JPS62187101A - 金属水素化物の製造法 - Google Patents

金属水素化物の製造法

Info

Publication number
JPS62187101A
JPS62187101A JP61027101A JP2710186A JPS62187101A JP S62187101 A JPS62187101 A JP S62187101A JP 61027101 A JP61027101 A JP 61027101A JP 2710186 A JP2710186 A JP 2710186A JP S62187101 A JPS62187101 A JP S62187101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
metal hydride
methane
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61027101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613401B2 (ja
Inventor
Yoshio Moriwaki
良夫 森脇
Akiyoshi Shintani
新谷 明美
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61027101A priority Critical patent/JPH0613401B2/ja
Publication of JPS62187101A publication Critical patent/JPS62187101A/ja
Publication of JPH0613401B2 publication Critical patent/JPH0613401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、金属水素化物、とくに水素の貯蔵。
運搬、精製に用いる金属水素化物の製造法に関する。
従来の技術 L2LNi5を代表とする希土類−Ni系、Ti−Fe
系、Ti−Mn系などの合金は、常温付近で水素を吸蔵
、放出し、また、Mg系はそれよりは高温で同じ機能を
持つことが明らかになっている。このような合金は、水
素を吸蔵して金属水素化物を形成する。この金属水素化
物は水素の貯蔵、運搬。
精製など吸蔵、放出の働きをそのま\活用する用途がま
ず考えられた。その他に、水素を吸蔵する際に発熱をと
もない、放出に外部から熱を必要とするのでこれを利用
したヒートポンプの開発も盛んに進められている。その
他に吸蔵、放出時の水素の圧力を利用したコンプレッサ
、電池の電極。
水素の添加や脱水素の触媒9重水素分離など多くの用途
が考えられている。
金属水素化物は、すでに述べたように水素を吸蔵し、こ
れを放出する性質を持つものであり、他のガスに関して
は基本的には不活性である。したかって、たとえば、市
販のボンベ水素を、水素の出発材料とし、金属水素化物
に吸蔵せしめ、これを放出するとはじめに出てくる数%
程度の水素を除き、とくに水素の平衡解離圧を示す範囲
で取り呂す水素の純度は、ボンベ水素の99.9%から
2〜3桁高純0度になり、ボンベ水素中の不純物ガス成
分である窒素、酸素、炭酸ガス、−酸化炭素や水などは
明らかに減少し、高精度のガスクロマトグラフでも確認
ができない。しかしながら、一方でもとのガスにはほと
んど含まれていないメタンの生成が認められ、高純度の
水素を得る目的に達してマイナスになることが明らかに
なった。
その原因の最も主なるものは、金属中に含まれる炭素成
分が、雰囲気中の水素と反応して形成されるようである
。つまり、金属水素化物が、その自身のもつ炭素と雰囲
気中の水素との反応に触媒作用を持つことがメタン形成
の主な原因であることがわかった。金属水素化物には、
前記のように多くの合金が対象になっているが、一般に
炭素は金属中に微量台まれているので、どのような合金
を用いても、その生成量には若干の差はあるが、メタン
の形成をさけることはほとんど不可能であるのが現状で
ある。
発明が解決しようとする問題点 このような問題点は、高純度の水素を得る手段として従
来のパラジウム合金膜を利用する分離法に比べて不利で
あるので、メタンの形成を抑制することは、水素の貯蔵
、運搬を含めた精製用として解決すべき大きな課題にな
ってきた。
問題点を解決するための手段 そこで本発明は、いわゆる公知の手段で金属水素化物用
の合金を製造した後に、これに常温付近で水素の吸蔵を
行ない、必要ならば吸蔵、放出をくり返して塊状の合金
を粉末状の合金に変えた後に、吸蔵温度よりも高く、融
点よりも低い温度を用いて、金属水素化物を水素雰囲気
中で加熱処理するものである。
この場合に、合金はアーク溶解や高周波溶解などにより
1ooO度以上の温度で溶解製造されるのが通常である
。また、その後に場合によっては、有効合金相の均一化
により水素の吸蔵、放出特性を向上させるために、アル
ゴー雰囲気中や真空中で加熱することが提案されている
。本発明は、合金製造後、あるいは好ましくは、このよ
うな熱処理後の合金を−たん、水素を吸蔵せしめること
により粉末状になることを利用し、粉末にしてから少な
くとも水素を含む雰囲気中で加熱する。つまり、この加
熱により合金中に含まれる炭素成分と雰囲気の水素でメ
タンを形成せしめ、この反応を通常の水素吸蔵、放出時
よりも迅速に行なうことによって合金中の炭素を取り除
いて後に実用に供するものである。
作用 合金を粉末状にして後に、しかし高温にすることにより
合金中の炭素をメタン状にして迅速に取り除く。
実施例 以下、実施例により詳述する。金属水素化物用の合金と
して、純度99.6%以上の市販の金属を用い、アルゴ
ン雰囲気アーク溶解法によってLlLN15l全N1i
Mn1.5 合金を製造した。これらの合金は、有効合
金相の均一化を目的に、アルゴン雰囲気中1100’C
で20時間熱処理した。
−このようにして得られた合金塊をLaNi5゜TiM
n、  ともに約100gおのおのステンレス製耐圧容
器に充填し、真空にして脱ガス後、市販の工業用水素ガ
スを用いて25°Cで水素の吸蔵を行なった。別の容器
を用いた同じ条件での試験で、この工程でいずれの合金
も1〜100mμ程度の粉末になっていることを確認し
た。
この実施例では、いわゆる密閉形に近いバッチ式をえら
んだので、L2LNi5.TiMn1.、、を入れたい
ずれの容器も平衡解離圧が1気圧を示すまで脱水素化し
、合金からほとんどの水素はあらかじめ放出せしめた。
その後、各合金粉末を水素雰囲気中で加熱を行なった。
加熱温度として100.200.500゜800°Cを
えらび、時間はいずれも5時間とした。
その後室温にもどして本願の製造工程を完了した。
このようにして得られたメタル発生器を評価するだめに
、これら金属水素化物にふたたび市販の工業用水素を吸
蔵せしめ、放出時の水素ガス中のメタンの量をFID(
水素イオン化検出器)を有する高感度ガスクロマトグラ
フィで分析を行なった。この分析法のメタン検出限外は
o、osppmである。また、比較のだめの例として、
本発明のような水素吸蔵−1部放出−加熱の工程を加え
ていないLaNi5とTiMn、5 の各合金を加えた
まず、第1回目の放出水素ガスの分析を行なった結果、
初期において、例えばSOO°C5時間の水素中加熱処
理をした本発明の製造法によるLaNi5では1.ei
 ppm 、同じ(TiMn、5ではOAppmであり
、いずれも吸蔵水素量に対するブリード水素ガスの割合
が3%以上になるとメタンは検出されなかった。しかし
、比較の合金では、初期放出におイテ、LaNi5では
e9ppm、TiMu。
では9.5ppmであり、メタンの検出ができなくなる
のに必要な水素はLaNi5では約12%、TiMn、
5では約5%のブリード水素を必要とした。図は、これ
らの結果のうちLaNi5について本願発明の実施例と
従来例を比較したものである。
つぎに、この1回目の放出時に、いずれの合金もメタン
が検出されなくなるまで水素ガスを放出した後に(この
場合は放出可能水素ガスの20%を放出した後に)25
°Cで100時間放置した後に再び放出を開始し、この
放出の初期の水素ガス中に含まれるメタン量を分析した
。その結果、実施例の合金は100°Cで1 ppm 
認められた他はいずれも検出限外以下であったのに対し
て、比較のLaNi5では、10ppm、TiMn+、
sでは2 ppmの生成が認められた。つまり、実施例
では、放置時にメタンの生成はほとんどないことが確認
できた。また、この水素放出後、ふたたび水素の吸蔵、
この放出−吸蔵を10回くり返した後に11回目の10
0時間放置後の水素の放出時に、ふたたびメタンの分析
を行なったところ、本願の合金は100°Cではやばり
LaNi5で1 ppm  認められた他はいずれも放
出初期からメタンの量は検出限外以下であったのに対し
て、従来例ではLaNi5.TiMn5.5とも先の場
合と同様のメタンの生成が認められた。
以上の結果から、実施例の合金とくに200°C付近以
上の温度を採用した場合には、1回目の水素の放出時に
は、若干の生成吸着していたメタンの放出が認められる
が、以後は、検出値以上のメタンは生成されず、この点
からも高純度の水素を得る手段として極めて有効な製造
法であることがわかった。これに対して比較例では、放
置時にメタンが形成されるので、放置後の尿素放出時に
は常にこの点を考慮した操作が必要であることが明らか
である。
以上、本発明は、合金を製造後、水素を吸蔵せしめて塊
状から粉末状にかえ、この状態で少なくとも水素を含む
雰囲気中で加熱工程を加える金属水素化物の製造法であ
る。具体的な温度としては100’C以上、融点以下が
適当である。雰囲気は、水素を含むアルゴンでも差支え
ない。
なお、用いる温度は、用途として用いる水素の吸蔵、放
出時の温度よりは高く、また、合金が溶融すると有効な
合金相が変化する懸念があるので、融点よりは低い温度
が好ましい。合金の種類にもよるが、一般的には20o
〜800°C程度が好ましい。また、本願は、当然対象
とする合金は限定されるものではない。
また、本発明の製造法による場合に、水素雰囲気として
、たとえば連続炉のように基本的に開放形を採用する場
合には、吸蔵した水素をそのままの状態で加熱処理して
もよいが、いわゆる密閉状態のバッチ式の場合には、炉
の容積に対する合金量の割合にもよるが、十分水素を吸
蔵せしめた合金を密閉状態で加熱すると放出により異常
な高圧を示すことになる。したがって、吸蔵した水素の
少なくとも1部はあらかじめ放出してから加熱するか、
十分吸蔵させた合金の場合には、加熱により水素圧が高
くなるので、放出してくる水素の少なくとも大部分を容
器内から放出させて異常な圧力上昇を抑制する手段をと
ることが好ましい。
発明の効果 本発明の製造法によって、合金中に存在している炭素成
分を実用の前にメタン形成により除去し、純度の高い水
素を必要とする用途に対して、メタンが含まない水素を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例の製造法で生成したLaNi5
合金での放出水素量と、水素ガス中のメタン量を、啼→
号÷従来例の金属水素化物と比軟して示した特性図であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の金属を用いて合金を製造後に、水素を吸蔵
    せしめて粉末状の金属水素化物とし、その後水素を含む
    雰囲気中で加熱処理を行なうことを特徴とする金属水素
    化物の製造法。
  2. (2)合金に吸蔵せしめた水素の一部もしくは全部を放
    出せしめた後に水素雰囲気中で加熱処理を行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の金属水素化物の
    製造法。
  3. (3)水素を含む雰囲気中での加熱時に、合金から放出
    される水素の少なくとも大部分は系外に放出しながら加
    熱処理を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の金属水素化物の製造法。
JP61027101A 1986-02-10 1986-02-10 金属水素化物の製造法 Expired - Lifetime JPH0613401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027101A JPH0613401B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 金属水素化物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027101A JPH0613401B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 金属水素化物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187101A true JPS62187101A (ja) 1987-08-15
JPH0613401B2 JPH0613401B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=12211692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61027101A Expired - Lifetime JPH0613401B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 金属水素化物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613401B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900334A (en) * 1996-05-09 1999-05-04 Mitsubishi Materials Corporation Hydrogen occluding alloy
KR100446066B1 (ko) * 2002-05-21 2004-08-30 대한민국 (경상대학교 총장) 저항열을 이용한 금속수소화물의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900334A (en) * 1996-05-09 1999-05-04 Mitsubishi Materials Corporation Hydrogen occluding alloy
KR100446066B1 (ko) * 2002-05-21 2004-08-30 대한민국 (경상대학교 총장) 저항열을 이용한 금속수소화물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613401B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mintz et al. Kinetic study of the reaction between hydrogen and magnesium, catalyzed by addition of indium
Gamo et al. Life properties of Ti Mn alloy hydrides and their hydrogen purification effect
EP1817439B1 (en) Non-evaporable getter alloys for hydrogen sorption
JPH10324937A (ja) 非蒸発型ゲッタ合金
US5489327A (en) Process for purifying hydrogen gas
Mizuno et al. Titanium concentration in FeTix (l⩽ x⩽ 2) alloys and its effect on hydrogen storage properties
CA1202200A (en) Oxygen stabilized zirconium-vanadium-iron alloy
Goudy et al. The effect of heat transfer on the desorption kinetics of LaNi5H6
EP0079487B1 (en) Hydriding body-centered cubic phase alloys at room temperature
JPS62187101A (ja) 金属水素化物の製造法
JPS5830380B2 (ja) 水素貯蔵用ミツシユメタル系合金
JPS6141978B2 (ja)
EP0184427B1 (en) Composition for reversably absorbing and desorbing hydrogen
JPS5938293B2 (ja) チタン−クロム−バナジウム系水素吸蔵用合金
RU2234396C2 (ru) Способ получения порошков переходных металлов
Suzuki et al. Hydrogen absorption-desorption characteristics of Ti-Co-Fe alloys
EP0248607A1 (en) Composition for reversably absorbing and desorbing hydrogen
JPS62191401A (ja) 金属水素化物の製造法
JPH08183601A (ja) 水素吸蔵金属材の高活性化及び安定化処理法
Chen et al. The properties and some applications of the hydride hydrogen-compression alloy (CaMmCu)(NiAl) 5Zr0. 05
JPS6348802B2 (ja)
Wang et al. Effects of carbon monoxide on the hydriding reactions of the untreated and fluorinated LaNi4. 7Al0. 3 alloys
Bratanich et al. Reversible Hydriding of LaNi5− x Al x―Pd Composites in the Presence of Carbon Monoxide
JPH04337045A (ja) 水素貯蔵用材料
JPS61250136A (ja) チタン系水素吸蔵合金