JPS62183498A - 電子楽器の楽音発生装置 - Google Patents

電子楽器の楽音発生装置

Info

Publication number
JPS62183498A
JPS62183498A JP61025395A JP2539586A JPS62183498A JP S62183498 A JPS62183498 A JP S62183498A JP 61025395 A JP61025395 A JP 61025395A JP 2539586 A JP2539586 A JP 2539586A JP S62183498 A JPS62183498 A JP S62183498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
latch
register
pitch
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61025395A
Other languages
English (en)
Inventor
福市 卓郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP61025395A priority Critical patent/JPS62183498A/ja
Publication of JPS62183498A publication Critical patent/JPS62183498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、電子楽器の楽音発生装置に関し、特に、デ
ィジタル・フィルタ等を用いた、いわゆる減算方式と呼
ばれる楽音発生装置に関する。
(発明の概要) この発明は、正確な楽音のピッチ周期を持つインパルス
によって駆動される楽音発生装置を提供することを目的
としている。
本発明によれば、連続する3個のインパルスによって形
成される2次曲線の頂点間の距離に相当する時間が楽音
のピッチ周期となるため、その3個のインパルスの撮幅
(レベル)を調整することにより、ピッチ周期の微調が
可能となった。
これにより、従来不可能であった、正確なピッチ周期を
有するインパルスが得られるため、新たなピッチ周期微
調回路が不要となった。
(従来の技術) 音を発生させる方法のひとつに、広い範囲に渡ってスペ
クトルを有するインパルスを1イジタル・フィルタに通
して、任意の波形を作る。いわゆる減算方式というもの
がある。
この方法は、音程合成などでよく知られた方法であり、
[音声情報処理のり礎、1斉藤他、オーム社刊、などに
詳しい。
(発明が解決しようとする問題点) この音声合成では正確なピッチ周期が必要ないため、サ
ンプリング間隔の精度でピッチ周期の精度が決められて
いた。
しかし、楽音の場合には、正確なピッチ周期は不可欠で
ある。正確なピッチ周期を得るためにサンプリング周波
数を上げていくと、楽音発生装置のもうひとつの重要な
機能である多重化(ポリフォニック化)が損われてしま
うという問題点があった。また、これを防ぐために、新
たにピッチ周期の調整回路を設けるのは回路規模上問題
があった。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点を解決するために、本発明は、3個の連続
するインパルスをおおよそのピッチ周期毎に繰り返し発
生させ、その3個のインパルスの振幅値を2次曲線上の
3点とすると各2次曲線の各頂点間の距離に対応する時
間がピッチ周期となることを利用し、サンプリング間隔
以下の細かいピッチ周期の精度も得られるようにした。
(作用) 連続する3個のインパルスの振幅をV−1,7o。
ylとすると、V−1+ yO、Vlはは(れぞれ各サ
ンプリング間隔毎に発生する。
所望のインパルス(Igのインパルスのみが発生すると
仮定したとぎ)の振幅値をLVとし、正確なピッチ周I
Iとひとつ前の2次曲線の頂点からyoまでの時間との
差をFPとすると、(′;XX4図。
第5図参照) y−、=a−(i +FP)   トLV・・・・・・
■2        ・・・・・・■ y□ =−FP  +LV yl−−(1−FP)  +LV・・・・・・■となる
すなわち、V−1−’l’o −ylを最適に選ぶこと
によって正確なF P、つまり、正確なピッチ周期を得
ることができる。
(実施例) 以下にこの発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図において、発生させるべき複数のインパルスのピ
ッチ周期を記憶しているピッチレジスタ8の値は初期化
時にピッチカウントレジスタ1に転送される。ピッチカ
ウントレジスタ1.ピッチレジスタ8の段数は、(ひと
つの楽音を構成する部分音数)X(ポリフォニック数)
により求まる。
ピッチカウントレジスタ1の値は、クロック毎に次段に
転送され、サンプリング周期の間に一巡する。ピッチカ
ウントレジスタ1の値は、−巡する毎に(サンプリング
周期毎に)その整数部の値が減算器B2によって「1」
を減じられる。その結果が、[2]になれば、2検出回
路3から、また「0.1になれば、O検出回路4から信
号が出力される。2検出回路3.0検出回路4から信号
が出力されない場合、すなわち、ピッチカウントレジス
タ1のその時の値が「2」でも「0」でもない場合は、
減算器B2の出力である整数部と何も処理されなかった
小数部とが組合わされて、ラッチA5を介して加算器Δ
7の一方の入力に接続される。このとき、ラッチB6の
出力を「0」に固定されるようにしておくと、加算器A
7の他方の入力はrOJとなり、加算器A7は、減算器
B2が出力する整数部と、残っている小数部の組合せら
れたものを出力する。つまり、ピッチカウントレジスタ
1の値が−1されτ戻って来て、−巡することになる。
今、減算器B2の出力が「2」となり、2検出回路3が
信号を出力した場合を考える。
このとき、プリセットレジスタ10のプリセット端子P
Lに接続されているr3Jの値が、2検出回路3の出力
信号によってプリセットされる。
このプリセットレジスタ10の出力はデ」−ダ14で解
析され、プリセットレジスタ10の出力が「3」のとき
には、「1」とラッチC15の出力を加算するようにプ
リセットレジスタ10の出力が「2」とrOJのときに
は加減算器C17の出力が「0」になるように、プリセ
ットレジスタ10の出力が「1」のときには「1」から
ラッチ015の出力を減するように、加減算器C17を
制御する。
フリップフロップ13はプリセットレジスタ10の出力
がfOJ以外のときセットされ、その出力信号FLGN
Zは、ラッチC15,ラッチD16.ラッチ「18.ラ
ッチF21.ラッチG23、ラッチH25のデータ取込
み条件を決定するANDゲート26.27,28.29
のそれぞれの入力端子の一方に接続される。
ラッチC15とラッチD16は、信号F LGN2が“
1°“のとき、CLK3のタイミングでピッチカウント
レジスターの最上段の小数部と取り込む。ラッチC15
へはこの小数部の値が左へ1ビツトシフトされ、すなわ
ち2倍されて取込まれる。
このラッチC15の値は、加減算35C17で前述した
処理が行われた後、CLK4のタイミングでラッチE1
8に取込まれる。
ラッチD16に取込まれた直は2乗計10M19で2乗
され、CLK4のタイミングでラッチF21に取込まれ
る。
これらの演算処理は、式■、■、■を変形したV−1=
11+21”P+Fp  )十LV・・・・・・■2 
           ・・・・・・■yo=−FP 
 +LV y  =−(1−2FP+FP2)+LV・・・・・・
■の式において、ラッチE18は、1+2FPや1−2
FPを表わし、ラッチF21は、FP2を表わしている
ラッチF21に取込まれた値は、所望のインパルスの振
幅値が格納されたレベルレジスタ20の値から減算器D
22で減算されCLKIのタイミングでラッチG23に
取込まれる。
ラッチG23の値は、式■、■、■において、LV−F
P2に対応する。
ラッチE18.ラッチG23の値は減算器E24で減算
され、CLK2のタイミングでラッチH25に取込まれ
る。ラッチH25の値は、弐〇。
■、■の’T’−1,VO、Vlに対応する。
プリセットレジスタ10の出力は、その値が[01でな
いとぎだけ減算器F12で−1され、コードレジスタ9
に戻される。もし、プリセットレジスタ10の出力が「
0」のときは、0検出回路11が減算器F12を制御し
、−1しないようにする。
ピッチカウントレジスタ1の整数部が減算器B2で−1
されていき、その結果がrOJになったとき、0検出回
路4は信号を出力し、ピッチカウントレジスタ1の値と
対応するピッチレジスタ8の値をラッチB6に取込み、
ラッチA5に取込まれた値(整数部は「0」であるので
小数部の値のみになっている)と加算器A7で加算しピ
ッチカウントレジスタ1に転送する。
上述したタイミングについては、第2図に示す通りとな
っており、例えば同一・楽音の中の他の部分音が続けて
2検出やO検出しても、動作に支障がないようになって
いる。
今、ひとつの楽音のある部分音のピッチが59゜8であ
ったとする。
この値は、ピッチレジスタ8に格納されているが初期化
の段階でピッチカウントレジスタ1にも転送されている
。このピッチカウントレジスタ1に格納された値59.
8は、その整数部分59がサンプリング周期毎に減算器
B2で「1」を減じられる。この結果ピッチカウントレ
ジスタ1の値は59→58→57・・・と減っていくが
、この値が「2」になった時、2検出回路3から信号が
出力され、プリセットレジスタ10が「31にレットさ
れる。この時、フリップフロップ13がセットされFL
GNZが出力される。また、デコーダ14は、プリセッ
トレジスタ10の出力が「3」であることを解析して、
加減算器C17を、1十(ラッチCの値)となるように
制御する。実際には、上記1+(ラッチCの値)の1と
(ラッチCのm>はスケーリングされる。スケーリング
の値は、ピッ1周期をどれだけ正確に表わすかによるが
、一般には8〜128程度が適当である。ここでは、ス
ケーリング・ファクターを64とする。
したがって、スケーリング後の値は1が64になり、(
ラッチCの値)は、ラッチC15にはピッチカウントレ
ジスタ1の小数部の値0.8が2倍されて格納されるた
め、0.8X2X64=102.4となる。それゆえ、
加減算器C17の出力は、64+102.4−166.
4となり、この値がラッチE18に格納される。このス
ケーリングは、小数点の位置をどこにするかの考え方だ
けの問題であり、ハードウェアの増加、変更にはならな
い。
同様に、ラッチD16に取込まれる値0.8もスケーリ
ングされて0.8x64=51.2となり、2乗計算1
マ0M19で2乗された(iFf 2621 。
44がラッチF21に格納される。
インパルスの所望の振幅値はレベルレジスタ20に格納
されているが、今ピッチ周期59.8に対応するインパ
ルスの振幅値が3000であったとする。この場合、減
算器D22によって3000−2621.44=378
.56が求められ、ラッチG23にこの値が取込まれる
減算器E24ではラッチG23の値からラッチE18の
値が減算される。すなわち、378゜56−166.4
=212.16が演算され、この値がラッチH25に取
込まれてy−1となる。
次にピッチカウントレジスタ1の値が減算WB2で−1
されて、結果が「1」になったとき、プリセットレジス
タ10の値は「2」になっているため、デコーダ14は
加減算器017も出力が「0」になるように制御する。
そのため、減算器E24の出力は、減亦器D22の出力
と同じ値となる。すなわち、3000−2621.44
=378.56がy。どなる。
また、減算器B2によって−1された結果が「0」にな
った場合、プリセットレジスタ10の出力は「1」とな
っているため、デコーダ14は加減算器C17が1−(
ラッチCの値)を演算するように制御する。
このとき、加減算器C17の出力は、64−0.8x2
x64=−38,4となる。
一方、減算器D22の出力は、前々回、前回と同様に3
000−2621.44=378.56となるため、減
算器E24の出力、すなわら、ylは378.56− 
(−38,4)=416゜96となる。
そして、0検出回路4が出す信号によってラッチB6が
ピッチレジスタ8の値59.8を取込む。
また、ラッチA5もピッチカウントレジスタ1の小数部
の値0.8を取込む。(整数部は「0]になっている。
) 加算鼎A7は、0.8+59.8=60.6の演算を行
い、新しいデータとしてピッチカウントレジスタ1に取
込む。
以上述べたように、初期波形発生装置は、ピッチ周期と
その振幅値に対応する3個の連続するインパルスを発生
する。
このような処理波形発生装置を有する楽音発生装置につ
いて、第3図を用いて説明する。
鍵盤部104において押鍵された鍵に対応する周波数(
またはピッチ周期)fo (t)が、初期波形発生装@
100に伝送される。
初期波形発生装置100は、入力された周波数(または
ピッチ周期)情報に対応した3個の連続したインパルス
をディジタルフィルタ101に出力する。ディジタルフ
ィルタ101では、指定された楽音を作成するために与
えられた情報(例えば、ディジタルフィルタのカットオ
゛)周波数、減衰特性、ローパス、バイパス、バンドパ
スの区別。
バンドパスの場合のバンド幅など)を用いて、入力され
たインパルスをフィルタリングする。
ディジタルフィルタ101の出力は、エンベロープ回路
102で所定のレベルに制御され、次段のD/Aコンバ
ータ103を介してアナログ波形に変換される。
ひとつの楽音を作成するのに、いくつかの部分音を重ね
合わせる(加算する)方法があるが、本発明は、前述し
たようにこの様な場合でも適用可能となっている。
(発明の効果) この発明は、以上に説明したように、3個の連続するイ
ンパルスにより、1個のインパルスが持つピッチ周期を
サンプリング周期以下の精度で表わせるため、ピッチ周
期を重視する楽音発生には好適である。
また、この実施例では、2乗計算ROM19の回路規模
を小さくするために、式■、■、■のような展開された
式に基づいて回路を構成したが、LSIの集積度がさら
に向上ずれば、式■、■。
■に示される式に基づいて回路を構成することは可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明にかかる楽音発生装置の初期波形発
生装置の全体構成図、第2図は、初期波形発生装置のタ
イミングチャート、第3図は、初期波形発生装置を含む
楽音発生装置の全体構成図、第4図は初期波形図、第5
図は、連続する3個のインパルス波形図である。 1・・・ピッチカウントレジスタ 2.12,22.24・・・減算器 3・・・2検出回路 4.11・・・0検出回路 7・・・加算器 8・・・ピッチレジスタ 9・・・コードレジスタ 10・・・ブリはットレジスタ 13・・・フリップフロップ 14・・・デコーダ 5.6,15.16.18.21.23.25・・・ラ
ッチ 17・・・加減算鼎 19・・・2乗計算ROM 20・・・レベルレジスタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 整数部と小数部を有する値で表わされる楽音の基本周期
    を格納する第1のレジスタと、 前記第1のレジスタの整数部の値から順次1を減算し、
    その値を記憶する第2のレジスタと、前記第2のレジス
    タの整数部の値が特定の値になつた時点から、3個のイ
    ンパルスを当該するタイミングで順次出力する手段を有
    し、 繰り返される前記3個のインパルス列を楽音発生の初期
    波形として用いることを特徴とする電子楽器の楽音発生
    装置。
JP61025395A 1986-02-07 1986-02-07 電子楽器の楽音発生装置 Pending JPS62183498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025395A JPS62183498A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 電子楽器の楽音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025395A JPS62183498A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 電子楽器の楽音発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62183498A true JPS62183498A (ja) 1987-08-11

Family

ID=12164701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61025395A Pending JPS62183498A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 電子楽器の楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183498A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0539116B1 (en) Method and apparatus for generating correction signals for forming low distortion analog signals
JPH06252645A (ja) 直接デジタル周波数シンセサイザ
JPS61107298A (ja) 楽音信号発生装置
KR0185594B1 (ko) 샘플링 레이트 변환 장치
JPS6140119B2 (ja)
JPS62183498A (ja) 電子楽器の楽音発生装置
JP3417719B2 (ja) アナログデイジタル変換方法
JPS61159826A (ja) デイジタル−アナログ変換装置
JP3171026B2 (ja) 周波数スペクトル分析装置
JPS6156651B2 (ja)
JPS6239744B2 (ja)
JPS6037600Y2 (ja) 電子楽器
JPS62245434A (ja) 電子楽器の波形発生装置
JP3362796B2 (ja) 楽音発生装置
JP2728602B2 (ja) 楽音信号処理方法
JPH05265490A (ja) ピッチ周期抽出装置
JPH04137907A (ja) スムージングフィルタ
JPS61163392A (ja) 電子楽器用電子回路
JPH06266359A (ja) 電子楽器用波形発生装置
JPS6242609A (ja) 間引き補間装置
JPH0650431B2 (ja) エンベロ−プ発生装置
JPH02116897A (ja) 電子楽器
JPS62172809A (ja) デジタルフイルタ
JPS63266498A (ja) 音声信号ピツチ周波数抽出装置
JPH0518116U (ja) 正弦波データ発生回路