JPS6218371B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218371B2
JPS6218371B2 JP1089079A JP1089079A JPS6218371B2 JP S6218371 B2 JPS6218371 B2 JP S6218371B2 JP 1089079 A JP1089079 A JP 1089079A JP 1089079 A JP1089079 A JP 1089079A JP S6218371 B2 JPS6218371 B2 JP S6218371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
pivot
shaft
lower frame
upper frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1089079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55103813A (en
Inventor
Teiji Okuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1089079A priority Critical patent/JPS55103813A/ja
Publication of JPS55103813A publication Critical patent/JPS55103813A/ja
Publication of JPS6218371B2 publication Critical patent/JPS6218371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車の座席用シートサスペンシヨン
装置に関する。
貨物自動車、トラクターその他の特殊車両等に
は、乗用車に装備されるような搭乗者に適する緩
衝性のサスペンシヨン装置は車輪と車体間に装備
されないのが普通である。これは大きい積載荷重
に耐える必要性によるものであるが、そのため搭
乗者用の座度に特別にサスペンシヨン装置を設け
て、緩衝性を補足するのが普通である。このサス
ペンシヨン装置はシートと自動車の車内フロアー
間に介設するものであつて、使用時に搭乗者の座
高を可及的に低くさせるという要求を充たすもの
でなければならない。例えば100mmをわずかに越
える程の高さにこのサスペンシヨン装置を収める
必要がある。その結果機構が簡単でしかも充分な
緩衝性を有し、かつ、搭乗者の体重に合せて、緩
衝用ばねの荷重が容易に調節できるものであるこ
とも要求される。
本発明は上記の各要求を充し得るシートサスペ
ンシヨン装置を提供するものであつて、X字状の
リンク機構を上下伸縮可能にシートとフロアー間
に介設し、そのリンク機構に、これを圧縮するよ
うに加わる荷重に抗す方向に荷重を設定されたば
ね手段を設け、しかもこのリンク機構を圧縮する
荷重とこれに抗するばねの荷重とは、レバー比を
介して相対抗するように上記ばね機構を付設し、
さらこのレバー比を変更するハンドル付きカム機
構をも付設したものである。以下図について本発
明を説明する。
第1図に本発明の機構を線図をもつて示す。同
図の下方のローアフレーム1は座席下方のフロア
(図示省略)上に固着される。アツパフレーム2
はローアフレーム1とX字状のリンク機構を介し
連結されている。このリンク機構を構成するリン
ク3はピボツト5によりアツパフレーム2に枢着
され、他のリンク4はピボツト6によつてローア
フレーム1に枢着されている。両リンク3及び4
はそれぞれ他端にローラ7と8とを有する。ロー
ラ7はローアフレーム1のガイド9内を転動しロ
ーラ8はアツパフレーム2のガイド10内を転動
する。
上記のように構成されたシートサスペンシヨン
の機構によつて、アツパフレーム2は、第1図の
上方に矢印で示すように上下動ができる。その際
各ローラ7と8は各ガイド9,10内をそれぞれ
転動する。第2図はアツパフレーム2が最下降位
置に下降している状態を示す。最上昇位置から最
下降位置までのストロークにより以下説明する装
置により搭乗者を緩衝する。
第1図において、車両フロア上に位置を固定さ
れたブラケツト11にシヨツクアブゾーバ12の
一端が枢着されている。シヨツクアブゾーバ12
は周知の構造であつてそのプランジヤ13の外端
はリンク14の一端にピポツト20により枢着さ
れている。リンク14はピボツト15によつてリ
ンク3に枢着されている。なおこのピボツト15
は、X字状のリンク機構を構成するリンク3と4
を互いに枢着するピボツトをも兼ねている。リン
ク14はこのピボツト15を越えてさらに右方に
若干長さ延長されその遊端に長孔16を有する。
この長孔16内には偏心カム17が滑動可能に適
合してはまる。偏心カム17は、これを回転する
ため、第3図の下方に示す軸18上に固着して支
えられる。軸18の外端には手動操作用のハンド
ル19が固定されている。ハンドル19を握つて
軸18を回転し従つて偏心カム17を長孔16内
にて回転させると、リンク14はピボツト15を
支点としてレバ一端に回動する。この回動により
第1図の左下方のピボツト6と20間の距離が長
短変化する。この長短変化による影響についての
説明は後述することとし、次にここまでの説明に
基いて、第1図及び第2図につき本発明シートサ
スペンシヨンの緩衝作動を説明する。
第1図の状態において上方からアツパフレーム
2に荷重を加えると、第2図の状態になるのであ
るが、その際リンク14は他のリンク4と一体結
合関係に保持されている。後述するようにハンド
ル操作により偏心カム17が回転されない限り、
両リンク14及び4は互いに枢着関係にあるのに
拘らず、偏心カム17によつて自縛的に互いに一
体関係に保持される。その結果第1図の状態から
第2図の状態へと変る間に、第1図のピボツト2
0はピボツト6を軸として時計方向に旋回する。
その旋回の半径は第1図にl1をもつて示す長さで
ある。換言すると長さl1を有する仮想レバーがピ
ポツト6を中心に回転することになる。この仮想
レバーを符号l1を兼用して示しなお説明すると、
アツパーフレーム2が上下動するごとにこのレバ
ーl1はピボツト66を軸として回動する。仮想レ
バーl1が、第1図の状態から第2図の状態へと時
計方向に回動すると、リンク機構により圧縮ばね
21をさらに圧縮する。この圧縮ばね21は左端
をピボツト20に支承し、右端をブラケツト11
に支承し予め圧縮荷重を設定されて装着されてい
る。上述のようにアツパーフレーム2に対し搭乗
者から加えられる衝撃荷重はばね21の圧縮によ
り吸収されて緩衝されることになる。その際シヨ
ツクアブソーバ12が周知のように作動し、所定
値以上の衝撃を糾収する。
上記の作動において、搭乗者の体重による荷重
は、リンク4をピボツト6を軸とし時計方向に回
すモーメントとなり、これに対しばね21による
緩衝作動は、このモーメントに抗して仮想レバー
l1を同じピボツト6を軸として反時計方向に回す
モーメントとなる。リンク4のモーメントのアー
ムの長さを第1図にl2をもつて示すと、l1/l2
比の値を変更することにより、ばね21による緩
衝作用をいろいろに調節することができる。偏心
カム17を回動することにより、リンク14をピ
ボツト15を軸として回動させると、仮想レバー
l1の長さが変るからl1/l2の値を変えてばね21
の緩衝作用を搭乗者の体重に合せて調節すること
ができる。
以上、本発明のシートサスペンシヨンの構成と
作動を第1図及び第2図の線図について説明した
が、次に第3図及び第4図の具体的実施例につい
て本発明を説明する。
第3図においてローアフレーム1は、図示のよ
うに方形枠状をなし、これに同じく方形枠状のリ
ンク4がピボツト6により枢着されている。リン
ク4は同じく方形枠状のリンク3に対し2個のピ
ボツト15によりX字状に枢着されている。リン
ク3の左端のピボツト5は、その両端を、同様に
方形枠状をなしたアツパーフレーム2の軸受5a
に軸支されている。リンク3の右端の軸7aの両
端の各ローラ7はローアフレーム1のコの字断面
を利用したガイド9の中に転動可能にはまつてい
る。またリンク4の右端の軸8aの両端の各ロー
ラ8はアツパーフレーム2の右方に取付けた2個
のガイド10の中に転動可能にはまる。リンク1
4はピボツト20を中央にして両方にV字状に延
びる形状をなし、その両端をピボツト15によ
り、リンク4に枢着されている。そのリンク14
の一方のアーム14aは、ピボツト15を越えた
部分に長孔16を有する。
第4図において、上記一方のアーム14aの右
端の長孔16の部分はクランク状に屈曲してい
て、以下説明する調節装置を構成している。軸1
8はリンク4の軸受22に軸支され、さらに、軸
8aに突設されているブラケツト23の軸受24
にも両持ちの状態の軸支されている。なおリンク
4と軸8aは固着関係にあり、軸8aとブラケツ
ト23も固着関係にあり、ローラ8が軸8a上に
回転可能である。軸18上には、ブラケツト23
とリンク4間にアーム25が、止めねじ26で固
定されている。アーム25の遊端近くの穴内に圧
縮ばね27と、ボール28とが挿てんされ、その
ボール28が係合する数個の孔29がリンク4の
軸受22を中心に弧状に配設されている。このボ
ール28及び孔29の係合により、軸18の遊動
を防止するデテント作動がなされる。軸18の最
内端には偏心カム17が固着され、この偏心カム
17は長孔16内に滑動可能にはまる。第3図に
戻りシヨツクアブゾーバ12はブラケツト11に
一端を枢着され、そのプランジヤの一端をピボツ
ト20にてリンク14に枢着されている。そのピ
ボツト20とブラケツト11間に圧縮ばね21が
介装されている。
以上説明の第3図、第4図に示す実施例は、第
1図と第2図に線図で示した本発明の機構と一致
し、同一部分には同一符号を用いて、各図に図示
してある。従つて第3図第4図の実施例につきそ
の作動を重複して説明することを省略する。
従来のシートサスペンシヨンではl1/l2の比に
相当するものを大きく設定することができなかつ
た。そのため、ばね21には大きい強力なばねを
用いなければ、所定の緩衝作用が得られなかつ
た。従つてばねの荷重調節機構を強力大型になり
勝ちであつた。この強力な調節機構としては、ね
じ機構に頼ることになり従つて、荷重調節のため
の手動操作が極めて煩鎖となる等、いろいろの欠
点があつた。
然るに本発明においては、リンク3及び4によ
るX字状のリンク機構を採用しているから、機構
自体が簡単である上に一方のリンク3を他のリン
ク4に比し、第1図に示すように若干長く設定す
ることにより、同図の左方に示すよう仮想アーム
l1を長くし得る空間が得られる。その結果l1/l2
の値を大きく設定できて、比較的小さいばね21
を用いても、大きい荷重に対し得るサスペンシヨ
ン装置が望み得る。従つて荷重調節装置も簡単と
なる。
また偏心カム機構によりl1の長さを変化できる
からばねの荷重調整も容易である。さらにこのカ
ム機構のために手動レバー19を搭乗者の最も手
動操作し易いシート側面に設け得る利点をも有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本発明の装置の各作動段階を
示す線図、第3図は同装置の分解斜視図、第4図
は同装置の一部の分解斜視図である。 1……ローアフレーム、2……アツパフレー
ム、3,4,14……リンク、11……ブラケツ
ト、12……シヨツクアブソーバ、5,6,20
……ピボツト、16……長孔、17……偏心カ
ム、7,8……ローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アツパーフレーム2及びローアフレーム1、
    両アーム1,2間に介設され且つX字状に互いに
    第1のピボツト15にて枢着された一方が他方よ
    り長い第1及び第2のリンク3,4、第1及び第
    2のリンク3,4の夫々の一端をアツパーフレー
    ム2又はローアフレーム1に枢着し且つ他端をロ
    ーアフレーム1又はアツパーフレーム2にローラ
    7,8を介して支承させ、第1のピボツト15に
    枢支され且つ一端に長孔16を有する第3のリン
    ク14、第3のリンク14の他端に第2のピボツ
    ト20を介してローアフレーム側のシヨツクアブ
    ソーバ12を枢着し、第1及び第2のリンク3,
    4にてアツパーフレーム2を常に上方に付勢する
    緩衝用ばね手段、長孔16内に配される偏心カム
    17、一端が偏心カム17に枢支され且つ他端に
    ハンドルを有する軸18を有し、軸18が第1又
    は第2のリンク3,4に枢着され、第2のピボツ
    ト20と第1又は第2のリンク3,4とローアフ
    レーム1との枢着点との間の距離を半径l1として
    第2のピボツト20が前記枢着点を中心として回
    動し、ハンドル操作により前記半径l1の調整が可
    能であることを特徴とする自動車の座席用シート
    サスペンシヨン装置。
JP1089079A 1979-01-31 1979-01-31 Seat suspension apparatus for vehicle seat Granted JPS55103813A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089079A JPS55103813A (en) 1979-01-31 1979-01-31 Seat suspension apparatus for vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089079A JPS55103813A (en) 1979-01-31 1979-01-31 Seat suspension apparatus for vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55103813A JPS55103813A (en) 1980-08-08
JPS6218371B2 true JPS6218371B2 (ja) 1987-04-22

Family

ID=11762908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1089079A Granted JPS55103813A (en) 1979-01-31 1979-01-31 Seat suspension apparatus for vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55103813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177680A (ja) * 1988-01-08 1989-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像編集処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6202972B1 (en) * 1999-04-26 2001-03-20 Gabriel Ride Control Products, Inc. Combination air spring and shock absorber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177680A (ja) * 1988-01-08 1989-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像編集処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55103813A (en) 1980-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324095A (en) Suspension seat
EP0873905B1 (en) Adjustable vehicle seat suspension
US20080001376A1 (en) Shock absorber
KR100293672B1 (ko) 자동차의현가장치
US4648578A (en) Weight adjustment device for a seat suspension
US7044559B2 (en) Vehicle seat suspension force isolation apparatus
US5395089A (en) Seat with suspension unit for automotive vehicle
JPS6218371B2 (ja)
JP3206780B2 (ja) 車両用シートのサスペンション装置
CN116461397A (zh) 座椅减震减摇防冲击结构及车辆
KR100293669B1 (ko) 차량용스테빌라이저
KR950012263B1 (ko) 차량용 좌석완충장치
KR101219936B1 (ko) 비선형 스프링 특성을 갖는 후륜 독립 현가장치
KR100508785B1 (ko) 가스스프링과 가스실린더를 이용한 차량용 좌석 완충장치
JP3726181B2 (ja) サスペンション装置
CN219668380U (zh) 一种电动车缓冲减震座椅
US4632355A (en) Pneumatic seat support with linkage and horizontal shock absorbers
JP2855883B2 (ja) サスペンション装置
KR100313799B1 (ko) 자동차의현가장치
JPH0114078B2 (ja)
US2148014A (en) Spring support for vehicles
JPH0669776B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP2569437Y2 (ja) サスペンションシート
JP2975512B2 (ja) 小型電動車
JPH09328028A (ja) 車両用シート