JPS62191225A - 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 - Google Patents

四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Info

Publication number
JPS62191225A
JPS62191225A JP3253786A JP3253786A JPS62191225A JP S62191225 A JPS62191225 A JP S62191225A JP 3253786 A JP3253786 A JP 3253786A JP 3253786 A JP3253786 A JP 3253786A JP S62191225 A JPS62191225 A JP S62191225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
force distribution
wheel
clutch
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3253786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kohari
裕二 小張
Shuji Torii
修司 鳥居
Kiyotaka Ozaki
尾崎 清孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3253786A priority Critical patent/JPS62191225A/ja
Publication of JPS62191225A publication Critical patent/JPS62191225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前後輪への駆動力配分比を所定の制御条件に
より制御させるようにした四輪駆動車の駆動力配分制御
装置に関する。
(従来の技術) 従来の四輪駆動車の駆動力配分制御装置としては、例え
ば、特開昭58−101829号公報に記載されている
ような装設が知られている。
この従来装置は、変速機から前、後輪の一方へ直接動力
伝達し、該前、後輪の他方へは2.4輪駆動切換用のク
ラッチを介して動力伝達するように構成する4輪駆動車
において、前輪側の回転を検出する前輪回転センサ、後
輪側の回転を検出する後輪回転センサ、及び後輪側の動
力トルクの方向を検出するトルク力向検出器を備え、上
記両回転センサで検115された前、後輪の回転差によ
るスリップ発生時、自動的に41論駆動に切換え、スリ
7プの発生が無くなった場合でも力11速状態にあると
上記i・ルク方向検出器の信号で4輪駆動の状態に保持
することを特徴とするものであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の駆動力配分装置にあっ
ては、前後輪の回転差によりスリップを発生した場合に
は、即座にクラッチ締結により4輪駆動状態に駆動の切
り換えがなされるものであったため、スリップが発生す
る急加速時や発進時等では、早期に4輪が駆動直結状態
になってしまい、エンジン回転の立ち上りが緩やかにな
って、エンジンの持つ最大出力または最大トルクに達す
るまで時間がかかってしまい、加速性能や発進性能を低
下させるという問題点があった。
特に、乾燥アスファルト路等の高摩擦係数路での急加速
時や発進時においてスリップが発生し、4輪駆動状態に
なってしまった場合には、各車輪の路面グリップ力が大
きいために、大幅にエンジン回転の立ち上りが緩やかに
なってしまうものであった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
、以下に述べるような解決手段とした。
本発明の解決手段を第1図に示すクレーム概念図により
説明すると、前後輪1.2への駆動力伝達系の途中に設
けられた駆動力配分クラッチ3と、該駆動力配分クラッ
チ3を作動させるアクチュエータ4と、入力手段5から
の入力信号に基づいて、駆動力配分クラッチ3のクラッ
チ締結力を制御する制御信号を前記アクチュエータ4に
対して出力する制御手段6と、を備えた四輪駆動車の駆
動力配分制御装置において、前記入力手段5として、前
後輪回転速度差検知手段501とアクセル開度検知手段
502とエンジン回転数検知手段503とを含み、前記
制御手段6を1前後輪回転速度差が所定値以上で、かつ
アクセル開度が所定値以上のとき、エンジン回転数が所
定値以上になるまでは2輪駆動側の駆動力配分とし、エ
ンジン回転数が所定値以上になったら4輪駆動方向に制
御するようにした。
(作 用) 従って、本発明の四輪駆動車の駆動力配分制御装置では
、上述のような手段としたことで、急加速時や発進時等
で前後輪回転速度差が所定値以上になり、アクセルペダ
ルへの踏み込みによりアクセル開度が所定値以上になっ
ても、エンジン回転数が所定値以上になるまでは2輪駆
動側の駆動力配分状態であるため、エンジン回転数の立
ち上りが早く、早期にエンジンの持つ最大出力または最
大トルクまで到達させることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたって、後輪駆動をベース
にした四輪駆動車の駆動力配分制御装置を例にとる。
まず、第2図〜第6図に示す実施例についてその構成を
説明する。
駆動力配分制御装置Cを有するトランスファ装置lOは
、第2図に示すように、駆動入力軸11、トランスミッ
ション12.入力軸13.後輪側駆動軸14.多板摩擦
クラッチ(駆動力配分クラッチ)15.オイルポンプ1
6.圧油吐出管17、オイル吸入管18.リザーブタン
ク19.ギヤトレーン20.前輪側駆動軸21を備えて
いる。
上記駆動入力軸11は、エンジン及びクラッチを経過し
た駆動力が入力される軸である。
北記トランスミッション12は、前記駆動入力軸11か
らの回転駆動力をシフト操作により選択した変速段位置
に応じて変速させるもので、実施例では平行な二本のシ
ャフトに異なるギヤ比の歯車組を設けたタイプのものを
用いている。
上記入力軸13は、多板摩擦クラッチ15へ前記トラン
スミッション12からの回転駆動力を入力させる軸であ
る。
上記後輪側駆動軸14は、11(i記入力軸13と同芯
上に直結させたもので、入力軸13からの回転駆動力が
そのまま伝達される。
上記多板摩擦クラッチ15は、クラッチ締結圧により前
輪側への伝達駆動力の変更が可能なりラッチで、前記入
力軸13及び後輪側駆動軸14に固定させたクラッチド
ラム15aと、該クラッチドラム15aに回転方向係合
させたフリクションプレート15bと、前記入力軸13
の外周部に回転可能に支持させたクラッチハブ15cと
、該クラッチハブ15cに回転方向係合させたフリクシ
コンディスク15dと、交互に配置されるフリクション
プレート15bとフリクシダンディスク15dとの一端
側に設けられるクラッチピストン15eと、該クラッチ
ピストン15eと前記クラッチドラム15aとの間に形
成されるシリンダ室15fと、を備えている。
上記オイルポンプ16は、リザーブタンク19内のオイ
ルをオイル吸入管18から吸入し、加圧させて圧油吐出
管17に供給するポンプで、この圧油吐出管17は前記
シリンダ室15fに連通され、オイルポンプ16からの
加圧油供給時は、クラッチ締結圧Pcをクラッチピスト
ン15eに付与して、フリクションプレート15bとフ
リクシコンディスク15dとを圧接させ、入力軸13か
らの駆動力を前輪側へ伝達させる。
−ヒ記キャトレーン20は、前記クラッチハブ15Cに
設けられた第1ギヤ20aと、中間シャフト20bに設
けられた:Jr2ギヤ20cと、前輪側駆動軸21に設
けられた第3ギヤ20dと、によって構成され、多板摩
擦クラッチ15の締結による前輪側への駆動力を伝達さ
せる手段である。
上記前輪側駆動軸21は、車両の前輪に回転駆動力を伝
達させる軸である。
尚、第3図はトランスファ装置1oの具体例を示したも
ので、トランスファケース22の中に前記多板摩擦クラ
ッチ15やギヤ類やシャフト類が納められている。
第3図中15gはディシュプレート、23はリターンス
プリング、24は制御圧油入力ポート。
25は制御圧油路、26は後輪側出力軸、27は潤滑用
油路、28はスピードメータ用ピニオン。
29はオイルシール、30はベアリング、31はニード
ルベアリング、32はスラストベアリング、33は継手
フランジである。
駆動力配分制御装置Cは、入力手段40として手動スイ
ッチ41.前輪回転速度センサ42.後輪回転速度セン
サ43.アクセル開度センサ44、エンジン回転数セン
サ45を備え、制御手段としてコントロールユニット5
0を備え、アクチュエータとしてバルブソレノイド60
を有する電磁比例制御リリーフバルブ61を備えている
手動スイッチ41は、運転者が走行路面摩擦係数を判断
し、乾燥アスファルト路等の高摩擦係数路の時はONに
し、逆に、雪路や両路等の低摩擦係数路の時はOFFに
するスイッチである。
前輪回転速度センサ42は、前輪側駆動系に設けられ、
前輪回転速度Nfに応じた回転速度信号(nf)を出力
するセンサである。
後輪回転速度センサ43は、後輪側駆動系に設けられ、
後輪回転速度Nrに応じた回転速度信号(nr)を出力
するセンサである。
尚、この両回転速度センサ42.43は、前後輪の回転
速度差ΔN(、=Nr−Nf)を検知する前後輪回転速
度差検知手段として用いられる。
アクセル開度センサ44は、アクセルペダルの踏み込み
度合によるアクセル開度Aに応じたアクセル開度信号(
a)を出力するアクセル開度検知手段としてのセンサで
ある。
エンジン回転数センサ45は、エンジン回転数Neに応
じたエンジン回転数信号(n e)を出力するエンジン
回転数検知手段としてのセンサである。
コントロールユニット50は、前記各入力手段41.4
2,43,44.45からの入力信号と予め肥土〇させ
ている情報により、前後輪回転速度差ΔNが設定速度差
ΔNo以上で、かつ、アクセル開度Aが設定アクセル開
度Ao以上のとき、エンジン回転数Neが設定エンジン
回転数Neo以七になるまでは後輪駆動状態とし、エン
ジン回転数Neが設定エンジン回転数Neo以上になっ
たら前後輪回転速度差ΔNに応じた制御電流値i×によ
る制御電流値信号(i)を、前記電磁比例制御リリーフ
バルブ61のバルブソレノイド60に対して出力し、後
輪駆動状態から4輪駆動方向に駆動力配分を制御する制
御手段で、車載のマイクロコンピュータが用いられ、内
部回路として、入力回路51、RAM (ランダム、ア
クセス、メモリ)52、ROM(リード、オンリー、メ
モリ)53、CPU(セントラル、プロセシング、ユニ
ット)54、クロック回路55、出力回路56を備えて
いる。
前記入力回路51は、前記各入力手段41,42.43
.44.45からの人力信号をCPtJ54にて演算処
理できる信号に変換する回路である。
前記RAM52は、書き込み読み出しのできるメモリで
、各検知手段41,42,43,44゜45からの入力
信号の一時的書き込みや、CPU54での演算途中にお
ける情報の書き込みが行なわれる。
前記ROM53は、読み出し専用のメモリであって、C
PU54での演算処理に必要な情報がマツプや演算式の
形で予め記憶されていて、必要に応じてCPU54から
読み出される。
前記CPU54は、入力された各種情報を定められた処
理条件に従って演算処理を行なう装置である。
前記クロック回路55は、CPU54での演算処理時間
を設定する回路である。
前記出力回路56は、CPU54からの結果信号に基づ
いて制御電流値i*による制御電流信号(i)を出力す
る回路である。
尚、前記ROMには、前後輪回転速度差ΔNの演算式、
第5図に示すような制御特性マツプ、設定速度差ΔNo
、設定アクセル開度Ao、設定エンジン回転数Neo等
が予め記憶されている。
前記電磁比例制御リリーフバルブ61は、圧油吐出管1
7からリザーブタンク19へ分岐連通させた分岐ドレー
ジ管62の途中に設けられたバルブソレノイド60を有
するアクチュエータで、信号圧油路63からの信号圧力
とバルブソレノイド60による電磁力とで前記リリーフ
バルブ61を開閉させ、制御電流信号(i)の制御電流
値itに応じたクラッチ締結圧Pcとなす。
尚、クラッチ締結圧Pcは、次式であられされる。
Pc=Tf/  (p ・ A ・ 2n−Rm)Tf
、前輪側伝達トルク  島;クラッチ板の摩擦係数  
A;ピストンへの圧力作用面積n;フリクションディス
ク枚数  Rm;フリクションディスクのトルク伝達有
効半径 従って、クラッチ締結圧Pcを増大させると、前輪側伝
達トルクTfも比例して増大する。
次に、実施例の作用を説明する。
まず、コントロールユニット50で行なわれるii7後
輪の駆動力配分比の制御作動の流れを、第6図に示すフ
ローチャート図により説明する。
(イ)低摩擦係数路走行時 雪路や両路等の低摩擦係数路の走行時であって、手動ス
イッチ41をOFFにしている時は、ステップ100→
ステツプ101→ステツプ102→ステツプ103へと
進む流れとなり、出力ステップであるステップ103で
は、前後輪回転速度差ΔNと、第5図に示す制御特性マ
ツプと、から決定した制御電流値IXによる制御電流信
号(i)が出力される。
つまり、前後輪回転速度差ΔNが大きくなればなるほど
、制御電流値i×が高く、後輪駆動の駆動力配分比から
4輪駆動方向(前後輪等配分方向)の駆動力配分比に変
化する駆動力配分制御となる。
従って、急加速時や発進時等であって1前後輪回転速度
差ΔNが生じた詩は、即座に多板摩擦クラッチ15に対
してクラッチ締結圧Pcが供給されて4輪駆動方向に制
御されることになるが、これは路面グリップ力の小さい
低摩擦係数路であるため、エンジン回転の立ち上りを抑
制する影響は、高摩擦係数路はど大きくなく、しかも、
低摩擦係数路では路面グリップ力を高めての走行安定性
の方が却って正視されることによる。
尚、ステップ100は入力手段41,42,43.44
.45からの人力信号の読み込みステップ、ステップ1
01は前輪回転速度Nfと後輪回転速度Nrとによって
前後輪回転速度差ΔN (=Nr−Nf)を演算する演
算ステップ、ステップ102は手動スイッチ41からの
スイッチ信号がONかOFFかを判断する判断ステップ
である。
(ロ)高摩擦係数路走行時 乾燥アスファルト路等の高摩擦係数路の走行時であって
、手動スイッチ41をONにしている時で、急加速や発
進等により前後輪回転速度差ΔNがΔN〉ΔNoで、ア
クセル開度AがA > A oの時は、ステップ100
→ステツプ101→ステツプ102→ステツプ104→
ステツプ105→ステツプ106→ステツプ107へと
進む流れが、エンジン回転数Neが設定エンジン回転数
Ne。
未満であり、かつ、ΔN〉ΔNOの関係が設定時間to
以上になるまでの間はステップ108によりコントロー
ルユニット50からバルブソレノイド60へは制御電流
信号(i)の出力は零とし、後輪駆動状態が維持される
。尚、この際、制御電流信号(i)の出力は完全に零と
せず特に小さな所定値として、後輪駆動側の駆動力配分
状態としてもよい。
そして、エンジン回転数NeがNe≧Neoになるか、
Ne<NeoであってもΔN〉ΔNOの状態が設定時間
to以上続くと、ステップ103へと進み、前述の(イ
)で述べたように、前後輪回転速度差ΔNに応じた駆動
力配分制御で、4輪駆動方向に駆動力配分が制御される
また、手動スイッチ41がONであっても、前後輪回転
速度差ΔNがΔN≦ΔNOの場合や、アクセル開度Aが
A≦Aoの場合には、エンジン回転数Neにかかわらず
、ステップ103へ進み駆動力配分制御がなされる。
尚、ステップ104,105.106.107は、いず
れも各制御条件の判断ステップである。
以上説明してきたように、実施例の四輪駆動車の駆動力
配分制御装置Cにあっては、高摩擦係数路走行時であっ
て、前後輪回転速度差ΔNが設定速度差ΔNo以上で、
かつ、アクセル開度A゛が設定アクセル開度AO以上の
とき、エンジン市松数Neが設定エンジン回転数Neo
以上になるまでは後輪駆動側の駆動力配分状態を維持す
るようにしたため、エンジン回転数Neの立ち上りが駆
動直結による路面抵抗で抑制されることがなく、早期に
エンジンの持つ最大出力または最大トルクまで回転数が
立ち上り、急加速性能や発進性能を高めることができる
また、実施例では、駆動力配分クラッチとして前後輪の
駆動力配分比を無段階的に変更できる多板摩擦クラッチ
15を用い、前後輪回転速度差ΔNに応じたクラッチ締
結圧Pcに制御するようにしたため、前後輪回転速度差
ΔNの発生量に応じた、つまり、前後輪回転速度差ΔN
が大きい場合には前後輪等配分の駆動力配分比に、ΔN
が小さい場合には前輪側への伝達トルクが後輪側に比べ
て小さい駆動力配分比にすることができるし、旋回時に
おいて駆動力配分の変更で急激にステア特性が変化する
こともない。
さらに、実施例では、前後輪回転速度差ΔNが、ΔN〉
ΔNoとなる関係が設定時間to以上続くと、エンジン
回転数NeがNe<Neoであってもフランチ締結を行
なうようにしたため、急加速時や発進時等で4輪駆動状
態への駆動力配分変更が極端に遅れてしまうことによる
車両スピン等の弊害発生も防止できる。
次に、第7図に示す他の実施例について説明する。
この実施例は、入力手段としてギヤ位置センサ46を追
加し、ギヤ位置によってエンジン回転数Neの設定エン
ジン回転数Neoを可変にするようにした例である。
従って、この実施例では、ギヤ位置によるエンジン最大
出力の回転数の違いを修正することができる。
以上1本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では後輪駆動車をベースにした4輪駆動
車を示したが、前輪駆動車をペースにしたものであって
もよい。尚、その場合には、回転速度差ΔNはNf−N
rとして演算すればよい。
また、実施例では駆動力配分を後輪駆動から4輪駆動へ
と配分比を変化させることのできる例を示したが、従来
例のように、2輪駆動と4輪駆動とを0N−OFF的に
駆動切り換えする装置にも適用できる。
また、実施例では、前後輪回転速度差検知手段として前
輪と後輪とのそれぞれの回転速度を検知する手段を示し
たが、前後輪の回転速度差を直接検知する手段を用いて
もよい。
また、前後輪回転速度差に対する制御特性マツプは、第
5図で示したマツプに限らず、他の各種のマツプを用い
ても、また、前後輪回転速度差ΔNに、アクセル開度や
エンジン出力を加味した2次元、3次元マツプとしても
よい。
また、実施例では、路面摩擦係数を判断する手段として
、運転者の判断により操作する手動スイッチを示したが
、路面凹凸センサや雨滴センサ等のように自動的に路面
摩擦係数を判断して信号を出力する手段を用いてもよい
また、前記実施例で後輪駆動状態を維持する条件として
示した予め定めた設定エンジン回転数は、エンジン回転
数の変化速度によって決めるようにしてもよい。つまり
、エンジン回転数の変化速度が大の時には低U路と判断
し前記設定エンジン回転数の値は、比較的小さくするの
が良い。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の四輪駆動車の駆動力
配分制御装置にあっては、急加速時や発進時等では所定
の条件下で、エンジン回転数が所定値以上になるまで2
輪駆動側の駆動力配分状態を維持する手段としたため、
エンジン回転数の立ち上りが早く、早期にエンジンの持
つ最大出力または最大トルクまで到達させることができ
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の四輪駆動車の駆動力配分制御装置を示
すクレーム概念図、第2図は実施例の駆動力配分制御装
置を有するトランスファ装置を示す示す全体図、第3図
は実施例装置のトランスファ装6を示す断面図、第4図
は実施例装置のコントロールユニー/ ト部を示すブロ
ック線図、第5図は実施例装置のコントロールユニット
において予め記憶させている制御特性マツプ図、第6図
は実施例装置におけるコントロールユニットでの駆動力
配分制御作動の流れを示すフローチャート図、第7図は
他の実施例装置のコントロールユニット部を示すブロッ
ク線図である。 ■・・・前輪 2・・・後輪 3・・・駆動力配分クラッチ 4・・・アクチュエータ 5・・・入力手段 501・・・前後輪回転速度差検知手段502・・・ア
クセル開度検知手段 503・・・エンジン回転数検知手段 6・・・制御手段 特  許  出  願  人 日産自動車株式会社 #性論]U渡しN−一ゆ (aN=Nr−Nf) 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)前後輪への駆動力伝達系の途中に設けられた駆動力
    配分クラッチと、該駆動力配分クラッチを作動させるア
    クチュエータと、入力手段からの入力信号に基づいて、
    駆動力配分クラッチのクラッチ締結力を制御する制御信
    号を前記アクチュエータに対して出力する制御手段と、
    を備えた四輪駆動車の駆動力配分制御装置において、 前記入力手段として、前後輪回転速度差検知手段とアク
    セル開度検知手段とエンジン回転数検知手段とを含み、
    前記制御手段を、前後輪回転速度差が所定値以上で、か
    つアクセル開度が所定値以上のとき、エンジン回転数が
    所定値以上になるまでは2輪駆動側の駆動力配分とし、
    エンジン回転数が所定値以上になったら4輪駆動方向に
    制御するようにしたことを特徴とする四輪駆動車の駆動
    力配分制御装置。
JP3253786A 1986-02-17 1986-02-17 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 Pending JPS62191225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253786A JPS62191225A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253786A JPS62191225A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62191225A true JPS62191225A (ja) 1987-08-21

Family

ID=12361687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253786A Pending JPS62191225A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62191225A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4846298A (en) Driving force distribution control system for 4WD vehicle
JPS63141831A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPS61157437A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH01233124A (ja) 車両の前後輪駆動装置
JPH01106734A (ja) 前後輪駆動車の駆動力配分制御方法
JPS63176728A (ja) トルク配分制御装置付4輪駆動車
JPH066407B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPS61193931A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPS61157439A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPS62191225A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0626938B2 (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JPS61157438A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH07108619B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPS6261829A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2507468B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2534723B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2534732B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2502520B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2659017B2 (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JPH0577534B2 (ja)
JPS61247517A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0825399B2 (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JPH055689B2 (ja)
JPS62279134A (ja) 4輪駆動車
JPS62279132A (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置