JPS62188943A - 表面状態測定装置 - Google Patents

表面状態測定装置

Info

Publication number
JPS62188943A
JPS62188943A JP3036086A JP3036086A JPS62188943A JP S62188943 A JPS62188943 A JP S62188943A JP 3036086 A JP3036086 A JP 3036086A JP 3036086 A JP3036086 A JP 3036086A JP S62188943 A JPS62188943 A JP S62188943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
optical axis
mirror
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3036086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621876B2 (ja
Inventor
Michio Kono
道生 河野
Eiichi Murakami
栄一 村上
Akiyoshi Suzuki
章義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61030360A priority Critical patent/JPH0621876B2/ja
Priority to US07/014,033 priority patent/US4795911A/en
Publication of JPS62188943A publication Critical patent/JPS62188943A/ja
Publication of JPH0621876B2 publication Critical patent/JPH0621876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は表面状態測定装置に関し、特に半導体製造装置
で使用される回路パターンが形成されているし千クルや
フォトマスク等の基板上に回路パターン以外の異物、例
えば不透過性のゴミ等を棺出する際に好適な表面状態測
定装置に関するものである。
(従来の技術) 一般にIC製造工程においてはレチクル又はフォトマス
ク等の基板上に形成されている露光用の回路パターンを
半導体焼付は装置(ステッパー又はマスクアライナ−)
によりレジストが塗布されたウェハ面上に転写して製造
している。
この際、基板面上にゴミ等の異物が存在すると転写する
際、放物も同時に転写されてしまいIC製造の歩留りを
低下させる原因となフてくる。
特にレチクルを使用し、ステップアントリど一トカ法に
より縁り返してウェハ面上に回路パターンを焼付ける場
合、レチクル面」この1個の異物がウェハ全面に焼付け
られてしまいIC製造の歩留りを大きく低下させる原因
となってくる。
その為、IC製造過程においては基板上の異物の存在を
検出するのが不可欠となっており、従来より種々の検査
方法が提案されている。例えば第2図は異物が等方向に
光を散乱する性質を利用する方法の一例である。同図に
おいては、走査用ミラー1】とレンズ12を介してレー
ザー10からの光束をハーフミラ−13により2つに分
け、2つのミラー14.45により各々基板15の表面
と裏面に入射させ、走査用ミラー11を回転若しくは振
動させて基板15上を走査している。そして基板15か
らの直接の反射光及び透過光の光路から離れた位置に複
数の受光部1.6.17.18を設け、これら複数の受
光部+6.17.18からの出力信号を用いて基板15
上の異物の存在を検出している。
即ち回路パターンからの回折光は方向性が強い為、各受
光部からの出力値は異なるか異物に光束が入射すると入
射光束は等方向に散乱される為、複数の受光部からの出
力値か各々等しくなってくる。従ってこのときの出力値
を比較することにより異物の存在を検出している。
又第3図は異物が入射光−束の偏光特性を乱す性質を利
用する方法の一例である。同図において偏光子19、走
査用ミラー11そしてレンズ12を介してレーザー10
からの光束を所定の偏光状態の光束としハーフミラ−1
3により2つに分け、2つのミラー14.45により各
々基板15の表面と裏面に入射させて走査用ミラー11
により基板15上を走査している。そして基板15から
の直接の反射光及び透過光の光路から離れた位置に各々
検光子20.21を前方に配置した2つの受光部21.
23を設けている。
そして回路パターンからの回折光と異物からの散乱光と
の偏光比率の違いから生ずる受光量の差を2つの受光部
21.23より検出し、これにより基板15上の回路パ
ターンと異物とを弁別している。
しかしながら第2図、第3図に示す検出方法はいずれも
受光部には入射光束の直接の反射光及び透過光は入射し
ないが回路パターンからの各次数の回折光の一部が入射
してしまう。この為、回路パターンからの回折光と異物
からの散乱光の双方の出力差をとる場合、異物の反射率
や形状等が異ってくると双方の出力差か変動し異物の検
出率が低下してくる欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は基板上に存在しているゴミ等どのような状態の
異物であっても回路パターンと高い粒度で分離検出する
ことのてきる高い分離検出率を有した表面状態測定装置
の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) パターンがF成されている基板に対して投光手段により
該基板に対し斜め上方から光束を入射し該基板を走査し
、受光手段により前記基板からの散乱光束を受光し、該
受光手段からの出力信号を利用して前記基板の表面状態
を測定する際、前記受光手段の集光部を該集光部の光軸
の前記基板面上への投影像が餌記基板上の主パターンよ
り生じる回折光の方向と一致しないようにずらして配置
したことである。
この他、本発明の特徴は実施例において記載されている
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の光学系の概略図である。同
図において光源であるレーザー1からの光束をポリゴン
ミラー2により一方向へ反射させ、例えばf−θレンズ
を有する投光部4によりレチクル等の被測定物である基
板5上の回路パターンが形成されている点0に集光して
いる。
ポリゴンミラー2と投光部4は投光手段の一部な構成し
ている。そしてポリゴンミラー2を回転させ基板5上を
点B、から点B2方向に走査すると共に、基板5を矢印
S1若しくは矢印S2方向に移動させることにより基板
5上の全面を走査している。
そして基板5の入射面の法線に対して入射側に集光部6
を設け、基板5上の異物からの散乱光束を集光し、ミラ
ー7を介して点PGに集光し、その後レンズ8により受
光面9に導光している。
集光部6とミラー7そしてレンズ8は受光手段の一部な
構成している。レンズ8の光軸81の延長上のミラー7
との交点7.と基板5上の交点Oとを結ぶ線は集光部6
の光軸であり、叉点0とポリゴンミラー2の反射点pa
を結ぶ線は投光部5の光軸である。
本実施例における点PGはポリゴンミラー2の回転に伴
って、その反射点P6から発散した光束が基板5上の異
物で散乱し、集光部6により集光する位置である。
本実施例ではポリゴンミラー2の回転によって基板5面
上を光束で走査する際、一方向の走査によって形成され
る点B1と点B2を結ぶ交線lが基板5に形成されてい
る主パターンから生じる回折光の方向と一致しないよう
に角度βたけすらしている。
そして集光部6を該集光部6の光軸の基板5への投影像
が基板5上の主パターンから生じる回折光の方向と一致
しないように角度βだけすらして配置している。
即ち本実施例では集光部6を入射光束による基板上の交
線lと対応する集光用の交線1′が交線1と略一致する
ようにして基板上の異物から生じる散乱光束を効率良く
受光面9に導光している。
尚、集光用の交線l゛は交線lと厳密に一致していなく
ても異物からの散乱光束が集光可能な範囲内で光線lと
一致していれば良い。又、集光部6を該集光部6の光軸
の基板5上への投影像が基板5の主パターンによる回折
光の生じる方向とすらして配置さえすれば投光部4によ
る基板5上の交線lが基板5上の主パターンによる回折
光の生じる方向と一致するように配置しても良い。
第4図は第1図の実施例における入射光束と基板5上の
回路パターンから生じる回折光の説明図である。今、基
板上の回路パターン面が模式的に描いた球体Sの赤道面
に一致しているとする。現在使用されている半導体回路
パターンの基板上の回路パターンの形状は殆どが例えば
T、、T2で示すその縦横方向で互いに直交しているパ
ターンで構成されている。今、基板上のパターンT1及
びパターンT2に対し斜め上方の角度αと主パターンに
より生ずる回折光の方向とずらした角度βの球面上の点
Poを通る方向より光束を入射させる。そうすると図中
点A、μ、A゛で形成される平面が入射面となり基板5
からの直接の反射光は矢印I”で示すように球体S上の
点P。°を通過する方向に反射される。
又パターンT2の方向と平行の球体S上の点Pから中心
点Oに光束を入射させたとした場合の反射光の球体Sと
の交点をPoとすると、点P°を中心にして各々のパタ
ーンT、、T2と直交する方向に各次数の回折像が形成
する。回路パターンfに郡 台ict (11七3イ’
= l+ J−n)lFil k丘S  OL士%  
Fl (’i(/41   r云す如く、パターンTと
直交する方向に連続的に現われる。又、回路パターンが
メモリーのような縁り返しパターンの場合はその回折像
Qは第5図(B)に示す如く離散的に現われる。
第5図(C)は光束の入射方向と回折光の生じる方向の
説明図である。同図は矢印5Iで示す方向より光束を基
板5上に入射させた場合、基板上の主パターンT、、T
2により回折光が矢印52.53で示す方向に、即ち入
射方向と角度βだけずれた方向に生じている様子を示し
ている。
いずれも場合でも直接の反射光束の点P。及び点P′か
ら遠ざかる程、反射光及び回路パターンからの回折像の
強度は弱くなる。即ち点P0゛から入射面内の法線μを
過ぎ入射光束の入射側の球体と交わる点P、の近傍まで
くると回折光の強度はかなり弱くなってくる。
これに対して異物の散乱光は等方向に生じるので入射側
にも多く現われる。
そこで本実施例では受光手段の集光部の光軸が直接の反
射光の光路からなるべく遠い位置、即ち入射面内の法線
μに対して入射側で、かつ基板上の主パターンより生し
る回折光の方向とすらした例えば点P。M傍位置に集光
部の光軸かくるように配置することにより回路パターン
からの回折光の影習をなるべく少なくして基板5上の異
物からの散乱光のみを生に受光するようにしている。
即ち集光部の光軸が第1図に示すように基板5に対して
角度α°となり、かつ集光部の光軸の基板6上への投影
像が基板5の主パターンによる回折光の生じる方向であ
る、例えば基板5の縦横方向となす角と平行若しくは直
交方向より角度βだけずれるようにしている。
尚、集光部6の光軸の基板5上への投影像と投光部5の
光軸の基板5上への投影像とが一致するように構成した
が集光部6により異物からの散乱光を集光することので
きる範囲内であれば双者は必ずしも一致させる必要はな
い。
以上にように基板に対する投光部と集光部の位置を特定
し、これにより回路パターンに対する異物の分離検出率
を高めている。尚、分離検出率を高めるには仮りに集光
部の光軸が点P。上にくるように配置したとすると点P
。°と点P。の中心0に対して張る角δが大きい程例え
ば90゛〈δ〈180°の範囲に設定するのが好ましい
又、本実施例において集光部の光軸が投光部の光軸に対
して±45度以内となるように各要素を配置するのか回
路パターンに対する異物の分離検出率を効果的に高める
ことが出来るので好ましい。
実際の基板上の回路パターンには基板の縦横方向に対し
て30度、45度そして60度方向のパターンも存在す
る場合がある。このような基板に対しても本発明の効果
を十分発揮させる為には、集光部の光軸の基板面上への
投影像と基板の縦横方向とのなす角が平行若しくは直交
方向より15度± 5度の範囲内に設定するのが良い。
尚、本実施例において基板に対する投光部の光軸と集光
部の光軸が光束の入射面内の法線に対して同一方向では
なく5法線に対して左右に分けて配置しても同様に本発
明の目的を達成することができる。
第6図は本発明の他の実施例の光学系の概略図である。
本実施例では第1図の実施例における投光部4と集光部
6とを1つの光学系61より構成し、基板5への入射光
束の入射方向と同一の方向より異物からの散乱光束を集
光する場合であり、これに伴い第1図のミラー7の代わ
りにハーフミラ−62を用い、入射光束及び散乱光束の
一部を透過及び反射させている。その他、第1図に示す
要素と同一要素には同符番な付しである。
尚、第1図、第6図に示す実施例においてレンズ8の光
学的作用としてはポリゴンミラー2の反射点PGと共役
な点P6を受光面9上に結像させるものでも良く、又基
板5と受光面9を共役関係とし、点P6から発した光束
を平行光束として受光面9に導光させるものでも良い。
(発明の効果) 本発明によれば基板上の回路パターンから生じる回折光
を空間配置的に避けて基板上に存在している異物からの
散乱光束だけを選択的に受光する一F   t、  J
z’  /  4 9 41    1M+  04y
  +/  h%1 1−v  8−+  −J−2I
ll  m4n  /I)/、L層検出率の高い表面状
態測定装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光学系の概略図、第4図は
第1図の実施例における入射光束と回路パターンによる
回折光の説明図、第5図(八)。 (B)、 (C)は回路パターンと回折像との関係を示
す説明図、第6図は本発明の他の一実施例の光学系の概
略図、第2図、第3図は各々従来の表面状態測定装置の
一例である。図中1は光源、2はポリゴンミラー、4は
投光部、5は基板、6は集光部、7はミラー、8はレン
ズ、9は受光面、10は光学系、11はハーフミラ−で
ある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パターンが形成されている基板に対して投光手段
    により該基板に対し斜め上方から光束を入射し該基板を
    走査し、受光手段により前記基板からの散乱光束を受光
    し、該受光手段からの出力信号を利用して前記基板の表
    面状態を測定する際、前記受光手段の集光部を該集光部
    の光軸の前記基板面上への投影像が前記基板上の主パタ
    ーンより生じる回折光の方向と一致しないようにずらし
    て配置したことを特徴とする表面状態測定装置。
  2. (2)前記受光手段の集光部の光軸が前記基板の入射面
    内の法線に対して入射側にくるように配置したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の表面状態測定装置
  3. (3)前記集光部の光軸の前記基板面上への投影像と前
    記基板の縦横方向とのなす角が平行あるいは直交状態よ
    り15度±5度の範囲内となるようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の表面状態測定装置。
  4. (4)前記集光部の光軸が前記投光手段の投光部の光軸
    に対して±45度以内となるように配置したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の表面状態測定装置。
  5. (5)前記集光部を前記投光手段の一部の光学系より構
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表
    面状態測定装置。
JP61030360A 1986-02-14 1986-02-14 表面状態測定装置 Expired - Lifetime JPH0621876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030360A JPH0621876B2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 表面状態測定装置
US07/014,033 US4795911A (en) 1986-02-14 1987-02-12 Surface examining apparatus for detecting the presence of foreign particles on the surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030360A JPH0621876B2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 表面状態測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62188943A true JPS62188943A (ja) 1987-08-18
JPH0621876B2 JPH0621876B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=12301693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61030360A Expired - Lifetime JPH0621876B2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 表面状態測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621876B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247541A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Canon Inc 表面状態測定装置
US5963316A (en) * 1992-05-29 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for inspecting a surface state

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722239U (ja) * 1980-07-11 1982-02-04
JPS57128834A (en) * 1981-02-04 1982-08-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Inspecting apparatus of foreign substance
JPS6358369A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722239U (ja) * 1980-07-11 1982-02-04
JPS57128834A (en) * 1981-02-04 1982-08-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Inspecting apparatus of foreign substance
JPS6358369A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247541A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Canon Inc 表面状態測定装置
US5963316A (en) * 1992-05-29 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for inspecting a surface state

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621876B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04273008A (ja) 表面状態検査装置
CA2078731C (en) Positional deviation measuring device and method thereof
JPH04215015A (ja) 表面位置検出装置及び表面位置検出方法、並びに露光装置、露光方法及び半導体製造方法
JPH0915163A (ja) 異物検査方法及び装置
JP3259331B2 (ja) 表面状態検査装置
JPH075115A (ja) 表面状態検査装置
JPH07209202A (ja) 表面状態検査装置、該表面状態検査装置を備える露光装置及び該露光装置を用いてデバイスを製造する方法
JPH0333645A (ja) 表面状態検査装置、露光装置、及び表面状態検査方法
JPH0815169A (ja) 異物検査装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造 方法
US5448350A (en) Surface state inspection apparatus and exposure apparatus including the same
US5602639A (en) Surface-condition inspection method and apparatus including a plurality of detecting elements located substantially at a pupil plane of a detection optical system
JPS62188945A (ja) 表面状態測定装置
JPS62188943A (ja) 表面状態測定装置
JPH02206706A (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
JP2006250843A (ja) 表面検査装置
JPH01303721A (ja) 面傾き検出装置
JP2962752B2 (ja) パターン検査装置
JPS62188944A (ja) 表面状態測定装置
JPH0247541A (ja) 表面状態測定装置
JPH0646182B2 (ja) マスク上の異物検査装置およびその方法
JP3020546B2 (ja) 異物検査装置
JP2947916B2 (ja) 面状態検査装置
JPH02186248A (ja) 表面状態検査装置
JPH0682729B2 (ja) 表面状態検査方法及び表面状態検査装置
JPH07333167A (ja) 表面状態検査装置及びそれを用いた露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term