JPS62190445A - 物質中に含まれる成分の濃度を求めるための方法 - Google Patents

物質中に含まれる成分の濃度を求めるための方法

Info

Publication number
JPS62190445A
JPS62190445A JP62017126A JP1712687A JPS62190445A JP S62190445 A JPS62190445 A JP S62190445A JP 62017126 A JP62017126 A JP 62017126A JP 1712687 A JP1712687 A JP 1712687A JP S62190445 A JPS62190445 A JP S62190445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
decay time
indicator
oxygen
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62017126A
Other languages
English (en)
Inventor
オットー・ボルフバイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avl AG
Original Assignee
Avl AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avl AG filed Critical Avl AG
Publication of JPS62190445A publication Critical patent/JPS62190445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6432Quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6434Optrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、物質中に含まれる特に酸素等の成分の濃度を
求めるための方法であって、測定すべき成分によってそ
のルミネセンス強度が低下あるいはまた消えてしまうよ
うなルミネセンス指示薬を用いるものに関する。
物質中に含まれる何らかの成分、例えば液体状又はガス
状の試料中の酸素を決定することは臨床分析、薬学、バ
イオテクノロジ、プロセス制御等の分野において重要な
役割をになっている。
〔従来の技術〕
電気−化学的酸素センサの電極の大きさ、時折生じる信
号ドリフト、電気的ポテンシャルに対するひ弱さの理由
から、もっばら酸素のボラログラフイック環元の原理に
基づいているセンサは近年能の酸素センナに代られてい
る。このような事情において、光学センサが最も重要な
地位を獲得している。
はとんどの光学センサ、例えば酸素用のものは、動的蛍
光消光を根拠に、つまり消光成分例えば酸素がある場合
その蛍光指示薬の蛍光強度が減少するということに基づ
いている。測定された蛍光強度と酸素分圧 PO2との
間の関係に対して次のシュテルンーフォルマの式が有効
である: Fo /F=1+に−PO2・・首”(1)説明してい
ない式中の記号は次の通りである二Fo・・・・・酸素
がないときのセンサの蛍光強度F・・・・・・・酸素が
あるときのセンサの蛍光強度K・・・・・・・いわゆる
シュテルンーフォルマ定数で較正によって求められる。
(1)式においてFoとKが一定であるなら、Fの測定
から直接酸素濃度つまり酸素分圧が逆算できる。このこ
とに根拠づけられた酸素分圧の測定のための種々の方法
とシステムが知られている。
例えば、イギリス特許1190583がらガス状試料の
酸素含有量測定のためのシステムが知られている。ここ
では、試料は、蛍光を発する指示薬、例えばフルオラン
テンを入れたガラス状の担体から構成されたセンサ層に
接触させられる。この指示薬の蛍光は一方の側面に取り
付けられたガス放電ランプにより励起され、(1)式に
従って酸素により消光される。そのときそのときの蛍光
強度は他の側面に取り付けられたフォトダイオードで測
定される。
アメリカ特許3612866及び4003707に大変
良く似た方法が開示されている。後者の方法は、液体状
の試料の酸素濃度の測定に好適であるとして説明されて
いる。その指示薬、例えばピレン酪酸はシリコン膜に埋
め込まれ、これが液体状の試料に接触させられる。ここ
から酸素がシリコン膜に浸透し、そこで作用し指示薬の
蛍光強度の減少あるいは消失が起きる。
〔本発明が解決すべき問題点〕
これらの全ての方法を実際に実施する際、蛍光強度Fの
測定に種々の誤差が併うことか強調される。これは、例
えば励起源の強度変動に強く影響される。励起光源の強
度■0と測定された蛍光強度Fとの間にパー力に近似さ
れた次の線形関係が成立する: F=Io  −ε−c−d−Qf−K・−(2>ここで
、εは1モルの十位吸光係数、Cは指示薬の濃度、Qf
は蛍光−量子収量、Kは測定システムの幾何学的構成に
より決定される定数である。
光源の強度Ioの変動が直接Fの測定での誤差に結びつ
くことが上記の式から理解される。そのような場合、F
Oが一定であるとの上述の仮定がもはや成り立たなくな
る。
2番目の誤差原因は、多くのこれまで知られている蛍光
指示薬が励起光の影響下において安定ではなく、ゆっく
りした崩壊をこうむるということから生じる。これによ
り、測定蛍光強度FOがゆっくりと低下することが起こ
っていく、このことによって又、上述のFOが一定であ
るという仮定が満たされなくなる。この光崩壊の結果と
して測定されるべき成分濃度のための測定値が大きく算
出されるというエラーが起る。
3番目の誤差原因は、ポリマ材料から作られる蛍光指示
薬、一般にポリマ材料に指示薬が埋め込まれるのである
が、この蛍光指示薬が洗い流されることにある。この結
果として指示薬の濃度Cが減小する。上記の(2)式に
よれば、このことから蛍光強度Fが小さくなり、測定さ
れた成分濃度のための値が誤差をもつことになる。
最後の誤差原因は散乱光が働きによる。なぜなら、散乱
した励起光と蛍光とのスペクトルによる分離が十分でな
いと、通常散乱光は蛍光といっしょに測定されるからで
ある。又、もし周囲の光を実際の測定空間から遮蔽する
十分な方策が講じられていない場合、この周囲の光がい
っしょに測定されてしまう、この2つの場合、蛍光強度
を求める際、実際の蛍光強度Fが散乱光又は周囲光によ
るある値だけ高くなる。高く測定されたみせかけの蛍光
強度Fにより成分含有量の真の値が(1)式を用いて低
く算出される。
〔問題を解決するための手段〕
上述した従来技術の4つの誤差原因をはじめとする種々
の問題を解決するために、本発明による方法では、測定
すべき成分で接触しているルミネセンス指示薬のルミネ
センスの減衰時間tが測定され、消光しないルミネセン
ス指示薬の公知の又は予め調べられた減衰時間toから
測定されるべき成分の濃度が求められる。減衰時間tは
、ここで消光剤が存在する場合での蛍光の開始値が1/
eにドロップするまでの時間と理解される。減衰時間t
oは、消光剤が存在しない場合であり、各ルミネセンス
指示薬の特有な値であり、これは実質的に温度と溶剤に
よってのみ影響され、指示薬濃度には影響されない、こ
の減衰時間tの値は測定されるべき成分が全く存在して
いない場合に最大となり、この成分の分圧が増加すると
減少する。
本発明のより詳しい特徴及び作用・効果は次の図を用い
た実施例の説明とともに理解される。
〔実施例〕
第一図は縦軸に蛍光減衰時間比to/lをとり、横軸に
%で表した酸素をとったグラフを示している。これから
この方法は酸素含有量が少ないとき最も感度がよいこと
がわかる。指示薬濃度が半分に減っても、実質的には同
じ曲線が得られる。この方法の比類のない利点は、 式:to/l=1+に−P(h・・・・・・・・・(2
)が良い近似を示すとするなら、酸素含有量はグラフと
測定値tから、つまりは一度に決定されるべき値にとt
とから決定されることができるので、本発明によれば光
学センサは検定する必要がないというところにある。
さらに利点は静的な消光成分は無視しておき、動的な蛍
光の消光によって実現するその消光成分だけをtの測定
をすることによって把握できるというところにある。従
来の方法では、静的及び動的な消光によって影響される
F値の測定により大体は曲がった較正曲線が得られた。
ここで介した方法は実質的にはいつも直線の較正曲線を
示す。
第2図は対応させた比較を示している。消光剤濃度(消
光剤としてヨウ化物)に対するシュテルンーフォルマ曲
線Fo/Fは高いヨウ化物濃度では上方に偏向している
。to/を一曲線はそれとは違って直線を示す、この曲
線は公知の型式のハロゲン化物センサを使って測定され
た。
本発明のさらに好適な構成では、減衰時間tは位相感受
により測定される。これは減衰時間の決定のために優先
的に考慮されうる方法の一つである1位相感受による方
法では試料は正弦波状に変調された光をあてられ、そこ
で入射光に対する放出光の位相ずれが測定される。この
測定された位相ずれを使って公知の手法で減衰時間が逆
算される。
さらに別な本発明による方法として減衰時間tがパルス
法によって求めることが提案される。この方法ではセン
サは短い光パルスをあてられ、続いて減衰時間tが測定
される。
ps(ピコ秒)領域の減衰時間は、今日では比較的正確
に測定することができるが、これには是認しがたいほど
の高い装置代が必要となるので、そのような短い減衰時
間をもつ指示薬は通例あきらめられる。
それゆえ本発明によるさらに好適な構成では、特に測定
技術的に良好に検出可能な減衰時間tを得るために5ナ
ノ秒以上の減衰時間をもつルミネセンス指示薬が使用さ
れている。
数マイクロ秒のオーダの減衰時間は測定技術的には特に
良好に検出可能なので、例えば、酸素を検出するための
本発明による一実施例ではルミネセンス指示薬としてル
テニウム又はイリジウムの金属有i錯体が用いられる。
そのような指示薬は、例えば、470ナノメータで吸収
最大値、約600ナノメータで蛍光最大値を示すルテニ
ウム(II)−ディビリディルー錯体である。
利点を有するものとして、本発明によれば、例えば、1
ナノ秒から1ピコ秒の間の領域に位置する大変短い蛍光
減衰時I?i′ltを有するヘテロ環状色素の列から作
られたルミネセンス指示薬の場合この指示薬の燐光の減
衰時間t′が調べられるものもある。冒頭部で述べたシ
ュテルンーフオルマの式は蛍光つまり励起−重項状態か
ら光放出に対してだけでなく燐光に対しても有効であり
、その際ここでは光放出は励起三重項状態から生じる。
この種のルミネセンス指示薬の場合例えば酸素感応層は
、例えば、トリバフラビン、クロロフィル、ローダミン
、アクリジン有機、ペリレンテトラカルボン酸−ジイミ
ド、又はアントラール酸のような色素を活性表面層に吸
着させることにより得られる。適した材料は、例えば、
けい酸ゲル、シリカゲル、フィルタ紙、セルローズ、デ
キストロン及びその種のものである。一般的にこれらの
色素の蛍光減衰時間は大変短く、これは1ナノ秒から1
ピコ秒の間の領域に位置するので、減衰時間tの測定す
るために費用のかさなる方法が必要であろう、酸素圧が
大変率さい場合、蛍光の代りに比較的ゆっくりとした減
衰をもつ燐光を観察することができる。典型的な値とし
て1マイクロ秒から10秒までの間である減衰時間t′
はこれにより特に簡単に測定できる。燐光の減衰時間t
′の測定は、それで酸素局部圧力が大変低い場合、例え
ば、排水、排ガス又は工業設備のプロセスコントロール
において選択される方法である。
本発明のさらに別な形態として、シクロデキストリン等
の環状寄主分子にルミネセンス指示薬を埋め込んだ場合
燐光の減衰時間t′は室温で測定されることが提案され
る。低い温度下で行なわれなければならない通常の燐光
測定とは違ってこの場合室温−燐光が可能である。寄生
分子としては例えばシクロデキストリンが適している。
ifL後に本発明によれば、光ケーブルを使って減衰時
間t、t’の測定を行なうことが意図されている。減衰
時間の測定の際利点のある光ケーブルの使用により本発
明による方法はその利用範囲が拡大する。
第3図は位相感受性の蛍光測定によって酸素濃度を決定
するための位相蛍光計を図示している。
高周波発生器1は青色発光ダイオード2を変調し、その
光は、場合によってはフィルタ3を通過し、光ケーブル
5のアーム4内に入り、その終端部6で酸素感応性膜7
にあたる、その蛍光及び散乱光は光ケーブル5の第2ア
ーム8を通じてコリメータレンズ9に導かれ分光器10
へ行く、散乱した励起光はフィルタ11により蛍光から
分離され、レンズ12によりフォトダイオード13のと
ころにフォーカスされている9分光器10によって偏向
されなかった光は蛍光のみを通過させるフィルタ14の
ところへ行く、そしてこの光はレンズ15の働きでフォ
トダイオード16に照準を合わされている0両フォトダ
イオード13.16から流れる信号は増幅器17.18
を用いて増幅された後、位相−圧電変換器19に、Lり
散乱光の蛍光との間の位相ずれが測定され、その信号は
ここでは示されていない表示装置に送られる。この位相
ずれは酸素濃度が増加するにつれ減じる。
もちろん本発明による方法のために他の光伝送システム
を利用することもでき、例えば、冒頭部で述べたように
、2つの蛍光強度の比を定めることにより酸素局部圧が
推察される。
特に励起光と蛍光の分離を必要としないパルス法のため
には第4図で示されるシステムが利用される。これは光
学的分離手段21を備えた二枝状のシングル−ファイバ
ー光ケーブル5の端部に小さなセンサ素子20を設けた
ものから構成表れている。センサ素子20は、ヴオルフ
バイス(Wolfbeis) 、ボッシュ(Posch
 )−そしてクロナイス(Kroneis ) 、の“
分析化学″ (人na1. Chew、  57.25
56.1985年)に基づくシリコン中のデカシクレン
の0.05%の溶液の50μm厚の膜から構成されてい
る。キセノン光源22からの励起光は、そこから光フア
イバアーム4を通りセンサアーム20のセンサ膜にあた
り、蛍光は光学的分離手段21を通り第2の光ケーブル
アーム8に入り、フィルタ23によりフィルタをかけら
れ、検出ユニット24に入る。第5a〜5dllJに図
示されているところの分離手段21における■−■断面
、II−If断面、l−1N断面そしてIV−IV断面
は、分離手段区域での光ケーブルの核部25と被覆部2
6のそれぞれの断面での構成を示している。このシステ
ムの利点は、この測定システムが鏡とレンズから構成さ
れる光学システムに較べ、位置変化や振動によって極く
わずかしか影響を受けないというところにある0次にt
とt′の測定によりそのpo2を定めるために利用され
る典型的な酸素センサ膜の製造を述べる。そこでは、言
わゆるエマルジョン膜、つまりポリマ担体材料中の指示
薬の水溶液のエマルジョンが取り扱われる。
(例1)酸素悪巧エマルジョン膜の製造:シリコンプレ
ポリマ(製造No、601A、ヴアッカー・ヘミー社、
西ドイツ)4.5gと硬化シリコンポリマ(製造No、
601B、ヴアッカー・ヘミー社)がルテニウム−トリ
ジビリディルージクロリッドRu (bipy) s 
C+2  (ストレム−ケミカル社、ニューバリーボー
ト、マサチュセッツ01950、米国)の10−5モル
水溶液1 m lとともにタービンかくはん機、例えば
タラックス(Turrax )型を用いて微細エマルジ
ョンにされる。水で行なう代りに、指示薬を約8:2の
比をもつ水−グリセリン混合液あるいは水に約30%デ
キストラン又はポリエチレングリコールを混ぜた溶液中
で使うことができる。この添加物はその吸湿性質のため
膜の乾燥してしまうことを阻止する。生じたエマルジョ
ンは約20〜50μm厚さでガラス片に塗られる。これ
を50℃に加熱することで、最もよいのはエマルジョン
の乾燥しすぎを防止するために水を用いて、加熱して、
硬化させる。硬化の後この膜は引きはがされ光ケーブル
の端部にぴんと張って固定されるか、あるいは又ガラス
片とともに光ケーブルの端部に固定される。この酸素感
応エマルジョン膜の減衰定数には試料の02含有i1%
当り0.025である。
(例2)B素感応性ホモゲン膜の製造:シリコンブレボ
リマ;エラストシルE432゜Ogをトリオル2mlに
溶かし、そこに1.0mlトリオル中に10mgの溶解
化デカシクレン(オーストラリア特許377095によ
る製造)の溶液を加える。これより約50μm厚さの膜
を調製するには、ガラス片に約150μm厚さでこの溶
液をつけ、室温で24時間乾かし、硬化させる。この膜
は光ケーブルの端部に備えられ、400ナノメータ波長
の光パルス(持続時間2〜4ナノ秒)を照射する。50
0ナノメータで蛍光の減衰時間が測定される。
酸−素だけではなく動的な蛍光の消光を使って、特に二
酸化硫黄、ハロタン、ハロゲン化物が測定可能である。
蛍光強度の測定による上記物質の濃度を定める従来法で
は冒頭部で説明した欠点が生しる。この欠点は、本発明
による方法、すなわち減衰時間t、t”を使って一測定
されるべき物質の濃度を定めることによって避けられる
物質濃度の測定のための本方法は光強度を測定する冒頭
部に述べた方法に較べ次の決定的な利点を与える: (a)色素の退色及び脱色は、tが濃度に独立している
ので、分析信号の変動に結びつかない。
(b>これまでは基準測定により調製しなければならな
かった光源の強度変動は、tがFoに独立しているので
、問題ではない。
(C)2つの変数値、FoとFに代ってただ1つの変数
値を測定するだけなので、一点較正で十分である。
(d)減衰時間が消光種顕にだけに、つまり動的消光に
より影響されるという事情により、他の方法とは違って
実質的にいつも直線的な較正曲線が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は、本発明による方法に関する。 酸素濃度に対する蛍光減衰時間の比を表したグラフ、第
3図と第4図は本発明による方法に用いられる測定シス
テムを示した概略図、第5a〜第5d図はそれぞれ第4
図のI−I、II−II、■−■、IV−IV断面図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物質中に含まれる酸素等の成分の濃度を求めるため
    の方法であって測定すべき成分によってそのルミネセン
    ス強度が低下ないしは消去されるルミネセンス指示薬を
    用いるものにおいて、測定すべき成分に接触しているル
    ミネセンス指示薬のルミネセンスの減衰時間tが測定さ
    れ、消光しないルミネセンス指示薬の予め調べられた減
    衰時間t_0から測定されるべき成分の濃度が求められ
    ることを特徴とする物質中に含まれる成分の濃度を求め
    るための方法。 2、前記減衰時間tが位相感受により測定されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、前記減衰時間tの測定がパルス法により行なわれる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4、測定技術上良好にとらえることが可能な減衰時間t
    を得るために5ナノ秒以上の減衰を有するルミネセンス
    指示薬が用いられることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項〜第3項に記載の方法。 5、酸素の測定のためにルテニウムやイリジウムの金属
    有機錯体がルミネセンス指示薬として用いられることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の方法。 6、1ナノ秒から1ピコ秒の間の領域に位置する大変短
    い蛍光減衰時間tを有するヘテロ環状色素の列等から作
    られたルミネセンス指示薬の場合この指示薬の燐光の減
    衰時間t′が調べられることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項〜第3項のいずれかに記載の方法。 7、シクロデキストリン等の環状寄主分子にルミネセン
    ス指示薬を埋め込んだ場合燐光の減衰時間t′は室温で
    測定されることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第
    3項及び第6項のいずれかに記載の方法。 8、前記減衰時間tとt′の測定が光ケーブルを用いて
    行なわれることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第
    7項のいずれかに記載の方法。
JP62017126A 1986-01-27 1987-01-27 物質中に含まれる成分の濃度を求めるための方法 Pending JPS62190445A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0018686A AT390145B (de) 1986-01-27 1986-01-27 Verfahren zur bestimmung der konzentration von in einer substanz enthaltenen stoffen, insbesondere von sauerstoff
AT186/86 1986-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62190445A true JPS62190445A (ja) 1987-08-20

Family

ID=3483765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62017126A Pending JPS62190445A (ja) 1986-01-27 1987-01-27 物質中に含まれる成分の濃度を求めるための方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS62190445A (ja)
AT (1) AT390145B (ja)
DE (1) DE3702210A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281467A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Gunma Univ 酸素濃度測定試薬および酸素濃度測定方法
JP2010501833A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー 検体分析におけるシステム遅延を補償するシステム及び方法
JP2010506173A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー 発光可能媒体の劣化を補償するセンサ
JP2013127393A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蛍光検出装置及び蛍光検出方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0453599A1 (en) * 1990-04-25 1991-10-30 Hewlett-Packard GmbH A blood gas parameter measuring system
DE4108808A1 (de) * 1991-03-18 1992-09-24 Biotechnolog Forschung Gmbh Sensoranordnung zur bestimmung eines analyts
AT399595B (de) * 1993-06-09 1995-06-26 Avl Verbrennungskraft Messtech Lumineszenzoptischer indikator zur bestimmung der aktivität von alkalimetallionen in einer probenlösung
DE19519496A1 (de) * 1995-05-27 1996-11-28 Lau Matthias Dipl Ing Sauerstoffsensitives Einschichtsystem und Verfahren zur Anordnung des Systems
DE19548922A1 (de) * 1995-12-27 1997-07-03 Max Planck Gesellschaft Optische Temperatursensoren und Optroden mit optischer Temperaturkompensation
US6699202B1 (en) 2000-11-03 2004-03-02 It Gambert Gmbh Method and device for physiologic analysis
DE102005061674B4 (de) * 2005-12-21 2008-01-10 Hochschule Mannheim Faseroptisches Fluoreszenzsensorsystem
DE102013108189A1 (de) 2013-07-31 2015-02-05 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Anordnung zur optischen Messung einer Prozessgröße und Messgerät umfassend eine solche
DE102018122510A1 (de) * 2018-09-14 2020-03-19 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Optischer Sensor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511188A (ja) * 1974-06-24 1976-01-07 Hitachi Ltd Shokoseibutsushitsuno sokuteihohooyobi sochi
JPS59170748A (ja) * 1982-12-23 1984-09-27 ザ・ユニバ−シイテイ・オブ・バ−ジニア・アルミニ・パテンツ・フアンデ−シヨン 酸素測定方法およびその装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD106086A1 (ja) * 1973-07-16 1974-05-20
EP0029653B1 (en) * 1979-11-21 1983-06-01 THE GENERAL ELECTRIC COMPANY, p.l.c. Optical systems for sensing and measuring physical quantities
AT377095B (de) * 1982-11-23 1985-02-11 List Hans Sensorelement zur bestimmung des o2-gehaltes einer probe sowie verfahren zur herstellung desselben
JPS59108261U (ja) * 1983-01-08 1984-07-21 株式会社堀場製作所 試料の発光寿命測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511188A (ja) * 1974-06-24 1976-01-07 Hitachi Ltd Shokoseibutsushitsuno sokuteihohooyobi sochi
JPS59170748A (ja) * 1982-12-23 1984-09-27 ザ・ユニバ−シイテイ・オブ・バ−ジニア・アルミニ・パテンツ・フアンデ−シヨン 酸素測定方法およびその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501833A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー 検体分析におけるシステム遅延を補償するシステム及び方法
JP2010506173A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー 発光可能媒体の劣化を補償するセンサ
JP2008281467A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Gunma Univ 酸素濃度測定試薬および酸素濃度測定方法
JP2013127393A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蛍光検出装置及び蛍光検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
AT390145B (de) 1990-03-26
ATA18686A (de) 1989-08-15
DE3702210A1 (de) 1987-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5672515A (en) Simultaneous dual excitation/single emission fluorescent sensing method for PH and pCO2
Würth et al. Determination of the absolute fluorescence quantum yield of rhodamine 6G with optical and photoacoustic methods–Providing the basis for fluorescence quantum yield standards
US6602716B1 (en) Method and device for referencing fluorescence intensity signals
Jordan et al. Physiological pH fiber-optic chemical sensor based on energy transfer
US5093266A (en) Sensor system
US4833091A (en) Sensor system
US5094959A (en) Method and material for measurement of oxygen concentration
US5108932A (en) Process for the quantitative determination of at least one parameter of a liquid or gaseous sample
Dybko et al. Assessment of water quality based on multiparameter fiber optic probe
Nguyen et al. Intrinsic fiber optic pH sensor for measurement of pH values in the range of 0.5–6
JPS62190445A (ja) 物質中に含まれる成分の濃度を求めるための方法
WO1997010495A9 (en) SIMULTANEOUS DUAL EXCITATION/SINGLE EMISSION FLUORESCENT SENSING METHOD FOR pH AND pCO¿2?
US4857472A (en) Method for continuous quantitative detection of sulphur dioxide and an arrangement for implementing this method
WO1989002072A1 (en) Method and apparatus for optically measuring concentration of material
JPH06500390A (ja) 自己補償型光ファイバ化学センサおよびその他の化学センサ
JPH08271431A (ja) 光化学蛍光センサー及びその測定方法
US5308581A (en) Substance of an optical fluorescence measuring arrangement for measuring the pH of a sample and optical sensor with such an indicator substance
Hauser et al. All-solid-state instrument for fluorescence-based fibre-optic chemical sensors
JP2540289B2 (ja) 試料溶液中のアルカリ金属イオンの活性を測定する蛍光指示薬
Gonçalves et al. Fiber optic lifetime pH sensing based on ruthenium (II) complexes with dicarboxybipyridine
EP0344313B1 (en) Probe for measuring concentration of dissolved gas
áSheila Holmes-Smith Electropolymerised platinum porphyrin polymers for dissolved oxygen sensing
JPH0795036B2 (ja) 試料の化学的パラメータの定量測定法
Dixit et al. Simultaneous single detector measurement of multiple fluorescent sources
JPH0658883A (ja) ルミネッセンス寿命とエネルギー移転によるpHおよびpCO2の測定方法