JPS6218312A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPS6218312A
JPS6218312A JP15694685A JP15694685A JPS6218312A JP S6218312 A JPS6218312 A JP S6218312A JP 15694685 A JP15694685 A JP 15694685A JP 15694685 A JP15694685 A JP 15694685A JP S6218312 A JPS6218312 A JP S6218312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
solar radiation
detected
basis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15694685A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeaki Watanabe
渡辺 健明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15694685A priority Critical patent/JPS6218312A/ja
Publication of JPS6218312A publication Critical patent/JPS6218312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00828Ventilators, e.g. speed control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、単室内の冷暖房を行なう車両用空調装置に係
り、特に温度設定器での設定温度と車室温検出器からの
検出車室内温度とに基づいて車室内への吹出し風量を制
御する風量制御手段と、上記両温度に基づいて吹出し空
気の温度制御を行なう温度制御手段とを有する車両用空
調装置に関する。
〔従来の技術〕
まず、この種の空調装置の機構部は例えば第5図に示す
ようになっている。同図において、1は7アンモータ、
2はファンモータ1によって回転するプロアファンであ
シ、プロアファン2が7アンモータ1の作動により回転
すると、インテークドア16によって切換えられる外気
(4)又は内気の)が空気導入口3を介して取入れられ
るようになっている。4はコンプレッサ10の冷媒圧縮
作動により上記のように空気導入口3を介して取入れら
れる空気を冷却するためのエバポレータ、5は加熱用の
ヒータコア、6はエバポレータ4を介した冷却空気の一
部(又は全部)をヒータコア5に導き、このヒータコア
を介した加熱空気と上記冷却空気とを混合して所望温度
の空気流を得るためのエアミックスドアであを介して車
室内に吹出されるようになっている。
また、11はエアミックスドア6作動用のアクチュエー
タ、12はエアミックスドア6の開度を検出する開度セ
ンサ、13はエアミックスドア6位置に連動したスライ
ドスイッチ、14及び15はアクチュエータ11を作動
するソレノイドパルプで、14がエンジン吸気管負圧を
アクチュエータ11に導くソレノイドパルプ、15はア
クチュエータ11を大気圧に開放するソレノイドパルプ
でおる。
尚、24はエバポレータを介し次空気導入口3からの吸
入空気温度を検出するための吸気温センナである(新編
自動車工学側驚く第7編〉(発行日昭和58年5月2発
行者自動車技術会)第126頁参照)。
一方、従来の車両用空調装置は、上記のような構成とな
る機構部のファンモータ1への印加電圧を制御すること
によって吹出し風量制御、御を行なっている。また、上
記各制御の基礎情報を収集するための各温度センサは、
例えば第6図に示すように設けられている。即ち、外気
温度Taを検出する外気温上ンサ22がラジエタ51の
前部、車室内温度Trを検出する車室温センサ23がダ
ツシュボード内の所定位置に設けられ、更に、日射量T
stl−検出する日射センサ25a 、 25b 。
25c 、 25dが夫々、インストルメントパネル上
面、インサイドミラー裏面、ルーフ上面、リヤーバーセ
ル上面に設けられている。尚、第7図中、52はラジエ
タ51の後部に設けられたコンデンサである。
ここで、上記各制御を具体的に説明する。まず、風量制
御については、温度設定器(図示せず)での設定温ff
Tptc と車室温セ/す23からの検出車室内温度T
rとの差温ΔT (=Tptc −Tr )を演算し1
.この差温ΔTに基づいて例えば第7  ′図に示すよ
うなパターンに従ってファンモータ1へO印加電圧制御
を行なっている。即ち、半1ΔTl<Tlの領域で印加
電圧Vt、の弱風制御、+1ΔTl>Tzの領域で印加
電圧Vuの強風制御、Tl≦1ムT1≦Tzの領域で当
該差温ΔTに応じた電圧Vをファンモータ1に印加し、
上記弱風と強風との間での風量制御を行なう。次に、吹
出し空気の温度制御についてみると、温度設定器での設
定温度Tptc 、外気温セン?22からの検出外気温
Ta、車室温センサ23からの検出車室内温度Tr日射
セン?25a乃至25dでの検出量に基づいた検出日射
1Ts(各日射センサからの検出日射量の平均値、或い
は最大値等)から目標吹出温度Toを To = A 拳Tpte+B−Ta+C畢(Tptc
−Tr )+D−Ts+E  ・・・ tl、I A、’B、C,I)、、E:単室内容量等を考慮して定
められる定数 に従って演算する。そして、例えば、第8図に示すよう
に、吸気温度をパラメータとして目標吹出温度とエアミ
ンクストア6の開度との関係が予め定められており、吸
気温センサ24からの検出吸気温と上記のように演算さ
れた目標吹出温度Toとに基づき第8図に示すパターン
Ql)QZ*Q3に従ってエアミックスドア6の開度を
決定している。即ち、上記演算された目標吹出温度T。
が第8図に示すよりにTO′である場合、吸気温センサ
24からの検出吸気温度がパターンQlに従うべき温度
であれば開度XIに、同検出吸気温度がパターンQzに
従うベき温度であれば開度X2に、また同検出吸気温度
がパターンQ3に従うベキ温度であれば開度X3に夫々
エアミックスドア6の開度が決定され、この決定された
開度にすべくエアミックスドア6のアクチュエータを駆
動させている。
更に、空調モード制御についてみると、上記(1)式に
従つ−C演算された目標吹出温度Toに基づいてベント
モード(VENT)、パイレベルモード(B/L )、
ヒートモード(HEAT )の3つのモードのうちの−
のモード?決定している。即ち、例えば第9図に示すよ
うに目標吹出温度T。
が比較的低1(、場合(冷房)、吹Ill 口8 (V
ENT )だけを開放するべ/トモード、目標吹出温度
T。
が比較的高い場合(暖房)、吹出ロア (FOOT)を
開放すると共に吹出口9 (DEF)を半開放するヒー
トモード、また、目標吹出温度TOが上記ベントモード
、ヒートモードに対応した温度以外のものである場合、
吹出口8 (VENT)及び吹出ロア (FOOT ’
)を開放するパイレベルモードに夫々制御している。
以上のように、従来の車両用空調装置は、特にベントモ
ード(冷房時)に着目すると、■ 温度設定器での設定
温度と車室温検出器からの検出車室内温度とに基づいて
車室内への吹出し風量を制御する風量制御手段 ■ 上記両温度に基づくと共に、日射量を考慮して吹出
し空気の温度制御を行なう温度制御手段(実際の装置で
は更に外気温、吸気温等を考慮。fi1式及び第8図参
照) とを有した構成となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記従来の車両用空調装置では、日射量が多
い場合、吹出される冷風によって一部の乗員に不快感を
与えることがあるという問題がある。
それは、吹出し空気の温度制御に日射量を考慮し、日射
量が多くなった場合、吹出し空気の温度を下げるように
制御しているからである。
即ち、日射が多い場合、もともと当該日射エネルギーに
よる車室内温度の増加に伴って、吹出し風量が増加する
傾向にラシ、それに加えて上記のように吹出し空気温度
が下げられるからである。このように、吹出し風量が増
加すると共に吹出し空気温度が下げられると、日射を直
接受けている乗員にとっては良いが、日射を直接受けて
いない乗員にとっては体感温度が下がシすぎて、不快に
感ず桑場合がある。
そこで、本発明の課題は日射量が多くなった場合に、こ
の日射が乗員の体感温度に与える影響を考慮しつつ、吹
出し空気温度を下げることと、風量を増加させることが
同時になされることを避けるようにすることである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図に示すように、温度設定器110での設定温度と
車室温検出器120からの検出車室内温度とに基づいて
車室内への吹出し風量を制御する風量制御手段130と
、上記両温度に基づいて吹出し空気の温度制御を行なう
温度制御手段140とを有する重両用空調装置において
、上記課題分解決するための技術的手段は、日射検出器
150からの検出日射量に基づいて上記風量制御手段1
300制御特性のみを修正する修正手段160を備える
ようにしたものである。
〔作用〕
今、冷房時を想定し、日射検出器150からの検出日射
量が増大すると、その検出日射量に基づいて、修正手段
160が風量制御手段130における設定温度及び検出
車室内温度に基づいた通常の吹出し風量を修正する。こ
の時、温度制御手段140は従前通シ設定温度及び検出
車室内温度に基づいて決められる温度に吹出し空気温度
を制御する。即ち、日射によって乗員の体感温度が上が
ることを吹出し風量の修正によって防止する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明に係る車両用空調装置の一例を示すブロ
ック図である。尚、本実施例に係る車両用空調装置にお
ける機構部は第5図に示すものと同様の構成となる。
第2図において、温度設定器21での設定温度Tptc
 、  外気温上ンサ22からの検出外気温Ta。
車室温センサ23からの検出車室内温度Tr、吸気温七
ンサ24からの検出吸気温Ti1 日射センサ25から
の検出日射i′T8、エアミックスドア6の開度を検出
する開度センサ12からの検出開度Xが夫々空調制御部
40に入力するようになっている。
尚、上記外気温上ンサ22、車室温センサ23、日、射
センサ25(具体的には25a乃至25d)は前述した
ものと同様に第6図に示すように車体各所に設置されて
いる。
上記空調制御部40は、アナログ信号として入力する温
度設定器21からの設定温度及び各種センサからの検出
温度等の各情報をディジタル信号に変換するA/D変換
器41とこOA/D変換器41を介した上記各情報に基
づいて実際の空調制御処理を行なうマイクロブロセツf
−42(以下、MPU42という)とを有している。M
PU42は基本的に ■ ファンモータ1の印加電圧制御(風量制御)モード
制御) を行なう機能を有している。そして、MPU42の上記
■の機能に基づく電圧信号がアンプ33を介してファン
モータ1に印加すると共に、同■の機能に基づいて出力
されるエアミックスドア6の駆動指令に基づいて駆動装
置31がエアミックスドアアクチュエータ32を駆動す
るようにし装置34が対応する吹出口ドアアクチュエー
タ35を駆動するようにしている。
次に、本装置の作動を第3図に示すMPU42の処理フ
ローに従って説明する。
まず、MPU42は所定周期毎に、温度設定器21での
設定温度Tpte及び各種センナからの温度情報、即ち
外気温Ta、車室温Tr、吸気吸気温1ロ1 り込み、内部のレジスタ等に一時スドアする(1−1)
。そして、上記設定温度Tptc 、外気温Ta,車室
温Trに基づき、目標吹出温度ToをTo=A@Tpt
c+B・Ta+C・(Tptc−Tr)+E”・(21
に従って演算する(1−2 )。この(2)式は前述し
た(1)式と比べると、日射量Tsの7アクタが無い。
即ちこの目標吹出温度Toでは日射量Tsを考慮したも
のとなっていない。
上記のように目標吹出温度Toが算出されると、この目
標吹出温度Toに基づき例えば第9図に示すパターンに
従って空調モードをベントモード(VENT)、バイv
ペルーeニー t−”(B/L)、ヒートモード(HE
AT)のいずれかに決定する(1−3)。ここで、夏期
の車両走行を想定し、ベントモード(VENT)に決定
されると(1−4)、上記のように日射量Tsを考慮せ
ずに算出された目標吹出温度To及び吸気温度Tiに基
づき、第8図に示すパターンに従ってニアミックスドア
6開度が決定されると共K(1−5)、上記取シ込んだ
設定温度Tptc  と車室温度Trの差温ΔT及び日
射量Taに基づいて7アンモータ1に対する印加電圧が
決定される(1−6)。
このファンモータ1に対する印加電圧の決定を具体的に
説明すると、例えば第4図に示すように当該差温ΔTと
印加電圧Vとの関係が予め定められている。この第4図
において、実線で示す特性Plは第7図に示す従来の特
性と同様であシ、また、破線で示す特性P2は弱風制御
における印加電圧を特性PlのVLからVL’ iで増
加させ、それに伴ってΔTに応じた特性P1各部の電圧
を増加させ次特性となっている。但し、強風制御におけ
る印加電圧は特性Piと同様VHである。
そして、検出された日射量Tsが所定値Tooに達しな
い場合は特性Plに従ってファンモータ1に対する印加
電圧の決定がなされる一方、日射量T8が所定値Tao
以上となる場合には特性PzK従って同印加電圧の決定
がなされる。
今、検出される日射量Tsが所定値Tso K達しない
場合、MPU42は、ベントモードに制御すべく駆動装
置34に対して駆動指令を出方すると共に、開度センt
12からの検出開度Xが上記のように決定した開度と一
致するまで駆動装置31に対して駆動指令を出力し、更
に、上記特性PIK従って定めた電圧信号をアンプ33
に出力する(1−7)。以後、上記処理(l−1乃至1
−7)が所定周期毎に繰返えされるが、各温度に大きな
変化がない場合は、エアミックスドア6の開度が略一定
の開度に固定されると共に、ΔTが略′″0″となって
弱風状態で安定する。
ここで14例えば太陽が雲間から現われる等、検出され
る日射量Tsが所定値Tso以上になると、第3図のス
テップ(1−6)において決定されるファンモータ1の
印加電圧は第4図における特性P2に従ったものとなり
、弱風状態のVLからVL’にその印加電圧は増加され
た状態で、ステ吹出される風量が増加する一方、日射の
影響が車室内温度Trに表われる前に上記増加された風
(冷風)によって検出車室内温度Trが下がろうる。そ
して、当該増加した風量と日射の車室内温度Trに対す
る影響が安定した状態で、エアミックスドア6の開度は
固定的となる。
尚、第3図における処理フローの過程で決定される空調
モードがペントモード(VENT)以外のモート、即チ
、パイレベルモー)’(B/L)、ヒートモードCHE
AT’)の場合は、従来と同様に、目標吹出温度To’
に日射量Taが考慮され、具体的には To’ =To +DTg の演算がなされ(1−8)、この目標吹田温度To’及
び吸気温度Tiに基づいてニアミックスドア6開度が決
定される一方(i −9) %ファンモータ1の印加電
圧が設定温度Tptc と車室内温度Trとの差温ΔT
に基づき第4図に示す特性P1に従って決定される(l
−10)。
上記のように本実施例によれば、冷房時のベントモード
において、日射量Tsが所定値Tso 以上になった場
合、吹出し風量のみ増加する制御。
を行なっているので、日射が当たる乗員に対してはその
体感温度の上昇を風量増加によって極力少ないものとす
ることができる一方、日射が当たらない乗員に対しては
吹出し空気温度が日射量に直接影響され下がらない分、
体感温度の低下を防止できる。
尚、本実施例では日射#、、TBが所定値Tao以上と
なった時に風量制御を一律的に修正するようにしたが、
その日射量Tsに応じて順次風量制御を修正するよう例
しても良い。
〔発明の効果〕
以上説明してき友ように、本発明によれば、日射量が多
くなった場合に、この日射が乗員の体感温度に与える影
響を考慮しつつ、吹出し空気温度を下げることと、風量
を増加させることが同時になされることを避けることが
できるようになるため、より多くの乗員に対しより快適
な空調作動ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明に係
る車両用空調装置の一例分示すブロック図、第3図は第
2図におけるMPUの処理フローを示すフローチャート
、第4図はファンモータの印加電圧制御特性を示す図、
第5図は車両用空調装置の機構部例?示す図、第6図は
各種七ン丈の取付は位置を示す図、第7図は従来のファ
ンモータの印加電圧制御Il特性を示す図、第8図はエ
アミックスドア開度制御パターンを示す図、第9図は空
調上−ド制御パターンを示す図である。 110.21・・・温度検出器 120・・・車室温検出器 130・・・風量制御手段
140・・・温度制御手段 150・・・日射検出器1
60・・・修正手段   22・・・外気温センサ23
・・・車室温セン−tj″ 24・・・吸気温センチ2
5・・・ 日射センサ  31,34・・・駆動装置3
2・・・エアミックスドアアクチュエータ33・・・ア
ンプ 35・・・吹出ロドアアクチュエータ ト・・ファンモータ 特許出願人  日産自動車株式会社 第1図 第5図 第7図 第8図 (COLD)  x3   x2 xl       
(HOT)     X:工7ミ−y7スド7聞度

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  温度設定器での設定温度と車室温検出器からの検出車
    室内温度とに基づいて車室内への吹出し風量を制御する
    風量制御手段と、上記両温度に基づいて吹出し空気の温
    度制御を行なう温度制御手段とを有する車両用空調装置
    において、日射検出器からの検出日射量に基づいて上記
    風量制御手段の制御特性のみを修正する修正手段を備え
    た車両用空調装置。
JP15694685A 1985-07-18 1985-07-18 車両用空調装置 Pending JPS6218312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15694685A JPS6218312A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15694685A JPS6218312A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218312A true JPS6218312A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15638795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15694685A Pending JPS6218312A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218312A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102041A (en) * 1989-12-19 1992-04-07 Mazda Motor Corporation Air conditioning system for automotive vehicle
JP2006290130A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Japan Climate Systems Corp 自動車のブロア電圧制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102041A (en) * 1989-12-19 1992-04-07 Mazda Motor Corporation Air conditioning system for automotive vehicle
JP2006290130A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Japan Climate Systems Corp 自動車のブロア電圧制御システム
JP4705798B2 (ja) * 2005-04-08 2011-06-22 株式会社日本クライメイトシステムズ 自動車のブロア電圧制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778213B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP3180306B2 (ja) 車両用空調装置
JP2874443B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH06262927A (ja) 車両用空気調和装置
JP3533716B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6218312A (ja) 車両用空調装置
JP2579514B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2666075B2 (ja) 車両用空調装置
JP3301209B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3430562B2 (ja) 自動車用空調装置
JP4350980B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP3186383B2 (ja) 車両用空調装置
JP3419011B2 (ja) 車両用空調装置
JPH04283120A (ja) 空調装置
JPS6216082Y2 (ja)
JP3755386B2 (ja) 車両用空調装置
JPH05345515A (ja) 車両用空気調和装置
JP2765213B2 (ja) 車両用空調装置
JP3399101B2 (ja) 空調装置
JPH05208611A (ja) 車両用冷房装置
JP3309400B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006218958A (ja) 車両用空調装置
JP3319163B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0367718A (ja) 車両用空調制御装置
JPS62101514A (ja) 空調用風量制御装置