JPS62189206A - 橋の構築方法 - Google Patents

橋の構築方法

Info

Publication number
JPS62189206A
JPS62189206A JP61032203A JP3220386A JPS62189206A JP S62189206 A JPS62189206 A JP S62189206A JP 61032203 A JP61032203 A JP 61032203A JP 3220386 A JP3220386 A JP 3220386A JP S62189206 A JPS62189206 A JP S62189206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
pier
bridge body
construction
lower chord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61032203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361804B2 (ja
Inventor
上前 行孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYACHI IRON WORKS
MIYAJI TEKKOSHO KK
Original Assignee
MIYACHI IRON WORKS
MIYAJI TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYACHI IRON WORKS, MIYAJI TEKKOSHO KK filed Critical MIYACHI IRON WORKS
Priority to JP61032203A priority Critical patent/JPS62189206A/ja
Publication of JPS62189206A publication Critical patent/JPS62189206A/ja
Publication of JPH0361804B2 publication Critical patent/JPH0361804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は橋の構築方法にかかり、特に大径間でかつ橋脚
と橋台を有し、鋼材を主体とするトラス構造の橋体を有
する橋の構築方法に関する。
(従来の技術) 例えば、第10図に示づような橋、すなわら橋台1.1
間に橋11JI2.2を有し、これら橋台1および橋脚
2聞にわたって上部に沓3.3・・・を介しトラス構造
の橋体4を架設する橋の構築に43いては、従来ケーブ
ル架設工法や張出し工法が一般に採られている。
なかでも張出し工法は、第11図に示づ°ように橋体4
部分を架設支保工5,5・・・を使用して架設したあと
、橋体4部分な力1クンタにしながらへ区間を経てB区
間に順次張出して架構するようにしている。
また張出し工法の別法として第12図に示Jように橋脚
2に架設用の斜文保工6,6を設け、この斜文保工を使
用して橋体4を左右に順次張出し施工するようになされ
−(いる(刊行物、土木施IL法−座3、鋼橋上部構造
施工法、株式会社山尚堂発行参照)。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに上記従来の張出し工法によると、支保工をはじ
めとする多大な架設資材や設備が必要となるという大き
な問題点がある。
上記の工法を採用する理由は、橋台1や橋脚2の上部に
回転または回転と水平移動を可能とした沓3.3・・・
により橋体4が支えられ、この荷重を下部工の橋台1や
橋脚2に伝える構造を採る関係上、カウンタとなるべき
側径間の橋体や斜交保工6.6がないと張出し工法を採
用覆ることができないことによる。
また槽全体の架設を完了した時点において、架設時に入
る初期応力を解放するために橋脚2上の沓3を上下させ
ることが必要となることもあるが、橋体4は巨大である
だけに上記の作業はぎわめで危険であり、かつ困難を極
める作業となる。
特に上記張出し作業における橋体の架設中は、橋体を仮
固定した状態で作業が進められるため、地震や台風等の
異常時の荷重下にa3いては非常に危険な状態におかれ
ることが多いなどの種々の問題点があった。
〔発明の構成〕
(問題点を解決ザるための手段) 上記問題点を解決をはかるため、橋体は鋼Iを主体とす
る部材によるトラス構造とし、橋脚はコンクリート等を
主体とする橋の構築において、トラス構造の橋体を構成
する上弦材、下弦材、斜材の各取合部を橋脚の左右に固
着完結し、橋脚の左右に完結された取合部に橋体の各構
成部材を結合して順次張出し施工し、橋体を橋脚に剛結
一体化することを特徴とするものである。
(実施例) 以下、本発明を第1図乃至第9図に示す実施例を参照し
、第10図乃至第12図と共通する部材には同一符号を
用いて説明する。
第1図および第2図は本発明による構築方法を用いて構
築される橋の全体を示すもので、第1図示の橋は橋体全
部を鋼構造とした場合であり、第2図は橋脚近傍の下弦
材が非常に大ぎい圧宿力を受けることを考慮して、鋼製
下弦材を鉄筋コンクリ−]−7により補強した場合を示
している。
本発明においては、コンクリートを主体として横築され
る橋脚2にトラス構造の橋体4の上弦材8、下弦材9、
斜材10を結合するための取合部11.12.13が一
体に固着完結されている。
第3図乃至第5図は上記取合部11.12゜13の設置
構造例を示すものである。
第3図示の場合は、鉄骨柱14の上部両側に上弦材取合
部11.11と斜材取合部13.13を、同下部両側に
下弦材取合部12.12をそれぞれ一体に有する取合部
材を橋脚2の構築段階においてその鉄骨柱14部分を橋
脚2内に埋設置るようにして橋脚2と取合部材とを一体
化し、橋脚2の両側面に上弦材取合部11.11、斜材
取合部13.13、下弦材取合部12.12がそれぞれ
突出された形態の橋脚構造とされる。
第71図示の場合は、橋脚2の施工時に所定の位nにア
ンカボルト15.16を埋設しておぎ、このアンカボル
ト15.16に上弦材取合部11゜11、斜材取合部1
3.13と、下弦材取合部12.12とをそれぞれ結合
することにより、橋脚2の両側面に上弦材取合部11.
11、斜材取合部13,13、および下弦材取合部12
.12がそれぞれ突出された形態の橋脚構造とされる。
さらに第5図示の場合は、上弦材取合部11゜11、斜
材取合部13.13、下弦材取合部12゜12を一体に
有する取合部材を、橋脚2の上端に施工段階において埋
設されたアンカポル1−15に結合して橋脚2と一体に
各取合部が構成されている。
第6図乃至第9図は、前記第3図示の橋脚2にトラス構
造の橋体4を構築する場合の施工順序を示している。
橋体4の架設手順としては、まず第7図示のように、橋
脚2に一体に形成されている取合部のうち左右の斜材取
合部13.13に斜材10,10の上端を剛結する一方
、左右の下弦材取合部12゜12に下弦材9.9を剛結
し、この下弦材9.9の先端に形成された結合部9A、
9Aに前記斜材10.10の下端を剛結Jる。
ついでこの状態から第8図に示すJ:うに左右の上弦材
取合部11.11に上弦材8.8の一端を剛結し、この
上弦材8.8と下弦材9.9の各先端の結合部8A、8
A、98.98に垂直材16゜16を剛結する。
こうしたのち最初と同様に下弦材8,8の先端の結合部
8B、8Bに斜材10.10を、下弦材9.9の先端に
次の下弦449.9をそれぞれ剛結すると同時に斜材1
0.10と下弦材9.9との先端を剛結するという手順
により順次橋脚2の左右に橋体4が張出され、最終的に
第1図における径間中央部Oで双方の橋脚2.2から張
出された橋体4./Iを結合して橋脚2.2間の架橋を
完了する。
また橋脚2.2の反対側に張出される橋体4゜4は橋台
1.1上に結合されC橋脚2,2と橋台1.1間の架橋
を完了する。
なお、第2図示のように、橋脚2の下弦材取合部12.
12に剛結される下弦t149,9を鉄筋コンクリート
7で補強する場合には、ド弦材9,9の剛結後型枠を組
み、鉄筋を配したのちコンクリートを打設して硬化させ
たのち、次の下弦材9の接続作業に入るようにづ゛る。
こうすることにより、橋脚に近い下弦材9はコンクリー
トとの複合b’4造となり、最も大ぎい圧縮萄重を受(
プる部分の強度を十分に維持させることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、橋体は鋼材を主体とす
る部材によるトラス構造とし、橋脚はコンクリート等を
主体とする橋の構築において、トラス構造の橋体を構成
する上弦材、下弦材、斜材の各取合部を橋脚の左右に固
着完結し、橋脚の左右に完結された取合部に橋体の各構
成部材を結合して順次張出し施工し、橋体を橋脚に剛結
一体化することにより橋を構築するようにしたので、従
来の張出し工法による橋の架設に必要不可欠とされてい
た多大の架設用資材、設備の大幅な削減が可能となり、
得られる経杭的効果はきわめて大きい。
特に橋脚から橋体を張出し施工するとき、従来工法のよ
うに仮固定ではなく完結されでいるので、施工期間中の
地震や台風などによる巽常荷重条件下であってもきわめ
て安全性に優れている。
また橋体が橋脚と一体化される構築方法であるため、部
分的にトラス構造材を鋼材とコンクリートとによる合成
構造とすることが可能であり、部材の設4時におけるよ
り経列的な設計を行なうことができる。
さらに本発明方法によれば、高価な沓を使用する必要が
ないので、構築費の削減をはかることができるなど、従
来の張出し工法に比して種々上れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法により構築する橋の一例を示ず正面
図、第2図は同他の例を示す正面図、第3図乃至第5図
(A>、<8)は本発明における橋脚の取合部の構造例
を示す部分正面図、第6図乃至第9図は施工順序を示ず
郡1明図、第10tM乃至第12図は従来の張出し工法
を示T説明図である。 1・・・橋台、2・・・橋脚、4・・・橋体、7・・・
鋼とコンクリ−1−の複合部材、8・・・上弦材、9・
・・下弦材、10・・・斜材、11・・・上弦材取合部
、12・・・下弦材取合部、13・・・斜月取合部、1
4・・・鉄骨柱、15゜16・・・アンカボルト。 出願人代理人  佐  藤  −雄 −¥J3図 柄4図 %6図      第7図 5P18図 9Py00図 殆11図 手続補正書 昭和61(「3 月18日 11例の表示 昭和61年 特許願 第32203号 2 発明の名称 橋の構築方法 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 株式会社 宮地鐵工所 4  代  理  人 I JL+ 襲 7 補正のス・j象 明細書の「発明の詳細な説明」ならびに図面。 7 補正の内容 (1)  本願用m門弟1頁下から第2行の「大径間」
を「大径間」と訂正する。 (2)  同上第2頁第7行の「ケーブル架設工法」を
「ベント式架設工法」と訂正する。 (3)  同上同真下から第3行乃至最下行の「(刊行
物土木施工法・・・山海堂発行参照)」を「(刊行物、
鋼道路橋施工便覧、社団法人日本道路協会発行参照)j
と訂正する。 (4)  同上第4真下から第2行の「圧宿力」r圧縮
力」と訂正する。 (5)  図面「第11図」、「第12図」を別紙の通
り補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 橋体は鋼材を主体とする部材によるトラス構造とし、橋
    脚はコンクリート等を主体とする橋の構築において、ト
    ラス構造の橋体を構成する上弦材、下弦材、斜材の各取
    合部を橋脚の左右に固着完結し、橋脚の左右に完結され
    た取合部に橋体の各構成部材を順次結合して張出す施工
    により橋体を橋脚に剛結一体化することを特徴とする橋
    の構築方法。
JP61032203A 1986-02-17 1986-02-17 橋の構築方法 Granted JPS62189206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032203A JPS62189206A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 橋の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032203A JPS62189206A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 橋の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189206A true JPS62189206A (ja) 1987-08-19
JPH0361804B2 JPH0361804B2 (ja) 1991-09-24

Family

ID=12352347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032203A Granted JPS62189206A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 橋の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62189206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022550266A (ja) * 2019-09-29 2022-12-01 チャイナ レイルウェイ メジャー ブリッジ エンジニアリング グループ カンパニー リミテッド 橋脚頂部短スライド桁(Pier-Top Short Slideway Girder)上にセグメント鋼桁を架設する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022550266A (ja) * 2019-09-29 2022-12-01 チャイナ レイルウェイ メジャー ブリッジ エンジニアリング グループ カンパニー リミテッド 橋脚頂部短スライド桁(Pier-Top Short Slideway Girder)上にセグメント鋼桁を架設する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361804B2 (ja) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106894326B (zh) 装配式先张法预应力波形钢腹板组合箱梁的施工方法
CN106906748B (zh) 基于混合预应力的装配式波形钢腹板组合箱梁的施工方法
CN106758856B (zh) 分块预制的先张法预应力波形钢腹板组合箱梁的施工方法
US20030182883A1 (en) Prestressed composite truss girder and construction method of the same
JP3588325B2 (ja) 単径間及び多径間合成桁橋の施工法
CN106223183A (zh) 装配式矩形钢管混凝土组合桁梁桥及施工方法
JP3844743B2 (ja) 箱桁橋構造およびその構築方法
JP2734987B2 (ja) 既設橋の改修工法
JP3737475B2 (ja) 箱桁橋構造およびその構築方法
CN206570671U (zh) 基于混合预应力的装配式波形钢腹板组合箱梁
KR100622452B1 (ko) 부분합성된 멀티 h형강 거더
CN113863487B (zh) 梁端钢砼组合缺口梁及主次梁连接节点施工工艺
JPS62189206A (ja) 橋の構築方法
JP2734986B2 (ja) 既設橋の改修工法
JP2831934B2 (ja) 下部構造物の構築方法
JP2002275833A (ja) 既設橋梁の単純桁の連続化方法及び連続桁構造
KR102033052B1 (ko) Src 거더를 이용한 충전강관 트러스교의 지점부 시공방법
JPH0492007A (ja) 複合橋脚
Nakai et al. Trends in steel-concrete composite bridges in Japan
KR20090084376A (ko) 프리스트레스 합성형교의 연속지점부상의 강-콘크리트 합성거더 및 그 시공방법
JPH0338245Y2 (ja)
JP2522708B2 (ja) 型枠付鉄筋先組梁及び型枠付鉄筋先組工法
JP3009582B2 (ja) コンクリート床版と鋼桁との連続合成桁橋の架設工法
CN211499175U (zh) 一种新型带拆装支撑的装配式梁柱节点
CN217579811U (zh) 一种具有双重耗能措施的桥梁三柱墩抗震加固结构

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees