JPS62187215A - 回転角測定装置 - Google Patents

回転角測定装置

Info

Publication number
JPS62187215A
JPS62187215A JP2938886A JP2938886A JPS62187215A JP S62187215 A JPS62187215 A JP S62187215A JP 2938886 A JP2938886 A JP 2938886A JP 2938886 A JP2938886 A JP 2938886A JP S62187215 A JPS62187215 A JP S62187215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
slit plates
slit
rotation angle
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2938886A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamada
孝司 山田
Shoji Yokoyama
昭二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2938886A priority Critical patent/JPS62187215A/ja
Priority to US06/947,247 priority patent/US4765434A/en
Priority to EP86310193A priority patent/EP0231665B1/en
Priority to DE8686310193T priority patent/DE3680508D1/de
Publication of JPS62187215A publication Critical patent/JPS62187215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スリット板を用いて回転角を測定する装置に
係わり、特にセンターデフ機構を備えた4輪駆動車のト
ランスファ内に設けてトルク検出等を行うことのできる
回転角測定装置に関する。
〔従来の技術〕
−aに、自動車走行においては、前輪駆動の方が後輪駆
動に比して直進安定性が良いが、コーナリング時には、
戻ろうとするタイヤにハンドルで力を加えなければなら
ないので、前輪駆動の場合的がりにくい傾向がある。そ
の点、後輪駆動の方が曲がり易いが、駆動力が強すぎる
と、回り過ぎてしまう欠点がある。そこで、前輪と後輪
半々位の力で駆動するのが自動車走行上理想的であり、
その点、4輪駆動車は極めて優れている。ところで、自
動車の左右の車輪は、コーナリングの際に旋回半径が異
なるので、この影響を吸収し、スムーズにコーナリング
を行うために、旋回半径の差に応じて左右の車輪の回転
数差を吸収する機構、すなわちデフ機構(フロントデフ
、リアデフ)を備えている。この旋回半径の差は、前輪
と後輪との171にも生じるので、4輪駆動車において
は、旋回半径の差に応じて前輪と後輪の回転数差を吸収
する機構、すなわちセンターデフ機+14を備えたもの
が提案されている。
しかしながら、このセンターデフ機構は、前輪と後輪の
トルクを均等な比率に分配する機能を有するため、駆動
力伝達限界は、前輪あるいは後輪のうちの駆動力の低い
方の値にバランスすることとなる0例えば、前輪の一方
が空転すると、駆動エネルギーはそこに逃げてしまい、
後輪の駆動力は極めて小さくなってしまう。このため、
センターデフ付4輪駆動車は、センターデフ無し4輪駆
動車に比べて、路面摩擦係数が低い時などに、伝達駆動
力が劣ることがある。このことは、例えば加速時のよう
に大きな駆動力を発生させた時に、駆動力を充分に路面
に伝達できず、前輪あるいは後輪のスリップ(空転)な
どの現象として現れる。
このような悪影響を防止するために、従来、前輪と後輪
間の動力伝達をセンターデフを介することなく直結させ
る口・7り機構を設け、加速時或いは悪路走行時のよう
な大きな駆動力を必要とする時は、センターデフ機構を
手動でロックさせ、大きな駆動力を必要としない通常走
行時には、手動でロックを解除していた。
しかしながら、コーナリング時、旋回半径が小さいと、
前輪側の回転数が後輪側の回転数よりも大きくならなけ
ればならないが、センターデフ機構をロックして走行し
ている場合、回転数差をもつことができず、前輪側に負
トルクが発生し、あたかも前輪側のみにブレーキがかか
るというタイトコーナブレーキング現象が生じる。この
ため、コーナリング時の走行安定性に悪影響を及ぼすと
いう問題を生じていた。また、手動でセンターデフ機構
のロックを解除するにしても、路面状態を正確に判断で
きないため、本質的な解決にはならない。
このように、センターデフ機構をロックして走行してい
る場合、タイトコーナブレーキング現象が生じるが、こ
れを確実に回避するためには、前輪のトルクを絶えず監
視し、例えば負トルクが発生した場合に、自動的にセン
ターデフ機構のロックを解除してやる必要がある。そこ
で、駆動輪のトルクを測定する必要が生しるが、駆動輪
のトルク測定には、駆動軸の捩じれ角を測定することが
考えられる。
ところで、軸等の捩じれ角のような回転角を測定するた
めに、従来、ロータリエンコーダが提案されており、こ
のロータリエンコーダには、アブソリュートタイプとイ
ンクリメントタイプの2種類がある。
第5図は、アブソリュートタイプのロークリエンコーダ
であり、図中、lは回転軸、2は、回転軸2に取りつけ
たスリット板、3は円の中心に向かって数段設けられた
スリット、4はスリット板2に対向したスリット板、5
はスリット3の各段に対応して設けられたスリット、6
1〜64.71〜74は、それぞれスリット板2.4を
挟み、スリットの各段に対応して対向配置された発光素
子と受光素子である。
今、受光素子が受光する状態を「1」、受光しない状態
を「0」とすれば、回転軸1の回転によりスリット板2
が回転したとき、各受光素子7゜〜74のうちどれが受
光したかにより、その出力の組み合わせから回転角をデ
ジタル量として検出することができる。
第6図はインクリメントタイプのロータリエンコーダで
、図中、10は回転軸、11は回転軸に取りつけたスリ
ット板、12は円周方向に一列に並べて設けたスリット
、13はスリット板2に対向したスリット板、14.1
5はスリット12に対して1/4ピツチずらして設けた
スリット、16はゼロ信号用のスリット、17..17
□と181.18□はスリット板を挟んでそれぞれ対向
配置した発光素子と受光素子、17.、ILはスリット
板を挟み、ゼロ信号用スリットに対応して設けられたゼ
ロ信号用の発光素子と受光素子である。
第6図の構成において、スリット板11が1ピンチ回転
する毎に、受光素子181.18!の出力には、それぞ
れ1周期分が現れ、これをカウントすることにより回転
角が分かり、また受光素子18、.18□の出力は位相
が1ノ4周期ずれるので、いずれの出力の位相が進んで
いるか、遅れているかを検出することにより回転方向を
判別することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、かかる従来のロークリエンコーダは、ス
リットが細かく、その形状が複雑で、精度を上げるのが
容易ではなく、生産技術上も多大な困難を伴い、そのた
め高価格化してしまう欠点がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
、製作や精度向上か容易で、出力特性を容易に変えるこ
とができ、自動車の駆動軸に作用するトルク測定にも適
用できる回転角測定装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明の回転角測定装置は、対向する2枚の
スリット板に、中心方向からみて互いに交叉する連続し
たスリットをそれぞれ設け、スリンlを挾んで対向配置
した発光素子と受光素子を設けたこと、及び対向する2
枚のスリット板に、中心方向からみて互いに交叉する連
続したスリットをそれぞれ設け、スリット板を挟んで対
向配置した発光素子と受光素子を設け、前記スリット板
の一方を差動機構のサイドギヤにより駆動される車輪駆
動用の第1のシャフトで、他方を前記サイドギヤにより
駆動される第2のシャフトでそれぞれ駆動するようにし
たことを特徴とする。
〔作用および効果〕
本発明の回転角測定装置は、シャフトに取り付けた2枚
のスリット板に、中心方向から見て互いに交叉する連続
したスリットを設け、スリット板を挟んで対向配置した
発光素子と受光素子をスリット板の円周から中心に向か
って複数設けるようにしたので、受光素子にあたる光は
2枚のスリット板の相対回転角に対応した一点だけにな
り、この点の位置から2枚のスリット板の相対回転角を
得ることができシャフト等の捩じれ角測定が可能となる
。しかもスリットの形が簡単なためスリット板の製作が
容易で、スリットの交叉角度を変えることにより、容易
に精度を向上させることができると共に、スリットの形
や長さを変えることにより容易に、測定角範囲や出力特
性を変えることができる。また、この装置をトランスフ
ァ内に配置して、車輪駆動軸の捩じれ角、即ち駆動軸に
作用するトルクを正確に測定することができる。
〔実施例〕
以下、実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明による回転角測定装置の一実施例を示し
、同図(A)は斜視図、同図(B)は回転軸方向から見
た図である。図中、20は回転軸、21は回転軸20に
取り付けられたスリット板、22はスリット板の中心部
で、中心から外れた箇所から外周方向に向けて連続的に
刻まれたスリット、23はスリット板’21に対向した
スリット板、24は回転軸方向から見た時、スリット2
2に対して交叉するように、スリット板23の中心部で
、中心から外れた箇所から外周方向に向けて連続的に刻
まれたスリット、25.〜256は発光素子、26、〜
266は、発光素子251〜256にそれぞれ対応する
位置に配設された受光素子である。
第1図の装置において、スリット22.24の交差する
点Cは、両スリット仮21.23の相対回転角に応じて
変化する。この0点が発・受光素子列を横切ると、0点
に対応する位置の受光素子、例えば263が、発光素子
253からの光を受光することとなる。この受光位置は
両スリット仮21.23の相対回転角に対応しているの
で、どの受光素子が受光したかにより回転角が測定でき
る。
第2図は、第1図の回転角測定装置をシャフトの捩じれ
角測定に適用した実施例を示し、第1図と同一番号は同
一内容を示している。
第2図の装置においては、スリット板21.23が同一
シャフト27に取り付けられており、シャフト27が捩
じれて、スリット板21.23に相対回転が生じた時に
、その相対回転に応じて両スリットの交点が移動し、交
点に位置する受光素子の出力によりシャフトの捩じれ角
を測定することができる。
なお、第1図、第2図の実施例においては、スリットの
交点が発・受光素子列を横切ったときに検出信号が得ら
れるが、発光素子、受光素子をそれぞれスリット22.
24に固定的に設ければ、常時相対回転角検出信号が得
られる。
第3図は本発明の捩じれ角測定装置を適用したセンター
デフ付4輪駆動車の動力伝達系を示す図で、第4図は捩
じれ角測定装置部分の拡大図である0図中、30はトラ
ンスファ、Aはセンターデフ機構、Bはフロントデフ機
構、31はリングギヤ、32はフロントデフケース、3
3はセンターデフ用クラッチ、34は円錐コロ軸受、3
5は第一中空シャフト、36はデフキャリヤ、37はデ
フピニオン、38.39はサイドギヤ、40は第2中空
シヤフト、41はデフキャリヤ、42はデフピニオン、
43.44はサイドギヤ、45は左前輪駆動軸、46は
第3中空シヤフト、47は第4中空シヤフト、48はシ
ャフト、49は右前輪駆動軸、50はセンターデフケー
ス、51は後輪駆動用リングギヤ(第2リングギヤ)、
52はギヤ、53はドライブピニオンシャフト、54は
細長いロッド、55はロッドの先端に設けられたロッド
、56は第4中空シヤフトに設けられた窓、57は円筒
体、5日は円筒体に設けられたスリット板、59は第4
中空シヤフト47に固着されたスリット板、60は回転
角ピックアップ機構、611〜616は発光素子、62
1〜62.は受光素子を示す。
一般に、センターデフ付4輪駆動車において、エンジン
をフロント側に載置した場合には、第3図に示すような
駆動力伝達機構となる。即ち、エンジンの回転は、自動
変速機構(図示せず)を介して適宜変速され、トランス
ファ30内に配置されたリングギヤ31を介してフロン
トデフケース32に伝達される。そして、通常の走行時
においてはセンターデフ用クラッチ33は解離状態にあ
り、この状態ではフロントデフケース32の回転は第一
中空シャフト35を介してセンターデフ機構Aのデフキ
ャリヤ36に伝達され、更にデフピニオン37から左右
のサイドギヤ38.39に伝達される。そして、左サイ
ドギヤ38の回転は第2中空シヤフト40を介してフロ
ントデフ機構Bのデフキャリヤ41に伝達され、更にデ
フピニオン42から左右のサイドギヤ43.44に伝達
される。
そして、左サイドギヤ43から左前輪駆動軸45へ伝達
され、右サイドギヤ44からは、第3中空シヤフト46
、該シャフトとスプライン結合している第4中空シヤフ
ト、第4中空シヤフトとスプライン結合しているシャフ
ト48を介して右前輪駆動軸49へ伝達される。一方、
右サイドギヤ39の回転は該ギヤとスプライン結合して
いるセンターデフケース50に伝達され、更に、後輪駆
動用リングギヤ51及びギヤ52を介してドライブピニ
オンシャフト53に伝達され、そして図示しないプロペ
ラシャフト及びリヤデフ装置を介して左右の後輪駆動軸
に伝達される。
また、雪路、砂道等で大きな駆動力を必要とする場合、
また車輪がスリップを生じる戊れがある場合には、セン
ターデフ用クラッチ33を結合させ、センターデフ機構
Aをロックさせる。この状態ではフロントデフケース3
2の回転はセンターデフ用クラッチ33を介して直接、
フロントデフ機構Bのデフキャリヤ41に伝達され、更
にデフビニオン42から左右のサイドギヤ43.44に
伝達されてそれぞれ左右の前輪駆動軸44.49に伝達
される。これと同時に、フロントデフケース32及びデ
フキャリヤ41とそれぞれ中空シャフト35.40を介
して一体となっているセンターデフ装置Aのデフキャリ
ヤ36及び左サイドギヤ38が差動運動することなく一
体に回転され、更にこの回転はセンターデフケース50
に伝達される。これにより、前輪駆動用のデフキャリヤ
41と同速度の回転が後輪駆動用リングギヤ51に伝達
されて、左右の後輪駆動軸が駆動される。
次に、前輪駆動軸のトルク測定、即ち、駆動軸のねじれ
角測定について説明すると、右サイドギヤ44の回転は
、第3中空シヤフト46に伝達され、同時に、第3中空
シヤフトに根本部で圧入されているロッド54に伝達さ
れる。第3中空シヤフト46は、スリット板59が固着
された第4中空シ中フト47、シャフト48を介して右
前輪駆動軸49を駆動しており、一方、ロッド54はロ
ッド551円筒体57を介してスリット板5日を駆動し
ているのみで、無負荷状態で自由回転しており、これら
のスリット板には、第1図、第2図に示したスリットが
刻まれている。
従って、右前輪を浮かしたような無負荷状態であれば、
スリット板58.59は同期して回転するが、右前輪に
負荷がかかると、第3中空シヤフト46が捩じれ、その
結果スリット板59は、スリット板58に対して回転位
相が遅れ、両者間には相対回転が生ずる。スリット板5
8.59には、前述したように中心軸方向から見て互い
に交差するスリットが設けられており、相対回転に応じ
て両スリットの交点の位置が変化する。そして2枚のス
リット板58.59を挟むように、発光素子611〜6
16、発光素子6t、〜61.にそれぞれ対応する位置
に受光素子621〜62bが設けられており、スリット
板が回転し、両スリットの交点が発・受光素子列を横切
るときに受光素子62、〜62.のどれが受光したかに
より相対回転角を検出することができる。また受光素子
からの検出信号はスリット板の一回転に一回得られるの
でこの検出信号から回転数の検出もできる。なお検出に
当たっては、ピックアップ機構60により、受光素子が
周囲光を検出しないように、完全に周囲を遮光するよう
に構成する。こうして受光素子から得られた出力により
両回転円板の正確な相対回転角測定が行われ、第3中空
シヤフト、第4中空シヤフト等の捩しれ角即ち右前軸駆
動軸の負荷トルクが測定される。
なお上記実施例では、第3中空シヤフトを前輪駆動用と
したが、逆にロッド54を前輪駆動用とし、第3中空シ
ヤフトで回転円板58を回転させるように構成してもよ
い。
以上のように本発明によれば、シャフトに取り付けた2
枚のスリット板に互いに交叉するスリットを設け、2枚
のスリット板を挟むように複数の発光素子と複数の受光
素子を設けるようにしだので、製作が容易であると共に
、スリットの角度を変えることにより測定精度を上げる
ことが容易になり、また、スリットの形や長さを変える
ことにより測定角度範囲や出力特性を容易に変えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による回転角測定装置の一実施例を示し
、同図(A)は斜視図、同図(B)は回転軸方向から見
た図、第2図は、第1図の回転角/1jlI定装置をシ
ャフトの捩じれ角測定に適用した実施例を示す図、第3
図は本発明の捩しれ角測定装置を通用したセンターデフ
付4輪駆動車の動力伝達系を示す図、第4図は捩しれ角
測定装置部分の拡大図、第5図、第6図は従来のローク
リエンコーダを示す図である。 20・・・回転軸、21・・・スリット板、22・・・
スリット、23・・・スリット板、24−・・スリット
、251〜25.・・・発光素子、26.〜26.・・
・受光素子、30・・・トランスファ、A・・・センタ
ーデフケース、B・・・フロントデフ機構、3I・・・
リングギヤ、32・・・フロントデフケース、33・・
・センターデフ用クラッチ、34・・・円錐コロ軸受、
35・・・第一中空シャフト、36.41・・・デフキ
ャリヤ、37.42・・・デフビニオン、38.39.
43.44・・・サイドギヤ、40・・・第2中空シヤ
フト、44.49・・・前輪駆動軸、46・・・第3中
空シヤフト、47・・・第4中空シヤフト、48・・・
シャフト、50・・・センターデフケース、51・・・
第2リングギヤ、52・・・ギヤ、53・・・ドライブ
ピニオンシャフト、54・・・ロッド、55・・・ロッ
ド、56・・・窓、57・・・円筒体、58.59・・
・スリット板、60・・・回転角ピフクアノプ機構、6
1+〜616・・・発光素子、62.〜62、・・・受
光素子 出 願 人  アイシン・ワーナー株式会社代理人弁理
士 蛭 川 呂 信(外2名)第牛図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向する2枚のスリット板に、中心方向からみて
    互いに交叉する連続したスリットをそれぞれ設け、2枚
    のスリット板を挟んで対向配置した発光素子と受光素子
    を設けたことを特徴とする回転角測定装置。
  2. (2)前記2枚のスリット板が、同一シャフトに取り付
    けられている特許請求の範囲第1項記載の回転角測定装
    置。
  3. (3)対向する2枚のスリット板に、中心方向からみて
    互いに交叉する連続したスリットをそれぞれ設け、2枚
    のスリット板を挾んで対向配置した発光素子と受光素子
    を設け、前記スリット板の一方を差動機構のサイドギヤ
    により駆動される車輪駆動用の第1のシャフトで、他方
    を前記サイドギヤにより駆動される第2のシャフトでそ
    れぞれ駆動するようにしたことを特徴とする回転角測定
    装置。
  4. (4)前記第1のシャフトが中空円筒状体であり、前記
    第2のシャフトが、前記第1のシャフト内を貫通して延
    びるロッドである特許請求の範囲第3項記載の回転角測
    定装置。
  5. (5)前記ロッドは、前記第1のシャフトの中空部の一
    部に圧入されている特許請求の範囲第4項記載の回転角
    測定装置。
  6. (6)前記第2のシャフトにより駆動されるスリット板
    は、該シャフトに嵌合し、前記第1のシャフトに結合し
    た中空シャフト側壁部に設けた窓を通して延びるロッド
    を介して駆動される特許請求の範囲第4項又は第5項記
    載の回転角測定装置。(7)前記第2のシャフトが中空
    円筒状体であり、前記第1のシャフトが、前記第2のシ
    ャフト内を貫通して延びている特許請求の範囲第3項記
    載の回転角測定装置。
JP2938886A 1985-12-27 1986-02-13 回転角測定装置 Pending JPS62187215A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2938886A JPS62187215A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 回転角測定装置
US06/947,247 US4765434A (en) 1985-12-27 1986-12-29 Control apparatus for four-wheel drive vehicle with center differential mechanism
EP86310193A EP0231665B1 (en) 1985-12-27 1986-12-29 Control apparatus for four-wheel drive vehicle with center differential mechanism
DE8686310193T DE3680508D1 (de) 1985-12-27 1986-12-29 Steuereinrichtung fuer ein vierradgetriebenes fahrzeug mit mittendifferential.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2938886A JPS62187215A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 回転角測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62187215A true JPS62187215A (ja) 1987-08-15

Family

ID=12274752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2938886A Pending JPS62187215A (ja) 1985-12-27 1986-02-13 回転角測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62187215A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4765434A (en) Control apparatus for four-wheel drive vehicle with center differential mechanism
JPS62157523A (ja) 光式ロ−タリエンコ−ダ
AU752711B2 (en) Sensor array for detecting rotation angle and/or torque
US8560196B2 (en) Mounting device with integrated torque measurement and device for the control of torque distribution
JP2655684B2 (ja) 車両のステアリングシステム
JPH04185941A (ja) デファレンシャル装置
JPH03502485A (ja) 駆動される舵取り車軸を持つ車両
JP2615086B2 (ja) センターデフ付4輪駆動車
JPS62187215A (ja) 回転角測定装置
JPH0763628A (ja) ドライブシャフト及びその軸トルク測定方法
US4768796A (en) Rear wheel drive vehicle
CN207060148U (zh) 一种场地巡检机器人的移动底盘
US5295908A (en) Spacing mechanism for the plates of a fluid friction coupling
KR200211062Y1 (ko) 트레일러 구동장치
KR970010342A (ko) 자동차 전조등의 회전장치
RU2029899C1 (ru) Дифференциал транспортного средства
RU2029901C1 (ru) Дифференциал транспортного средства
JPH0542898Y2 (ja)
RU2029898C1 (ru) Дифференциал транспортного средства
KR0180401B1 (ko) 센터디프렌셜의 차동제한장치
KR100251182B1 (ko) 차동장치
SU1708668A1 (ru) Самоблокирующийс дифференциал транспортного средства
JP2695230B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH0112984Y2 (ja)
JPH0292731A (ja) 4輪駆動車の4輪駆動状態表示装置