JPS62180877A - 糸を巻きあげてボビンを形成するための装置 - Google Patents

糸を巻きあげてボビンを形成するための装置

Info

Publication number
JPS62180877A
JPS62180877A JP62017436A JP1743687A JPS62180877A JP S62180877 A JPS62180877 A JP S62180877A JP 62017436 A JP62017436 A JP 62017436A JP 1743687 A JP1743687 A JP 1743687A JP S62180877 A JPS62180877 A JP S62180877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
members
rotating member
contact
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62017436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790980B2 (ja
Inventor
ヴアルター・フレツツ
ヴアルター・ヘフテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPS62180877A publication Critical patent/JPS62180877A/ja
Publication of JPH0790980B2 publication Critical patent/JPH0790980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/40Arrangements for rotating packages
    • B65H54/42Arrangements for rotating packages in which the package, core, or former is rotated by frictional contact of its periphery with a driving surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、回転可能な摩擦ロールを使用して回転可能な
円錐形の巻管に糸を巻きあげてボビンを形成するための
装置であって、前記摩擦ロールが、共通の駆動軸に前後
して配置されている円筒形の回転部材を有しており、該
回転部材のうち、中央回転部材が前記駆動軸と固定的に
結合されており、かつ該中央回転部材の各端部に、前記
駆動軸上に配置されている各回転軸受は上に側方回転部
材が設けられており、前記回転部材が運転中に転動を生
ぜしめるために、母線に沿って前記巻管又は前記ボビン
と接触しており、しかも前記側方回転部材が差動装f1
2によって互いに連結されている形式のものに関する。
従来技術 前記形式のボビンを形成する装置は、ヨーロツ・8%許
第0063690号明細書から公知である。
この公知の装置によれば、摩擦ロールと、ボビンとの摩
擦が極めて減少せしめられると共に、巻きあげられた糸
が均一の張力を備えるようになる。
発明が解決しようとする問題点 前述の公知の装置では、側方回転部材が中央回転部材に
よってロックされることがあることが判っている。この
主な原因は、中央回転部材と側方回転部材との間に織糸
、糸(ず、はこり又はそれに類似のものが付着すること
にある。
中央回転部材が側方回転部材をロックすると、この側方
回転部材は高すぎるか又は低すぎる回転速度で回転する
ようになる。両側方回転部材は互いに固定的に連結され
ているので、他方の側方部材も低すぎるか又は高すぎる
回転速度で回転するようになる。このような状態では、
摩擦ロールが、巻きあげられるボビンに対して強い摩擦
作用を及ぼすので、糸が傷んでしまう恐れがある。
中央回転部材が側方回転部材をロックする場合には、一
般的には、ロックされた側方回転部材を強制的に回転さ
せることによって、この側方回転部材を再び支承な(回
転させようとする。
公知の摩擦ロールでは、差動装置の歯車は、種々異なる
理由から合成樹脂によって製造されているので、ロック
された側方回転部材を強制的に回転せしめる際に、誤ま
った操作から、摩擦ロールを保持する際に、ロックされ
ていない方の側方回転部材をも掴んでしまうことがある
というもう1つの欠点を有する。この結果、差動に&装
置の歯車の歯が往々にして損傷を被ってしまう。
問題点を解決するための手段 前述の問題点を解決するために、本発明では側方回転部
材を連結するために使用される差動装置が摩擦クラッチ
を有しているようにした。
発明の効果 本発明により得られる効果は、側方回転部材の一方が停
止してしまった場合に、ボビンが損傷する危険が著しく
減少されることである。さらに、摩擦ロールを操作する
際に、誤まった操作が原因となって生じる問題が取り除
かれる。
実施例 糸を巻きあげる際の、摩擦ロールの使用形式及び作用形
式に関しては、冒頭で述べた特許明細書に記載されてい
る。
図示の摩擦ロール11は、長手軸線13を備えた駆動軸
12を有している。駆動軸12には、該駆動軸12と固
定された中央回転部材14が設けられている。この中央
回転部材14の各端部に隣接して2つの側方回転部材1
5.16が設げられている。各側方回転部材15.16
は、回転軸受け17.18によって支持されており1、
駆動軸12を中心として回転可能である。中央回転部材
14は、2つの中空円筒体19.20を有しておつ、該
両中空円筒体19.2.0は、ウェブ21によって互い
に固定的に結合されている。符号15から21までの部
材はすべて軸12に対して同軸的に配置されている。ウ
ェブ21は、長手軸線13に対して鉛直に配置された環
の形状を有している。外側の中空円筒体19は比較的長
く形成されていて、回転部材15゜16のそれぞれ一部
分を被っている。
環状の接触部材22は、側方回転部材15と回転接続的
に結合されているが、この側方回転部材15に沿って軸
方向に移動可能である。しかも接触部材22は、側方回
転部材15の円筒形部分24の内壁に当接しながら軸方
向に導びかれる。接触部材22は、圧縮はね26によっ
て摩擦ロール11を2部分に分割する中央平面28の方
へプレロードをかけられている。同様に、側方回転部材
16の円筒形部分25には接触部材23及び圧縮ばね2
7が設けられており、これらの部材23,25.2i−
1、前述の部材22.24.26と同様な機能を果たし
て(・る。
ウェブ21には、球として構成された3つの転動体のた
めに3つのガイド29が設けられており、前記3つの転
動体の中から、ガイド29内に設けられたただ1つの球
30だけが、図示されている。3つの球の中心点は1.
小動軸12に対して同軸的な位置にある仮想円(図示せ
ず)上に、互いに等間隔を置いて位置している。球の中
心点が位置する仮想円の直径は、環状の接触部材22.
23の平均直径に等しい。ここで述べる平均直径とは、
接触部材22.23の横断面の中心点によって形成され
る円の直径を指している。以上のことから接触部材22
,23は、転動体の方へ圧縮ばね26,27によってプ
レロードをかけられている。
駆動軸12には2つの溝31,32が設けられている。
回転軸受け17.18の内レース33.34にはねじ3
5,36が設けられており、該ねじ35.36は、軸方
向における回転軸受け17,18の位置を固定するため
に使用されろ。シール部材37,38は、回転軸受け1
7.18内へのほこりの侵入を防止するために使用され
る。
転動体とこの転動体へと押圧される接触部材22.23
との間には、静止摩擦が生じている。
従って、接触部材22.23は、差動装置の摩擦クラッ
チを形成している。つまり、トルクは一方の側方回転部
材、たとえば側方回転部材15から各部材22.23.
30を介して他方の側方回転部材16へと伝達される。
この時、接触部材22.23と転動体である球30との
間で滑動が生じる可能性がある。
摩擦ロール11に障害が生じ、何らかの操作がなされな
ければならない場合、又は、側方回転部材15,16の
一方が停止し、クラッチに作用するトルクが所定の値を
越える場合には、部材22,23.30間に滑動が生じ
るので、巻きあげられるボビンの糸の傷みやクラッチの
損傷が、公知の構成に対して回避できる。
本発明の実施例では、3つの転動体が設けられている。
この実施例の利点は、接触部材22゜23が、5つの転
動体である球30に一様に、従がって安定して支承され
るということである。
転動体を3つ以上設けることもできるのは勿論である。
また、接触部材22.23は円筒形部分24.25によ
って案内され、このため接触部材22.23の不安定な
運動が防止されるので、転動体は2つしか設けられな(
ても問題な(、又、極端な場合、1つしか設けもれな(
ても問題ない。
圧縮ばね26.−27を適当に選択することによって、
つまり適当なばね負荷をかけることによって、滑動の発
生を任意に選択でき、また調整できる。溝31.32を
設けることによって、内レース33,34を貫通するね
じ35,36を使用して回転軸受け17.18及び側方
回転部材15.16を軸方向に正確に位置づけることが
できる。こうすると、摩擦ロール11を操作した後プレ
ロードを改ためて調整する必要がない。圧縮ばね26,
27には、皿ばねが特に適していることが判っている。
クラッチが摺動する際に、部材22.30及び/又は2
3,30が互いに摺動する。2つの部材間で、つまりた
だ一箇所で摺動が生じれば、摩擦ローラ11の損傷を十
分に防止できる。
図示の実施例によれば、転動体として球30が設けられ
ている。球の代わりに、(図示の球形の転動体30の実
施例のようK)回転軸が駆動軸12に関して半径方向に
ある円筒形又は円錐形の転動体が設けられてもよい。
側方回転部材15,16の、中央回転部材14の方を向
いた部分が、中央回転部材14の中空円筒体19によっ
て被われていることは、細かいちり、繊維、又はそれに
類似のものが、摩擦ロールの内側へ、つまり摩擦ロール
のクラッチ部分へ侵入するのを極めて低い程度にまで減
少できるということである。つまり、この被い部分は、
側方回転部材15.16をごみの付着から極めて良好に
保護するための手段を形成している。側方回転部材15
.16へのごみの付着は、中空円筒体19と、側方回転
部材15.16の、該中空円筒体19によって被われて
いる部分との間の間隙に、汚れを取り去るリブを設ける
ことによってより一層減少できる。
【図面の簡単な説明】
図は不発明の摩擦ロールの縦断面図を示している。 11・摩擦ロール、12・・、駆動軸、13・長手軸線
、14・・中央回転部材、15.16・・側方回転部材
、17.18・・回転軸受け、19.20・中空円筒体
、21・・ウェブ、22.23・・接触部材、24.2
5・・円筒形部分、26.27・・圧縮ばね、28・・
中心平面、29・、ガイド、30・球、31.32・溝
、33.34・・内レース、35.36・・ねじ、37
.38・・シール部材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転可能な摩擦ロール(11)を使用して回転可能
    な円錐形の巻管に糸を巻きあげてボビンを形成するため
    の装置であつて、前記摩擦ロール(11)が、共通の駆
    動軸(12)上に前後して配置されている円筒形の回転
    部材(14、15、16)を有しており、該回転部材(
    14、15、16)のうち、中央回転部材(14)が前
    記駆動軸(12)と固定的に結合されており、かつ該中
    央回転部材 (14)の各端部には、前記駆動軸(12)上に配置さ
    れている各回転軸受け(17、18)上に側方回転部材
    (15、16)が設けられており、前記回転部材(14
    、15、16)が、運転中に転動が生じるように、母線
    に沿つて前記巻管又はボビンと接触しており、しかも前
    記側方回転部材(15、16)が差動装置によつて互い
    に連結されている形式のものにおいて、前記側方回転部
    材(15、16)を連結するために使用される差動装置
    (22、23、30)が摩擦クラッチを有していること
    を特徴とする糸を巻きあげてボビンを形成するための装
    置。 2、一方の側方回転部材(15)から他方の側方回転部
    材(16)へのトルクの伝達が、相互間で摺動可能な少
    なくとも2つの部材(22、30)を介して行なわれる
    、特許請求の範囲第1項記載のボビンを形成するための
    装置。 3、前記摩擦クラッチ(22、23、30)が、一方の
    側方回転部材(15)から他方の側方回転部材(16)
    へトルクを伝達するために、少なくとも1つの転動体(
    30)を有している、特許請求の範囲第1項記載のボビ
    ンを形成するための装置。 4、前記転動体(30)が、前記中央回転部材(14)
    内で回転可能に案内されており、前記各側方回転部材(
    15、16)が、夫々1つの接触部材(22、23)と
    回転結合されており、該接触部材(22、23)が前記
    転動体(30)の方へ向つて弾性的にプレロードをかけ
    られており、しかも前記接触部材 (22、23)と前記転動体(30)との間には静止摩
    擦が生じている、特許請求の範囲第3項に記載のボビン
    を形成するための装置。 5、回転可能に支承されている3つの転動体(30)が
    設けられており、該転動体(30)が、前記駆動軸(1
    2)に対して同軸の1つの仮想円に沿つて互いに等間隔
    をおいて配置されており、前記各側方回転部材(15、
    16)の前記接触部材(22、23)が、前記駆動軸(
    12)に対して同軸的な環の形状を有しており、接触部
    材(22、23)の該環の平均直径が前記転動体(30
    )の配置されている前記仮想円の直径と等しく、しかも
    前記接触部材(22、23)の環が前記転動体(30)
    の方へ向つてプレロードをかけられいる、特許請求の範
    囲第4項記載のボビンを形成するための装置。 6、前記各接触部材(22、23)にプレロードをかけ
    るために、該接触部材(22、23)に当接する皿ばね
    束が使用されている、特許請求の範囲第5項記載のボビ
    ンを形成するための装置。 7、前記転動体が球(30)である、特許請求の範囲第
    4項記載のボビンを形成するための装置。 8、前記中央回転部材(14)が、前記駆動軸(12)
    に対して同軸的に配置された中空円筒体(19)を有し
    ており、該中空円筒体 (19)の各端部が、前記の各側方回転部材(15、1
    6)の一部分を覆つて延びており、かつ該部分と前記中
    空円筒体との間には狭い間隙が残されている、特許請求
    の範囲第8項記載のボビンを形成するための装置。 9、前記中央回転部材(14)が、前記駆動軸(12)
    に対して同軸的な、外側及び内側の中空円筒体(19、
    20)を有しており、両中空円筒体(19、20)が、
    結合部材によつて互いに固定的に結合されており、該結
    合部材が、前記両中空円筒体(19、20)間に前記駆
    動軸(12)に対して鉛直に設けられた円環状のウェブ
    (21)として構成されており、該ウェブ(21)が、
    転動体(30)を受容するための保持器を形成している
    、特許請求の範囲第4項記載のボビンを形成するための
    装置。 10、適当なばね負荷によつて前記接触部材(22、2
    3)に所望のプレロードをかけるために、前記回転軸受
    け(17、18)が前記駆動軸(12)上に、前記転動
    体(30)から軸方向に間隔をおいて固定されている特
    許請求の範囲第4項記載のボビンを形成するための装置
    。 11、前記回転軸受け(17、18)の内レース(33
    、34)がねじ(35、36)によつて固定されており
    、該ねじ(35、36)が、前記駆動軸(12)に設け
    られた溝(31、32)に係合している特許請求の範囲
    第10項記載のボビンを形成するための装置。
JP62017436A 1986-01-29 1987-01-29 糸を巻きあげてボビンを形成するための装置 Expired - Lifetime JPH0790980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH34386 1986-01-29
CH343/86-0 1986-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62180877A true JPS62180877A (ja) 1987-08-08
JPH0790980B2 JPH0790980B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=4184853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62017436A Expired - Lifetime JPH0790980B2 (ja) 1986-01-29 1987-01-29 糸を巻きあげてボビンを形成するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4695000A (ja)
EP (1) EP0230943B1 (ja)
JP (1) JPH0790980B2 (ja)
DE (1) DE3760276D1 (ja)
IN (1) IN167890B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3823403A1 (de) * 1988-07-09 1990-01-11 Schlafhorst & Co W Antriebseinrichtung fuer eine kreuzspule
DE4040650C2 (de) * 1990-12-19 1998-07-09 Schlafhorst & Co W Spultrommel für konische Kreuzspulen
EP0573953B1 (de) * 1992-06-12 1998-04-22 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau AG Wickelvorrichtung
EP2663515B1 (en) * 2011-01-13 2016-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Spindle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US492613A (en) * 1893-02-28 Island
US1277933A (en) * 1916-02-25 1918-09-03 Frank Ashworth Holt Winding-machine.
DE1912374C3 (de) * 1968-07-19 1974-08-08 Veb Spinnereimaschinenbau Karlmarx-Stadt, X 9010 Karl-Marx-Stadt Spulmaschine, insbesondere Kreuzspulmaschine
DE2458853A1 (de) * 1974-12-12 1976-06-16 Schlafhorst & Co W Wickeleinrichtung fuer konische, durch friktion angetriebene kreuzspulen
ATE14412T1 (de) * 1981-04-24 1985-08-15 Rieter Ag Maschf Vorrichtung zum aufwickeln eines fadens.
DE3422637A1 (de) * 1984-06-19 1985-12-19 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Textilmaschine mit mehreren spulstellen zum aufwinden eines mit konstanter geschwindigkeit zugefuehrten fadens auf eine konische kreuzspule

Also Published As

Publication number Publication date
IN167890B (ja) 1991-01-05
DE3760276D1 (en) 1989-08-03
EP0230943A1 (de) 1987-08-05
US4695000A (en) 1987-09-22
JPH0790980B2 (ja) 1995-10-04
EP0230943B1 (de) 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2245901A1 (de) Vorrichtung zum stufenlosen uebertragen eines drehmomentes
JPS62180877A (ja) 糸を巻きあげてボビンを形成するための装置
DE3426954C2 (de) Übertragungsgelenk
US3669369A (en) Winding shaft
DE3039064C2 (ja)
JP3431664B2 (ja) 糸巻回装置
JP2823865B2 (ja) 紡機用セパレータローラ
US3825195A (en) Drive roll for winders of filamentary material
CH695563A5 (de) Vorrichtung zum Führen oder Aufwickeln eines laufenden Fadens.
US4241883A (en) Manually operated bobbin chuck
US4907759A (en) Spinning reel assembly with anti-friction bearing means
DE4334534A1 (de) Radiallager
EP1022476A1 (en) Rolling bearing
US4938427A (en) Apparatus for frictional surface driving of a cross-wound bobbin
JPH02110057A (ja) 巻取りスリーブのための締付け兼案内装置
US1868915A (en) Mounting for carriers for coils of flexible strip material in taping and other material
DE864955C (de) Fliehkraftregler
DE19616314A1 (de) Aufspulvorrichtung zum Aufspulen von Chemiefasern mit einer Spulspindel
AT397518B (de) Ringspinnvorrichtung
DE2254413C2 (de) Reibwalze zum Antreiben von Aufwickelspulen am Umfang
US3977590A (en) Cooled roller
JPH0144531Y2 (ja)
JPH01104840A (ja) 紡績用回転リング
SU1392291A1 (ru) Шарико-винтовой механизм
JPH052526Y2 (ja)