JPS62188036A - 光学ヘツド - Google Patents

光学ヘツド

Info

Publication number
JPS62188036A
JPS62188036A JP61029249A JP2924986A JPS62188036A JP S62188036 A JPS62188036 A JP S62188036A JP 61029249 A JP61029249 A JP 61029249A JP 2924986 A JP2924986 A JP 2924986A JP S62188036 A JPS62188036 A JP S62188036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording
disk
lens
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61029249A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinao Taketomi
義尚 武富
Sadao Mizuno
定夫 水野
Noboru Ito
昇 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61029249A priority Critical patent/JPS62188036A/ja
Publication of JPS62188036A publication Critical patent/JPS62188036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光ディスクの記録ビットをアニールすることに
よって信号を消去可能とする光学的情報記録再生装置に
関するものである。
従来の技術 近年、静止画ディスクファイル装置1文書フフイル装置
など、大容量の情報記憶装置として光ディスク装置の開
発、製品化が活発化している。光ディスク装置は高速回
転するディスクにレーザ光を照射して、そのメモリ薄膜
に情報ビットを記録しておき、同じレーザのパワーを下
げて記録ビットの反射率変化を読み取る装置である。さ
て、メモリ薄膜として、例えばテルル酸化物にゲルマニ
ウム、すすを添加した薄膜を用いた場合、情報ビットの
記録に際しては、回折限界まで絞り込んだパワー密度の
高い光スポット(直径0.8μm程度)を照射する。こ
れにて薄膜は急熱・急冷されて、反射率の低い状態へ転
移して記録が完了する。また記録ビットの消去に際して
は、パワー密度が低く、かつ楕円形状に成形した光スポ
ット(長円径10μm程度)を記録ビットに照射し、こ
の部分の薄膜がアニール(徐冷)されて、元の反射率の
高い記録前の状態へ転移して消去が完了する。
このように、記録ビットの消去においてアニールが可能
な光スポットを発する光学ヘッドが、消去・書き換え機
能を有する光学的情報記録再生装置の光学ヘッドとして
提案されている。
係る光学ヘッドの従来例を、以下に図を用いて説明する
。第8図は従来の光学ヘッドの概略構成を示す図であり
、1は記録再生用半導体レーザであり、波長λ1.記録
時には8 mW 、再生時には約1mWのパワーのレー
ザ光を照射する。2は消去用半導体レーザであり、消去
時に波長λ 、パワ−約10mW程度のレーザ光を照射
する。3.4はコリメータレンズであり、半導体レーザ
1,2からの光ビームを集光し、6,6は一対のシリン
ドリカルレンズであって、半導体レーザ1の光ビームを
略円形に成形する。7は同じくシリンドリカルレンズで
あり、絞り光の形状を楕円形にするために半導体レーザ
2の光ビームに非点収差を与える。8は偏光ビームスプ
リッタでありS偏光レーザ光を反射し、P偏光の光ビー
ムを透過する。
9.10は夫々号波長板である。11は光学フィルタで
あシ、波長λ、の光ビームを透過し、波長λ2の光ビー
ムを反射する。12,13は封部レンズであシ、14は
記録再生を行なうメモリ薄膜を有するディスク、15は
非点収差方式によってフォーカス制御信号を検出するた
めのシリンドリカルレンズである。16は信号検出器で
あり、再生信号を検出すると共に、フォーカス制御信号
、およびトラッキング制御信号を検出するだめ複数の受
光素子から成っている。信号検出器16から得たフォー
カス制御信号とトラッキング制御信号を基に、対物レン
ズ12はフォーカス制御、およびトラッキング制御をか
ける。17はディスク14に絞シ込んで照射した記録再
生用光スポット、1Bは楕円状に絞った消去用光スポッ
ト19は記録ピット列を示す。
以上のように構成された従来の光学ヘッドについて、次
にその動作を説明する。先ず記録または再生においては
、記録再生用半導体レーザ1より所定のパワーの光ビー
ムを発光する。このS偏光の光ビームは偏光ビームスプ
リッタ8で反射して、K波長板9を通過した後、対物レ
ンズ12によってディスク14上に記碌再生用光スポッ
ト17として照射する。この光スポット17は記録時は
そのパワーを上げ、ディスク14のメモリ薄膜を急熱・
急冷し、状態変化させて反射率を変化させる。
これによって記録ビットが作成される。また再生時は光
ビームのパワーを下げ、ディスク14のメモリ薄膜の状
態変化を起こさせずに光スポット17を照射し、そこか
らの反射光を対物レンズ12によって集光して、偏光ビ
ームスプリッタ8に返曳返ってきた光ビームはこのとき
、ディスク14での反射とに波長板9によってS偏光か
らP偏光に変化している。従って偏光ビームスプリッタ
8を透過し、K波長板10.光学フィルタ11を通過し
た後、絞りレンズ13によって信号検出器16に絞り込
める。シリンドリカルレンズ16がこの絞9光に非点収
差を与え、フォーカス検出を可能にする。なお記録時の
光ビームにおいても、上記のように反射光を検出できる
ことは言うまでもない。
次に消去においては、消去用半導体レーザ2よシ所定の
パワーの光ビームを発光する。このS偏光の光ビームは
偏光ビームスプリッタ8で反射して、K波長板10を通
過し、波長λ2であるため光学フィルタ11で反射して
再びに波長板10に戻って、そこを通過してP偏光とな
tて、今度は偏光ビームスプリッタ8を透過する。そし
て阿波長板9を通過し、対物レンズ12によってディス
ク14上に消去用光スポット18として絞り込まれる。
この光スポット18は、シリンドリカルレンズ7によっ
て非点収差を与えられ、楕円形状となっており、第9図
に示すような光強度分布を有する。すなわち、パワー密
度が低く、かつ長時間、記録ビットを照射することにな
るため、その熱エネルギーによって記録ビットは熱され
た後、徐冷されてアニールの効果を受ける。従ってその
部分のメモリ薄膜は状態変化して、記録前の反射率に戻
ることで消去がなされる。なお、消去用光スポット13
のディスク14からの反射光は、対物レンズ12によっ
て集光し、再び阿波長板を通過して偏光ビームスプリッ
タ8に入射する。このとき光ビームはS偏光からP偏光
に変化しているため、偏光ビームスプリッタ8を反射し
て、記録再生用半導体レーザ1の方向へ逃がす。消去用
の光ビームと、記録再生用の光ビームの光軸は、僅かに
ずらしておくことで、上記逃がした消去用光ビームが記
録再生用半導体レーザ1に集中して入射することを避け
る。
発明が解決しようとする問題点 上記の光学ヘッドでは、2つの波長の半導体レーザを用
いているため、光学系、特に対物レンズの色収差が問題
となる。即ち、コリメータレンズによって理想的な平行
光線となった2つの波長の光を対物レンズで絞る場合、
2つの光の焦点は一般に一致せず、第2図のように光軸
上のわずかに離れた点に位置する。信号の記録・再生・
及び消去を効率良く行うには、上記焦点を光ディスク記
録面上に一致させる必要がある。従来はこの目的のため
に、第3図のように消去用コリメータレンズを光軸上に
わずかに変位させ、消去用光スポットを記録・再生用光
スポツト位置に一致させる方法金とっていた。このよう
な手段を講じることによって、軸上における光学的性能
の低下を生じると同時に、下記のような問題が発生する
。消去用コリメータレンズを出た消去用光ビーム20は
理想的な平行光にはなっておらず、第4図(a)の破線
のようにわずかに拡がるかもしくは第6図(a)の破線
のようにわずかに収束する光束となっている。
一方、記録・再生用光ビーム21は理想的な平行光とな
って対物レンズに入射する。
対物レンゼはディスク14上のトラックに追従させるた
め、トラック直交方向に変位制御される。
このとき、記録・再生用光スポット17の変位量!Rは
対物レンズの変位量Xpに一致するのに対し、消去用光
スポット18の変位量xEはxFに一致しない。即ち、
トラッキング制御の際、拡がり光として対物レンズに入
射した光束によって形成される消去用光スポットの変位
量xEは、対物レンズの変位量よりも太き((X E>
 x y =1 )1 )、収束光の場合は逆の関係に
ある(XE<!F=XB)。
いずれの場合も、トラックに追従している記録・再生用
光スポット17に対し、消去用光スポット18の相対位
置ずれが生じることになり、信号の消去性能の劣化の原
因となるという問題があった。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決するため、対物レンズの色
収差を補正して、対物レンズの変位による2つの光スポ
ットの相対位置ずれを原理的になくそうとするものであ
る。
作  用 対物レンズの色収差を補正することにより、2つの波長
の光を平行光のまま対物レンズに入射させて2つの光ス
ポットの位置を一致させることができる。この時トラッ
キング制御時の対物レンズ変位による2つのスポットの
相対位置ずれは発生しない。
実施例 本発明の一つの実施例を第1図に示す。従来例を示した
第7図と同番号のものは、同名称、及び同機能を有する
ものである。本発明の特徴とする点は、対物レンズ22
に色収差補正を施した点にあり、消去用光ビーム23を
平行光として対物レンズに入射させることができる。こ
れによって、トラッキング制御の際、対物レンズ22の
変位量!Fと記録・再生用光スポツト変位量XH、及び
消去用光スポット変位量xEが一致し、2つの光スポッ
トの相対位置ずれがキャンセルされる。部ち、本実施例
に示した本発明による光学ヘッドでは、2の光スポット
の相対位置ずれが原理的に発生せず、消去用光スポット
の位置を独立に制御するための7クチユエータを必要と
しない。また、従来は消去用光スポットの結像位置が記
録・再生用光スポットの結像位置に一致するように行っ
ていた消去用コリメータレンズ4の位置調整を、消去用
光ビームのコリメート調整として単独に行うことができ
るように々る。同時に、軸上における消去光学系の性能
を最良の状態に保つことができる。
発明の効果 以上述べたように9、本発明によれば、トラッキング制
御時の消去用光スポットと記録・再生スポットの相対位
置ずれは原理的に発生しないと′いう効果を得る。これ
によって消去性能が良好かつ安定した、コンパクトで調
整の容易な光学ヘッドを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光学ヘッドの原理図
、第2図は色収差による焦点位置ずれの例を示した原理
図、第3図は色収差の補正されていない対物レンズ全周
いて、焦点位置を一致させる手段の一例を示した原理図
、第4図、第6図はトラッキング制御時の対物レンズ変
位によって生じる2つの光スポットの相対位置ずれを示
した原理図、第6図は色収差を補正した対物レンズによ
って、2つの光スポットの相対位置ずれが発生しないこ
とを示した原理図、第7図は従来例における光学ヘッド
の原理図である。 1・・・・・・記録再生用半導体レーザ、2・・・・・
・消去用半導体レーザ、3・・・・・・記録再生用コリ
メータレンズ、4・・・・・・消去用コリメータレンズ
、8・・・・・・偏光ビームスプリッタ、9.10・・
・・・・A板、16・・・・・・検出器、12 、22
・・・・・・対物レンズ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第 3 図 第4図 (幻         Cb) (久)(b) 第6図 0λ)                (b)第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光スポットを照射することによって、信号の記録、再生
    及び消去が可能な光ディスク記録媒体に対し、波長λ_
    1の記録再生用光ビームと、波長λ_2の消去用光ビー
    ムを対物レンズで絞って結像するよう構成し、上記波長
    λ_1、波長λ_2に関し上記対物レンズの色収差補正
    を施したことを特徴とする光学ヘッド。
JP61029249A 1986-02-13 1986-02-13 光学ヘツド Pending JPS62188036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029249A JPS62188036A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 光学ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029249A JPS62188036A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62188036A true JPS62188036A (ja) 1987-08-17

Family

ID=12270987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029249A Pending JPS62188036A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 光学ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62188036A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120216A (ja) * 1982-01-11 1983-07-18 Olympus Optical Co Ltd 光束合成装置
JPS60246033A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 書換え可能光学的記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120216A (ja) * 1982-01-11 1983-07-18 Olympus Optical Co Ltd 光束合成装置
JPS60246033A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 書換え可能光学的記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841514A (en) Optical recording method and apparatus using two fight spots
JPH05234125A (ja) 光記録テープの記録及び/又は再生装置
JPH06309725A (ja) 2ビーム光ヘッド
JPH0721565A (ja) 光記録再生方法およびその装置
JP3399751B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS6235169B2 (ja)
JPS61214146A (ja) 光学ヘツド
JPS59177735A (ja) 光情報記録再生装置
JPS62188036A (ja) 光学ヘツド
JPS6339151A (ja) 光学ヘツド
JPS59127242A (ja) 光記録書込装置
JPS61289547A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6320725A (ja) 2レ−ザ光ヘツドの焦点合致調整方法
JPS62154337A (ja) 光ヘツド
JPS60247839A (ja) 光デイスク消去装置
JP2574332B2 (ja) 光ビーム装置
JPS61216142A (ja) 光学ヘツド
JPS61292235A (ja) 光学ヘツド
JPS60246034A (ja) 光学ヘツド
JPS6049976B2 (ja) 光学情報記録再生装置
JPS61168139A (ja) 消去可能光デイスク装置
JPS618748A (ja) 光デイスク消去装置
JPS61206937A (ja) 光学的情報処理装置
JPS6242342A (ja) 消去光学ヘツド
JPH06295438A (ja) 光学式情報記録再生装置の情報記録消去方法