JPS62180869A - 用紙丁合装置 - Google Patents

用紙丁合装置

Info

Publication number
JPS62180869A
JPS62180869A JP61022156A JP2215686A JPS62180869A JP S62180869 A JPS62180869 A JP S62180869A JP 61022156 A JP61022156 A JP 61022156A JP 2215686 A JP2215686 A JP 2215686A JP S62180869 A JPS62180869 A JP S62180869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
bin
recording paper
recording
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61022156A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoichiro Inoue
井上 元一朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61022156A priority Critical patent/JPS62180869A/ja
Publication of JPS62180869A publication Critical patent/JPS62180869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、レーザプリンタのようにシート状の記録紙を
用いる記録装置に付設される用紙丁合装置に関する。
[従来技術] 近年では、例えばコンピュータシステム等のハードコピ
ー装置として、記録速度が大きく、作動時の騒音が小さ
く、かつ、解像度が大きい画像を出力できるページプリ
ンタが、使用されることがある。
このようなページプリンタとしては、記録画像をレーザ
光のスキャンによって形成するレーザプリンタ、直線状
の光源と液晶シャッタアレイによって形成する液晶シャ
ッタプリンタ、および、スライラスヘッドによって記録
画像に対応した静電潜像を直接形成する静電プリンタ等
があり1通常は、静電複写機と同様なプロセスによって
シー1〜状の記録紙に画像を記録して出力している。
ところで、通常このようなページプリンタは、記録紙の
画像面を上にした状態で順次排出するために、後続のペ
ージが前のページの上になり、そのため、ページをそろ
えるときにはページの順番を逆にする手間がかかってい
た。
このように、ページプリンタから排出された記録紙をペ
ージ類にそろえる手間を省くためには、記録紙を反転し
て記録面を下に向ける用紙反転機構を内蔵することが考
えられるが、かかる用紙反転機構を内蔵すると装置構成
が大きくなるため。
装置の小型化に不利になる。
また、そのような用紙反転機構をページプリンタの後処
理装置として構成した場合には、機能のねりにコス1−
が大きいので、コスト的に不利になる。
[口的コ 本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、出
力された記録紙のページぞろえの手間を省くことができ
る用紙丁合装置を提供することを目的とする。
[構成] 本発明は、この目的を達成するために、用紙丁合装置の
用紙搬入部に記録紙を反転する反転機構を付設し、記録
紙を仕分ける用紙丁合装置に記録紙の反転機構を追加す
ることでページプリンタ本体にはなんら変更を要せずに
済むようにしている。
また、本発明では、用紙丁合装置の紙受棚をホスト装置
のジョブに割り当てたときに、おのおののジョブの必要
に応じてプリントアウト量を適宜に設定できるように、
紙受柵を着脱自在に取り付けるとともにおのおのの紙受
棚が装着されていることを検出し、紙受棚へ排出できる
記録紙の量を増大できるようにしている。
以下、添付図面を参照しながら1本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかる用紙丁合装置を示
している。
ページプリンタ100の定着器101によってその表面
のトナー像が定着された記録紙は、排出ローラ102に
よって用紙丁合装置200へと搬送される。
用葎丁合装暉(以下ソータという)200に搬入された
記録紙は、m送ローラ201により、ローラ202゜2
03.204,205,206からなる周知の反転機構
に送り出され、この反転機構によって反転された記録紙
は、仕父は部207に送り出されてn個のビン(紙受棚
)BN1〜BNnのいずれかに排出される。
反転機構では、記録紙を反転する場合、ますローラ2p
4を停止、し、ローラ202とローラ203で挟持した
記録紙をq−ラ205,206に送り出すとともにロニ
ラ205,206によってビンBNn方向に搬送する。
そして、記録紙の反対側の端部がローラ202,203
を通過した直後にローラ205,206を逆転するとと
もに、ローラ203を停止してローラ204を回転させ
、これにより、ローラ202,204によって記録紙を
仕分は部207に搬出する。
また記録紙を反転しない場合には、ローラ202゜2Q
:3,294を回転することで、ローラ202,203
から搬入した記0紙暫そのままローラ202,204に
よって仕分は部207に搬出する。
仕分は部207は、第2図に示したように、おのおのの
ビンBflb〜BNn−tまで記録紙を搬送する搬送ロ
ーラFR1〜FRn−1,および、記録紙の搬送経路を
切り換えておのおののビンBN2〜BNn−1に記録紙
を排出するための偏向爪PC2〜PCn−tからなる。
偏向爪PCz〜PCn−1は、図示しないソレノイドに
よって反時計回り方向に付勢されることで記録紙の搬送
経路を切り換える。また、通常は図示しないバネによっ
て図示の状態に付勢されている。したがって、全ての偏
向爪PC2〜PCn−tをソレノイドで付勢していない
状態では、記録紙は最上部のビンBNzにまで搬送され
、ガイド板208によってビン8N1に排出される。
また第3図に示すように、ソータ200の筐体210に
は、各ビンBNz〜BNnの位置に対応してビンを挿入
するための穴2111〜211nが穿設されており、ま
た、この穴2111〜211nの下に連続して設けられ
た穴2121〜212nには、ビンが挿入されているこ
とを検出するためのリミットスイッチLSI〜LSnが
配設されている。これにより、各ビンBNz〜BNnは
ソータ200に着脱自在に取り付けられるとともに、そ
の取付状態がリミットスイッチLS1〜LSnによって
検出される。
第4図は、制御系の一例を示している。なお、同図にお
いて、本発明と直接関係しないページプリンタ100の
細部、ソータ200の細部およびホスト装[300の構
成は図示せず、また、その説明も省略する。
同図において、ソータ200を制御するソータ制御部2
20は、各ビンBNI〜BNnの装着状態を検出するた
めのリミットスイッチLSI〜LSnの検出信号が加え
られているとともに、各ビンBN2〜BNn−tを回動
するソレノイドSL2〜5Ln−1、反転機構とその制
御部(シーケンサ)からなる反転部221、モータ22
2゜このモータ222の動力を搬送ローラ202)反転
機構および仕分は部207に伝達するためのクラッチ2
23を適宜なタイミングで制御する。
また、ソータ制御部220は、ページプリンタ100を
制御するためのプリンタ制御部110にビンの装着状態
をあられすビンデータ、ジャム等の異常が発生したこと
をあられすソータエラーデータ等の情報を出力する。そ
して、プリンタ制御部110は、ソータ制御部220に
記録紙を排出するビンを指定するビン選択データ、動作
開始タイミングデータ等の情報を出力する。
ところで、プリンタ制御部110は、電源投入時にソー
タ制御部220から通知されたビンデータに基づいて、
ホスト装置300が使用できる仮想的なビンをあられす
論理ビン番号を設定し、その論理ビン番号とおのおのの
論理ビン番号に対応した仮想的なビンに収納できる記録
紙の枚数を、ホスト装置300に通知する。なお、プリ
ンタ制御部110とホスト装置1fi300の間のデー
タのやりとりはインターフェース回路310を介してな
される。
例えば、ビンの総数を10としくすなわちn:10)ビ
ンBnx、llN3.BN6.BNt、BNe、B11
19.BNtoが装着されていてビンBN2.BN4.
BNSが装着されていない場合には、論理ビン番号LB
Nと各ビンBNt〜BNIOに設定されている物理ビン
番号PBNと収納できる記録紙枚数の関係は、次の表1
のようになる。
退ユ ただし、1つのビンに収納できる記録紙の枚数を50と
する。
これにより、ホスト装置300は、収納可能枚数が15
0枚のビンが1つ、100枚のビンが1つ、50枚のビ
ンが5つあると判断し、実行するジョブで使用するビン
をジョブの大きさに応じて選択して論理ビン番号LBN
によって指定する。
なお、ここでジョブとはホスト装置300で実行する処
理の最も大きな単位をあられす。また、ホスト装置30
0は、−人のユーザが使用するシングルユーザシステム
のみならず、複数のユーザが使用するマルチユーザシス
テム、あるいは、複数のジョブを並行して実行するよう
なマルチジョブシステム等のシステムでもよく、経時的
にあるいは並行して複数のジョブからプリン1−要求が
出され、おのおののジョブについての記録紙が同時にプ
リンタ100から排出されて積載されるような状況を生
じるものである。
したがってホスト装[300では、おのおののジョブを
識別するためのジョブ番号と論理ビン番号LBN、およ
び、そのジョブについては記録紙を反転して出力させる
ことを指定するための反転フラグFRVを、次の表2の
ような形式でジョブ毎に記憶している。
担 また、プリンタ制御部110は1次の表3のような形式
で、ソータ200にビンを選択させるときに参照する情
報を記憶している。
清j ここで、カウンタはその論理ビン番号の仮想的なビンに
排出した記録紙の枚数を記憶するためのものであり、ビ
ン数はその論理ビン番号の仮想的なビンに割り当てられ
ている物理ビン番号の数をあられし、物理ビン番号PB
Nは、その論理ビン番号の仮想的なビンに記録紙を排出
する排出口の物理ビン番号を示している。また、反転フ
ラグFRVはホスト装置300から指定されたものであ
る。
以上の構成で、プリンタ制御部110は、電源投入時に
ソータ制御部220からビンデータおよびソータ200
の内部状態をあられすモニタデータを読み出すとともに
、内部状態をチェックしてソータ200およびプリンタ
100の双方に異常がなければホスト装置300にプリ
ンタ準備完了を通知する。
この通知を受けたホスト装置300は、プリンタ制御部
110にプリンタ100の状態をあられすプリンタステ
ータス情報を要求してこれを入力する。このプリンタス
テータス情報には、そのときに使用できる仮想的なビン
をあられす論理ビン番号LBNと、おのおのの論理ビン
番号LBNのビンへの収納可能枚数が含まれている。
そして、ホスト装[300はこの入力したプリンタステ
ータス情報の内容に基づき、表2に示したようにおのお
ののジョブに対応する論理ビン番号LBNを設定して内
部に記憶しておく。なお、このジョブと論理ビン番号L
BHとの関連づけは、そのジョブの大きさに対応してジ
ョブが開始されたときに実行してもよく、あるいは、実
際にそのジョブからプリントアウトが指令されたときに
、そのプリントアウト量(例えばファイルサイズ)に応
じて設定してもよい。
このようにして、ホスト装置300ではジョブに対する
論理ビン番号LBHを設定すると、それ以降にプリンタ
100にプリント要求を通知するときには、記録データ
を転送する前にその設定内容に従った論理ビン番号LB
Nをプリンタ制御部110に通知する。
これにより、プリンタ制御部110は、ポスト装置30
0からプリント要求がある度に1通知された論理ビン番
号LBNについて第5図に示したようなビン(物理ビン
番号)選択処理を実行して、ソータ制御部220に通知
する。
すなわち、まず、その論理ビン番号LBNに対応したビ
ン数が1より大きいかどうかを調べる(判断401)。
この判断401の結果がNOになる場合は、その論理ビ
シ番号LBNには1つの物理ビン番号PBNのみが設定
されているので、カウンタをインクリメントして(処理
402) 、そのカウンタの値が収納可能枚数(例えば
50)を超えたかどうかを調べる(判断403)。
この判断403の結果がNOになる場合は、そのビンに
記録紙を排紙できるので、当該物理ビン番号PI’3N
に対応したソレノイドをオンして偏向爪を回動きせ乞(
処理404)。
また、判断403の結果がYESになる場合は、そのビ
ンには記録紙が一杯になっているので、デフォルトのビ
ンすなわちビンBN1oを選択してこのビンに記録紙を
排紙させる(処理405)とともに、ホスト装置300
にその論理ビン番号LBNのビンにはそれ以上記録紙を
排紙できないことを通知する(処理406)。
また、判断401の結果がYESになるときは、その論
理ビン番号LBNには2つ以上の物理ビン番号P[3N
が設定されているので、カウンタをインクリメントして
(処理407)、そのカウンタの値が全収納可能枚数を
超えたかどうかを調べる(判断408)’。この全収納
可能枚数は、1つのビンの収納可能枚数にビン数を乗じ
た値である。すなわち、ビン数が2の場合には全収納可
能枚数は100に、また、ビン数が3の場合には全収納
可能枚数は150になる。
判断408の結果がNoの場合には、カウンタの値が1
ビンの収納可能枚数の整数倍かどうかを調べて(判断4
09)、この判断409の結果がNoの場合には、その
ときにその論理ビン番号LBNに割り当てられている物
理ビン番号PBHに対応したソレノイドをオンして偏向
爪を回動させる(処理410)。
また1判断409の結果がYESの場合には、その論理
ビン番号LBNに排出された記録紙の最上部は、そのと
きの物理ビン番号PBNの排出口に近い高さになってい
るので、排出口を1つ上にするためにその物理ビン番号
PBNを1つ減じたものに更新し。
その更新した物理ビン番号PBNに対応したソレノイド
をオンして偏向爪を回動させる(処理411)。
なお、判断408の結果がYIESになるときには、処
理405に進んで、ビンフルをホスト装置300に通知
する。
ただし、最初にその論理ビン番号L[3Nが指定された
ときには、次のような初期処理を実行する。
すなわち、まず、その論理ビン番号LBNに対応して2
つ以上の物理ビン番号PBNが設定されているかどうか
を表1を参照して調べ、1つの場合には、表2の物理ビ
ン番号PBNの欄にその物理ビン番号PBNを記憶し、
2つ以上ある場合には、その論理ビン番号LBNに設定
されているものの中で最も下に位置するビンの物理ビン
番号PBN (すなわち最大の物理ビン番号)を表2の
物理ビン番号PBNの欄に記憶する。
これにより、2つ以上のビンが設定されている仮想的な
ビンについては、最初は最も下のビンに対応した排出口
から記録紙が排出される。
またプリンタ制御部110は、記録紙を排紙するとき、
表2を参照してそのときに指令された論理ビン番号Ln
Nの反転フラグFIIVの状態を判断し、反転すること
が指定されている場合にはその旨をソータ制御部220
に通知する。
これにより、ソータ制御部220は、そのときの記録紙
の搬入タイミングに同期して反転部221に′ 反転動
作するように指令する。これにより、反転機構が搬入さ
れた記録紙を反転して仕分は部207へと送り出す。
このようにして、記録紙が反転されるとともにホスト装
置300から指定された論理ビン番号LBNのビンに排
出される。また、記録紙の反転非反転の指定は、ホスト
装置300から任意にできる。
また、ビンを抜いて2つ以上のビンを1つにまとめるこ
とができるので、大量にプリントアラ1〜するジョブの
記録紙を1つのビンにまとめて排出できるので、オペレ
ータの手間を軽減することができる。またさらに、その
場合には最も下に位置している排紙口から記録紙を排紙
しているので、記録紙を整然とビンに揃えることができ
る。
ところで、上述した実施例では、ページプリンタに本発
明を適用しているが、それ以外の同様な構成の装置、例
えば複写機や軽印刷装置等にも適用することができる。
また、仕分は部および反転機構は、上述した実施例以外
の他の構成のものでもよい。またさらに、ビンが装着さ
れていることを検出する検出器としては、上述したリミ
ットスイッチ以外のものも用いることができる。
[効果] 以上説明したように1本発明によれば、用紙丁合装置の
用紙搬入部に記録紙を反転する反転機構を付設し、記録
紙を仕分ける用紙丁合装置に記録紙の反転機構を追加し
ているので、ページプリンタ本体にはなんら変更を要せ
ずに出力された記録紙のページぞろえの手間を省くこと
ができる。また、紙受棚を着脱自在に取り付けるととも
におのおのの紙受棚が装着されていることを検出し1紙
受棚へ排出できる記録紙の量を増大できるようにしてい
るので、用紙丁合装置の紙受棚をホスト装置のジョブに
割り当てたときに、おのおののジョブの必要に応じてプ
リントアウト量を適宜に設定できるという利点も得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるソータを示した概略
構成図、第2図は仕分は部の概略構成図、第3図はビン
(紙受棚)の取付部と検出部を例示した部分図、第4図
は制御系を例示したブロック図。 第5図はビンの選択処理の一例を示したフローチャート
である。 100・・・ページプリンタ、110・・・プリンタ制
御部、200・・・ソータ(用紙丁合装置)、202〜
206・・・ローラ、211.212・・・穴、212
・・・リミットスイッチ、220・・・ソータ制御部。 代理人 弁理士  紋 1) 誠 第1図 第2図 8Nミa賀頬5

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録装置から排出されたシート状の記録紙を複数
    の紙受棚のいずれか1つに排出する用紙丁合装置におい
    て、上記記録紙の搬入部に上記記録紙を反転させる反転
    手段を配設し、上記紙受棚を着脱自在に取り付けるとと
    もに、おのおのの紙受棚に対応して当該紙受棚が装着さ
    れていることを検出する紙受棚検出手段を設けたことを
    特徴とする用紙丁合装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載において、前記反転手
    段は、前記複数の紙受棚のおのおのに対応して配設され
    た排出手段のうちのいずれか1つを兼ねることを特徴と
    する用紙丁合装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載において、その上方に
    位置する紙受棚が装着されていない紙受棚に記録紙を排
    出するとき、所定の枚数を排出する度に1つ上の紙受棚
    に前記記録紙を排出する排出手段に切り換えることを特
    徴とする用紙丁合装置。
JP61022156A 1986-02-05 1986-02-05 用紙丁合装置 Pending JPS62180869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022156A JPS62180869A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 用紙丁合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022156A JPS62180869A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 用紙丁合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62180869A true JPS62180869A (ja) 1987-08-08

Family

ID=12074976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022156A Pending JPS62180869A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 用紙丁合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180869A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788229A (en) * 1994-08-29 1998-08-04 Ricoh Co., Ltd. Path guide for selectively corrugating an output medium
US5957450A (en) * 1996-08-30 1999-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet discharging apparatus having selectable temporary tray for temporarily receiving sheets in a reversed state
US6379310B1 (en) 1998-01-13 2002-04-30 Omron Corporation Wrist sphygmomanometer
US6893402B2 (en) 1997-12-24 2005-05-17 Braun Gmbh Method and measuring device for determining blood pressure

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788229A (en) * 1994-08-29 1998-08-04 Ricoh Co., Ltd. Path guide for selectively corrugating an output medium
US5957450A (en) * 1996-08-30 1999-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet discharging apparatus having selectable temporary tray for temporarily receiving sheets in a reversed state
US6893402B2 (en) 1997-12-24 2005-05-17 Braun Gmbh Method and measuring device for determining blood pressure
US7963921B1 (en) 1997-12-24 2011-06-21 Kaz Usa, Inc. Method and measuring device for determining blood pressure
US6379310B1 (en) 1998-01-13 2002-04-30 Omron Corporation Wrist sphygmomanometer
US6547741B2 (en) 1998-01-13 2003-04-15 Omron Corporation Wrist sphygmomanometer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8075211B2 (en) Printing system, post-processing device and computer readable medium storing program therefor
JPH03102081A (ja) 両面記録の方法及び装置
JP2003039750A (ja) 重連プリントシステム
JPH07237336A (ja) 連続紙の両面印刷システム
US5293203A (en) Image forming apparatus having a movable sheet receiving tray
US4967240A (en) Recording apparatus
US5206684A (en) Recording apparatus including a memory into which information is written in a particular order and from which memory information is read in the reverse order
US9354580B2 (en) Image forming apparatus
US5639080A (en) System for handling purged sheets in the output of a printer
US9285749B2 (en) Image forming apparatus which receives an instruction to take out sheets stored in a storage portion
JPS62180869A (ja) 用紙丁合装置
JP3531086B2 (ja) 画像形成装置
JP2003326810A (ja) 印刷装置
US9623682B2 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP4127945B2 (ja) 画像形成装置
JP3774549B2 (ja) 印刷装置およびその給排紙指定方法
JPH06234433A (ja) 用紙積載装置
JP3388830B2 (ja) 画像形成装置
JPH0493282A (ja) 印刷装置のエラーリカバリ方法
JPS63112368A (ja) 画像形成装置
JPH04350063A (ja) 複写機のソーター制御装置
JP2024044336A (ja) 画像形成装置
JP2000016683A (ja) 画像形成システム
JP2000226153A (ja) マルチトレー排紙装置を具備する印刷システム
JP2657919B2 (ja) プリンタ装置