JPS62188198A - 多色発光装置 - Google Patents

多色発光装置

Info

Publication number
JPS62188198A
JPS62188198A JP61029017A JP2901786A JPS62188198A JP S62188198 A JPS62188198 A JP S62188198A JP 61029017 A JP61029017 A JP 61029017A JP 2901786 A JP2901786 A JP 2901786A JP S62188198 A JPS62188198 A JP S62188198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
color
dimming
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61029017A
Other languages
English (en)
Inventor
水足 淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61029017A priority Critical patent/JPS62188198A/ja
Publication of JPS62188198A publication Critical patent/JPS62188198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光を発光する看板や、天井や壁、床に張られ
光を発光するパネル、さらには、ディスプレイ装置、投
光器等の発光源に使用される多色発光装置に関するもの
である。
従来の技術 従来の看板やパネル、ディスプレイ装置の光源は単色で
あり、発光する光の色の変化はなく、単にこれら看板や
パネル、ディスプレイ装置の表面に色彩を施し変化をも
たせるものであった。また、スポットライト等の投光器
においても色の変化はフィルタを機械的に変化させるこ
とにより変えるものであって、その色の変化は段階的で
急激に変化するものであった。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、看板やパネル、ディスプレイ装置等のような
光を発光する表示装置においても、発光する光の色を変
えることができ、かつ、その発光する邑も限られること
なく数百種の色を発光させることをも可能とし、また、
投光器等に使用する場合においても、フィルタを変える
ことなく光の色を変えることができ、その色の変化も徐
々に変化させることをも可能にする多色発光装置を提供
することにある。
問題点を解決するための手段 本発明は、赤、青、緑の色の光源と、該3つの光源の光
量を各々調節する3つの調光手段と、該3つの調光手段
に対し各々調光量を設定し発光色を選定する発光色選定
手段と、上記3つの光源からの光を混合する混合手段と
を設けることによって上記問題点を解決した。
作  用 上記発光色選定手段によって各赤、青、緑の色の光源の
光量を設゛定すると、上記各調光手段は各光源の光量を
設定値に設定して各光源の光量を制御するから、混合手
段によって赤、青、緑の光は混り合い、各光源の光量に
応じた色の光が発光される。
実施例 第1図は本発明の一実施例のブロック図で、1R,IB
、IGは各々赤、青、緑の色を発光する光源で、本実施
例においては、該光源は螢光対で構成され、該螢光対の
外面に各々赤、青、緑の塗料が塗装された螢光対でもよ
く、または螢光対の外周を赤、青、緑のフィルタで各々
囲んでもよい。
2R,2B、2Gは各々光源1R,1B、IGの光量を
調節する調光手段で、該調光手段2R12B、2Gの詳
細は第3図と共に後述する。3は各光源IR,1B、I
Gから発光された赤、青、緑の色の光を混合して外部へ
放出する混合手段で、乳白色のアクリル板で構成されて
おり、具体的には、上記各光源1R,IB、IGを取囲
んだ空間において、光を放射する面にのみ上記乳白色の
アクリル板で構成し、該アクリル板で赤、青、緑の色の
光を混合し、各赤、青、緑の光の光量に応じて該アクリ
ル板から各種の色の光を放射させるようにしたものであ
る。
4は、上記各調光手段2R,28,2Gへ光量指令値を
出力し、各色の光量を設定し、その結果、上記アクリル
板の混合手段から発光する光の色を選択する発光色選定
手段で、本実施例では、該発光色選定手段はマイクロプ
ロセッサ(以下MPLIという)7で制御され、各光源
IR,18,1Gの光量を順次変化させシーケンス制御
を行うようになっている。
8はメモリで、該発光色選定手段4を制御するプログラ
ム及び上記各光源の光量をシーケンス制御する複数のプ
ログラムを記憶するものでRAM。
ROM等で構成されている。6は出力回路で、MPU7
からの信号をD/A変換器5R,58,5Gに出力する
。5R,5B、5Gは出力回路6からの各光源IR,1
8,1Gの光量指令値をデジタル信号からアナログ信号
に各々変換するD/A変換器である。また、9はキーボ
ード等の手操作入力装置である。
本実施例では各光源IR,18,1Gの光量は8段階に
調整可能になっており、出力回路6からは3ビツトのデ
ジタル信号が出力され、各D/A変換器はこの信号を受
けて8段階のアナログ信号にして調光手段に入力するよ
うになっている。
また、上述したように、メモリ8には複数の光量調整の
プログラムを記憶させておき手操作入力装置9から該プ
ログラムを選定し、選定されたプログラムによって各光
源IR,18,1Gの光量が制御されるもので、該プロ
グラムの1例を第2図に示す。゛ 次に、本実施例の動作を第2図を参照しながら説明する
手操作入力装置9より動作さLるべぎプログラムを選定
し入力すると、MPU 7は選出されたプログラムを判
断しくステップS1)、当該プログラムを読出す。まず
、ステップS2で赤の光量を2進値で001に、青の光
量を010に、緑の光量を011として出力すると共に
タイマーTをすセットしスタートさせる。こうして、出
力回路6から出力された各光量の設定値はD/A変換器
5R,58,5Gによりアナログ信号に変換され、各調
光手段2R,2B、2Gに入力され、各調光手段2R,
2B、2Gは各入力された設定値に従い、赤、青、緑の
光源1R,1B、IGを設定光量で点灯させる。その結
果、混合手段を介して外部へ発光される光は各赤、青、
緑の光量に応じた色となり発光される。一方、MPU7
はタイマTが設定値T1に達すると(ステップS3)、
再び赤、青、Bの光量設定値を変え(赤=010.青−
011,緑=100)、出力し、タイマTをリセットし
スタートさせる(ステップ84)。その結果前述のよう
にして、混合手段から外部へ発光する光の色は変わる。
そして再びタイマTが設定値T2に達すると(ステップ
S5)、新たな各光量の設定値を出力し、タイマTをリ
セットしくステップS6)、以下同様な処理を行い(ス
テップ87〜S9)、混合手段3から外部へ発光する光
の色を順次変えていく。こうして、プログラムの1サイ
クルが終了すると再びステップS1から同じ処理を繰り
返して行う。もし、ステップS1で弛の色の変化のプロ
グラムが選択されていれば、別なプログラムに移行する
以上が本実施例の多色発光装置の動作であるが、次に、
MPU7から指令された各光源の光量の設定値に対し、
各調光手段がどのように光量を調整するかを第3図で示
す調光手段及びA/D変換器及び光源の具体的回路に従
って説明する。
第3図は光源、調光手段、D/A変換器の1系列を示す
図で赤の光源1Rの系列の例を示すもので、他の青の光
源1B、緑の光源1Gの系列も同一構成になっている。
光源1R(IB、IG)は2つの螢光灯L1゜L2を有
し、該螢光灯L1.12の電極はトランスTRを介して
予熱されており、該螢光灯の管壁近傍には近接導体19
.20が各々配設されている。
また、D/A変換器5R(5B、5G)は出力回路6か
ら送られてくる3ビツトの信号を端子A。
B、Cで受信し、該信号に応じてアナログスイッチAS
I〜AS8をオンにさせ、後述するトランジスタ11の
ベースに電圧を印加するマルチプレクサ10から構成さ
れている。
調光手段2R(2B、2G)はダーリントン接続された
トランジスタ11.12と、該トランジスタ12及び抵
抗R12からの電流を充電するコンデンサC1、該コン
デンサC1が一定充電圧に達するとターンオンするユニ
ジャンクショントランジスタ13と、パルストランスR
T1.5CR14,15,パルストランスPT2等で構
成されている。なお、21.22は交流電源に接続され
る端子で、ダイオードD1〜D4は該交流電源を整流す
る整流回路を構成している。D5はツェナダイオードで
、ダイオードD1〜D4で整流された電圧をツェナ電圧
に制限するものである。なお、R1−R18は抵抗、C
1〜C5はコンデンサ、16.17.18はチョークで
ある。
以上のような構成において、該回路により行われる調光
動作について第4図(a )〜(「)の各動作波形を参
照しながら説明する。
電流端子21.22間に第4回(a )に示すような正
弦波電圧が交流電源から印加されると、該電圧はダイオ
ードD1〜D4により全波整流され、かつツェナダイオ
ードD5でツェナ電圧以下に制限されて第4図(b)に
示すような台形の波形となる。この電圧により、コンデ
ンサC1は抵抗R12を介して充電されるが、さらに抵
抗R11゜トランジスタ12を介しても充電されること
となる。一方、MPU6から出力回路6を介して出力さ
れた調光設定値信号はマルチプレクサ10の端子A、B
、Cに入力され、この信号に応じてアナログスイッチA
S1〜AS8は選択的にオンし、抵抗R1〜R9の電位
が選択的にトランジスタ11のベースに印加される。そ
の結果、トランジスタ11に入力した信号はダーリント
ン接続されたトランジスタ11.12によって増幅され
、コンデンサC1を充電することとなるが、このコンデ
ンサC1の充電速度はトランジスタ11のベースに入力
される電流によって決まり、それは、アナログスイッチ
AS1〜AS8のどのスイッチがオンするかによって決
まる。叩ら、MPU 7かうの調光設定値に応じてコン
デンサC1の充電速度は決まる。こうして、コンデンサ
C1が充電され一定電圧Vpに達すると(第4図(C)
参照)、ユニジャンクショントランジスタ13がターン
オンし、コンデンサC1の充電電流は、ユニジャンクシ
ョントランジスタ13.パルストランスPT1の一次側
を流れ放電する(第4図(d >参照)。
この放電により、パルストランスPT1の2次側にもパ
ルスが発生し、5CR14,15のゲートをトリガして
オンさせることになるが、その時、端子21がプラスで
あれば5CR14のみがオンし、マイナスであれば5C
R15のみがオンする。
今、端子21がプラスで、5CR14がオンしたとする
と、電流は端子21から5CR14を通り、チョーク1
6.17を通り螢光灯の電極に流れると共にコンデンサ
C3を介してパルストランスPT2の一次側へも流れ、
該パルストランスPT2で高電圧(約10倍程度)に上
げ、コンデンサC4を介して近接導体19.20を高電
位にするから螢光灯19.20は放電を開始する。その
結果、第4図(e )に示すように螢光灯19.20は
、5CR14をオンさせた時から放電を開始することと
なる。なお、第4図<f3 )で斜線で示す部分は螢光
灯が点灯している部分を示す。一方、5CR14がオン
になり放電を開始した後も、コンデンサC1は充電され
ユニジャンクショントランジスタ13をオンさせ、第4
図(C)に示すよう充放電を繰り返しているが、一旦オ
ンしたSCR14には何ら影響しない。なお、第4図(
d >で示す放電電流のうち、斜線で示した放電電流が
5CR14,15をオンさせる電流であることを示す。
一方、電流の正弦波電圧の極性が逆電し端子22がプラ
ス側になると、5CR14はオフとなり放電は停止する
が、前述のようにコンデンサC1の充放電により、今度
は5CR15がオンとなり前述同様再び螢光灯L1.L
2を放電させる。
こうして螢光灯L1.L2は点灯するが、前述したよう
にコンデンサC1の充電速度を変えると、即ち、アナロ
グスイッチAS1〜AS8のうちオンするスイッチを変
え、例えば、トランジスタ11のベースへ流れる電流を
小さくしコンデンサC1の充電速度を遅くすると、ユニ
ジャンクショントランジスタ13のターンオンする時期
は遅くなり、その結果螢光灯L1.L2が放電開始する
時期が正弦波の半サイクルのうち遅い時期となるから、
結果的には螢光灯の光間は少なくなることとなる。この
ようにして、光源IR(IB、1G)の光間は調整され
る。その結果、MPU7から出力回路6を介して出力さ
れる光m設定値信号は各D/A変換器5R,5B、5G
のマルチプレクサ10の入力端子A、B、Cに入力され
て、アナログスイッチAS1〜ASBを切換えることに
より、各光源IR,18,1Gの先出は混合手段で混合
され、調整された各赤、青、緑の光の光間に応じて秤々
の色を発光することとなる。
上記実施例は、MPU7によって赤、青、緑の色の光の
光間を自動的に調節し、混合手段から発光される光、即
ち、該多色発光装置から発光される光の色を自動的に順
次変えるようにしたもので、メモリ8内に記憶されてい
るプログラムを選択し実行させれば、発光する光の変化
のパターンは種々変えることができるものであり、看板
に使用すれば宣伝効果を上げることができ、また、室内
の天井、壁、床1等のパネルに使用すれば、プログラム
を選択することにより発光する光の色の変化のパターン
を選び、室内にかもし出す雰囲気を選択でき、舞台や遊
戯場のホール等の室内の演出を行うことができる。
第5図は発光選択手段の別な実施例で、この実施例は、
発光させる色を第1の実施例のように自動的に変化させ
るものではなく、スイッチSW1〜5WIOによって発
光させる色を選択できるようにしたものである。
SWlは白、SW2は赤、SW3は橙、SW4は黄、S
W5は緑、SW6は青緑、SW7は空、SW8は青、S
W9は紫、5W10は桃の各色を選択するスイッチで、
01〜G9はオアゲート、30〜38はリレー、39は
赤色の光源1Rの調光学膜2Rへの出力端子で、調光手
段2Rの第3図におけるトランジスタ11のベースへ出
力する端子である。40も同様に緑色の光源1Gの調光
手段2Gの第3図におけるトランジスタ11のベースへ
出力する出力端子であり、41は同様に青色の光源1B
の調光手段2Bのトランジスタ11のベースへ出力する
出力端子である。
そこで、白色の選択スイッチSW1をオンにすると、オ
アゲートG1.G4.G7を介してリレー30.33.
36がオンとなり、出力端子39〜41からはバイアス
電圧Vが出力され、各調光手段2R,2G、2Bの各ト
ランジスタ11のベースに入力される。そのためコンデ
ンサC1は急速に充電され、各赤、緑、青の光源1R,
1G。
1Bは交流電源の正弦波の早い段階で点灯され(第4図
(e )参照)、かつ、各赤、緑、青の光源が5CR1
4,15で放電させる時間が同じであるから、赤、緑、
青の同量の先口が混り合って白色となり発光することと
なる。また、赤色の選択スイッチSW2をオンにすれば
、オアゲートG1を介してリレー30のみがオンとなり
、端子39から出力が出て赤色の調光手段2Rのみ作動
させ、赤色の光を発光させることとなる。橙の選択スイ
ッチSW3をオンにすれば、オアゲートG3゜G6を介
してリレー32.35をオンにし、各々バイアス電圧■
から2つの抵抗Rを介して端子39.40から出力され
、赤と緑の光源1R,IGを発光させ橙色の光を該多色
発光装置から発光することとなる。以下同様にして、各
色の選択スイッチSW1〜5W10を選択してオンにす
れば、選択された色が該多色発光装置より発光されるこ
ととなる。
なお、第5図に示す実施例では、発光する色を10色と
したが、選択スイッチ、オアゲート、リレー等をさらに
増加し、10色以上の色を選択できるようにすることも
できる。
発明の効果 以上述べたように、本発明は赤、青、緑の色の光源の光
量を調節することによってあらゆる色の光を発光させる
ことができ、かつ、その色の変化も徐々に例えば桃から
赤、赤紫、紫、青紫、青へと、順次体々に変えることが
でき、照明しようと・する場の雰囲気に合わせて変化さ
せることができ、舞台や遊戯環の室内の照明効果を高め
ることができる。
また、看板に使用した際には、色が種々変わるので広告
宣伝を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は同実
施例に使用される光量調整のためのプログラムの一例を
示すフローチャート、第3図は同実施例における光源、
1R光手段、D/A変換器の詳細説明図、第4図(a)
〜(e)は調光動作の各種波形を示すもので、(a )
は電源波形、(b )は整流されてツェナダイオード両
端から出力される波形、(C)はコンデンサの充放電波
形、(d ’)はユニジャンクショントランジスタを流
れる電流波形、(e)は光源に印加される電圧波形であ
る。 第5図は発光色選定手段の別の実施例である。 1R・・・赤色の光源、1B・・・青色の光源、1G・
・・緑色の光源、2R〜2G・・・調光手段、3・・・
混合手段、4・・・発光色選定手段、5R〜5G・・・
D/A変換器、6・・・出力回路、7・・・マイクロプ
ロセッサ、8・・・メモリ。 手   続   補   正   書  (方式)昭和
61年5月8日 特許庁長官 宇 賀 ia  rR殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第29017号 2、発明の名称 多色発光装置 3、補正をする者 事件との関係     特 許 出願人住所  東京都
世田谷区赤堤1−31−24氏名    水   足 
  淳   −4、代理人 〒105 5、補正命令の日付 昭和61年3月31日(昭和61年4月22日発送)6
、補正により増加する発明の数    な し7、補正
の対染   明IIの図面の簡単な説明の欄。 8、補正の内容 明細書第17頁第13行〜第18行[第4図・・・・・
・である。」を「第4図は調光動作の各種波形を示すも
ので、」と補正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤、青、緑の色の光源と、該3つの光源の光量を
    各々調節する3つの調光手段と、該3つの調光手段に対
    し各々調光量を設定し発光色を選定する発光色選定手段
    と、上記3つの光源からの光を混合する混合手段とを有
    することを特徴とする多色発光装置。
  2. (2)上記発光色選定手段は上記3つの調光手段に対し
    設定する設定値を時間と共に順次変えたプログラムを記
    憶したメモリと、該メモリからプログラムを読出し各調
    光手段に設定値を出力するマイクロプロセッサと、該マ
    イクロプロセッサの出力をD/A変換し各調光手段に出
    力するD/A変換器を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の多色発光装置。
  3. (3)上記発光色選定手段は、発光する色を選択する複
    数の選択スイッチと、該選択スイッチの出力に応じて上
    記各調光手段に調光量を設定する調光量設定手段とを有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多色
    発光装置。
JP61029017A 1986-02-14 1986-02-14 多色発光装置 Pending JPS62188198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029017A JPS62188198A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 多色発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029017A JPS62188198A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 多色発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62188198A true JPS62188198A (ja) 1987-08-17

Family

ID=12264642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029017A Pending JPS62188198A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 多色発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62188198A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181195U (ja) * 1988-06-10 1989-12-27
JPH04190593A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JPH04206498A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2016100044A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 ウシオ電機株式会社 光源装置および照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181195U (ja) * 1988-06-10 1989-12-27
JPH04190593A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JPH04206498A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2016100044A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 ウシオ電機株式会社 光源装置および照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970011554B1 (ko) 변색온도의 조명기구
KR101524013B1 (ko) 저항성 부하를 시뮬레이션하기 위한 방법 및 장치
JPS62188198A (ja) 多色発光装置
JPH0448585A (ja) 調色制御装置
JP7019173B2 (ja) Led照明装置、led照明システム及びled駆動方法
KR100481045B1 (ko) 광색가변형 다용도 조명장치
JP3383981B2 (ja) 照明装置
US20180235051A1 (en) Illumination device for creating atmosphere of living environment
JP3384572B2 (ja) 色温度可変照明装置
JP2021150192A (ja) 照明装置
HUT65052A (en) Lighting arrangement of variable intensity and colour of light
JP2889297B2 (ja) 可変色放電灯点灯装置
JPH0696871A (ja) 可変色照明装置
JPH0878167A (ja) 照明装置
JP3101504U (ja) フルカラーled照明
JP2915966B2 (ja) 可変色照明点灯制御装置
JP2022187082A (ja) 照明装置及び照明装置用の電源
JPH0148639B2 (ja)
JPH05205881A (ja) 調色装置
JP2554130Y2 (ja) 色温度可変照明装置
JPH0574577A (ja) 色温度可変照明装置
GB2384551A (en) A numerical controlled colour light source system
JPH0521173A (ja) 可変色照明装置
JPH05217405A (ja) 任意の色調を発するカラー表示装置
JPH03222289A (ja) 可変色放電灯点灯装置