〜1:1)により精製する。
TLC(1−ルエン/酢酸エチル1:1)Rf =0.
5、r R(CHzClg)  : 1765.175
0゜1705.1620cm−’ 。
■1 ステル 無水テトラヒドロフラン5−及び1M燐酸二水素カリウ
ム水溶液0.46−中の(5R,63)−2−(2,2
,2−)リクロロエトキシ力ルポニルオキシメチル)−
6−((IR)−1−アリルオキシカルボニルオキシエ
チル〕−2−ペネム−3−カルボン酸アリルエステル0
.23 gの溶液に亜鉛末0.41gを添加し、全体を
室温で5時間攪拌する。懸濁液をハイフロー上で口過し
、口液を次に、減圧下に濃縮する。残渣を酢酸エチルに
取り、重炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄し、乾
燥しくNatSO4)、濃縮する。標題の物質の精製は
、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離剤、トル
エン/酢酸エチル95:5〜90:10)により実施す
る。TLC()ルエン/酢酸エチル1 : 1) Rf
 =0.38、I R(CHzCh)  :3600.
1795.1750.1705.1580cm−’ 。
無水塩化メチレン3 d中の(5R,6S)−2−ヒド
ロキシメチル−6−((IR)−1−アリルオキシカル
ボニルオキシエチル〕−2−ペネム−3−カルボン酸ア
リルエステル179Bの溶液に室温でN−アリルオキシ
カルボニルグリシン80mg及び4−ジメチルアミノピ
リジン2a+gを添加する。溶液を0℃に冷却した後、
ジシクロへキシルカルボジイミド113a+gを添加し
、生じる懸濁液を0℃で5分、次に、室温で3時間攪拌
する。
固体物質を日別し、その後、洗浄し、口液を重炭酸ナト
リウム水溶液及び食塩水で洗浄する。硫酸ナトリウム上
で乾燥した後、有機相を蒸発により充分に濃縮する。標
題の物質をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離
剤、トルエン/酢酸エチル95:5)により精製する。
TLCOルエン/酢酸エチル1 : 1) Rf =0
.4、I R(CHgClア):3440.1792.
1745.1725.1585ci*−’ 。
■↓ 無水テトラヒドロフラン26M1中の(5R,6S)−
2−(N−アリルオキシカルボニルグリシルオキシメチ
ル)−6−((IR)−1−アリルオキシカルボニルオ
キシエチル〕−2−ペネム−3−カルボン酸アリルエス
テル0.66 gの溶液にテトラキス−トリフェニルホ
スフィンパラジウム8111g及びトリブチル錫水素化
物1.4 mを添加する。室温で2時間攪拌した後、混
合物に酢酸0.33−を滴加し、全体を更に15分攪拌
する0回転蒸発器で濃縮した後、残渣を水/酢酸エチル
中に取り、Na1lCOzで中性にする。次に、水相を
酢酸エチルで更に2回洗浄し、高度真空下に濃縮する。
0pti UPC+を上でのクロマトグラフィー(溶離
剤、水)により精製すると、標題の物質が生じる。
T L C(Opti UPC+□:水)Rf=0.4
3、I R(DMSO−d6)  :342B、296
9.1776.1755.1619CN−’、 U V
 (水):λwax = 308nm。
■工 例3と同様にして、3−(N−アリルオキシカルボニル
アミノ)−プロピオン酸を(5R,63)−2−ヒドロ
キシメチル−6−((IR)−1−アリルオキシカルボ
ニルオキシエチル〕−2−ペネム−3−カルボン酸アリ
ルエステルと反応させることによって標題の化合物に変
える。
I R(CLCI z)  : 3450.1795.
1745.1725.1240C11゜ 出発原料は、下記のようにして製造することができる: 5N水酸化ナトリウム溶液100d及び水5〇−中のβ
−アラニン17.8 gの溶液にクロロギ酸アリルエス
テル23.3 mを0℃で10分以内に添加する。その
後、反応混合物を室温で12時間攪拌し、酢酸エチルで
2回洗浄し、2NllCIでp112に調節する。酢酸
エチルで2回抽出した後、合した抽出液を食塩水で洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥L、蒸発にlll縮する。
T R(CHzClz)  :3445.2950.1
720.1230cm+ −’ 。
斑1 =(N−アリルオキシカルボニルアミノ)−プロピオニ
ルオキシメチル)−6−[(IR)−1−アリルオキシ
カルボニルオキシエチル〕−2−ペネム−3−カルボン
酸アリルエステル0.43gを標題の化合物に変える。
I R(DMSO−da):3300.2969.17
74.1736.1617.1585.1356cm+
−’ 。
UV(水):λwax = 308nm。
■工 (2S)  Nct、NE−ビス−(アリルオキシカル
ボニル)−リジン387mgを、例3と同様にして、(
5R,63)−2−ヒドロキシメチル−6−((IR)
−1−アリルオキシカルボニルオキシエチル〕−2−ペ
ネム−3−カルボン酸アリルエステルと反応させること
により標題の化合物に変える。I R(CHzCh) 
 : 3440.1795.1750.1725.12
40cm−’。
出発原料は、下記のようにして製造することができる: クロロギ酸アリルエステル2モル及びアミノ酸1モルを
使用する以外は、3−(N−アリルオキシカルボニルア
ミノ)−プロピオン酸(例5参照)と同様の方法で標題
の化合物を製造する。
I  R(CHzCb)  :  3445、2960
、1725、1515cm−’ 。
肛 例4と同様にして、(5R,63)−2−((2S)−
N、x、Nε−ビス−(アリルオキシカルボニル)−リ
ジルオキシメチル)−6−((IR)=1−アリルオキ
シカルボニルオキシエチル〕−2−ペネム−3−カルボ
ン酸アリルエステル0.55gを標題の化合物に変える
I R(DMSO−d6)  : 3434.2934
.1773.1732.1617.1360cm−’、
  UV (水):λIIax = 307nm。
劃」− 例3と同様にして、(2R,5)−2,3−ビス−(ア
リルオキシカルボニルアミノ)−プロピオン酸335m
gを標題の化合物に変える。
IR(CIICIり : 3430.1795.172
0.1585cm−’ 。
出発原料である(2R,5)−2,3−ビス−(アリル
オキシカルボニルアミノ)−プロピオン酸は、クロロギ
酸アリルエステル2モル及びアミノ酸1モルを使用する
以外は、3−(N−アリルオキシカルボニルアミノ)−
プロピオン酸(例5参照)と同様の方法で製造される。
I R(CHzCb) : 3440.1710.15
05.1220cm−’ 。
以ト栄臼 劃」」− 例4と同様にして、(5R,6S)−2−((2R,5
)−2,3−ビス−(アリルオキシカルボニルアミノ)
−プロピオニルオキシメチル〕−6−((IR)−1−
アリルオキシカルボニルオキシエチル〕−2−ペネム−
3−カルボン酸アリルエステル0.2gを標題の化合物
に変える。
I R(DMSO−dh):3430.2972.17
75.1750.1620cm−’、  UV  (水
) : λygax  = 3 0 7nm。
ステル 例3と同様にして、(2S)−1−アリルオキシカルボ
ニルプロリン1.5gを標題の化合物に変える。I R
(C1l□C1t) : 1792.1715.158
5ca−’ 。
出発原料である(23)−1−アリルオキシカルボニル
プロリンは、3−(N−アリルオキシカルボニルアミノ
)−プロピオン酸(例5参照)と同様の方法で製造され
る。
T R(CIIzC]□): 2960.1705.1
410c+*−’ 。
例4と同様にして、(5R,6S)−2−((2S)−
1−アリルオキシカルボニルプロリルオキシメチル)−
6−((IR)−1−アリルオキシカルボニルオキシエ
チル〕−2−ベネム−3−カルボン酸アリルエステル0
.7gを標題の化合物に変える。UV(水):λll1
ax −305nm。
−アリルオキシカルボニルアミノ)−ブチリルオ例3と
同様にして、4−(N−アリルオキシカルボニルアミノ
)−酪酸0.98 gを、(SR,6S)−2−ヒドロ
キシメチル−6−((IR)−1−アリルオキシカルボ
ニルオキシエチル〕−2−ペネム−3−カルボン酸アリ
ルエステルと反応させることにより標題の化合物に変え
る。
I R(CHzClg)  :3450.1795.1
750.1720.1590am−’。
例4と同様にして、(5R,6S)−6−((IR)−
1−アリルオキシカルボニルオキシエチル〕−2−(4
−(N−アリルオキシカルボニルアミノ)−ブチリルオ
キシメチル〕−2−ペネム−3−カルボン酸アリルエス
テル3.15 gを標題の化金物に変える。I R(+
)MSO−dり  :3349.1787.1742、
1619cm−’、  UV  (水):λwax  
=  3 0 6rv。
例3と同様にして、5−(N−アリルオキシカルボニル
アミノ)−ペンタン酸0.31gを(5R。
6S)−2−ヒドロキシメチル−6−((IR)−1−
アリルオキシカルボニルオキシエチル〕−2−ベネム−
3−カルボン酸アリルエステルと反応させることにより
標題の化合物に変える。
I R(CI、CIり  :3430.1792.17
50.1718.1590cm−’ 。
例4と同様にして、(SR,6S)−6−((IR)−
1−アリルオキシカルボニルオキシエチル) −2−(
5−(N−アリルオキシカルボニルアミノ)−ペンタノ
イルオキシメチル〕−2−ペネム−3−カルボン酸アリ
ルエステル0.5gを標題の化合物に変える。I R(
DMSOdi)  :3439.1774.1733.
1618cm−’、UV(水)  : λwax  =
  3 0 7n(■上1 前記の実施例に記載したのと同様の方法で、下記の化合
物を製造することができる: (5R,63)−6−ヒドロキシメチル−2−サルコシ
ルオキシメチル−2−ペネム−3−カルボン酸、UV(
水):λwax = 307n+w。
(5R,63)−6−ヒドロキシメチル−2−グリシル
オキシメチル−2−ペネム−3−カルボン酸、UV(水
):λ−aX = 307nm。
(SR,6S)−6−ヒドロキシメチル−2−((23
)−アラニルオキシメチル)−2−ペネム−3−カルボ
ン酸、UV(水):λmax=308nm。
(5R,6S)−6−ヒドロキシメチル−2−((2S
)−プロリルオキシメチル〕−2−ベネム−3−カルボ
ン酸、UV(水):λw+ax=308nm、  I 
R(DMSOdi)  :3305.1778.162
0cm−’ 。
(5R,6S) −2−(6−アミノヘキサノイルオキ
シメチル)−6−((IR)−1−ヒドロキシエチル)
−2−ペネム−3−カルボン酸、I R(DMSOdb
):3435.1780.1735.1618cm−’
 。
UV(水)  : λ−ax  =  3 0 6nm
(5R,63)−2−(8−アミノオクタノイルオキシ
メチル)−6−((IR)−1−ヒドロキシエチルツー
2−ペネム−3−カルボン酸、I R(DMSOda)
:3437.1776.1740.1620cm−’ 
UV(水):λysax = 307rv。
(5R,63)−2−(11−アミノウンデカノイルオ
キシメチル’)−6−((IR)−1−ヒドロキシエチ
ルツー2−ペネム−3−カルボン酸、I R(DMSO
−di):3435.1780.1738.1619c
m−’ 。
UV(水):λwax = 307ns。
(5R,63)−2−((3R,5)−3−アミノブチ
リルオキシメチル) −6−((IR)−1−ヒドロキ
シエチルツー2−ベネム−3−カルボン酸、UV(水)
:λwax = 307nm。
I R(DMSOdi):3440.1775.173
5.1617cm−’ 。
(5R,63)−2−(3−アミノ−3−メチル−ブチ
リルオキシメチル)−6−((IR)−1−ヒドロキシ
エチルツー2−ペネム−3−カルボン酸、UV(水) 
:λwax  = 307nm。
I R(DMSOdi):3438.1775.173
4.1618cm+−’ 。
(5R,6S)−2−((2R,5)−3−7ミノー2
−メチル−プロピオニルオキシメチル〕−6−((IR
)−1−ヒドロキシエチルツー2−ペネム−3−カルボ
ン酸、UV(水):λwax −307nm、  I 
R(DMSOdh):3440.1777.1734.
1618cm−’ 。
(5R,63)−2−((3R,5)−3−アミノ−3
−フェニル−プロピオニルオキシメチル〕−6−((I
R)−1−ヒドロキシエチルツー2−ペネム−3−カル
ボン酸、 UV(水) :λ―ax = 308rv+。
I R(DMSO−di):3439.1774.17
34.1617c+s−’ 。
(5R,6S)−2−((23)−バリルオキシメチル
)−6−((IR)−1−ヒドロキシエチルツー2−ペ
ネム−3−カルボン酸、 UV(水)  : λ−ax  =  3 0 8nm
I R(DMSOdi):3299.1778.174
5.1620CN−’ 。
(5R,63)−2−C(2R)−バリルオキシメチル
)−6−((IR)−1−ヒドロキシエチルツー2−ペ
ネム−3−カルボン酸、 UV(水)  : λ−ax  =  3 0 8nm
I R(DMSO−di):3427.1778.17
45.1621cm−’ 。
(5R,63)−2−((23)−アラニルオキシメチ
ル)−6−((IR) −1−ヒドロキシエチルツー2
−ペネム−3−カルボン酸、UV(水) : λwax
  = 3 0 8nw。
IR(DMSOcL):3435.1776.1750
.1620cm−一。
(5R,63)−2−((2R)−アラニルオキシメチ
ル)−6−((IR)−1−ヒドロキシエチルツー2−
ペネム−3−カルボン酸、UV(水):λ1lax =
 308Rm。
I R(KBr)  :3184.1776.1760
.1602cm−’。
(5R,6S)−2−((4R,5)−4−アミノペン
タノイルオキシメチル)−6−C(IR)−1−ヒドロ
キシエチル〕−2−ペネム−3−カルボン酸、UV(水
):λwax = 307rv+。
I R(DMSO−dh):3435.1775.17
35.1618c+++−’。
(5R,63)−2−(4−アミノ−4−メチル−ペン
タノイルオキシメチル)−6−((IR)−1−ヒドロ
キシエチルツー2−ベネム−3−カルボン酸、UV(水
):λwax = 307ns+。
I R(DMSO−di):3481.1776.17
38.1618c+w−’ 。
(5R,63)−2−((2R,5)−4−アミノ−2
−メチル−ブチリルオキシメチル〕−6−((IR)−
1−ヒドロキシエチル〕−2−ペネム−3−カルボン酸
、 UV(水)  : λ―aX  =  3 0 7Rw
I R(DMSOdi):3439.1775.173
0.1618cm−’ 。
(5R,6S)−2−(3−アミノ−2,2−ジメチル
プロピオニルオキシメチル) −6−((1R)−1−
ヒドロキシエチルツー2−ベネム−3−カルボン酸、U
V(水):λesax = 307Rm。
I R(DMSO−d&):3435.1775.17
33.1618c+w−’ 。
(5R,63)−1−(2−アミノ−2−メチルプロピ
オニルオキシメチル) −6−((IR)−1−ヒドロ
キシエチル)−2−ペネム−3−カルボン酸、UV(水
):λmax = 307rv+。
I  R(DMSOdh):3431、1777、17
45、1619cm−’ 。
(5R,6S)−2−ザルコシルオキシ−6−((IR
)−1−ヒドロキシエチル〕−2−ペネム−3−カルボ
ン酸、 UV(水):λ−aX = 307na+。
I R(DMSO−di):3307.1778.17
52.1618cm−’ 。
(5R,6S)−2−(N−メチル−N−メトキシカル
ボニル−グリシルオキシメチル)−6−((IR)−1
−ヒドロキシエチル〕−2−ペネム−3−カルボン酸、
UV(水):λmax=307nm、  r R(DM
SO−da)  :3427.1772.1748.1
703.1618cm−’ 。
(5R,6S)−2−((4R,S)−ピペリジン−4
−イルカルボニルオキシメチル〕−6−((IR)−1
−ヒドロキシエチル)−2−ペネム−3−カルボン酸、
UV(水):λs+ax=306ns+、  I R(
DMSOdi) :3435.1774.1731.1
618cm−’。
(5R,63)−2−((3R,S)−ピペリジン−3
−イルカルボニルオキシメチル〕−6−((IR)−1
−ヒドロキシエチルツー2−ベネム−3−カルボン酸、
UV(水):λmax=306nm、  I R(DM
SOdh)  :3439.1775.1730.16
18C1′。
貫エエ 活性物質として(5R,63)−2−(4−アミノブチ
リルオキシメチル)−6−((IR)−1−ヒドロキシ
エチル〕−2−ペネム−3−カルボン酸0.5gをそれ
ぞれ含む乾式アンプル又はバイアルを下記のようにして
製造する。
組成 (アンプル又はバイアル1個当たり):活性物質
               0.5gマンニット 
             0.5g活性物質及びマン
ニットの滅菌水溶液を無菌条件下に5−のアンプル又は
5−のバイアル中で凍結乾燥し、アンプル又はバイアル
を融封し、試験する。
前記活性成分の代わりに、前記実施例からの異なる活性
成分を同量使用することもできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中R_1はヒドロキシ基又は保護されたヒドロキシ
    基で置換された低級アルキル基を表し、R_2はカルボ
    キシ基又は官能基で変形されたカルボキシ基を表し、R
    _0はアザシクロアルキル基又は式−Y−N(R_3、
    R_4)(式中R_3は水素又は低級アルキル基を表し
    、R_4は水素、低級アルキル基又はアシル基を表し、
    Yは低級アルキレン基、フェニル基で置換された低級ア
    ルキレン基又は式−CR_5R_6−{R_5は炭素原
    子によって結合される有機基を表すか、又はR_3と一
    緒に、場合によりオキソ基若しくはヒドロキシ基で置換
    された低級アルキレン基を表し、R_6は水素又は低級
    アルキル基を表す}の基を表す)の基を表す〕のアミノ
    アシルオキシメチル化合物、一般式( I )の化合物の
    純粋な光学異性体、これらの光学異性体の混合物及びそ
    の塩。 2、R_1がヒドロキシ基又は保護されたヒドロキシ基
    で置換された低級アルキル基を表し、R_2がカルボキ
    シ基、生理学的条件下に分解されうるエステル化カルボ
    キシ基、又は保護されたカルボキシR_2′を表し、R
    _0がアザシクロアルキル基又は式−Y−N(R_3、
    R_4)の基を表し、R_3が水素又は低級アルキル基
    を表し、R_4が水素、低級アルキル基、低級アルカノ
    イル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アミノ基、
    ハロゲン、カルボキシ基及び/又はシアノ基で置換され
    た低級アルカノイル基;ベンゾイル基、アミノ基、低級
    アルキルアミノ基、ジ−低級アルキルアミノ基、低級ア
    ルカノイルアミノ基、カルボキシ基、ハロゲン、ニトロ
    基、シアノ基及び/又は低級アルキル基で置換されたベ
    ンゾイル基;フェニル−低級アルカノイル基、低級アル
    カノイル部分がアミノ基若しくはヒドロキシ基で置換さ
    れたフェニル−低級アルカノイル基、又はカルバモイル
    基、スルホ基又はアミノ保護基を表し、Yが炭素原子数
    1〜12の直鎖低級アルキレン基、炭素原子数2〜10
    の分枝鎖低級アルキレン基、フェニル基で置換された低
    級アルキレン基、又は式−CR_5R_6−の基を表し
    、R_5が低級アルキル基、低級アルケニル基、シクロ
    アルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカジエニ
    ル基、フェニル基、フェニル−低級アルキル基、環炭素
    原子によって結合され、1〜4個の環窒素原子及び場合
    により酸素及び硫黄から成る群から選択された付加的環
    ヘテロ原子を有する、場合により部分的に飽和された単
    環式5員若しくは6員ヘテロアリール基、又はこのよう
    な5員若しくは6員基の場合により部分的に飽和された
    ベンゾ、ピリド若しくはピリミド誘導体、又は環炭素原
    子によって結合され、1〜4個の環窒素原子及び場合に
    より酸素及び硫黄から成る群から選択された付加的環ヘ
    テロ原子を有する、場合により部分的に飽和された単環
    式5員若しくは6員ヘテロアリール基で置換されている
    か又は環窒素原子によって結合され、1〜4個の環窒素
    原子を有する、場合により部分的に飽和された単環式5
    員若しくは6員ヘテロアリール基で置換された低級アル
    キル基を表し、基R_5が非置換であるか、又はヒドロ
    キシ基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基
    、ハロゲン、メルカプト基、低級アルキルチオ基、又は
    非置換低級アルキル基、又はヒドロキシ基、低級アルコ
    キシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、
    カルバモイル基、場合によりN−低級アルキル化された
    アミノ基、低級アルキレンアミノ基、低級アルカノイル
    アミノ基、場合によりアミノ基及び/又はカルボキシ基
    で置換された低級アルコキシカルボニルアミノ基、メル
    カプト基、低級アルキルチオ基若しくはスルホ基で置換
    された低級アルキル基;アミノ基、低級アルキルアミノ
    基、ジ−低級アルキルアミノ基、低級アルキレンアミノ
    基、グアニジノ基、ウレイド基、低級アルカノイルアミ
    ノ基、場合によりアミノ基及び/又はカルボキシ基で置
    換された低級アルコキシカルボニルアミノ基、カルボキ
    シ基、低級アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、
    N−モノ−若しくはN,N−ジ−低級アルキル化カルバ
    モイル基、シアノ基、スルホ基、スルファモイル基、非
    置換フェニル基、又は低級アルキル基、ニトロ基、アミ
    ノ基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、カルボキシ基
    及び/又はハロゲンで置換されたフェニル基;ニトロ基
    、オキソ基及び/又はオキシド基で置換されているか、
    又は基R_5がR_3と一緒に、場合によりヒドロキシ
    基又はオキソ基で置換された低級アルキレン基を表し、
    R_6が水素又は低級アルキル基を表す特許請求の範囲
    第1項記載の一般式( I )の化合物、基R_1及び/
    又はR_6にキラール中心を有する一般式( I )の化
    合物の純粋な光学異性体、これらの光学異性体の混合物
    及び塩形成基を有する一般式( I )のこのような化合
    物の塩。 3、R_1が、α−位がヒドロキシ基、トリ−低級アル
    キルシリルオキシ基、低級アルケニルオキシオキサリル
    オキシ基又は低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基
    で置換された低級アルキル基を表し、R_2がカルボキ
    シ基、4−ニトロベンジルオキシカルボニル基、低級ア
    ルケニルオキシカルボニル基、2−位がトリ−低級アル
    キルシリル基で置換されたエトキシカルボニル基、又は
    生理学的条件下に分解されうるエステル化カルボキシ基
    を表し、R_0が遺伝的に暗号づけされたアミノ酸のア
    シル基又はβ−アラニン、ホモセリン、2−、3−若し
    くは4−アミノ酪酸、2,3−ジアミノプロピオン酸、
    2,3−ジアミノ酪酸、5−アミノペンタン酸、6−ア
    ミノヘキサン酸、8−アミノオクタン酸、11−アミノ
    ウンデカン酸、α−若しくはβ−アミノイソ酪酸、3−
    アミノ−3−メチル−酪酸、4−アミノ−4−メチル−
    ペンタン酸、4−アミノ−1−メチル−酪酸、アミノピ
    バリン酸、4−アミノペンタン酸、3−アミノ−3−フ
    ェニル−プロピオン酸、シトルリン、オルニチン、ピベ
    リジン−3−イルカルボン酸、ピペリジン−4−イルカ
    ルボン酸、3−ヒドロキシプロリン又はピロリジン−5
    −オン−2−カルボン酸のアシル基を表すか、又はこの
    ようなアシル基のN−低級アルキル誘導体を表す特許請
    求の範囲第1項記載の一般式( I )の化合物、基R_
    1及び/又はR_0にキラール中心を有する一般式(
    I )の化合物の純粋なジアステレオマー、このようなジ
    アステレオマーの混合物及び塩形成基を有する一般式(
    I )のこのような化合物の塩。 4、R_1がヒドロキシメチル基又は1−ヒドロキシエ
    チル基を表し、R_2がカルボキシ基、又は生理学的条
    件下に分解されうるエステル化カルボキシ基を表し、R
    _0がグリシル基、アラニル基、リジル基、β−アラニ
    ル基、2,3−ジアミノプロピオニル基、3−アミノ−
    3−メチル−ブチリル基、4−アミノブチリル基又はこ
    のようなアミノアシル基のN−メチル誘導体を表す特許
    請求の範囲第1項記載の一般式( I )の化合物、R_
    1が1−ヒドロキシエチル基を表し及び/又は基R_0
    にキラール中心を有する一般式( I )の化合物の純粋
    なジアステレオマー、このようなジアステレオマーの混
    合物及び塩形成基を有する一般式( I )のこのような
    化合物の塩。 5、R_1が1−ヒドロキシエチル基を表し、R_2が
    カルボキシ基又は生理学的条件下に分解されうるエステ
    ル化カルボキシ基を表し、R_0がβ−アラニル基、3
    −アミノ−3−メチル−ブチリル基又は4−アミノブチ
    リル基を表す特許請求の範囲第1項記載の一般式( I
    )の化合物及びその塩。 6、(5R,6S)−2−グリシルオキシメチル−6−
    〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−2−ペネム−3
    −カルボン酸である特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 7、(5R,6S)−2−〔(1S)−リジルオキシメ
    チル〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−2
    −ペネム−3−カルボン酸である特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 8、(5R,6S)−2−(3−アミノプロピオニルオ
    キシメチル〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル
    〕−2−ペネム−3−カルボン酸である特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 9、(5R,6S)−2−〔(2R,S)−2,3−ジ
    アミノプロピオニルオキシメチル〕−6−〔(1R)−
    1−ヒドロキシエチル〕−2−ペネム−3−カルボン酸
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 10、(5R,6S)−2−〔(2S)−プロリルオキ
    シメチル〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕
    −2−ペネム−3−カルボン酸である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 11、(5R,6S)−2−(4−アミノブチリルオキ
    シメチル)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕
    −2−ペネム−3−カルボン酸である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 12、(5R,6S)−2−(3−アミノ−3−メチル
    −ブチリルオキシメチル)−6−〔(1R)−1−ヒド
    ロキシエチル〕−2−ペネム−3−カルボン酸である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 13、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中R_1はヒドロキシ基又は保護されたヒドロキシ
    基で置換された低級アルキル基を表し、R_2はカルボ
    キシ基又は官能基で変形されたカルボキシ基を表し、R
    _0はアザシクロアルキル基又は式−Y−N(R_3、
    R_4)(式中R_3は水素又は低級アルキル基を表し
    、R_4は水素、低級アルキル基又はアシル基を表し、
    Yは低級アルキレン基、フェニル基で置換された低級ア
    ルキレン基又は式−CR_5R_6−{R_5は炭素原
    子によって結合される有機基を表すか、又はR_3と一
    緒に、場合によりオキソ基若しくはヒドロキシ基で置換
    された低級アルキレン基を表し、R_6は水素又は低級
    アルキル基を表す}の基を表す)の基を表す〕のアミノ
    アシルオキシメチル化合物、一般式( I )の化合物の
    純粋な光学異性体、これらの光学異性体の混合物又はそ
    の塩を含む医薬製剤。 14、特許請求の範囲第1項記載の化合物の治療有効量
    を哺乳動物(ヒトを除く)に投与することより成る哺乳
    動物の細菌感染の治療方法。 15、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中R_1はヒドロキシ基又は保護されたヒドロキシ
    基で置換された低級アルキル基を表し、R_2はカルボ
    キシ基又は官能基で変形されたカルボキシ基を表し、R
    _0はアザシクロアルキル基又は式−Y−N(R_3、
    R_4)(式中R_3は水素又は低級アルキル基を表し
    、R_4は水素、低級アルキル基又はアシル基を表し、
    Yは低級アルキレン基、フェニル基で置換された低級ア
    ルキレン基又は式−CR_5R_6−{R_5は炭素原
    子によって結合される有機基を表すか、又はR_3と一
    緒に、場合によりオキソ基若しくはヒドロキシ基で置換
    された低級アルキレン基を表し、R_6は水素又は低級
    アルキル基を表す}の基を表す)の基を表す〕のアミノ
    アシルオキシメチル化合物、一般式( I )の化合物の
    純粋な光学異性体、これらの光学異性体の混合物及びそ
    の塩を製造するため、 a)一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中R_1は前記のものを表し、R_2′は保護され
    たカルボキシ基を表し、QはR_0−C(=O)−O−
    に変換されうる基を表す〕の化合物中の基QをR_0−
    C(=O)−O−に変換するか、又はb)一般式(III
    ): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中R_1及びR_0は前記のものを表し、R_2′
    は保護されたカルボキシ基を表し、Zは酸素又は硫黄を
    表し、X^■は陽イオンと一緒にトリ置換ホスホニオ基
    又はジエステル化ホスホノ基を表す〕のイリド化合物を
    閉環するか、又は c)一般式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中R_1及びR_0は前記のものを表し、Zは酸素
    又は硫黄を表し、R_2′は保護されたカルボキシ基を
    表す〕の化合物を3価の燐の有機化合物で処理し、 必要に応じて、一般式( I )の生じた化合物中の保護
    された官能基を遊離官能基に変え、及び/又は必要に応
    じて、一般式( I )の生じた化合物中の遊離カルボキ
    シ基R_2を生理学的条件下に分解されうるエステル化
    カルボキシ基に変え、及び/又は必要に応じて、一般式
    ( I )の生じた化合物中の基R_0を異なる基R_0
    に変え、及び/又は必要に応じて、一般式( I )の生
    じた異性体化合物の混合物を個々の異性体に分離し、及
    び/又は必要に応じて、塩形成基を有する、生じた化合
    物を塩に変えるか、又は生じた塩を遊離化合物又は異な
    る塩に変えることを特徴とするアミノアシルオキシメチ
    ル化合物の製造方法。
JP62029926A 1986-02-14 1987-02-13 アミノアシルオキシメチル化合物 Pending JPS62192386A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00597/86-9 1986-02-14
CH59786 1986-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62192386A true JPS62192386A (ja) 1987-08-22

Family

ID=4190672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029926A Pending JPS62192386A (ja) 1986-02-14 1987-02-13 アミノアシルオキシメチル化合物

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0233155A1 (ja)
JP (1) JPS62192386A (ja)
KR (1) KR870007936A (ja)
AU (1) AU6879787A (ja)
DD (1) DD260070A5 (ja)
DK (1) DK72887A (ja)
FI (1) FI870559A (ja)
HU (1) HUT43611A (ja)
IL (1) IL81548A0 (ja)
NO (1) NO870578L (ja)
PT (1) PT84279A (ja)
ZA (1) ZA871063B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0252885A1 (de) * 1986-07-10 1988-01-13 Ciba-Geigy Ag Bicyclische Thiaazaverbindungen
GB8713515D0 (en) * 1987-06-10 1987-07-15 Erba Farmitalia Methoxymethyl compounds
EP0297042A1 (de) * 1987-06-23 1988-12-28 Ciba-Geigy Ag Substituierte Penem-Verbindungen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8605382A (en) * 1981-07-15 1983-01-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Penicillins and azetidinones
GB8321677D0 (en) * 1983-08-11 1983-09-14 Erba Farmitalia Preparation of penems
GB8509180D0 (en) * 1985-04-10 1985-05-15 Erba Farmitalia Penem derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP0233155A1 (de) 1987-08-19
DK72887D0 (da) 1987-02-13
IL81548A0 (en) 1987-09-16
FI870559A (fi) 1987-08-15
NO870578D0 (no) 1987-02-13
NO870578L (no) 1987-08-17
FI870559A0 (fi) 1987-02-11
DD260070A5 (de) 1988-09-14
ZA871063B (en) 1987-09-30
AU6879787A (en) 1987-08-20
DK72887A (da) 1987-08-15
HUT43611A (en) 1987-11-30
PT84279A (en) 1987-03-01
KR870007936A (ko) 1987-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05509089A (ja) セファロスポリンおよび同族体、製法および医薬組成物
KR19980064240A (ko) 염기성 치환체를 갖는 비닐-피롤리디논 세파로스포린
HU190878B (en) Process for producing ceph-3-eme-4-carboxilic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing them
IE76147B1 (en) Beta-Lactames
JPH11255772A (ja) ホスフォノセフェム誘導体、その製造法および用途
KR100278031B1 (ko) 카르바페넴 화합물
JP2023168413A (ja) オキソ置換化合物
EP1340757A1 (en) 1-methylcarbapenem derivatives
JPH0339514B2 (ja)
JPS62192386A (ja) アミノアシルオキシメチル化合物
AU635192B2 (en) Bicyclic beta-lactam carboxylic acids
EP0581502B1 (en) Antibiotic carbapenem compounds
US4761408A (en) Crystalline aminomethyl compound
EP0199675A1 (de) Heterocyclyl-penem-Verbindungen
HU193054B (en) Process for preparing new 2-amino-methyl-penem derivatives further pharmaceutical compositions containing thereof
JPH06500788A (ja) セファロスポリン誘導体およびそれらの同族体
JPS6034970A (ja) 2―ヘテロサイクリル―低級アルキル―2―ペネム化合物、その製法および該化合物を含有する医薬製剤
GB2271564A (en) 3-thiosubstituted carbacephalosporins
EP0297042A1 (de) Substituierte Penem-Verbindungen
EP0252885A1 (de) Bicyclische Thiaazaverbindungen
KR19990077266A (ko) 이소옥사세펨 유도체
JP2002212182A (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
EP0201459A1 (de) Acylaminomethylpenemverbindungen, ihre Herstellung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
KR100256473B1 (ko) 1-카바-(데티아)-세팔로스포린유도체
JPH06179676A (ja) カルバペネム、該カルバペネムを含有する抗菌作用を有する医薬調剤および該医薬調剤の製造法並びに該医薬調剤を製造するための中間体