JPS62180656A - 電子黒板装置 - Google Patents

電子黒板装置

Info

Publication number
JPS62180656A
JPS62180656A JP61024312A JP2431286A JPS62180656A JP S62180656 A JPS62180656 A JP S62180656A JP 61024312 A JP61024312 A JP 61024312A JP 2431286 A JP2431286 A JP 2431286A JP S62180656 A JPS62180656 A JP S62180656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blackboard
image
sheet
blackboard sheet
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61024312A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nakano
雅章 中野
Shuji Iwata
修司 岩田
Kenji Nomura
野村 健次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61024312A priority Critical patent/JPS62180656A/ja
Publication of JPS62180656A publication Critical patent/JPS62180656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕     □ この発明は一般的に会議、′打合わせ等に用いられる電
子黒板装置に係カ、特に黒板上あるいは原稿上の文字、
□図形等を一つめ光電変換器により読み取りできる電子
黒板装置に関するものである。
〔従来の技術〕′1 従来、会議、説明会、打合せ等に用いられる電子黒板装
置として第2図に示すような本のがあった。この電・子
黒板装置は主に黒:板シート(1)上の文字1図形等を
記録するための記録手段(20りと原稿よめ文字、′図
形等を上記黒板シート(1)上に転記するための転記手
段(300)とか:ら成シ、以下それらの詳細構成を示
す。
第2図においt、(1)は黒板シートであり、2本のロ
ーラ(2)間にエンドレスセ巻回され、ステップている
。(4)は熱転写インクフィルム、(5)はサーマルヘ
ッド、+61idサーマルヘツドを駆動するドライバー
、(7)は黒板シート(1)の朋明光源となる螢光灯。
(8)は反射板、(9]はレンズ、 u、o)はo O
D (OhargedOoupledDevice  
)ラインイメージセンサ(第1の光源変換器、συは第
2図に示すm子黒板装置全体をコントロールする制御部
である。(12りはプリンタ一部であり、感熱記録紙(
12す1図示しない紙送シモータで駆動される紙送りロ
ーラ(122) 。
サーマルヘッドドライバー(図示せず)で駆動されるサ
ーマルヘッド(123) ’に有するインターフェース
回路(124)とから構成される。(130)は原稿読
取部であり、原稿送シローラ(13す、レンズ(132
ン、  COD (Charged Coupled 
Device )ラインイメージセンサ(第2の光電変
換器) (133)。
原稿(154) 、 インターフェース回路(155)
 、螢光灯(136) 、原稿送りモータ(図示せず)
とから構成される。
次に動作について説明する。第2図に示す電子黒板装置
は原稿(134)を読み取り、黒板シート(1)」二へ
原稿の内容を記録し、それを会議の進行に伴い消去、修
正し、その黒板シート(1)上の文字や図形を再びハー
ドコピーとして出力する機能を有し。
それら動作を以下、順に説明する。
まず、原稿(134)を読み取り、黒板シート(1)上
に記録する動作について説明する。原稿(134)を原
稿読取部(130)にセットすると原稿送りローラ(1
31)は原稿(154)の耽み取カニリアの第1ライン
がCODの直下に位置するように原稿(134)を送カ
込む。この時から螢元灯(136)が点灯し、原稿(1
54)を照らす。その反射光がレンズ(152) −i
通シてCODラインイメージセンサ(133,)に結像
される。つまり、原稿(134)の第1ラインの濃淡に
対応した画像がOODラインイメージセンサ(133)
に結像され、電気信号に変換される。そして制御部圓は
1ライン分の信号をインターフェース回路(135)で
二値信号として読み出す。次に制御部Q11は読み出し
た1ライン分の二値信号をドライバー(6)に送る。ド
ライバー(6)は送られた1ライン分の二値信号に従っ
てサーマルヘッド(5)の各画素対応の発熱素子をオン
、オフする。
ここで、熱転写インクフィルム(4)はベース材の上に
熱融溶性インクが塗布しであるので、サーマルヘッド(
5)がオンとなったとき、その発熱素子の部分は熱転写
インクフィルム(4)から黒板シート[11にインクが
転写される。そのために黒板シート(1)上に原稿(1
34)の第1ラインに対応する画像(文字1図形等)が
記録される。そして制御部αυはステップモータ(3)
全駆動し、黒板シート(1)及び熱転写インクフィルム
(4)全回転し、記録したフライン幅だけ送り出す。こ
の動作と同時に原稿読取部(130)の原稿送りローラ
(13りを原稿(134)の1ライン分だけ送り出す。
そして上述の動作と同様の手j−で原稿(134)の第
2ラインを読み込み、記録し、さらに同様の手順を繰り
返して原稿(134)1枚分の内容を黒板シー) fi
lに記録する。黒板シート〔1)上に熱転写インクフィ
ルム(4)のインクで転写された文字9図形等は、摩擦
または適当な溶材を用いる事によって消去あるいは修正
する事が可能であシ、さらに、黒板シー) +11上に
は通常の水性マーカーで文字・図形を手で記入すること
ができる。従って、黒板シート(1)上に出力された原
稿(134)内容の文字1図形等を会議等の進行に伴っ
て消去、修正、記入することが可能となる。
次に、黒板シート(1)上の文字・図形をハードコピー
として出力する手順を説明する。まず制御部αυがステ
ップモータ(3)全駆動し、黒板シー) ftlの読み
取)有効エリアの左端の第1ラインの像が00Dライン
イメージセンサαQに結像される位置まで黒板シート(
1)を送る。
そして螢光灯(7)ヲ点灯し、黒板シーH11’&畷ら
し、その反射光を利用して黒板シート(1)の第1ライ
ンの像をレンズ(9)ヲ通して、OODラインイメージ
センサ凹上に像を結び、光“電変換することによシミ気
信号に変換する。次に制御部aυは像に対応する電気信
号を二値信号としてプリンタ一部(120)のインター
フェース回路(124)に送出する。
インターフェース回路(124)では、送られた1ライ
ン分の二値信号に従ってサーマルヘッド(123)の画
素対応の発熱素子をオン、オフする。このことによシ感
熱記録紙(12りのオンとなった発熱素子の部分は黒く
発色するので、感熱記録紙(121)のサーマルヘッド
(123)近傍の第1ライン目は黒板シート(11の第
1ライン目の像が記録される。さらに制御部aυはステ
ップモータ(3)と紙送りローラ(122) kそれぞ
れ駆動し、黒板シート(1)と感熱記録紙(12りをそ
れぞれ1ライン分送り出し、第2ライン目の黒板シー)
 filの像を感熱記録紙(121)に記録する。以上
の手順を順次繰り返して黒板シー□ト+11上の文字2
図形を感熱記録紙(12りに出力する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
、従来の電子黒板装置は以上のように構成されているの
で、原稿上の文字2図形等および黒板シート上の文字1
図形等を読み取や、光電変換する光電変換器(イメージ
センサ)を夫々原稿用と黒板用として2重に設けている
ため9回路構成が複雑となフ、装置全体の価格が高価に
なるなどの問題点があった。
この発明はかかる問題点を解消するためになされたもの
で、黒板シート上の文字1図形等と原稿上の文字1図形
等を同一の光電変換器で読み取シ。
光電変換することにより、安価に構成することの可能な
黒板装置′f:得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る電子黒板装置は、黒板シート上及び原稿
上の文字1図形等を読み取り光電変換する第1.第2の
光電変換器を1つの光電変換器で共用し、一方の文字2
図形を反射鏡により上記共用光電変換器に導光するよう
構成したものである。
〔作用〕
この発明における電子黒板装置は、黒板シート上の文字
1図形等を読み取シ、光電変換する光電変換器に対して
、原稿上からの文字2図形等をも読み取れるよう反射鏡
で導光するので、光電変換器を1つとすることができる
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明す、  る
。第1図において、(1)は黒板シートであり2本のロ
ーラ(2)間にエンドレスで巻回され、ステップモータ
(3)の回転によって繰シ出されるよう構成されている
。(4)は熱転写インクフィルム、(5)はサーマルヘ
ッド、(6)はこのサーマルヘッド(5)全駆動する。
ドライバー、(7)は黒板シート(1)の眉間光源とな
る螢光灯、(8)は反射板、(9jはレンズ、 aaは
CODラインイメージセンサ(共用光電変換器)、fi
4)は平面ミラー、19はノ・−フミラー(反射鏡)で
ある。
ここで上述の各構成部分はレンズ(9)の光軸が黒板シ
ート(1)面の送フ方向に対して平行となるよう夫々設
置され、かつ黒板シート(1)における螢光灯(7)側
Qローラ(2)上の直線像、すなわちロー2(2)軸方
向の直線像が平板ミラー(141で反射され、)・−フ
ミ2・−(1!9とレンズ(9)を通過してCODライ
ンイメージセンサα2に結像されるよう夫々配設されて
いる。
またハ、〒7ミラー(131はその鏡面が黒板シート(
1)面に対して垂直となカ、またその鏡面の法線方向が
レンズ(9)の元軸と45度の角度をなすように配設さ
れている。(134)は原稿、(16りは原稿送シロー
ラt’ (136)は原稿(134)面の開明用の螢光
灯である。ここで、原稿送りローラ(131)  はレ
ンズ+91の光軸と平行に設置され、この原稿送・シロ
ーラ(13りで送り込まれた原稿(13り上の原稿送り
ローラ(13り軸方向の直線像がパーツミラー(13で
反射され、レンズ(9)を通して0.0 ’Dライシイ
メージセンサazに結像されるよう配役する。aυは第
1図に示す電子黒板装置全体をコントロールする制御部
である。また、  (120)はプリンタ一部であり。
その内部構成及び動作は従来例と全く同じである。
とのような構成からな為本発明の電子黒板装置の動作は
従来技術におけ不電子黒板装置と同様に。
原稿を読み取シ黒板シート(1)上にその内容を記録し
、消去、修正後、黒板シートの内容をノ1−トコピー出
力するものであシ、黒板シート面への記録及びプリンタ
一部でのバー□トコピー出力の動作は従来例と全(同様
であ右ので、以下、原稿の読み取シ及び黒板シート面の
読み取りを主として順次説明する。
まず、原稿(134)を黒板シート(1)の下部の原稿
送シローラ(131) Kセットすると原稿送シローラ
(13りは原稿の読み取りエリアの第1ラインが。
レンズ(91の元軸とCODラインイメージセンサ醤の
光電変換素子列を含む平面上に来るまで送り出される。
ここで原稿読取p用の螢光灯(136)を点灯させる。
但し、この時黒板シート読み取り用螢光灯(7)は消灯
する。また第1図に示す各部分は図示していない筺体に
納められ、lA元が遮断されるよう構成されている。従
って、螢光灯(136)で1m射された原稿(134)
の第1ラインの像はノ・−フミラーα(で反射され、レ
ンズ+91 ′!il−通ってCODラインイメージセ
ンサu2に結像される。この前に黒板シート読み取り用
螢光灯(力は消灯しているのでハーフミラ−α31(i
−透過してCODラインイメージ七ンサ0に入射する光
成分は無<、CODラインイメージセンサH上には原稿
(134)の像のみが結像される。そして制御部αυは
CODラインイメージセンサσりから像に対応する電気
信号を読み取り、二値信号に変換した後、ドライバー(
6)にその二値信号を送る。
ドライバー(6)はザーマルヘット責5)を駆動し、原
稿の第1ラインに対応した像を黒板シー) +11上に
熱転写記録する。そして制御部11ηがステップモータ
(3)全駆動し、黒板シート(1)及び熱転写インクフ
ィルム141を1ライン分だけ繰力出す。また、この時
に原稿送シローラ(131)を駆動し、原稿(134)
も同時にライン分送力出す。
以上述べた手順により、第2ライン目以降順次読み取り
、及び熱転写記録を繰シ返して原稿1枚分を黒板シート
(1)上に出力する。このようにして出力された黒板シ
ー) fll上の文字9図形等を、会議の進行等に伴い
消去・修正する方法は従来技術と同様である。
次に黒板シー) fi1面の読み取シ動作について説明
する。まず制御部συはステップモータ(3)を駆動し
、黒板シートC1)の読み堆力有効エリアの左端の第1
ラインが平面ミラーQ4)近切に来て、第1ラインの像
が平面ミラーα4で反射され、ノ・−フミ2−Q3とレ
ンズ(9)ヲ通してOODラインイメージセンサα2に
結像される位置まで黒板シート(1)を送9出す。
そして、黒板シート読み取シ用螢光灯(7)を点灯し、
原稿読み取シ用螢光灯(156) f消灯する。
このことによりCODラインイメージセンサα2に結像
される像は黒板シート(1)上の像のみとな9゜原稿(
160面の像はハーフミラ−α51で反射されないため
CODラインイメージセンサa″IIに入射することは
ない。次に、制御部aυはCODラインイメージセンサ
0邊より黒板シートfil上の像に対応する電気信号音
読み出し、二値信号に変換した後、プリンタ一部(12
0)に送出し、従来例で述べたごとく記録紙に1ライン
分を記録する。そののち、制御部Iは黒板シー)Fll
i送シながら上記動作を繰り返し、黒板ジートロ)上の
文字・図形をノ・−トコビー出力する。
なお、上記実施例ではレンズi91.CODラインイメ
ージセンサ(13間の距離は固定としたが、黒板シート
(1)の幅と原稿(134)の幅の大小関係によるレン
ズ光学系の倍率の違い、あるいはレンズ(9;の明かる
さを示すFナンバーによって決定される焦点深度により
、OODラインイメージセンサ−α2上で焦点ボケが生
じる場合は、レンズ(9)が光軸方向に動く構成とし、
原稿を読み取る時と黒板シートラ読み取る時に焦点が合
うようにしてもよい。
また、上記実施例では黒板シート(1)面への原稿画像
の記録は感熱転写方式としたが、静電記録。
インクジェット記録、電子写真記録などの方式を用いて
も勿論よ(、上記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば黒板シート上の文字9
図形等を読み取り、記録する記録手段における光電変換
器と、原稿上の文字1図形等を読み取り上記黒板シート
上に転写する転写手段における光電変換器とを一つの光
電変換器で共用できるよう構成したので、装置全体が安
価となり、経済的かつ小型の電子黒板装置が得られる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による電子黒板装置を示す
構成図、第2図は従来の電子黒板装置を示す構成図であ
る。 図において、(1)は黒板シート、(2)はローラ、(
4)は熱転写フィルム、(5)はサーマルヘッド、(6
)はドライバー、(7)は螢元灯、(9)はレンズ、 
(IQはCODラインイメージセンサ(第1の光電変換
器)、+11)は制御部、α2はCODラインイメージ
センサ(共用光電変換器)、0はハーフミラ−(反射鏡
)。 (12りは感熱記録紙、(13りは原稿読取部、  (
132)はレンズ、  (133)はOODラインイメ
ージセンサ(第2の光電変換器)、  (134)は原
稿、(20りは記録手段、  (300)は転写手段で
ある。 なお1図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ローラによって回転される黒板シート上の文字、
    図形等を第1の光電変換器で光電変換し、記録紙に記録
    する記録手段と、原稿上の文字、図形等を第2の光電変
    換器で光電変換し、上記黒板シート上に転写する転写手
    段とを備えた電子黒板装置において、上記記録手段にお
    ける黒板シートの文字図形等からの反射光を読み取り、
    光電変換する共用光電変換器と、上記転写手段における
    原稿上の文字、図形等からの反射光を上記共用光電変換
    器に導入する反射鏡とを配設し、上記第1、第2の光電
    変換器を上記一つの共用光電変換器で共用可能に構成し
    たことを特徴とする電子黒板装置。
  2. (2)上記共用光電変換器はシーシーディー形(CCD
    形)ラインイメージセンサであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の電子黒板装置。
  3. (3)上記反射鏡は光透過形ハーフミラーであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子黒板装置。
JP61024312A 1986-02-04 1986-02-04 電子黒板装置 Pending JPS62180656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61024312A JPS62180656A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 電子黒板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61024312A JPS62180656A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 電子黒板装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62180656A true JPS62180656A (ja) 1987-08-07

Family

ID=12134660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61024312A Pending JPS62180656A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 電子黒板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181129A (en) * 1989-03-17 1993-01-19 Hitachi, Ltd. Electronic blackboard

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487420A (en) * 1977-12-23 1979-07-11 Nec Corp Facsimile transmitter
JPS60263557A (ja) * 1984-06-11 1985-12-27 Oki Electric Ind Co Ltd 自動筆記入力付電子黒板装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487420A (en) * 1977-12-23 1979-07-11 Nec Corp Facsimile transmitter
JPS60263557A (ja) * 1984-06-11 1985-12-27 Oki Electric Ind Co Ltd 自動筆記入力付電子黒板装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181129A (en) * 1989-03-17 1993-01-19 Hitachi, Ltd. Electronic blackboard

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793812A (en) Hand held optical scanner for omni-font character recognition
EP0680192A2 (en) Digital printer using two-dimensional, full frame light valve
US4713698A (en) Write-in electronic display recorder
KR880000428B1 (ko) 전자 흑판장치
CA2044341A1 (en) Compact read/write scanner
US5181129A (en) Electronic blackboard
JPH0586104B2 (ja)
US4413270A (en) Multigate light valve for electro-optic line printers having non-telecentric imaging systems
US4706128A (en) Image reading and converting apparatus
US5627662A (en) Digital imaging system using two-dimensional input sensor array and output light valve
JPS62180656A (ja) 電子黒板装置
US4438461A (en) Integrated input/output scanner for electronic document processing
US6211508B1 (en) Lensless optical system in imaging sensing module
JPH0346611Y2 (ja)
JP4125403B2 (ja) 装置
JPH053945B2 (ja)
EP0013161A1 (en) Apparatus for reproducing graphic information
JPH0430154A (ja) 複写機
JPH0252262B2 (ja)
JPS62231388A (ja) 文書読取装置
JPS6069958A (ja) 画像読取装置
JPS6230099A (ja) 電子黒板
JPS6390220A (ja) イメ−ジセンサ出力の2値化回路
JPS63122355A (ja) 記録装置
JPS61233597A (ja) 電子黒板装置