JPS6218374A - 車両用キヤブサスペンシヨン装置 - Google Patents

車両用キヤブサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS6218374A
JPS6218374A JP60156245A JP15624585A JPS6218374A JP S6218374 A JPS6218374 A JP S6218374A JP 60156245 A JP60156245 A JP 60156245A JP 15624585 A JP15624585 A JP 15624585A JP S6218374 A JPS6218374 A JP S6218374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
shock absorber
vehicle
chassis frame
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60156245A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ozawa
小沢 毅
Masaharu Noguchi
正晴 野口
Tsutomu Okawa
勉 大川
Yoshihiko Kutsukake
沓掛 良彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP60156245A priority Critical patent/JPS6218374A/ja
Publication of JPS6218374A publication Critical patent/JPS6218374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は車両、特にはトラックに用いられるキャブサス
ペンションに関する。
〔発明の技術的背景と問題点〕
従来、路面から車輪を介してキャブに伝達される振動、
またはエンジン等の駆動系からキャブに伝達される振動
を低減するために、シャシフレームとキャブとの間に弾
性支持装置を介装したキャブサスペンシリンが知られて
いる。
そして、キャブにおける上述の振動低減だけを考慮した
場合、上記弾性支持装置が柔かい方が。
振動低減の効果は大となる。
しかしながら、上記弾性支持装置を余り柔かく設定する
と、車両の急旋回時、急制動時または急加速時等にキャ
ブが大きく傾いたり、また、特に高速走行時には、路面
からの入力振動数とキャブの固有振動数とがほぼ合致し
てキャブが共振を起し2乗員が不快に感じる現象が生じ
る場合があった。
〔発明の目的〕
本発明は、車両の走行状況に応じて弾性支持装置の硬さ
を調整することにより、常に快適な乗心地を有する車両
用キャブサスペンションを得ろことを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、上記に鑑み創案されたもので、車両のシャシ
フレームとキャブとの間に介装された弾性支持装置と、
上記弾性支持装置の硬さを調整する硬さ調整装置と、車
両の走行状況を検出する走行状況検出手段と2上記走行
状況検出手段により検出された走行状況に基づき上記弾
性支持装置の硬さを調整するように上記硬さ、調整装置
を制御する制御手段とを具備したことを特徴とする車両
用キャブサスペンションである。
〔発明の実施例〕
以下2本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。
先ず、第1実施例を第1図〜第3図に従って説明する。
第1図において、符号2はキャブオーバ型のトラックを
総括的に示し、4はシャシフレーム、6はシャシフレー
ム4上に後述するキャブサスペンションを介して支持さ
れたキャブ、8はキャブ6の下部骨格を成すキャブフレ
ーム、10はキャブ6の後部において左右のシャシフレ
ーム4間に橋設されたブリッヂ部材である。
前部サスペンションユニット12は、シャシフレーム4
に固定されたブラケット14とキャブフレーム8に固定
されたブラケット】6とに両端部を夫々軸着されたサス
ペンションアーム18を備えている。同サスベンジジン
アーム18とキャブフレーム8との間にはコイルスプリ
ング20が縮設されている。またサスペンションアーム
18とブラケット14との軸着部22と、キャブフレー
ム8に固定されたブラケット24とに両端部を結合され
た減衰力切換式ショックアブソーバ26が設けられてい
る。
後部サスペンションユニツl−28+、t、ブ’lJッ
ヂ部材10に固定されたブラケット30とキャブ6の後
端部を支持するフローティングバー32との間に縮設さ
れたコイルスプリング34と、同じくブラケット30と
フローティングバー32に両端部を結合された減衰力切
換式ショックアブソーバ36とを備えている。
図中、符号Aは、各減衰力切換式ショックアブソーバ2
6及び36毎に設けられ、各ショックアブソーバの減衰
力を切換えろための電磁駆動式のアクチュエータである
なお、第1図において、前部サスペンションユニツI−
12及ヒ後部すスベンジ盲ンユニット28は、車両進行
方向Fに関して左側のものが図示されているだけである
が、車両進行方向Fに関して右側にも同様のサスペンシ
ョンユニットが設けられている。
第2図は、各サスペンションユニットの減衰力切換式シ
ョックアブソーバ26及び36の構造並びに各ショック
アブソーバ26及び36の各アクチュエータAを駆動す
るための構成を示すものである。
各ショックアブソーバ26,36はほぼ同様の構造を有
しているので、ここではンヨックアブソーバ36の1つ
についてのみ詳細構造を示ス。ショックアブソーバ36
は、シリンダ36a内に嵌装されオリフィス36bを有
するピストン36C2同ピストン36cに連続して設け
られたピストンロッド36d、及び同ビス!・ンロッド
36d内に回動自在に配設され先端にオリフィス36b
を開閉可能なバルブ36aを有するコントロールロッド
36[から成っている。そして、アクチュエータAによ
りコントロールロッド36Fを介してバルブ36eを回
動変位させてピストン36cのオリフィス36bの有効
流通面積を変える乙とによって、ショックアブソーバ3
6の減衰力の切換え。
つまりハード/ラフj・の切換えを行うことができる。
各アクチュエータAは、マイクロコンピュータを備えた
コントロールユニット38からの制御信号により制御さ
れる。このコントロールユニット38には、走行状況検
出手段としての加速度センサ40i!!’舵センサ42
.アクセルセンサ44゜ブレーキセンサ46及び車速セ
ンサ48からの検出信号が入力されるように構成されて
おり、これら各センサの機能は次のとおりである。加速
度センサ40は、キャブ6に作用する前後、左右、上下
の各方向の加速度を検出する。操舵センサ42は2図示
しないステアリングホイールの操舵角及び/または操舵
角速度を検出する。アクセルセンサ44は2図示しない
エンジンのアクセルペダルの踏込速度を検出する。ブレ
ーキセンサ46は。
図示しないブレーキの作動状態を検出する。車速センサ
48は車速を検相する。
なお、コントロールユニット38には、エンジンスイッ
チ50の検出信号も入力される他に、ハード選択スイッ
チ52からの信号も入力される。
次に第3図に従って、各入力信号に基づくコントロール
ユニット38の処理を説明する。
コントロールユニット38はクエンジンスイッチ50の
オン信号を検出すると、同第3図に示されるフローチャ
ートに従って処理を実行する。先ず、ステップS1にお
いて、各センサ40〜48の検出信号及びスイッチ50
.52の出力信号がコントロールユニット テップS2においてハード選択スイッチ52がオンされ
ているか否か判定される。このステップS2で[YEs
Jと判定されると,ステップS3に進んで各ショックア
ブソーバ26.36の減衰力が大(ハード)となるよう
に各アクチュエータAに割部信号を出力する。そして、
ステップS3の処理を終えると,リターン、つまりステ
ップS1の戻って次の状況変化を見る。すなわち、ノ)
−ド選択スイッチ52がオンしている限り,ステップ3
1−、S2→S3の処理が繰り返し実行されて。
各サスペンシミンユニットが八−ド状態に保たれる。
一方,ステップS2において「NO」と判定されると,
ステップS4に進んで加速度センサ40により検出され
た加速度が設定値以上であるか否か判定される。このス
テップS4でl−YESJと判定されると,ステップ8
3に進む。つまゆ、同ステップS4の判定により,キャ
ブ6に前後,左右または上下方向の設定値以上の加速度
が作用しているときに,各ショックアブソーバ26.3
6が自動的にハードに切換えられるのである。
ステップS4でl’−NOJと判定されると,ステップ
S5に進んで操舵センサ42により検出された操舵角速
度が設定値以上であるか否か判定される。このステップ
S5でrYEsJと判定されると,ステップS3に進む
。つまり、このステップS5の判定により,図示しない
ステアリングホイールが設定値以上の操舵角速度をもっ
て操舵されたときに,各ショックアブソーバ26.36
が自動的にハードに切換えられるのである。
ステップS5でrNOJと判定されると,ステップS6
に進んでアクセルセンサ44により検出されたアクセル
ペダルの踏込速度が設定値以上であるか否か判定される
。このステップS6で[YESJと判定されると,ステ
ップS3に進む。つま外,このステップS6の判定によ
り,アクセルペダルが設定値以上の踏込速度をもって踏
込まれたときに,各ショックアブソーバ26.36が自
動的にハードに切換えられるのである。
ステップS6でrNOJと判定されると,ステップS7
に進んでブレーキセンサ46がオンしているか否か判定
される。このステップS7で[YESJと判定されると
,ステップS3に進む。つまり、このステップS7の判
定により,ブレーキが作動状態にあるときに,各ショッ
クアブソーバ26、36が自動的にハードに切換えられ
るのである。
ステップS7でrNOJと判定されると,ステップS8
に進んで車速センサ48により検出された車速が設定値
以上であるか否か判定される。このステップS8でrY
EsJと判定されると,ステップ83に進む。つまり、
このステップS8の判定により,車速か一定値以上であ
るときに,各ショックアブソーバ26.36が自動的に
ハードに切換えられるのである。
ステップS8において「NO」と判定されると。
ステップS9に進んで各ショックアブソーバ26。
36がハード状態に切換えられているか否か判定されろ
。このステップs9でrYEsJと判定されると、ステ
ップ310に進んでコントロールユニット38内のタイ
マがスタートしているが否か判定される。なお、このタ
イマは、スタートした時点から設定時間(例えば、2秒
間)経過した時点でストップするものである。そして、
このステップ310でrNOJと判定されると、ステッ
プ311に進んでタイマがスタートされる。このステッ
プSllの処理を終えると、またはステップ510でr
YESJと判定されると、ステップS12に進んでタイ
マがストップしたか否が判定される。
そして、このステップS12でrYEsJと判定される
と、または上述のステップs9でrNOJと判定される
と、ステップS13に進んで各ショックアブソーバ26
,36の減衰力が小(ソフト)となるように各アクチユ
エータAに制御信号を出力する。このステップ313の
処理を終えると。
リターン、つまりステップs1に戻って次の状況変化を
見る。またステップS12でrNOJと判定されると、
ステップS3に進む。 すなわち。
ステップS2,34.S5,36,37,88の何れの
ステップにおいてもrNOJと判定されたときでも、そ
の時点において各ショックアブソーバ26.36がハー
ドである場合には、ステップ312でrYEsJ、つま
り設定時間経過した後でなけれ(天、各ショックアブソ
ーバ26,36がソフトに切換わらないように構成され
ている。
次にこの第1実施例により得られる効果について説明す
る。
先ず、キャブ6に設定値以上の加速度が作用していると
きはステップS4でrYEsJと判定されて、各ショッ
クアブソーバ26,36がハードに切換えられるので1
乗員にとって不快なキャブ6の大きな変位を低減するこ
とができろ。
しかも急操舵を行ったときには、その時点で未だキャブ
6に横方向の大きな加速度が作用していなくても、ステ
ップS5でrYEsJと判定されるので、キャブ6に横
方向の加速度が実際に作用するよりも前に各ショックア
ブソーバ26,36がハードに切換えられることになる
。したがって。
急操舵時にキャブ6に生じるロール変位を制御遅′れを
生じることな(効果的に低減できる。
また2急加速のためにアクセルペダルを急激に踏込んだ
ときには、その時点で未だキャブ6に後向きの大きな加
速度が作用していなくても、ステップS6でrYEsJ
と判定されるので、キャブ6に後向きの加速度が実際に
作用するよりも前に各ショックアブソーバ26.36が
ハードに切換えられることになる。したがって、急加速
時にキャブ6に生じる後向きの変位を、制御遅れを生し
ることなく効果的に低減できる。
更に、制動のためにブレーキペダルを踏込んだときには
、その時点で未だキャブ6に前向きの大きな加速度が作
用していなくても、ステップS7でrYEsJと判定さ
れるので、キャブ6に前向きの加速度が実際に作用する
よりも前に各ショックアブソーバ26,36がハードに
切換えられることになる。したがって、制動時にキャブ
6に生じる前向きの変位を、制御遅れを生じることなく
効果的に低減できる。
また更に、高速走行を行うときにはステップS8で「Y
ES」と判定されて、常に咎ショックアブソーバ26,
36がハードに切換えられろ。したがって、高速走行時
に路面の突起を乗越えたり。
進路変更の為に操舵したときに生じるキャブ6の変位を
低減できる。
このようにキャブ6に大きな変位が生じるときには、コ
ントロールユニット38が各ショックアブソーバ26,
36をハードに切換えるので、同各ショックアブソーバ
26,36のソフトに切換えられたときの減衰力の設定
を2乗心地を重視した値に定めることができるという効
果を得ることができる。
また2本実施例においては、ステップS2.S4゜85
.36,37,38の何れのステップにおいてもrNO
J、つまり各ショックアブソーバ26゜36をハードに
切換える条件がなくなったと判定されたときでも、ステ
ップ39,310,311゜812の処理により設定時
間(例えば、2秒間)を経過した後でなければ、各シソ
ツクアブソーバ26.36がソフトに切換わらないよう
に構成されている。したがって2例えばカーブの連続し
た走路を走行するとき等において各シソツクアブソーバ
26.36をハードに保持し続けることができ、これに
よりキャブ6がロールしている際中に各ショックアブソ
ーバ26.36がソフトに切換わってしまうことに起因
する乗員の感する異和感を防止することができる。
なお、コントロールユニット 容については,第3図に示されろフローチャートに限定
されることなく,車両の走行状況が特定されるがために
不要な処理があるのであれば,そのステップを省略する
ことが可能である。つまり例えばあまり高速走行を行わ
ない,もしくはできない車両であるならば,ステップS
8の処理を省略することができる。
逆に,コントロールユニット38の行う処理内容につい
て第3図に示されるフローチャートに別途処理を追加す
ることも可能である。つまり例えば、加速度センサ40
により検出される加速度としてはあまり大きくなくても
,例えば長波形路の走行時等に路面からの入力に基づく
レヤシフレーム4の振動の周波数と各サスペンションユ
ニット12、28によるキャブ6の固有振動数とが近似
してキャブ6が共振状態となり,キャブ6の乗員が不快
感を感じる不具合があるときは,次のような処理を追加
することが好ましい。すなわち、シャシフレーム4とキ
ャブフレーム8との距離を検出するセンサを設けると共
に,同センサの出力を基にコントロールユニット38に
よりMIl[の変動の周波数を算出させ,該周波数がキ
ャブ6の固有振動数に近づいたときに,各ショックアブ
ソーバ26,36をハードに切換えるように構成された
処理を追加することにより上述の不具合は大巾に改善さ
れる。
次に本発明の第2実施例を第4図に従って説明する。
この第4図に示される第2実施例は,第1図〜第3図に
示される第1実施例と基本的に同様の構成を有している
が,各シンツクアブソーバ26。
36毎にベローズ54aを有する空気ばね室54が設け
られている。なお、この第4図においては。
1つについてのみシソツクアブソーバ36及び空気ばね
室54の詳細構造を側面視にて示し,他の3つについて
は,都合上,平面視にてその概略のみを示した。
各空気ばね室54はリザーブタンク56に夫々レベリン
グバルブ58を介して接続されている。
このレベリングバルブ58は,キャブフレーム8とシャ
シフレーム4との距離が標準値に等しいときに空気ばね
室54への圧縮空気の給排を停止し。
標準値よりも小さいときにリザーブタンク56から空気
ばね室54へ圧縮空気を導入させ,標準値よりも大きい
ときに空気ばね室54内の圧縮空気を大気へ放出するよ
うに構成されている。なお。
リザーブタンク56へは,コンプレッサ60がエアクリ
ーナ62から取入れた大気を圧縮し,ドライヤ64を介
して供給している。
また、各空気ばね室54には,それぞれ電磁式の開閉弁
66を介して定容積の空気室68が接続されている。こ
の開閉弁66はコントロールユニット38からの制御信
号により開閉される。そして、同開閉弁66が開放され
ているときは,空気ばね室54が空気室68に連通され
ることになり。
空気ばね室54の容積が実質的に大きくなるので。
縮み方向の変位に対するばね定数が小(ソフト)に切換
ねる。逆に同開閉弁66が閉塞されているときは,空気
ばね室54が空気室68と遮断されるとこになり,空気
ばね室54の容積が実質的に小さくなるので,mみ方向
の変位に対するばね定数が大(ハード)に切換わる。
ところで、この第2実施例におけるコントロールユニッ
ト38は,第1実施例の第3図に示されるフローチャー
トと同様の処理を実行するように構成されているが,第
1実施例の場合と異なる点は次のとおりである。すなわ
ち、第1実施例のステップS3においては各ショックア
ブソーバ26。
36が八−ドに切換わるように各アクチュエータAに制
御信号を出力していたが,この第2実施例においては同
時に各空気ばね室54がハードに切換わるように各開閉
弁66に制御信号を出力する。
同様に、第1実施例のステップ813においては各シン
ツクブソーバ26.36がソフトに切換わるように各ア
クチュエータAに制御信号を出力していたが、この第2
実施例においては同時に各空気ばね室54がソフトに切
換わるように各開閉弁66に制御信号を出力する。
したがって2本第2実施例によれば、上記第1実施例と
同様の効果を得られるが、各センサ40〜48の検出信
号に基づき各ショックアブソーバ26.36の減衰力の
みならず各空気ばね室54のばね定数をも切換えられる
ので、上記第1実施例よりも一層優れた効果を得ろこと
ができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように2本発明によれば、走行状況検出手段
により検出した走行状況に基づき、キャブサスペンショ
ンの弾性支持装置の硬さを調整するように構成されてい
るので、常に快適な乗心地を有する車両用キャブサスペ
ンションを得ろことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す側面図、第2図は第
1図に示されるショックアブソーバ26゜36及びアク
チュエータAの制御回路を示す説明図、第3図は第2図
に示されるコントロールユニット4図は本発明の第2実
施例を示す説明図である。 4・シャシフレーム。 6・・キャブ。 8 キャブフレーム。 12・・前部サスペンションユニット。 26、36  g衰力切換式ショックアブソーバ。 28 ・後部サスペンションユニット。 38 ・コン1−ロールユニット。 40・・加速度センサ。 42−[舵センサ。 44・アクセルセンサ。 46・・ブレーキセンサ。 48・・車速センサ。 54 ・空気ばね室。 66・・・開閉弁 第1図 昭和60年11月 1日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両のシャシフレームとキャブとの間に介装された弾性
    支持装置と、上記弾性支持装置の硬さを調整する硬さ調
    整装置と、車両の走行状況を検出する走行状況検出手段
    と、上記走行状況検出手段により検出された走行状況に
    基づき上記弾性支持装置の硬さを調整するように上記硬
    さ調整装置を制御する制御手段とを具備したことを特徴
    とする車両用キャブサスペンション。
JP60156245A 1985-07-16 1985-07-16 車両用キヤブサスペンシヨン装置 Pending JPS6218374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156245A JPS6218374A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 車両用キヤブサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156245A JPS6218374A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 車両用キヤブサスペンシヨン装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202127A Division JPH05238435A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 車両用キャブサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218374A true JPS6218374A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15623549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156245A Pending JPS6218374A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 車両用キヤブサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218374A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148671A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Yutani Heavy Ind Ltd 建設・作業用機械のキャビン緩衝機構
JPH02286U (ja) * 1988-06-10 1990-01-05
JPH03109113A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Hino Motors Ltd キャブサスペンション制御装置
JPH04215513A (ja) * 1990-12-10 1992-08-06 Mitsubishi Motors Corp サスペンション制御方法
JPH0569860A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Hino Motors Ltd エア・キヤブサスペンシヨンの制御装置
WO1997009190A1 (en) * 1995-09-06 1997-03-13 Applied Power Inc. Active vehicle suspension system
JP2009057887A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The ディーゼル機関の起動方法及び起動装置
EA019662B1 (ru) * 2009-11-12 2014-05-30 Макдон Индастриз Лтд. Подвеска кабины самоходного валкоукладчика

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148671A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Yutani Heavy Ind Ltd 建設・作業用機械のキャビン緩衝機構
JPH02286U (ja) * 1988-06-10 1990-01-05
JPH03109113A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Hino Motors Ltd キャブサスペンション制御装置
JPH04215513A (ja) * 1990-12-10 1992-08-06 Mitsubishi Motors Corp サスペンション制御方法
JPH0569860A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Hino Motors Ltd エア・キヤブサスペンシヨンの制御装置
WO1997009190A1 (en) * 1995-09-06 1997-03-13 Applied Power Inc. Active vehicle suspension system
US5725066A (en) * 1995-09-06 1998-03-10 Applied Power Inc. Active tractor suspension system
JP2009057887A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The ディーゼル機関の起動方法及び起動装置
EA019662B1 (ru) * 2009-11-12 2014-05-30 Макдон Индастриз Лтд. Подвеска кабины самоходного валкоукладчика

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2898949B2 (ja) セミアクティブサスペンション制御装置及びその方法
JP2937405B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6218374A (ja) 車両用キヤブサスペンシヨン装置
JPH05238435A (ja) 車両用キャブサスペンション装置
JPH01103524A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2946904B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JP3069794B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0733923Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH11278035A (ja) サスペンション制御装置
JP2805981B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2520553Y2 (ja) 自動車のエアサスペンション制御装置
JPH0750244Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2566128Y2 (ja) 車両用懸架装置
KR100210832B1 (ko) 차량의 전자 제어 현가 장치
JPH08238917A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPS59102610A (ja) 空気ばね式懸架装置
KR100329857B1 (ko) 차량의전자제어감쇠력가변현가장치
KR20020045771A (ko) 승차감 제어 장치 및 그 제어 방법과 이를 이용한 반 능동전자 현가 시스템
JP2522844B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH1058934A (ja) サスペンションのコンプライアンス制御装置
JPS6221445Y2 (ja)
JP2847942B2 (ja) サスペンションアライメント制御装置
JP2901173B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH08113022A (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JPH08295115A (ja) トラクタのサスペンション制御装置