JPS62191606A - 機関のバルブタイミング可変制御装置 - Google Patents

機関のバルブタイミング可変制御装置

Info

Publication number
JPS62191606A
JPS62191606A JP61032598A JP3259886A JPS62191606A JP S62191606 A JPS62191606 A JP S62191606A JP 61032598 A JP61032598 A JP 61032598A JP 3259886 A JP3259886 A JP 3259886A JP S62191606 A JPS62191606 A JP S62191606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
temperature
intermediate gear
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61032598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749764B2 (ja
Inventor
Keiichi Maekawa
前川 慶一
Shuichi Nishimura
西村 周一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61032598A priority Critical patent/JPH0749764B2/ja
Publication of JPS62191606A publication Critical patent/JPS62191606A/ja
Publication of JPH0749764B2 publication Critical patent/JPH0749764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業−1−の利用分野) この発明は機関のバルブタイミング可変制御装置rtに
関する。
(従来の技術) 排気行程の終わりの上死点は吸気始めの上死点でもあり
、この上死点付近で吸排気弁が同時に聞くことがあり、
これをパルプオーバーラツプというが、このパルプオー
バーラツプは機関の性能に大きく影響する。
たとえば、a閃の低負荷域や低速域1こパルプオーバー
ラツプがあると、大きな吸入負圧に引かれて排気弁の下
流から排気がシリング内へと逆流する。しかしながら、
低負荷時等はもともと燃料が多くは供給されないので、
残留ガス割合が多くなると、燃焼が不良となる。そこで
、こうした低負荷時等にはパルプオーバーラツプがない
ことが望ましい。逆に、高負荷時や高速域には、吸気の
慣性を利用して多くの吸気をシリング内に押し込み、吸
入効率を大きくしたほうが出力上得策であり、このため
、バルブオーバーラツプを積極的に利用することが望ま
しい。
このように、バルブタイミングに対する斐求が運転状態
により異なるので、運転状態に応じてバルブタイミング
を可変制御rるようにした装置が各種提案されている。
こうした装置の一例を第4図に示すと(特願昭Go−1
11115号公報参照。)、同図は機関のクランク軸回
転を伝達するカムプーリ7とカム軸:30との間に、吸
気弁用カム軸30とカムプーリ7とを相対回転させるね
じ機構を形成し、このねじ磯もηを運転状態に応じて駆
動する油圧制御機構を形成したものである。
すなわち、同図において、ねじ機構は内側ギヤ10、中
間ギヤ11外側ギヤ5の3つのギヤから構成され、内側
ギヤ1()と外側ギヤ5とはそれぞれカムプーリ7とカ
ム軸30に固定される。
そしてこれらギヤ5,10に!*さまれるように位置す
る円筒状の中間ギヤ1には、内外周の歯2A、213の
いず?Lか一方あるいは両方をヘリカル状に形成してあ
り、この内外周の向2A、21Jと互いにかみ合う歯1
1.6が、内側ギヤ1()の外周と外側ギヤ5の内周と
にそれぞれ形成されている。
かつ、中1111ギヤ】はカム軸方向にも直線運動をす
ることができるのに対し、内側ギヤ10と外側ギヤ5と
は回転のみが許され、カム軸方向の移動が規制されでい
る。
このため、命中間ギヤ1をカム軸方向に直線運動させる
と、この運動によるトルクはねじ接触を介して内側ギヤ
10あるいは外側ギヤ5をカム軸方向に移動あるいは回
転させようとするが、これらギヤ10,5はカム軸方向
には動き得ないように規制されているので、回転だけが
許され、この結果ヘリカル状に形成した歯の捩れ角に応
じて内側ギヤ10と外側ギヤ5とが相対回転するのであ
る。
次に、この中間ギヤ1を駆動制御する8!構であるが、
ここには中間ギヤ1をカム軸方向に駆動する油圧シリン
グと、通電I1.!にこの油圧シリングに制御油圧を作
用させる電磁か65と、運転状態に応じてこの電磁弁6
5への通電制御を行い通電時にはバルブタイミングを変
化させる通電制御手段とからなる油圧側all 磯49
を示している。
油圧シリングは、中間ギヤ1のカム軸方向の一方の側端
部3をピストンとし、このピストンに油圧を作用させる
油圧室50と、他方の側端部4に介装したリターンスプ
リング51とから構成され、たとえばメーンオイルギャ
ラリに連通する油通路55 、56等を介して導入され
る制御油圧と、リターンスプリング51のばね力とのバ
ランスにより中間ギヤ1のカム軸方向における位置決め
を行っている。
第5図は、運転状態に応じて電磁弁65への通電制御を
行う通電制御手段の動作を説明する流れ図である。
図示したように、運転状態の代表値として機関回転数N
と吸入空気量Qとが採IIIされ、これC〕の値から燃
料噴射量制御の基本的な値となる基本噴射量1’ 、を
演算等にて求め、このTLIと機関回転数Nとを用いて
電磁fr−65への通電を行うか否かがfq別される(
ステン170〜72)。
たとえば、機関の尚負荷時や高速域には電磁弁65への
通電を行うことにより、吸気弁の閉時期を早め、これに
よりバルブオーバーラツプを大きくし吸入効率を高めて
機関出力を向上させる。一方、機関の低負荷域や低速域
には電磁弁65への通電を停止することにより中間ギヤ
1を初期1q置に戻し、これによりバルブオーバーラツ
プを小さくして残留ガス割合の増加を防ぐ(ステップ7
2〜74)。
(発明が解決しようとする問題豆) ところで、油圧制御8!補に用いる作動油の粘度は油圧
制御機構の性能を最良に維持するように選定しなければ
ならないが、こうした装置では、潤滑油を作動油として
用いており、この潤滑油の粘度に大きな影響を与える機
関温度(たとえば潤滑油温度あるいは冷却水温度)につ
いては4°IFが払われていない。
このため、機関温度が所定の温度範囲内にあるときには
潤滑油の粘度もこれに応じて所定の粘度範囲内に収まる
ので、正常な作動を維持することができるが、この温度
範囲を外れる温度領域においては、潤滑油の粘度が極度
に小さくあるいは大きくなることから不都合を生じる。
たとえば、粘度が過度に低いと、電磁弁等の内部漏れを
招いて油圧が不足ぎみとなるし、制御の応答性が過敏に
なることから少しの油圧変動があってもこの影響を受け
やすくなる。このため、電磁弁G5を閉じて中間ギヤ1
に油圧を作用させても十分な油圧がイ:)られずに中間
ギヤ1がストロークの中間までしか移動できず、さらに
中間ギヤ1が油圧変動に応じてカム軸力向に振動しなが
らカムプーリ7の駆動力をカムM、30に伝達するため
、hじ機構を構成するギヤ1,5.10についての歯面
の摩耗が者しく大きくなる。
また、粘度が低下する高温時には同時に電磁弁65の雰
囲気温度が上昇するため、電磁弁65の通電状態ではソ
レノイドフィルが焼き切れる可能性もある。
逆に、粘度が高すぎると、摩擦抵抗が増rので応答性が
低ドし、油圧制御1機構の作動が不活発になる。このた
め、電磁弁65に通電してバルブオーバーラツプを大き
(したものの、運転状態が変化して低負荷域になり通電
を停止しても、中間ぞヤ1が初期位置に戻らず、これに
より低負荷域であるのにバルブオーバーラツプが大きい
ままである状態が出現し、アイドル時等の低負荷時の運
転性を不良にする。
この発明はこうした問題、+”j、に着目してなされた
もので、所定の温度範囲を外れる温度領域では弁手段へ
の通電を停止してバルブオーバーラツプを太きくさせな
いようにしたVc iffを提供することを目的とする
(問題〕、″7:を解決rるための手段)この発明は、
第1図に示すよう1こ構成される。
すなわち、80は内外周の歯の少なくともいずれか一力
をヘリカル状に形成した円筒状の中間ギヤ及びこの中間
ギヤとそれぞれかみ合う外側ギヤ。
内側ギヤとの3つのギヤを、機関に同期して駆動される
カムプーリとカム軸との間に介在させるとともに、この
中間ギヤのカム紬ノj向の直#iI運動により11;j
記カム紬とプーリとを相対回転運動させるt2じ機構で
ある。
また、油圧制011機構81は曲記中間ギヤをカム軸ノ
J向に駆動rる油圧アクチュエータ82と、通電時1こ
この油圧アクチュエータ82に油圧を作用させる弁手段
8:(と、運転状態に応じてこの弁手段ε′I3への通
電制御を行いバルブタイミングを変化させる通電制御手
段85とから構成される。
こうして、ねじ機構80と油圧制御代りが81とを備え
る機関のバルブタイミング可変制御装置iが構成される
が、この発明では、さらに、機関温度を検出する機関温
度検出手段86と、この検出子#186からの温度イざ
号に基づいて所定の114度範囲にあることを判別忙る
温度領域判別手段87と、機関γ(シ度がこの温度範囲
以外にあるときは、111j記弁手段83への通電を停
止する通電停止手段88とを付加して設けた。
(作用) このように構成すると、機関温度が所定の温度範囲以外
にあるときは、中間ギヤが駆動されることなく、初期位
置に保持される。
このため、粘度が過度に低くなり、内部漏れによる油圧
低下や応答性が過敏になる高温時に、中間イヤが駆動さ
れないので、中間ギヤがストロークの中間までしが駆動
されず、油圧振動1こrloってカム軸ノj向に振動し
ながらカムプーリからの伝達力をカム軸にf云えるとい
うことがなくなるので、ギヤ摩耗が防止される。
一方、粘度が過度に高くなり、応答性が低ドして作動が
不活発になる低温時にも、中間ギヤが駆LEJsされる
ことがないので、運転状態の変化に際して中間ギヤが初
期位置に戻らず、これにより低負荷時であるのにバルブ
オーバーランプが大きくなってアイドル時等の低負荷時
に運転性の不良を招(ということから角イ放される。
以下、1(体側に−〔説明する。
(実施例) 第2図はこの発明の一実施例の機械的構成を示す概略図
である。同図のねじ8!構及び油圧制御機構の構成は従
来例と同様であり、機関温度検出手段としての温度セン
サ93と、この温度センサ93の信号に基づいてコント
ロールユニツ)95内で実行される動作とが従来例と相
違し、この相違する部分がこの発明の要部となる。
まず、従来例と同様の部分から説明すると、同図におい
て、ねじ機構は内側イヤ10.中間ギヤ1、外側ギヤ5
から構成され、内側ギヤ10から平径方向外方に順次中
間ギヤ1.外側ギヤ5が位1dする。
円筒状の中間ギヤ1には、内外周の歯2人、2I3のい
ずれか一方あるいは両方をヘリカル状に形成してあり、
この内外周の1!!I2 A、2 Bと互いにかみ合う
歯11,6が、内側ギヤ10の外周と外側ギヤ5の内周
に形成されている。
外側ギヤ5は、機関クランク細からの動力を伝達するチ
ェーンあるいはタイミングベルトが掛は回されるカムプ
ーリ7に固定あるいは一体に形成され、ブー97は、通
常クランク軸の1/2で同期回転される。なお、外側ギ
ヤ5はハウジングもかねている。
内側ギヤ10は、その内周にカム軸30の側端に位置す
るカム軸外周部32の全面にわたって密接する円筒状の
大径部12と、gII端部31に図中左方より当接する
リング状の段付きgl 3とが形成されてあり、カムプ
ーリボルト40をねじ込むことにより、段付き部13と
11111端部31との圧接を介し内側ギヤ10がカム
軸30に固定される。
なお、15はボルト40の貫通する小PEg、16はワ
ッシャ41の収まるシート部、34はボルト孔である。
こうしてカム軸30とカムプーリ7との間には、ねじ機
構が構成されるが、さらに前記中間ギヤ1は外側ギヤ5
.内側ギヤ10とそれぞれかみ合うので、このままだと
、これら王者が自由に回転運動あるいはカム軸方向に直
線運動をするのであるが、外側ギヤ5と内側ギヤ10と
はカム軸方向には動き得ないように規制されている。
このため、中間ギヤ1がカム軸方向に直線運動をすると
、この運動によるトルクはねじ接触を介して外側ギヤ5
あるいは内側ギヤ10をカム軸方向に移動あるいは回転
させようとするが、これらギヤ5.10は回転だけが許
され、この結果中間ギヤ1にヘリカル状に形成した歯の
捩れ角に応じて外側ギヤ5と内側ギヤ10とが相対回転
、すなわちこれら5.10がそれぞれ固定されているカ
ムブー97とカム軸30とが相対回転する。
次に、中間ギヤ1を駆動する油圧制御機構の油圧シリン
グは、中間ギヤ1のカム軸方向の一方の側端部3をピス
トンとし、このピストンに油圧を作用させる油圧室50
と、他力の側端KS4に介装したリターンスプリング5
1とからh構成され、メーンオイルギャラリ52に連通
ずる油通路を介して導入される制御油圧と、リターンス
プリング51のばね力とのバランスtこより中間ギヤ1
のカム紬ノj向1こおける位置決めが行なわれている。
なお、油通路は、オリフィス54の介VCされる油通路
53、カム軸30やボルト40の軸芯を貫通する油通路
55.56等から構成されている。58はオイルシール
、59.60はカバーである。
こうした油圧シリングでは、弁手段としての電磁弁65
を開弁すると、油圧室50にオリフィス53にて減圧さ
れた適度の油圧が導かれ、リターンスプリング51が押
し縮められて中間ギヤ1が図中右ノj向に移動する。こ
れによりねし8!構が作動してカム軸30とカムプーリ
7とが相対1時1転し吸気弁のバルブタイミングが変わ
る0反対に電磁弁65を開くと、リターンスプリング5
1により中間ギヤ1が図中左方に押し戻される。
こうしたねじahtの作動に合わせて、電磁弁65の■
弁11.?に吸気弁の11(時期が早まりパルプオーバ
ーラツプが生じるように、ギヤ1,5.10等の回転部
分の回転方向とヘリカル状に形成する歯の捩れ方向とが
決定されている。すなわち、電磁弁65への通″心を行
うと;パルプオーバーラツプが大きくなり、通電停市す
ると、バルブオーバーラッブが小さくなる。
次に、コントロールユニット95は、運献状態の代表値
である機関回転数Nと吸入空気量Qとを検出する回転セ
ンサ91と空気量センサ92との信号に括づいて電磁弁
65への通電制御を行うのであるが、このコントロール
ユニット95ではさらに、第1図の手段87.88の機
能を有し、機関温度゛「を検出する温度センサ93から
の温度信号に基づいて機関温度゛I゛が所定の温度範囲
にあるか否かをflI別し、機関温度′rがこの温度範
囲以外の温度領域にあるときは、電磁弁65への通電を
停止するようにした点にこの発明の特徴がある。
そこで、コントロールユニット内で実行される動作をf
jS3図の流れ図を参照しながら説明する。
なお、コントロールユニット95は、主にcpu。
ROM 、 l(A M 、インターフェース等からな
るマイクロコンピュータからh1成され、同図は所定時
間毎あるいは機関回転に同期して実行される。図中の番
号は処理番号である。
同図において、第1図の温度領域判別手段87の機能は
100 、 ] 01にて、通電停止(二′F段558
の機能は106にて実行される。
すなわち、作動油としての潤滑油の粘度が低からず高か
らず、ねじ8!構の動作を良好に維持することができる
温度範囲として、その下限と」1限を’「+ yl’2
 (T I < T 2 )と定め、機関温度′I゛が
この範囲を外れて低過ぎるがあるいは高過ぎることを判
別すると、電磁弁65への通電を停止するのである。
ここに、機関温度として潤滑油温度を採用歓る場合ニハ
、i” + 、!= 1.でバー 20−20°C程度
、′r2としては110〜140℃程度がそれぞれ通常
である。同様に、冷却水温度を採用する場合には、′I
゛1 としては−20−20°C程度、1゛2としては
100〜130℃程度となる。これらの値は、潤滑油の
種類や使用環境により変動するものであり、それぞれの
使用環境や1μ種に応じて最適に定めることが必秋であ
る。
次に、この実施例の作用を述べると、機関温度]゛が所
定の温度範囲(1゛1≦′1゛≦i’2)以外の温度領
域(T < i’ + アルイハ′l” > T2)ニ
アルト!1.t、ステップ102へは進み得す、106
にて電磁弁65への通常が停止される。
したがって、機関温度が所定の温度範囲を外れることに
より潤滑油の粘度がIni過ぎたりあるいは低過ぎたり
して、油圧制御成端の正常な作動を保証しえない温度領
域には、中間ぞヤ1が駆動されることがない。
たとえば、粘度が過度に低(なり、電磁弁65等の内部
漏れによる油圧低下や応答性が過敏になる高温時には、
中間イヤ1は駆動されない。これにより、中間ギヤ1が
ストロークの中間までしか駆動されず、油圧振動に伴っ
てカム軸方向に振動しながらカムプーリ7からの伝達力
をカム軸30に伝えるということがなくなり、ギヤ摩耗
を防止することができる。
また、電磁弁65の周囲温度がil’liい状態では通
電が1’なわれないので、ソレノイドコイルへの負担が
軽減され、電磁弁65の耐久性を向上することができる
一刀、粘度が過度に高くなり、応答性が低1・°シて作
動が不活発になる低温時にも、中間ギヤ1が駆動されな
い。これにより、運軒状態の変化によっては、中間ギヤ
1が初期位置に戻らず、低負荷u、′fであるのにパル
プオーバーラツプが大きくなってアイドル時等の低負荷
時に運転性の不良を招くということから解放される。
ところが、従来例では、機関温度が考慮されておらず、
このため、粘度が過度に低くあるいは高くなる温度領域
においても、中間ギヤ1が負荷や回転数の増加により駆
動され、これに上りねじ機稙を構成するギヤの摩耗を早
め、またアイドル時等低負荷時の運転性の不良を招いて
いたのである。
なお、101,102〜106は通電制御手段として機
能する部分であり、106は通電制御手段の一部として
も共用されている。
機関温度が所定の温度範囲内にあるときの制御は、第5
図に示す従来例と同様であり、次間運転状態に応じ、た
とえば高負荷時や高速時には通電が行なわれてパルプオ
ーバーラツプが大きくされ、逆に低負荷時や低速時には
通電が行なわれずバルブオーバーラツプが小さくされる
(発明の効果) 以上説明した通り、この発明では、内外周の歯の少なく
ともいずれか一力をヘリカル状に形成した円筒状の中間
ギヤ及びこの中間ギヤとそれぞれかみ合う外側ギヤ、内
側ギヤとの3つのギヤを、機関に同期して駆動されるカ
ムプーリとカム軸との間に介在させ、この中間ギヤのカ
ム軸力向の直線連動により前記カム軸とプーリとを相対
圓転運vJさせるねじ機構と、弁手段への通電によりこ
のねじ機構に油圧を作用させ、バルブオーバーラツプが
大きくなるようにカム軸方向に駆動させる油圧制御手段
とを備える機関のバルブタイミング可変制御装置におい
て、機関温度を検出する手段からの温度13号に基づい
て機関温度が所定の温度範囲にあるか否かを判別し、機
関温度がこの温度範囲以外にあるときは、前記弁手段へ
の通電を停止するようにしたので、潤滑油粘度が6′1
j過ぎあるいは低過ぎる場合に中間ギヤが駆動されるこ
とによるギヤ+?耗の防ILとアイドル時等の運転性不
良の防止とを達成することができる。
図面のf2!l1itな説明 第1図はこの発明の概念構成図、第2図は、二の発明の
一実施例の機械的補機を示す概略図、第3図はこの実施
例の作用を説明する流れ図である。
fjS4図は従来例の概略断面図、第5図は同じく従来
例の流れ図である。
1・・・中間ギヤ、2 A、2 B・・・歯、5・・・
外側ギヤ、6・・・内歯、7・・・カムプーリ、10・
・・内側ギヤ、11・・・外歯、30・・・カム軸、5
0・・・油圧室、51・・・リターンスプリング、52
・・・メーンオイルギ計り、5 :(,55,56−−
・油m路、65 ・・・電磁弁(弁rXjff )、8
0・・・ねじ機構、81・・・油圧制御機構、8;)・
・・弁゛ド段、85・・・通電制御1段、86・・・機
関温度検出手段、87・・・温度領域fll別手段、8
8・・・通電停止手段、91・・・回転センサ、92・
・・空気量センサ、93・・・温度センサ、95・・・
コントロールユニット。
特許出願人 日産自動車株式会社 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内外周の歯の少なくともいずれか一方をヘリカル状に形
    成した円筒状の中間ギヤ及びこの中間ギヤとそれぞれか
    み合う外側ギヤ、内側ギヤとの3つのギヤを、機関に同
    期して駆動されるカムプーリとカム軸との間に介在させ
    るとともに、この中間ギヤのカム軸方向の直線運動によ
    り前記カム軸とプーリとを相対回転運動させるねじ機構
    と、前記中間ギヤをカム軸方向に駆動する油圧アクチュ
    エータと、通電時にこの油圧アクチュエータに油圧を作
    用させる弁手段と、運転状態に応じてこの弁手段への通
    電制御を行いバルブタイミングを変化させる通電制御手
    段とを備える機関のバルブタイミング可変制御装置にお
    いて、機関温度を検出する機関温度検出手段と、この検
    出手段からの温度信号に基づいて所定の温度範囲にある
    ことを判別する温度領域判別手段と、機関温度がこの温
    度範囲以外にあるときは、前記弁手段への通電を停止す
    る通電停止手段とを設けたことを特徴とする機構のバル
    ブタイミング可変制御装置。
JP61032598A 1986-02-17 1986-02-17 機関のバルブタイミング可変制御装置 Expired - Lifetime JPH0749764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032598A JPH0749764B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 機関のバルブタイミング可変制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032598A JPH0749764B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 機関のバルブタイミング可変制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191606A true JPS62191606A (ja) 1987-08-22
JPH0749764B2 JPH0749764B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=12363294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032598A Expired - Lifetime JPH0749764B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 機関のバルブタイミング可変制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749764B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224006U (ja) * 1988-08-04 1990-02-16
JPH0323606U (ja) * 1989-07-19 1991-03-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224006U (ja) * 1988-08-04 1990-02-16
JPH0323606U (ja) * 1989-07-19 1991-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749764B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2741266B2 (ja) エンジンの吸排気制御装置
US5537961A (en) Valve timing control apparatus for engine
JPH02271017A (ja) エンジンの弁作動制御装置
US5881690A (en) System for variably controlling operation of an intake/exhaust valve for an internal combustion engine
EP0488156B1 (en) Intake and/or exhaust-valve timing control system for combustion engines
US5893345A (en) Valve control apparatus for an internal combustion engine
JPH02191807A (ja) 2サイクルエンジンの潤滑装置
US6105551A (en) Revolution speed control apparatus for an internal combustion engine
US5195471A (en) Valve timing control system of internal combustion engine
JPS62191636A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPS62191606A (ja) 機関のバルブタイミング可変制御装置
JPH06346711A (ja) 気筒数制御エンジン
JPH02149707A (ja) 弁開閉時期制御装置
JPS60150409A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2770654B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JP2002089215A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0267407A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2910486B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH048241Y2 (ja)
JP2932719B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JPH07324607A (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH04269340A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3711566B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH06248916A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング装置
JPS61272415A (ja) 内燃機関のバルブ駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term