JPS62180744A - カプセル製造装置 - Google Patents

カプセル製造装置

Info

Publication number
JPS62180744A
JPS62180744A JP2323986A JP2323986A JPS62180744A JP S62180744 A JPS62180744 A JP S62180744A JP 2323986 A JP2323986 A JP 2323986A JP 2323986 A JP2323986 A JP 2323986A JP S62180744 A JPS62180744 A JP S62180744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
liq
curing
liquid
capsules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2323986A
Other languages
English (en)
Inventor
Shimesu Motoyama
本山 示
Shigemichi Takei
成通 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Freund Corp
Original Assignee
Freund Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Freund Corp filed Critical Freund Corp
Priority to JP2323986A priority Critical patent/JPS62180744A/ja
Publication of JPS62180744A publication Critical patent/JPS62180744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/08Simple coacervation, i.e. addition of highly hydrophilic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カプセルの製造、特にシームレス軟カプセル
の製造に適用して有効な技術に関する。
〔従来の技術〕
従来より、充填物□質と被膜物質とからなる液滴を硬化
液中で凝固させてシームレス軟カプセルを製造する技術
は数多く提案されている。そして、その際に行われるカ
プセルと硬化液とを分離する方法も、たとえば特公昭5
3′−1067号公報および特開昭56−4’9’15
’4号公報に紹介されている。
上記特公昭53−106”7号公報に開示されている技
術の概要はJ傾斜した多孔板の上にカプセルが混在する
硬化液を注ぎ、該カプセルの硬化液からの分離を行うも
のである。また、特開招56−49154号公報に開示
されている技術の概要は、ネット状のコシベアヘルドの
上に、カプセルが混在する硬化液を注ぎ、同様に該カプ
セルの分離を行うものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記特公昭53−1067号公報においては、多孔1反
の傾斜が小さい場合には分離されたカプセルが円滑に移
動せず、逆に大きい場合には硬化液を同伴したまま移動
するため、両者の分離が不完全になるという問題があっ
た。
また、特開昭56−49154号公報記載の場合には、
コンヘアベルトの材質に制約を受け、さらにそのコンヘ
アヘルドの寿命が短いという欠点があった。
本発明の目的は、カプセルを硬化液から確実に分離し、
かつ円滑に移動することができる技術を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の概要は、カプセル製造装置を、多相液滴を形成
するためのノズルと、該多相液滴の被膜形成物質を凝固
させる硬化液槽と、形成されたカプセルを硬化液から分
離し、かつ移動することができる回転可能な有孔筒体と
を備えた構成にするものである。
〔作用〕
上記構成にすることにより、硬化液槽の硬化液中で凝固
形成されたカプセルを、硬化液とともに回転している有
孔筒体の有孔面上に注下することにより、該有孔面の傾
斜角がゼロまたは極めて小さい場合であっても、該硬化
液から十分に分−することができると同時に、分離され
たカプセルを順次移動させることができるものである。
〔実施例1〕 第1図は本発明による実施例1であるカプセル製造装置
を示す概略構成図でムる。第2図はその軸線に沿って切
断したネットドラムの拡大断面図である。
本実施例1の装置は、多相液滴を形成するためのノズル
lと、該ノズル1の先@0)下方に配置された硬化液槽
2と、該硬化液槽2の左方に配置された回転可能なネッ
トドラム(有孔筒体)3とを備えている。
上記ノズ:ル1は、カプセル形成液4が貯留されたタン
ク5に管6を介して連通されており、線管6の途中には
ポンプ7およびバルブ8が介設されている。
、また、前記硬化液槽2の底面は左方向に傾斜されてお
り、その底部左端には同程度に傾斜された往管2aが連
結されている。そして、この往管2aの先端は、前記ネ
ットドラム:3の内側に挿入されている。
前記ネットドラム3は、その軸をほぼ水平な口中左右方
向・・に設置されており、その両側に位置する枠部3a
・の内側には、フィルタとして機能するネソ、ト部3・
bが形成されている。そして、ネットドラム3の内周壁
には、第2図に示すように左下方向に傾斜仝れた2木の
スクリューバッフル(固定移動手段)9がほぼ対向する
位置に取付りられている。、他方のスクリューバッフル
(図示せず)は2.同図の・、ものと逆の配置で、すな
わらその右端がネットドラム3の右端に一致し、その左
端が途切れた構造で取付けられている。なお、前記硬化
液槽2の往管2aの先端は、上記ネット部3bの上方に
位置されている。
また、前記ネットドラム3の枠部3aの外側面には前後
(図示せず)および左右に対向する4つのロール10が
接触されており、該ネットドラム3はロール10の上に
回転可能な状態で支持されている。そして、上記ロール
10は、モータ11によりベルト12を介して駆動され
ているロール10aに連動されている。
また、前記ネットドラム3のネット部3bの下方には、
受液槽13が設置されている。。
この受液槽13の底部には、その先端カミ前記硬化槽の
上方に位置する管14が連通今れており、また線管14
の途中にはポンプ15が介設されている。
さらに、前記ネットドラム3の左方には、傾斜板16が
形成されており、該傾斜板160?先方には捕集容器1
7が設置されている。
次に、本実施例の作用に一′)いて説明する。
まず、タンク5にカプセル形成液4を貯留する。
このカプセル形成液としては、たとえば被膜形成物質で
ある熱ゼラチン水ン容液に充填物質である食用油の油滴
を分散させたものがある。
一方、ネットドラ1.3をモータ12で回転させながら
、硬化液槽2内の硬化液18を往管2aよリネソト部3
b上に注下し、その下方にある受液槽13の中に貯留す
る。貯留された硬化液18は管14を介してポンプ15
により上記硬化液槽2に戻してやる。その際、上記往管
2aからの硬化液1日の注下流■と管14を通しての戻
し流量とをポンプ15の出力を調整して一致させ、硬化
液18の循環を継続させる。
なお、上記硬化液としては、その温度が前記被膜形成物
質の硬化温度以下に維持された、食用油を用いることが
できる。
以上の準備が整った段階でポンプ7を作動させ、バルブ
8を調整することにより、ノズルlの先端からカプセル
形成液4を流出させ、気体中で液滴19を形成」る。
上記液?+tr 19は、硬化液槽2に貯えられている
硬化液18へ落下し、該硬化液18中を降下するにした
がい冷却され、ゼラチンゲル(被膜)に食用油(充填物
質)が内包されたカプセル19aが形成される。このカ
プセル19aは、硬化液18とともに移動し、往管2a
の先端よりネットドラム3の不ノ1一部3bの上に注下
される。
上記ネット部3bにおいては、その網目を縫って硬化液
18は受液槽13に流下していき、カプセル19aのみ
が残ることになる。こうして残ったカプセル19aは、
ネットドラム3の回転に伴い該ネットドラム3の内周面
に付着した状態で次第に上方に持ち上げられ、一定の位
置エネルギを得た段階で、該内周面に沿って下動し始め
る。そのカプセル21aは、上記所定位置に取付けられ
′ている前記スクリューバッフル9に到達すると、該パ
ンフル9によって持ち上げらkつつ、図中左方向に移動
し、終わりにはネ・月トドラム3の左端部に達し、近接
されている傾斜板16を経て捕集容器17に至り集積さ
れる。
本実施例1においては、その軸をは1に水平にしたネッ
トドラム3を用いているため、硬化液18とカプセル1
9aとの分離作業をほぼ水平なネット上で行うことがで
きるので、該カプセル19aを硬化液18から確実に分
離することができる。
また、上記ネットドラム3を回転させることにより、そ
の内周面に取付けられているスクリューバッフル9の作
用により、分離されたカプセル19aを順次一定の方向
へ移動させることができるものである。したがって、本
実施例1の装置は、カプセル19aのM産に適用して極
めて好適な装置である。
〔実施例2〕 第3図は本発明による実施例2であるカプセル製造装置
を示す概略構成図であり、第4図は第3図におけるTV
−[V拡大断面図である。
□本実施例2の装置は、その基本的構成が前記実施例1
のものと同一のものである。ただし、二重ノズルを使用
し、該ノズル先端からカプセル形成f(ritlc硬化
液中に流出せしめて液;1すの形成を行う点、および回
転するネットドラムから分離されたカプセルを移動させ
る手段において異なっている。
すなわち、ノズル1はほぼ同軸上に配置された第1ノズ
ル1aとその外側に位置する第2ノズル1bとで構成さ
れる二重〕女ルである。そして、上記第1ノズル1aに
は管6を介して充填物質貯留用のタンク5が、また第2
ノズル1bには管6aを介して被膜形成用物質貯留用の
タンク5aがそれぞれ連結されている。そして、上記管
6および6aには、それぞれその途中にポンプ7および
7a並びにパルプ8および3a□が介設きれている。
前記ノズル1は、カブ番ル形成液を硬化液槽2内の硬化
液18中に流出させるべく、その先端を下方に向けて該
硬化液槽2の中に挿通されモいる。
また、受液槽13に流下され晃硬化液を上記硬化液槽2
に循環させるための管1′4の途中には熱交換器20が
介設されている。      □また、ネットドラム3
自体は前記実施例1のものとほぼ同一であるが、スクリ
ューバッフル9がなく、ネット部3bを挟むように2枚
の仕切板21が周設されており、また第一図に示すよう
に軸方向に延長したガイド板22が、」二記仕切仮21
の間の内周面にほぼ垂直に取付けられている。
さらに、上記ネットドラム3の内側には、軸方向にベル
トが回転するヘルドコンヘア(可動移動手段)23が設
置されている。上記へルトコンヘア23の左端部には、
駆動源であるモータ24がヘルド25を介して連結され
ており、その右端には傾斜板16が近接されており、該
傾斜板16の先方には捕集容器17が6匝されている。
本実施例2において、タンク5に貯留する充填物質26
およびタンク5aに貯留する被膜形成物質27としては
、それぞれ前記実施例1に示した食用油および熱ゼラチ
ン水溶液を使用することができる。この場合、硬化液槽
2の硬化液18中には内層が食用油26で外層がゼラチ
ン水溶液27からなるほぼ同心状の二相液滴28が形成
され、該液滴28の外層が硬化液18に冷却されゼラチ
ンゲルになるとそのほぼ中心に食用油が充填された魚卵
状のカプセル28aが形成される。
、本実施例において、形成された上記カプセル23 a
は、往管2aより硬化C夜18とともにネットドラム3
のネット部3b上に注下され、核部3bにおいて分離さ
れる。上記注下の際、ネット部3bの両側に仕切板21
があるため、硬化液18およびカプセル28aは飛び敗
ることがない。
こうして分離されたカプセル28aは、ネットドラム3
の回転とともに上方に移動される。この場合、硬化液1
8が十分に除去されているためや、さらには硬化液18
の粘性が低い等のために、上記ドラム3の内周面へのカ
プセルの付着力が小さい場合でも、ガイド板22がある
ため、確実に所望の位置まで該カプセルを移動させるこ
とができる。したがって、硬化液18が十分に除去され
た場合であっても上記カプセル28.iを1!確にベル
トコンヘア23のコンベアベルト23aの上に移し載せ
ることができ、速やかに該カプセル28.3を捕集容2
317に!L積することができる。
本実施例においては、前記実施例1と同様に形成された
カプセル28aを、硬化>&18から十分に分離した後
、該カプセル28aをネットドラム3の回転に伴い確実
に、滞ることなく所望の場所に移動することができるも
のである。
また、コンベアベルトに移動されたカプセルは、十分に
硬化液から分離されているため、平板状の?ンヘアベル
トを使用することができる。それ故、特殊な材料のコン
ベアベルトを使用することなく、長時間使用が可能であ
る。
さらに、本実施例2においては、熱交換器20が設けら
れているため、硬化液18を常に所定の温度に維持する
ことが可能である。
俗に、本実施例2の装置を用いて行った実験例を示す。
(実験例) ・タンク5に充填物質26として食用油を貯え、タン、
り5aに被膜形成物質27として約50’cに維持され
た20%ゼラチン水?8液を貯える。そして、硬、化、
液槽2において矢印方向にWi Ii: ?A動されて
いる硬化液18である5°Cの食用油の中に、バルブ8
および8a’r調節しながら、上記充填物質26と被膜
形成物質27とを前記ノズルlから流出させ直径が約3
111の二]■のカプセル28aを形成した。その際、
上記カプセル28aを硬化ン反18の11中に40個の
割合で生成せしめ、M?R合液を約301/分の流速で
直F30cm、長さ30cI11からなるネット部3b
を有するネットドラム3内に注下した。その結果、回収
されたカプセル28aとそれに付着同伴された食用油の
合計重量に対する食用油の比率である同棲率が約9%で
あった。
一方、中3.0国、長さ50cmの同メソシェからなる
平板ネットを45°に傾斜させて、同条件下で実験した
ところ同伴率は約21%であった。
以上、本発明について実施例に基づいて説明してきたが
、本発明は前記実施例に限定されるものでないことはい
うま、でもない。
たとえば、ネットドラム3や構造は、前記実施例に示し
たちの以外に、所期の目的を達成できる範囲で種々変更
可能である。
すなわち、ネットドラムの代わりに、多孔板などのを孔
体で構成した様々な有孔筒体を用いることもできる。
また、実施例1ではドラム3の内周面にスクリューバッ
フル9を取付けたちのを示したが、これに限るものでな
く、ドラム3の回転に伴いカプセル18aを一定方向へ
移動させることができる如何なる固定移動手段をも取付
けることが可能である。また、この場合、不ノ1−ドラ
ム3としては必ずしも移動手段を取付けたものに限るも
のでなく、何の部材も存在し41:い単純構造のネット
ドラムについて、その軸を傾斜させてその内周面を傾斜
させるだけでもよく、また哨純構造のネソI・ドラムを
、その軸を切る断面が円誰台形状にすることにより、そ
の軸をほぼ水平に設置してもその内周面に所定の(頃斜
を有しているようにすることもできる。特に、上記の単
純構造のネットドラムの場合は、静止した板状ネットの
場合には、その上のカプセルが移動しない程度の僅かな
角度の傾斜をつけるだIJで、ネットドラム自体が回転
するためにカプセルを容易に移動させることができる。
実施例2においては、ネットドラム3にガイド板22を
取付けた例を示したが、該ガイド板は必ずしもなくとも
よい。その場合は、ドラムの回転による遠心力と硬化液
の付着力とによりカプセルはほぼ一定の高さまで移動さ
れるので、適切な位置にヘルドコンベア23あるいは他
の可動移動手段を配置することにより、同様の目的を達
成することができる。また、ガイド22を設ける場合で
も、該ガイド板を必ずしも円周面に垂直に取付けるもの
に限るものでなく、所定の角度に傾斜させたものであっ
てもよい。
また、前記実施例においては、実施例1で単一ノズルを
用いて気体中にカプセル形成液を流出させる場合を、実
施例2で二重ノズルを用いて硬化液中にカプセル形成液
を流出させる場合をそれぞれ説明したが、これらは逆の
組み合わせであってもよいことはいうまでもない。その
上、必ずしも上記ノズルのみに限られるものでな(、他
の如何なる液滴形成手段をも採用することができる。
なお、カプセル形成材料としては、充填物質として食用
油を、被膜形成物質としてゼラチン水溶液を示したが、
これに限るものでなく、通常カプセル形成に使用できる
物質であれば如何なる材料の組み合わせについても適用
できることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明により次の効果が得られる。
カプセル製造装置を、多相液滴を形成するためのノズル
と、該多相液滴の被膜形成物質を凝固させる硬化液槽と
、形成されたカプセルを硬化液から分離し、かつ移動す
ることができる回転可能な一有花筒体とを備えた構成二
することにより、硬化’t(1”qMの硬化液中で凝固
形成されたカプセルを、硬−化液とともに回転している
有孔筒体内に注下する□ ミと:′により、該硬化液か
ら分離することができる″ と同:′11寺に、分離さ
れたカプセルを順次移動させること腐できるものである
。したがって、十分に硬:(ヒ、液が取り除かれたカプ
セルを速やかに生産することができるため、カプセルの
量産を有効に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例1であるカプセル製造装置
を示す概略構成図、第2図はその軸線に沿−て切断した
ネ・トドラ”の拡大町面図・第3図は本発明による実施
例づであるカプセル製造装置を示す概略構成図、第4図
具3図における■−■拡大断面図である。 1・・・ノズル、   la・・第1ノズル、1b・・
第2ノズル、 、2・・・呵化液槽、2a・・往管、 3・・・ネットドラム、(有孔筒体)、3a・・枠部、
    3b・−ネット部、4・・・カプセル形成液、 5・・・タンク、    6,6a・・・管、、7.7
3・・・ポンプ、8.8a・・・;旬しブ、9・・・ス
クリューバッフル、 。 10.102・・ロール、  □ 11・・・モータ、  12・・・ベルト、13・・・
受槽液、  14・・・管、15・・・ポンプ、   
16・・・傾斜板、17・・・j1i集容器、  18
・・・硬化液、19・・・液滴、   19a・・カプ
セル、20・・・熱交換器、 21・・・仕切板、21
a・・カプセル、 22・・・ガイド板、23・・・ベ
ルトコンヘア、 23a・・コンベアベルト、 24・・・モータ、  25・・・ベルト、26・・・
充填物質、 27・・・被膜形成物質、28・・・二相
?(l ンm、 28a・・カプセル特許出願人  フ
ロイント産業株式会社代理人 弁理士  筒 井 大 
相 同  弁理士  松 倉 秀 実 第1図 、19 第2図 ″ □第4図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、充填物質と被膜形成物質とを流出させ多相液滴
    を形成するためのノズルと、形成された多相液滴の被膜
    形成物質を凝固させるための硬化液槽と、形成されたカ
    プセルをその回転にしたがい硬化液から分離し、かつ移
    動するための回転可能な有孔筒体とを備えてなるカプセ
    ル製造装置。
  2. (2)、有孔筒体内の有孔面上に、カプセルを含有する
    硬化液を流出させることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のカプセル製造装置。
  3. (3)、有孔筒体の内部に、該有孔筒体の回転につれて
    カプセルを供給方向に前進させる固定移動手段が配設さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項記載のカプセル製造装置。
  4. (4)、有孔筒体の回転に伴い上方に移動されたカプセ
    ルが落下する位置の該有孔筒体内に、カプセル搬送用の
    可動移動手段が設置されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載のカプセル製造装置。
JP2323986A 1986-02-05 1986-02-05 カプセル製造装置 Pending JPS62180744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323986A JPS62180744A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 カプセル製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323986A JPS62180744A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 カプセル製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62180744A true JPS62180744A (ja) 1987-08-08

Family

ID=12105052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2323986A Pending JPS62180744A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 カプセル製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180744A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165615A (en) * 1997-07-30 2000-12-26 Takasago International Corporation Gradual-releasing capsule and method for manufacturing the same
US7025911B2 (en) 2002-09-13 2006-04-11 Freund Corporation Manufacturing method for oral quick-dissolving seamless capsule

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122173B1 (ja) * 1970-03-27 1976-07-08
JPS5256541U (ja) * 1975-10-20 1977-04-23
JPS5351572A (en) * 1976-10-22 1978-05-11 Showa Jiyuuki Seisakushiyo Kk Continuous hydroextractor
JPS57140639A (en) * 1981-02-20 1982-08-31 Snow Brand Milk Prod Co Ltd Apparatus for preparing capsule
JPS5933018A (ja) * 1982-08-19 1984-02-22 Toshiba Corp 棒状、線状材料のマルチストランド圧延における圧延スタンド間張力制御方法
JPS5955341A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Nippon Carbide Ind Co Ltd 継目なし充てんカプセル製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122173B1 (ja) * 1970-03-27 1976-07-08
JPS5256541U (ja) * 1975-10-20 1977-04-23
JPS5351572A (en) * 1976-10-22 1978-05-11 Showa Jiyuuki Seisakushiyo Kk Continuous hydroextractor
JPS57140639A (en) * 1981-02-20 1982-08-31 Snow Brand Milk Prod Co Ltd Apparatus for preparing capsule
JPS5933018A (ja) * 1982-08-19 1984-02-22 Toshiba Corp 棒状、線状材料のマルチストランド圧延における圧延スタンド間張力制御方法
JPS5955341A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Nippon Carbide Ind Co Ltd 継目なし充てんカプセル製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165615A (en) * 1997-07-30 2000-12-26 Takasago International Corporation Gradual-releasing capsule and method for manufacturing the same
US7025911B2 (en) 2002-09-13 2006-04-11 Freund Corporation Manufacturing method for oral quick-dissolving seamless capsule

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481157A (en) Method and apparatus for production of microcapsules
JP3159724B2 (ja) シームレスカプセル製造方法および装置
US4683062A (en) Method of circulation of a liquid phase through a solid phase particularly for biocatalytical reactions and a device for realization thereof
EP1240883A1 (en) Method for manufacturing seamless capsule
US2379816A (en) Capsulating process and apparatus
FI91544C (fi) Paperimassan käsittelylaite ja menetelmä paperimassan käsittelyn suorittamiseksi
US10912327B2 (en) Droplet assemblies and methods for producing droplet assemblies
JPH06502115A (ja) イオン性架橋剤の存在下でイオン性の架橋性材料から固体粒子を高収率で得る方法およびその装置
WO2007103186A2 (en) Method and apparatus for the preparation of capsules
CN104445025B (zh) 一种灌装瓶纠正推挤涮洗输送灌装冲挤旋盖贴标系统
JP2002537091A (ja) 液状媒体から固形の粒子を製造する方法及び装置
JP2019513757A (ja) サイズをカスタマイズ可能なマイクロスフェアの効率的な製造装置
JPS62180744A (ja) カプセル製造装置
JPS6152736B2 (ja)
JPH07503767A (ja) 放出装置
US2360455A (en) Centrifuge
JPS62176536A (ja) カプセル製造方法および装置
CN104326430B (zh) 一种灌装瓶纠正推挤涮洗递进输送灌装运盖旋盖贴标打码方法
JPS621288B2 (ja)
SE537934C2 (sv) Reaktorkonstruktion
US4654910A (en) Spun yarn piling and cleaning method
US5609771A (en) Method of separating red blood cells from a volume of blood
JPH03143543A (ja) シームレスカプセルの製造装置
DE2136687C3 (ja)
CN219679522U (zh) 一种水产养殖用投料装置