JPS62187151A - セメント添加剤 - Google Patents

セメント添加剤

Info

Publication number
JPS62187151A
JPS62187151A JP2787586A JP2787586A JPS62187151A JP S62187151 A JPS62187151 A JP S62187151A JP 2787586 A JP2787586 A JP 2787586A JP 2787586 A JP2787586 A JP 2787586A JP S62187151 A JPS62187151 A JP S62187151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
copolymer
isobutylene
amount
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2787586A
Other languages
English (en)
Inventor
英俊 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2787586A priority Critical patent/JPS62187151A/ja
Publication of JPS62187151A publication Critical patent/JPS62187151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2664Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はセメント添加剤に関し、さらに詳しくは、セメ
ントペースト、モルタルおよびコンクリートなどのセメ
ント配合物におけるセメント粒子の分散性を向上せしめ
るとともに、セメント配合物中の空気量を適正量として
流動性を改良し、かつその流動性の経時的低下を抑制し
て施工性を向上せしめるセメント添加剤に関する。
[従来技術] セメントペースト、モルタルおよびコンクリートの如き
セメント配合物においては、セメント粒子の凝集力が強
いため、セメントの硬化に必要な単位水量では作業性の
良いセメント配合物を得ることができない、そこで、セ
メント配合物の作業性を改善するために単位水量を増加
する必要がある。しかし、単位水量を増加すると強度の
低下を招くので、同一強度を得るためには単位セメント
量を増加させなければならない。ところが、単位セメン
ト量を増加すると、硬化発熱量が増大するため、ひび割
れが発生しやすくなるという不都゛合があった。
また、セメント配合物は各材料の配合後、ミキーサー車
等により打設現場まで運搬されることが多いが、輸送距
離の遠近や交通渋滞の程度などにより運搬に要する時間
は変動しやすい、このため、打設現場においてはセメン
ト配合物の流動性が異なり、一定の施工性を得ることが
困難な状況であった。さらに、セメント配合物をポンプ
で圧送している際、何らかの事情で圧送を中断し、その
後再開する場合に、配管中のセメント配合物の流動性が
低下しているため、再開後の圧送圧力を上昇させる必要
が生じたり、あるいは部分的に配管を閉塞される等の問
題があった。
前述のごとく、コンクリート配合物の流動性を向上させ
るための最も簡便な手段は水の配合量を増大することで
あるが、水量の増加は施工後のひび割れや剥落等の原因
となる。したがって、減水効果を有し、セメント粒子の
分散性を向上させ、かつ好適な流動性を付与すると共に
該流動性を持続させることができる添加剤が望まれてい
る。
[発明が解決しようとする問題点] 従来、このような添加剤としては、イソブチレン−無水
マレイン酸共重合体の塩が知られている。しかしながら
、この添加剤はセメント配合物内に必要以上の空気を連
行してしまうため、この添加剤をセメント配合物に使用
すると、見かけ上は流動性を付与したごとき状態となる
が、実際のセメント硬化体は気孔を過度に含有する低品
位のものとなってしまうという問題が生ずる。
本発明は、従来のかかる問題を解消し、セメント配合物
中の空気量を適正量とし、実質的に良好な流動性を付与
し、かつその流動性の経時的低下をも抑制しうるセメン
ト添加剤の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結
果、従来のイソブチレンと無水マレイン酸の二元系共重
合体に代えて、特定の共重合組成を有する三元または四
元系の共重合体を採用し、その効果を確認して本発明を
完成するに到った。
すなわち、本発明のセメント添加剤は、イソブチレン、
スチレンおよびアクリル酸エステルから選ばれた少なく
とも2種と、マレイン酸もしくはその無水物との共重合
体の塩からなることを特徴とする。
[具体的説明] 本発明のセメント添加剤の基本骨格をなす共重合体は、
具体的には、イソブチレン−スチレン−マレイン酸(も
しくはその無水物、以下同じ)、イソブチレン−アクリ
ル酸エステル−マレイン酸、スチレン−アクリル酸エス
テル−マレイン酸の三元系共重合体およびイソブチレン
−スチレン−アクリル酸エステル−マレイン酸の四元系
共重合体のいずれかである。
かかる共重合成分のうち、アクリル酸エステルとしては
、メチルエステル、エチルエステル、ブチルエステル、
ドデシルエステル、ヘキサデシルエステルなどのアルキ
ルエステルがあげられ、なかでもメチルエステルは好適
である。なお、この発明における共重合体は、通常、そ
の数平均分子量が500〜400.000であり、好ま
しくは1.000〜200.000である。さらに、か
かる共重合体の共重合成分の組成比はとくに限定される
ものではないが、マレイン酸もしくはその無水物が5〜
50モル%、とくに10〜50モル%で、残部がイソブ
チレン、スチレン、アクリル酸エステルから選ばれた少
なくとも2種であることが好ましい。
本発明のセメント添加剤は上記の三元または四元共重合
体の塩であり、具体的には、例えば、カリウム塩、ナト
リウム塩などのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミ
ン塩などをあげることができる。
本発明のセメント添加剤は1例えば次のようにして製造
される。
すなわち、まず、各共重合成分を所定量反応容器中に仕
込み、攪拌しながら所定の条件で共重合反応を行なわせ
る。このとき、反応温度は30〜250℃、好ましくは
、45〜200℃、反応時間は0.5〜20時間、好ま
しくは、1〜10時間に設定する。なお、共重合成分と
してイソブチレンを用いる場合は、あらかじめイソブチ
レンを除く各共重合成分の所定量を仕込み、冷却すると
ともに充分に脱気しておき、しかるのち、所定量のイソ
ブチレンを加えて攪拌しながら上記の条件で共重合反応
を行なわせることが好ましい、また、この共重合反応に
おいては、必要に応じて、アセトニトリル、ニトロメタ
ン、ニトロエタン。
メチルエチルケトン、アセトン、N、N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、エチルベンゼン、ク
メンなどの溶媒もしくはこれらの混合溶り虹 過酸化ベ
ンゾイル、過酸化ラウロイル、クメンヒドロパーオキシ
ド、第3級ブチルヒドロパーオキシド、ジクミルパーオ
キシド、アゾビスイソブチロニトリルなどの触媒を使用
することができる。
しかるのち、こうして得られた共重合体をアルカリによ
り中和処理して共重合体の塩を生成せしめ本発明のセメ
ント添加剤を得る。このとき、使用するアルカリとして
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、酢酸ナトリウム
、尿素、チオ尿素、有機アミン類などが好ましい、この
中和反応の反応温度は20〜150℃、反応時間は0.
5〜10時間に設定することが好ましい。
本発明のセメント添加剤のセメント配合物に対する配合
量は特に制限はないが、セメントに対して固形分換算で
0.01−1.00重量%、好ましくは0.05〜0.
50重量%が追出である。
本発明のセメント用添加剤は、単独で用いてもよいが、
その保有する効果を大きく損なわない限り、既知の他の
流動化改良剤、たとえばナフタリンスルホン酸ホルマリ
ン縮合物の塩、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物の
塩、リグニンスルホン酸の塩などと適宜組合せて用いる
ことができる。
さらに、必要により他の添加剤、たとえば減水剤、遅延
剤、硬化促進剤、空気連行剤、空気連行減水剤、セメン
ト粒子分散剤などを適宜加えることができる。
[実施例] 実施例1〜48よび比較例 (1)セメント添加剤A−Hの製造 内容積1文のオートクレーブに、第1表に示した各成分
、すなわち、イソブチレン(IB)、 スチレン(ST
)、アクリル酸メチル(AM)、およびマレイン酸(M
A)を表示量仕込んだ。ただし、イソブチレンを用いる
場合はイソブチレンを除く成分を仕込み、−10℃に冷
却するとともに、容器内を充分に脱気したのちイソブチ
レンを表示量加えることとした。しかるのち、溶媒とし
てアセトニトリル460ccおよび触媒として過酸化ベ
ンゾイル0.6gを加え、40Orp■で攪拌しなから
110’Oにおいて2時間共重合反応を行なわせ、生成
物を水中に投入して共重合体を得た。得られた共重合体
の数平均分子量を各共重合成分の使用量(重量部)およ
び共重合組成(モル)とともに第1表に示した。
しかるのち、この共重合体に中和度lになる量の水酸化
ナトリウム水溶液を添加せしめてその濃度を20重量%
とし、90℃において6時間中和反応を行なわせて共重
合体の塩を調製した。
第1表 (2)セメント配合組成物の調製およびその評価試験 内容積100JIの強制混練ミキサーにセメント、砂、
小石および水を第2表に表示した量仕込み、1分間撹拌
した。その後、上記により得られた添加剤A−Eを加え
てさらに30秒間攪拌することによりコンクリート組成
物を調製した。
このようにして得られた各コンクリート組成物について
、以下の各評価試験を行ない、結果を第2表に示した。
空気量(容量%)  : JIS A−1128に準拠
スランプ値(cm) : JIS A−1101に準拠
し、コンクリート組成物調製直後、 30.60および90分後 の経時変化を測定 圧縮強度(kg/c+++2) : JIS A−11
08に準拠し、調製から7日後および28日後 の値を測定 第2表 零l・・・徳山曹達■製、普通ポルトランドセメント零
2・・・四国大三島長浜産1表乾比瓜2.52.粗粒−
g!、34零3・・・周防花岡産砕石、表乾比重2.7
0、粗ig、4B、最大寸法20關零4・・・ホゾリス
物産■製、空気連行減水剤ポゾリスNo、70(リグニ
ンスルホン酸ナトリウム) 朽・・・セメント重量に対する固形分重量%で表示[発
明の効果] 以上の説明から明らかなように1本発明のセメント用添
加剤はセメント配合物、例えばコンクリートに配合した
場合に、一定量の水に対して比較すると、従来の添加剤
、すなわちイソブチレンとマレイン酸との二元系共9重
合体に比べて、適正な空気量となるとともに、スランプ
値の経時変化がはるかに小さく、長時間にわたって、好
適な流動性を保持しうろことが確認された。したがって
、かかるコンクリート組成物を使用する際の施工性が著
しく向上するため、とくに、土木、建築分野において、
その工業的価値は極めて大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. イソブチレン、スチレンおよびアクリル酸エステルから
    選ばれた少なくとも2種と、マレイン酸もしくはその無
    水物との共重合体の塩からなることを特徴とするセメン
    ト添加剤。
JP2787586A 1986-02-13 1986-02-13 セメント添加剤 Pending JPS62187151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2787586A JPS62187151A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 セメント添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2787586A JPS62187151A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 セメント添加剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62187151A true JPS62187151A (ja) 1987-08-15

Family

ID=12233065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2787586A Pending JPS62187151A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 セメント添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62187151A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0211542B2 (ja)
JP4883859B2 (ja) 高初期強度セメント及び添加剤とその製造方法
JP2005139060A (ja) セメント用凝結促進剤
JPH05213651A (ja) 腐食抑制性水硬性セメント添加剤及びそれを含む組成物
JPH027901B2 (ja)
JPH0118028B2 (ja)
JP2004002080A (ja) セメント組成物
EP1194482B1 (en) Improved workability and board life in masonry mortar and method for obtaining same
JPH1179812A (ja) セメント強化剤
JPS62187151A (ja) セメント添加剤
JPH0641385B2 (ja) セメント添加剤
JPS6071559A (ja) モルタル配合物の製造方法
JPH0155210B2 (ja)
JPH09241055A (ja) セメント添加剤
JPH09309755A (ja) ノロの低減が可能なコンクリート混和剤
JPH09241058A (ja) セメント添加剤
JPS6217055A (ja) セメント添加剤
JPS60171256A (ja) セメント用混和剤
JPH06305805A (ja) 水硬性組成物およびその製造方法
JPS6183662A (ja) セメント添加剤
JP2001130937A (ja) セメント添加剤およびこれを含むセメント組成物
JPS6328866B2 (ja)
JPH0641386B2 (ja) セメント用混和剤
JPS63236742A (ja) セメント分散剤
JPS6051646A (ja) セメント添加剤