JPS62181296A - 抗8:c抗体の分離法 - Google Patents

抗8:c抗体の分離法

Info

Publication number
JPS62181296A
JPS62181296A JP61125580A JP12558086A JPS62181296A JP S62181296 A JPS62181296 A JP S62181296A JP 61125580 A JP61125580 A JP 61125580A JP 12558086 A JP12558086 A JP 12558086A JP S62181296 A JPS62181296 A JP S62181296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
antibody
hydrogen atom
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61125580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720983B2 (ja
Inventor
ヌールデイン ブラツター
ダニエル グリノ
ジヤツクリーヌ ジヨズフオンビクヅ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPS62181296A publication Critical patent/JPS62181296A/ja
Publication of JPH0720983B2 publication Critical patent/JPH0720983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3616Batch-type treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/811Peptides or proteins is immobilized on, or in, an inorganic carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/813Carrier is a saccharide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer
    • Y10S530/816Attached to the carrier via a bridging agent

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の背景 本発明は、血漿のような液体中に存在する抗I:C抗体
の分離方法に関する。さらに詳しくは本発明は、凝固第
vl:o因子の特異抗体(すなわちA型血友病患者の血
漿中に存在する抗糧:C抗体)の選択的精製に使用可能
な、不溶性ポリマー又はコポリマー支持体に関する。′
5′なわち何度も輸血をうけたA型血友病患者では一般
的に、輸血された第■:0因子の凝固活性を中和する抗
■:C抗体が形成される。この抗体が存在すると重症に
なる。さらにA型血友病患者の出血な止めるためには、
普通血漿の交換が必要であり、この後直ちに通常のホメ
オスタシスを得るために直ちに第vl:C因子が注射さ
れる。患者の病状の程度によりこの治療はしばしば長期
間続ける必要がある。この患者血漿の必須成分を所期の
レベルで維持することが困離な状態においては、重大な
問題である。 さらに輸血回数が増加するにつれて、肝炎ウィルスやI
、AV/HTL’Vウィルスによる感染の危険が増加す
る。 さらにここ数年間、適当な支持体上に障害要素を吸着さ
せて血漿を直接精製することを目的とする研究が行われ
ている。B型血友病の場合は第■因子特異抗体(すなわ
ち抗■抗体)を、アガロースの共有結合したプロティン
Aにルンン(Nilsson)ら、Blood 、第5
8巻、AI(1981年7月)、p38−44に記載】
に吸着させてこの精製を行うことが可能である。プロテ
ィンAは免疫グロブリンのIPCF!i5分と反応し、
セファロースと結合している場合免疫グロブリン()′
4f単離するための(従って抗第■因子を単離するため
の)免疫吸着剤として使用可能である。しかしこうして
処理した血漿の総免疫グロブリン含量は本来の値の11
5以下であり、これが若干の問題となる。 さらに最近の研究の目的は所期の抗体、Wに血友病患者
の血液中に存在する抗体を選択的に分離できる免疫吸着
剤を得ることである。 抗%1[:C抗体についてはこれまでの研究では抗体な
定置的に分離できていない。従って抗橿:C抗体の固定
されたクロマトグラフィーデルによる選択的吸着を利用
してごの分離を行うことが考えられている。しかし抗V
11:C抗体は急速にその抗原活性を失うため、この方
法は実施不可能である。 ここ数年例えば血液のある成分に対し特別の親和性を与
えることを可能にするような、適当な固定化化合物の結
合した不活性の支持体な使用することについて研究が続
けられている。例えばフランス国特許83/10773
(1983年6月29日、シーイーニー(C!、El、
A、)が申請)は、トロンビンの分離と精製にこの型の
ポリマーを便うことを例示している。この場合支持体に
トロンビンに対する親和性を与えるために、アルギニン
、ニトロアルギニン又はそれらの誘導体(例えばメチル
エステル)がポリマー又はコポリマーに固定されてbる
。 発明の要約 本発明を1A型血友病患者の血液の血漿精製に用い得る
ものと同じ型の支持体(この方法により抗51:C抗体
を他の免疫グロブリンから選択的に分離可能なためンを
用いる、液体中の抗■:C抗体の分離方法に関する。 従って本発明は液体中に存在する抗[:Q抗体の分離方
法において: a)鎖の中に置換可能な官能基を有し、少なくともその
一部は式−(SO3)XM (式中Mは液体と反応しな
い金属であり、Xは金属Mの結合価を表わす)。 及び/又は式−SO2Y及び/又は−COY (式中Y
はアルギニン以外の −アミノ酸の、又はアルギニン以
外のα−アミノ酸誘導体のアミノ基から水素原子を除く
ことにより得られるラデイカルを表わす〕(これらは抗
[:(:!抗体に対する親和性と。 他の免疫グロブリンに比較して抗■:C抗体に対して選
択性を■する)により11換されたポリマー又はコポリ
マーより成る個体支持体に、その液体を接触させ、そし
て b)抗W:C抗体の吸着された支持体から液体を分離す
ることより成る、上記分離方法に関する。 他の免疫グロブリンに比較して抗vl:c抗体に対して
親和性及び選択性の良好な吸着剤を得るために、ラデイ
カルYは好ましくは式: %式% (式中、R″は −アミノ酸の側鎖であり、R2は水素
原子又は例えば1−5個の炭素原子な有するアルキル基
であり、基R1はC!OOH,NH2%OHそしてSR
基から選ばれる少なくとも1つの官能基を表わす)に一
致する。 使用可能な基Yの例としては、グルタミン酸、とVロキ
シプロリン、アラニン、フェニルアラニン、スレオニン
及びリジンより得られるものがある。好ましくは基Yは
グルタミン酸、とVロキシプロリン、スレオニン又はリ
シンからの基である。 本発明によれば、基Yの前駆体である −アミノ酸が数
個のアミノ基を含有する場合、このα−アミノ酸又ヲ工
その誘導体(ここから水素原子を除いて基Yを虫取する
)のアミン基はα位に存在するアミノ基である。 本発明によれば、−SO2Y、 −(so3)xM及ヒ
/又は−COYは炭化水素化鎖又は基(例えばCOY基
の場合はペプチド鎖)ff介してポリマーに結合できる
。 本発明によれば、使用可能なポリマー及びコポリマーは
、鎖にそってクロロスルホン酸と反応できる[1換可能
な基を有する個体物質である。このようなポリマーの例
としては架橋したポリスチレン、セルロースエステル、
セルロースエーテル、ポリビニルアセテート、ポリビニ
ルクロリド、ボリオインゾレン及びポリブタジェンがあ
る。又スチレンのコポリマー、ビニルアセテートのコポ
リマー、ビニルクロリドのコポリマー、インダノンのコ
ポリマー及びブタジェンのコポリマーも使用可能である
。又コポリマーとb5単語は塩基性ポリマーにビニルモ
ノマーを結合させて得られるコポリマー(例えばクロロ
スルホン化耐性ポリマーにスチレンを結合させて得られ
るスチレンコポリマー)=r4意味する。この場合クロ
ロスルホン化耐性塩基性ポリマーは、ポリオレフィン、
フッ素化ポリマー及びポリビニルクロリドから選ばれる
。 好ましくハ、スチレン又はスチレンコポリマーを用いる
。この場合ポリマー又はコポリマーに結合した基は2種
類であり、1つは式−SO2(式中Yは前記した意味を
有する)であり、他の1つは式−(SO3)x[(式中
Mは液体と反応しなか金属であり、Xは金属M(これは
普通ナトリウムである)の結合1曲である)である。 本発明は又カルボキシメチル化可能なポリマー及びコポ
リマー(例えばポリデキストランのような多糖)にも適
用される。 塩基性ポリマーがスチレン又はスチレンコポリマーであ
る本発明の支持体は、クロロスルホン酸との反応により
ポリマー又はコポリマーをクロロスルホン化する第一段
階と、ポリマー又はコポリマーに結合した一SO201
基の少なくとも一部−SO2Y基に変える第2段階より
成る工程により得られる。 ポリスチレンを使用する場合はクロロスルホン化反応は
以下の反応に従う: この反応はニトロメタンの結合した塩素化溶媒(例えば
ニトロメタンの結合したジクooメタン]より成る有機
浴媒中で実施することが有効である。 第2段階ではり0c1スルホニル21i −SO201
k’!、式: %式% (式中HAはα−アミノ酸の側鎖を、R2は水素原子又
はアルキルラデイカルを表わす)に一致する対応するα
−アミノ酸と反応させることによりY基に変換される。 この反応は下記の反応式に対応する: 図  − ロー悶 ■ 国 寓 口 この反応は、R2が水素原子である場合は周囲温度で水
−ジオキサン混合液中で実施され R2がアルキルラデ
イカルである場合は周囲温度より少し高い温度でジクロ
ロメタン中で実施される。 ポリスチレンの場合は反応の最後に下記の式の基が得ら
れる: Rよ の数は特に反応条件に依存する。良好な結果な得るため
にをヱ、−8O2Y又は−COY基に置換されるスチレ
ン基の数は10−30%であることが好ましい。 式−COYの基を有するポリマー又はコポリマーより成
る本発明の個体支持体は、カルポキシメチル化の第1段
階、適当なアミン又はベンゾルクロリ−を固定する第2
段階、ラデイカルYの得られるアミノ酸を固定する第3
段階そして第4のスルホ化段階より成る工程により得ら
れる。 この場合ポリマーは多糖(例えばポリデキストラン)で
もよく、塩基性ポリマーに結合する基は式−COYのみ
でなく、式CH2C!0NHR’−8O3R5(式中R
4は置換されている又は置換されていなりアルキル、ア
リール、又はアルキルアリールラデイカルな表わし%R
5は水素原子、又は液体と反応しないナトリウムのよう
な金属を表わす)でもよ^。 クロロスルホン化耐性ポリマーにスチレンを結合させて
得られるスチレンコポリマー支持体を使用する場合は、
イオン化光線を照射して結合させることが好ましい。こ
の場合クロロスルホン化耐性ポリマーをスチレン浴液に
入れて酸素ft言まな1/h空気中で、例えばコバルト
60を照射することも可能である。 この粉末の結合tは、溶液のスチレン濃度、溶媒の種類
、拡散時間、総照射奮そして照射速度を変えることによ
り、調節できる。照射後普通結合生成物ケ、例えばスチ
レンで次にアルコールで洗滌し、次に乾燥させる。 この結合粉末の調製方法は、粉末の表面にスチレンを結
合させ、適当な基を固定してから、抗■:C抗体に対す
る良好な親和性及び選択性を付与できるため、特に有効
である。 本発明の方8−は、血漿(特にA型血友病患者の血漿)
より取る液体の処理に特に夏用できる。この場合、こり
種の型の患者の血液の生体外精製に本発明の方法を使用
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
以下本発明な非限定的態様と図面に関して詳細に記載す
る。図中: 第1図は、部分トロンボプラスチン時間(PTT )に
基づき、試料の抗糧:O抗体譲度を定量を可能にする標
準曲線を示す。 第2図及び第3図は、異なる支持体上の免疫グロブリン
と抗■:0抗体の吸着等温式を示す。 第4図は、本発明の方法を実施するためのカラム血漿精
製器の茸である。 第5図は、又別の血漿精製器の図である。 発明の詳細な説明 実施例1 : −5o2G1uと一8O3NA基を有す
るポリスチレン支持体の調製 a)クロロスルホン化ポリスチレンの調製粒径I D−
70μmの架橋したポリスチレンボールの18gを、1
44 Q mlのジクロロメタン中で周囲温度で5時間
膨潤させ、次に270 mlのジクロロメタンと227
 mlのクロロスルホン酸の混合液を加える。この懸濁
液な周囲温度で25分攪拌し、原料樹脂を濾過した後、
これ?ジクロロメタンーゾキサン混合液中で注意深く洗
滌し、次に50゛Cで真空乾燥する。 次に以下の方法でクロロスルホン! (−SO201)
の濃度を定量する。200qのりaaスルホン化ポリス
チレンな40m1のIMNa□H中で還流しながら24
時間加水分解する。酸性化した後、放出さ江たC1−イ
オンを、銀指示電極な用いて0.1M O) AgNO
s溶液中で滴定する。 b)クロロスルホン基へのグルタミン酸の固定水とジオ
キサン(3:2)の混合液より成る溶媒中でグルタミン
酸を溶解させるため4Mのソーダを添加して−を9/1
0に調整してグルタミン酸溶液を調製する。次にあらか
じめ得たクロロスルホン化ポリスチレ710gを添加し
、2Mグ)ソーダを加えてpHff最初の9−10に維
持する。PHが一定の場合反応が完了する。次にポリマ
ーを濾過し、まず十分量の水で、矢に10”−2M17
)ソーダ、そして水で洗滌した後、真空中で乾1#!す
る。 矢に窒素の元素分析からポリマー中の一8O2G1uの
含量?定置する。又あらかじめ求めたクロロスルホン基
の言置と一8O2G1u基の言置からSO3Naの言量
を求める。こうして得られた結果を表に示す。 実施例2から8 : −8O2Ala、 −8O2Ph
eAla、 −8O20HPro。 −8O2Threo、 −8O2Y (Yはグルタミン
酸メチルから得られるラディカルを表わf)、−8O2
P r O又は−8O2L78基を胃するポリスチレン
支持体の調製実施例1a)で得られた様なりロロスルホ
ン化ポリスチレンを使用し、ここに実施PI 1 b 
)と向様の方法をm9てアミノ酸又をヱ対応するアミノ
酸誘導体、すなわちアラニン(実施例2)、フェニルア
ラニン(実MfJ3)、ヒーロキシプロリン(実施例4
)、スレオニン(実施例5)、グルタミツ酸メチル(実
施例6)、プロリン(実mflJ7)又はリジン(実施
例8)を固定させる。前記した様にこうして得られる支
持体の−SO2Y及び−5o3N&基の含量を測定する
。結果な表に示す。 実施例9:本例では血友病患者の血漿中に存在する抗l
:C抗体を吸着するだめの、実施例1−8の支持体の使
用法を示す。 a)支持体の馴化と洗滌 血液中の蛋白に反応する可能性のある不純物な完全に除
去するために、実施例1−8の支持体をまず馴化させる
。次に支持体i11.5 Mの塩化ナトリウム、そして
1.0Mのクエン酸ナトリウム溶液で順番に洗滌する。 次にこの支持体をミカエリス緩衝液(F87.5 )中
で平衡化させ、濾過し、水で数回洗滌し真空中で乾燥さ
せる。この粒子をすりつぶすと、水中で膨潤させた粒子
の平均径(TAB型定量顕微鏡で測定)は5−10μm
の範囲にある。 b)試料の調製 まず血清試料を調製する:1つは抗■:C抗体を有する
血友病患者の血液から、そして他の1つは15人の普通
の対照患者から調製する。血[は3.8%のクエン酸三
ナトリウム溶液(クエン酸浴液1部に対して血液9部)
中に採取し、−70°Gで保存する。 次に血漿中の抗vm : a抗体の抗体価が640ベセ
スダ(Bethesda )単Q / mlである血友
病患者の血漿の免疫グロブリンな単離する。このために
血友病患者の血漿の繊維素を除いた後リン酸緩衝液(0
,005M、 M=6.5 )中で4℃で一晩透析する
。 得られた血清をDwhz 52セルロースカラムにかけ
、免疫グロブリンGを含有する画分を集め濃縮する。次
にこれを0.15 MのNaC1で十分に透析する。血
友病患者の免疫グロブリンの最終調製液(工gGa)は
、ペセスダ(BethesdeJ単tl、/v工gGO
)抗糧:C抗体活性な有している。 カスパー(0,K、 KA8PKR)らがベセスダ(B
ethesda)会議で記載した方法(”A more
 uniformmeasurement of fa
ctor [1nhit)itors”、スロンボ・ヂ
アス11ヘモA/ (Thromb、Diath、 H
aemorrh、 )第34巻、869頁、1975年
)に従い抗■:C抗体濃度な測定する。この方法では抗
%’If:O抗体な含有する血漿濃縮液又は工gGの調
製物Q、1mlを、正常血漿l mlと37℃で2時間
インキュベートする。次にこの混合液の第1因子の凝血
促進活性な測定し、ミカエリス緩衝液と正常血漿をイン
キュベートさせた対照試験官の活性と比較する。 第糧因子の凝血促進作用は、第糧因子欠損ヒト血漿を基
質とし、前記した方法で調製した正常血漿ケスタンダー
ト(1σ/m1)として用いて、トロンボプラスチ7時
間(PTT)に基づき測定する。 2時間のインキュベーションで凝血促進活性の50%な
不活性化する電を1抗VIII:C抗体単位とする。従
ってペセスダ(Bethesda)単位で表示した抗v
ii:a抗体鏝度は、2時間のインキユバ−ジョンの間
に■:Cの065uを不活性化する対照血漿又は工gG
調製物の希釈率の逆数を測定することにより求められる
。 C)吸着試験 これらの試験は植々の濃度の50μmの工gGHを、実
施例1から7の支持体のうちの1つの懸濁液(支持体1
ml当たり2−10q)と、又はミカエリス緩衝液とイ
ンキュベートすることにより実施する。60分経過後工
gGatftむ混合液を遠心分離し、以下の方法に従い
上澄液の工g、a及び/又は抗vl:C抗体濃度を一1
1定する:1) 工CLプレート(工CLサイエンチフ
ィツク(Founta in Valley、カリフォ
ルニア州)が販売している)を用いて放射免疫拡散法に
より1g06度を測定する。測定すべき1gGm度によ
り低濃度又は極低濃度キットを使用する。測定に際して
1枚のプレートの上に工gG濃度が既知の2棟類のスタ
ンダード(それぞれ0.15と6η/m1)と、1g(
)Hな富有する4個の上澄液を処理した。又再現性なよ
くするため5.0μmの上澄液が各位置に正確に添加で
きるマイクロピペットを使用する。 さらに結果の偏りをなく丁ため、吸着前後の工gG濃度
に対応する試料を隣り合う2つの位置に置く。 2)部分トロンざプラスチン時間(PTT)と抗■:C
抗体濃度を関係づける標準曲線な用いて抗vl:C抗体
定量測定を行う。この標準曲線は抗VIII:C抗体濃
度が0−2ベセスダ(Bethescla )単(q 
/ ml(IgGu調展物を希釈して得られる)の工g
GH調製物から得られる。標準曲線を得るために、抗■
:C抗体を含有する希釈率の異なる工gG希釈液を、ま
ず正常血漿と57°Cで2時間インキュベートシ2次に
1/10希釈して、この混合液の0.1m1p3.1m
lの血友病患者の血漿及び10分間活性化したケファリ
ンQ、i mlとインキュベートする。次に3.1ml
のaac12を添7JDした恢部分トロンボプラスチン
時間(PTT)を測定する。 抗vi : a抗体濃度が上昇すると丁ぐPTTが上昇
する。得られた結果は第1図に示す。この図は。 抗橿:C抗体濃度(07m1)の関数としてのPTT 
(秒)の標準曲線を示す。 標準曲線を作成した後、上澄液について部分トロンボプ
ラスチン時間を測定し、標準曲線と希釈率から抗v1 
: a抗体濃度を求める。 これらの方法により、吸着前の試料の最初の工gGと抗
vm : c抗体の濃度、及び吸着支持体に接触した後
の試料の工gGと抗V膳:C抗体の残存濃度を求めるこ
とができる。 jなわちミカエリス緩衝液と接触させた試料の工gGと
抗yl:c抗体濃度は、試料の最初のIgG及び抗vm
 : c抗体濃度を2で割ったものに対応する。吸着支
持体に接触させた試料の工gGと抗VIII:C抗体濃
度は残存する工gG及び抗vi : c抗体濃度に対応
する。従ってここから異なる支持体に吸着された工gG
と抗[:O抗体級度を求めることができる。 第2図と第6図は、実施列1.2及び7の支持体に対応
する工gGと抗vm : a抗体の吸着等温線である。 曲線1は工gGの吸着に対応し、横軸には吸着前のIg
Gak度(■/ml)、そして縦軸には支持体に吸着さ
れた工gG濃度(〜/m1)がプロットしである。曲線
2は抗■:C抗体の等温吸着に対応し、横軸には吸着前
の抗vl:C抗体濃度(σ/ ml ) 、そして縦軸
には支持体に吸着された抗yl:a抗体濃度(07m1
)がプロットしである。工gGHσ、)具体的な活性を
考慮した目盛りにより2つの紋着線を直接比較すること
ができる。 これらの曲線に基づき、抗VI:(3抗体に対する吸着
等温線(2)の傾きと工gGに対する吸着等温線(1)
の関係を示jS1の値、及びこの2つの等温線間のプラ
トー状態での吸着値の関係を示j 82の値が求められ
る。支持体の抗vl: a抗体に対する選択性がゼロの
場合、この2つの吸着等温線はかさなり、Slと82は
1に近くなる。しかし選択性が高い場合は、Slと82
は高い値となる。 添付した表には、吸着試験中に得られたSl及び/又は
S2の値を、実施例1−8の支持体に変換しである。実
施例4.1.5及び8の支持体でそれぞれクロロスルホ
ン化ポリスチレンへのヒドロキシゾロリン、グルタミン
酸、スレオニン及びリジンの固定に対応して最も良い選
択性が得られている。実施例1の支持体の場合、抗%1
1:O抗体の60%が吸着され、xgGの吸51Fはわ
ずか16%であるという、良好な選択性が得られている
。実施例2及び3についても良好な結果が得られて藝る
。 しかし実施例6の場合81の匝は1より小さく、抗vl
:C抗体が選択的に吸着されないため良好な選択性は得
られていない。 すなわちグルタミン酸メチルは選択性は悪いが、グルタ
ミン酸は非常に良い選択性を有している。 これはYのラデイカルR1が11!注官能基の場合に良
好な結果が得られることを示している。同様にプロリン
で得られた結果はヒドロキシプロリンで得られた結果よ
りも悪く、これはプロリンのラデイカルR1がOH基で
あるためである。 すなわち固定されたアミノ酸の性質は結束乞大きく左右
する。 実施N 10 ニー5o3Na基のみを固定したポリス
チレン支持体 実施例1のように4m当駄/gの一8O2C1基を含む
クロロスルホン化ポリスチレンを調製した後、2 M 
NaOHンーダソーを用いて60℃でり(2CZ、Cル
ホン基を加水分解した。クロロスルホン化したこの粉末
をソーダ溶液に24時間浸し、全ての−SO2C1基’
f−8O3Na基に変換サセタ。 こうしてv4襄した支持体を馴化させ実施例9a)のよ
うに洗滌し、実施例9と同じ条件で血友病、患者の血漿
中に存在する抗■:C抗体の吸着試験を行った。 実施例9と同じ条件で得られた吸着等温式に基づき、8
1.とS2の値を求めると、51=5.2で82=2.
7である。従ってこの支持体も抗■二C抗体の選択的a
*V実施するのに興味深い性質を有して論る。 本発明の支持体は第4図と第5図に示す精製器中で血漿
の精製用に使用できる。 血漿の連続的精製を示す第4図から明らかなように、精
製器は、本発明の吸着支持体を含むカラム1、精製すべ
き血液から血漿を分離するだめの細胞分離機3、そして
一方で(3で)処理されるべき血液の分離された細胞が
導入され、他方では精製された血漿が導入される捕集器
5より構成される。 この装置ではポンプ9と圧力測定手段11ケ備えた最初
のパイプTを用すて患者の血液8−′細胞分離機3に導
入し、ここで細胞はパイプ13により捕集器5に排出さ
れ、一方血漿はポンプ17を備えたパイプ15に導かれ
て、本発明の吸着支持体を含有するカラム1に入る。カ
ラム1を出ると精製血漿は、圧力測定手段21ff備え
たパイプ19により捕集器5に排出され、この捕集器は
又こσ)ように復元した血液の泡を防ぐための安全装置
となる。圧力測定手段25を荷するパイプ23により、
復元血液は患者の循環系に排出される。従って装置に血
液な導入するためのパイプ7と循環系に血液を戻丁ため
のパイプ23は患者の静脈に接続されている。 第5図に示す血漿を精製するための精製器では、患者血
液が装置に連続的に移動してくる間、g製は断続的に実
施される。第4図の精製器g) fqとんどの成分が出
ておりこれらは同様の意味を有している。この場合、細
胞分離機3からの血漿は、本発明の吸着支持体な含有す
る容器31と32中で断続的に精製される。この場合ポ
ンプ1Tで循環される血漿は回路から抽出され抽出弁1
8により容器31に導入される。容器31で精製された
後、血漿は再びパイプ16によりポンプ17の上流に導
入されるが、この開弁14は閉じたままである。 本発明の支持体は又第糧:C因子の精製に用いることも
できろ。この場合、支持体にまず抗vl:C抗体な富有
する血漿を接触させて抗体を吸着させる。次にこの抗体
が結合した支持体に、第vl:C因子を含有する液体を
接触させることにより、第1:C因子の精製に使用でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、部分トロンざプラスチン時間(PTT )に
基づき、試料の抗vm : a抗体濃度な定置するだめ
の標準曲線な示す。 第2図及び第6図は、異なる支持体上の免疫グロブリン
と抗v11:C抗体の吸着等温式を示す。 第4図は、本発明の方法?実施するだめのカラム血漿N
製器の図である。 第5図は、文例の血漿精製器の図である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体中に存在する抗VIII:C抗体の分離方法にお
    いて: a)鎖の中に置換可能な官能基を有し、少なくともその
    一部は式−(SO_3)XM(式中、Mは液体と反応し
    ない金属であり、Xは金属Mの結合価を表わす)、及び
    /又は式−SO_2Y及び/又は−COY(式中、Yは
    アルギニン以外の−アミノ酸の、又はアルギニン以外の
    α−アミノ酸誘導体のアミノ基から水素原子を除くこと
    により得られる基を表わす〕(これらは抗VIII:C抗体
    に対する新和性と、他の免疫グロブリンに比較して抗V
    III:C抗体に対して選択性を有する)により置換され
    たポリマー又はコポリマーより成る固体支持体に、その
    液体を接触させ、そして b)抗VIII:C抗体を吸着させた支持体から液体を分離
    することより成る、上記分離方法。
  2. (2)基Yは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はα−アミノ酸の側鎖を表わし、R^2
    は水素原子又はアルキル基を表わし、基R^1は官能基
    COOH、NH_2、OH及びSHから選ばれる官能基
    の1つである)である、特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。
  3. (3)基Yはグルタミン酸のアミノ基から水素原子を除
    くことにより得られる、特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  4. (4)基Yはヒドロキシプロリンのアミノ基から水素原
    子を除くことにより得られる、特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。
  5. (5)基Yはスレオニンのアミノ基から水素原子を除く
    ことにより得られる、特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。
  6. (6)基Yをエアラニン、フェニルアラニン及びリジン
    から選ばれるアミノ酸のアミノ基から水素原子を除くこ
    とにより得られる、特許請求の範囲第1項に記載の方法
  7. (7)支持体は、式−SO_2Y(式中、Yは特許請求
    の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載の意
    味を有する)と式−(SO_3)XM(式中、Mは液体
    と反応しない金属であり、Xは金属Mの結合価を表わす
    )の基が結合したポリスチレン又はスチレンコポリマー
    より構成される、特許請求の範囲第1項から第6項まで
    のいずれか1項に記載の方法。
  8. (8)スチレンコポリマーは、スチレンの結合したクロ
    ロスルホン化耐性ポリマーにより構成される、特許請求
    の範囲第7項に記載の方法。
  9. (9)クロロスルホン化耐性ポリマーは、ポリオレフィ
    ン、フッ素化ポリマー及びポリビニルクロリドより選ば
    れる、特許請求の範囲第8項に記載の方法。
  10. (10)支持体は、式−COY(式中、Yは特許請求の
    範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載の意味
    を有する)、及び式CH_2CONHR^4−SO_3
    R^5(式中、R^4は置換されている又は置換されて
    いないアルキル、アリール、又はアルキルアリールを表
    わし、R^5を水素原子又は、液体と反応しない金属を
    表わす)の結合した多糖により構成される、特許請求の
    範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載の方法
  11. (11)多糖はポリデキストランである、特許請求の範
    囲第10項に記載の方法。
  12. (12)液体は血漿である、特許請求の範囲第1項から
    第11項までのいずれか1項に記載の方法。
  13. (13)特許請求の範囲第1項から第12項までのいず
    れか1項に記載の方法の、A型血友病患者の血液の生体
    外精製への応用。
JP61125580A 1985-05-31 1986-05-30 抗▲viii▼:c抗体の分離法 Expired - Fee Related JPH0720983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8508227 1985-05-31
FR8508227A FR2582815B1 (fr) 1985-05-31 1985-05-31 Procede de separation des anticorps antifacteur viii : c, utilisable notamment pour l'epuration du plasma sanguin d'un hemophile de type a

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181296A true JPS62181296A (ja) 1987-08-08
JPH0720983B2 JPH0720983B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=9319744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61125580A Expired - Fee Related JPH0720983B2 (ja) 1985-05-31 1986-05-30 抗▲viii▼:c抗体の分離法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4736019A (ja)
EP (1) EP0203865B1 (ja)
JP (1) JPH0720983B2 (ja)
CA (1) CA1288046C (ja)
DE (1) DE3684510D1 (ja)
ES (1) ES8705123A1 (ja)
FR (1) FR2582815B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045402A1 (fr) * 1996-05-24 1997-12-04 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de phenylsulfonamide

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0358758A1 (en) * 1987-04-09 1990-03-21 Terumo Kabushiki Kaisha B lymphocyte separating material and body fluid clarifying material
US4933410A (en) * 1989-03-29 1990-06-12 Applied Immunesciences, Inc. Covalent attachment of macromolecules on substrate surfaces
US5283034A (en) * 1989-06-29 1994-02-01 Applied Immune Sciences, Inc. Stabilization of sterilized surfaces for research and medical use
CA1340565C (en) 1989-06-29 1999-05-25 Thomas B. Okarma Device and process for cell capture and recovery
US6143508A (en) * 1989-06-29 2000-11-07 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Device and process for cell capture and recovery
FR2816621A1 (fr) * 2000-11-13 2002-05-17 Bioracs Resines de polystyrene fonctionnalise par des groupements methyl ester de la l-tyrosine et leurs applications
US8571014B2 (en) * 2010-03-02 2013-10-29 Vitesse Semiconductor Corporation Distributed packet-based timestamp engine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969284A (en) * 1973-05-24 1976-07-13 Owens-Illinois, Inc. Amino acid derivatives of chloromethylated polymers and methods of making the same
FR2548193B1 (fr) * 1983-06-29 1985-10-18 Commissariat Energie Atomique Produit constitue par un polymere ou un copolymere comportant dans sa chaine des groupes presentant une affinite vis-a-vis de la thrombine, son procede de preparation et son utilisation pour la separation et la purification de la thrombine
US4569967A (en) * 1983-10-24 1986-02-11 The Salk Institute For Biological Studies Synthesis of N-substituted peptide amides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045402A1 (fr) * 1996-05-24 1997-12-04 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de phenylsulfonamide
EP0915086A4 (en) * 1996-05-24 2001-01-17 Ono Pharmaceutical Co PHENYLSULFONAMIDE DERIVATIVES

Also Published As

Publication number Publication date
ES555555A0 (es) 1987-04-16
ES8705123A1 (es) 1987-04-16
EP0203865A1 (fr) 1986-12-03
US4736019A (en) 1988-04-05
FR2582815B1 (fr) 1989-04-07
EP0203865B1 (fr) 1992-03-25
DE3684510D1 (de) 1992-04-30
FR2582815A1 (fr) 1986-12-05
JPH0720983B2 (ja) 1995-03-08
CA1288046C (en) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1076956A (en) Compositions having affinity for hepatitis virus and method for hepatitis removal
Ebert et al. Immobilized heparin: spacer arm effects on biological interactions
Seegers et al. Further studies on the purification of thrombin
Molnar et al. Purification of opsonically active human and rat cold-insoluble globulin (plasma fibronectin)
CA1073815A (en) Method for purification and isolation of hepatitis virus for use in the preparation of vaccine
Demiryas et al. Poly (acrylamide‐allyl glycidyl ether) cryogel as a novel stationary phase in dye‐affinity chromatography
Lenkei et al. Methods for detection of anti-albumin autoantibodies in hepatic diseases
EP1224462A2 (en) Isoagglutinin-depleted blood compositions and methods of making same
JPS62181296A (ja) 抗8:c抗体の分離法
Einarsson et al. Removal of hepatitis B virus from a concentrate of coagulation factors II, VII, IX and X by hydrophobic interaction chromatography
Devaux et al. Partial characterization of hog renin purified by affinity chromatography
JP3748927B2 (ja) 糖脂質抗体吸着材
SE435786B (sv) Rening av gammaglobulinderivat
JPH03505287A (ja) 生理学的流体を処理するための生物適合性、物質特異的試薬
JP2826965B2 (ja) 免疫吸着体とその製造法
Boisson-Vidal et al. Adsorption of human antibodies to factor VIII: C to insoluble modified polystyrene from plasma
SU1158029A3 (ru) Способ количественного определени трийодтиронина
JPS6114466B2 (ja)
Belattar et al. Interactions between derivatives of insoluble polystyrene and human antibodies to Factor VIII: C
JPS63235867A (ja) 第8:c因子欠乏血漿の調製方法
JPH0446960B2 (ja)
US7022775B2 (en) Resins based on polystyrene-functionalized methyl esters groups of L-tyrosine and their uses
JPH05322888A (ja) 遊離ヘモグロビンの定量方法および遊離ヘモグロビン定量キット
JPH05271299A (ja) プロテインa固定化吸着体
Weliky et al. Purification of soluble complement-fixing antigens from two Burkitt's lymphoma cell lines. Conditions affecting the stability and recovery of antigens and antibodies.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees