JPS6217961A - 空冷式燃料電池 - Google Patents

空冷式燃料電池

Info

Publication number
JPS6217961A
JPS6217961A JP60155702A JP15570285A JPS6217961A JP S6217961 A JPS6217961 A JP S6217961A JP 60155702 A JP60155702 A JP 60155702A JP 15570285 A JP15570285 A JP 15570285A JP S6217961 A JPS6217961 A JP S6217961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
stack
supplied
hydrogen
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60155702A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Shuzo Murakami
修三 村上
Masato Nishioka
正人 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60155702A priority Critical patent/JPS6217961A/ja
Publication of JPS6217961A publication Critical patent/JPS6217961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は空冷式燃料電池に関するものである。
(口〉 従来の技術 燃料電池は燃料に水素ガスもしくは改質きれた水素リッ
チガスを用いるが、電池スタックの構成要素を通って水
素ガスのリークが生じる。リークの発生する主な場所は
、■マトリックスの電解質濃度のうずい又は電解質が部
分的に欠除している電極面、■プレート(ガス分離板及
び冷却板)周辺に用いるシール材、■電池スタックにお
ける各プレートコーナ部等である。
空冷式燃料電池では、空気は酸化剤(反応ガス)及び冷
却袖として用いられるが、第1図のように空気を反応ガ
ス及び冷却ガスとして共通的に循環供給する方式と、第
2図のように反応空気と分離して冷却専用空気を循環供
給する方式とがある。
いづれの方式の場合も水素ガスのリークする相手側は空
気であるために、その水素濃度が高くなると危険性が増
大する。
このようなリークを阻止するために種々の提案がなされ
ているが、゛現在の技術水準ではできるだけ少くするこ
とは可能としても皆無にすることはできない。従って電
池運転を長期に亘り継続するうちにわづかのリーク量が
空気循環経路に蓄積してくると危険である。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 この発明は空気循環経路内にリークした水素ガスが、た
とえ多@(高濃度)であっても、蓄積しないよう処理し
て危険を未然に貼止する点にある。
(ニ) 問題点を解決するための手段 この発明は電池スタックに循環供給きれる空気経路に水
素吸蔵合金を設置したものである。
(ホ) 作用 この発明によれば空気循環経路内にリークした水素ガス
は、水素吸蔵合金に補捉されるので、水素ガスが蓄積す
るおそれがなく、燃料電池の安全性が改善きれる。
(へ)実施例 本発明の実施例を図について説明する。
第1図の系統図では電池スタック(1〉の各対向面に空
気用マニホルドCz)(2’)及び水素ガス用マニボル
ド(3)(3’)を取付は水素ガスはオープン経路でス
タック(1)に供給されるが、空気はブ11ワ(4)と
ダンパ(5)を含む循環経路で供給される。この場合ダ
ンパ(5)の調整により排ガスの一部は排出弁(6)を
経て外部に排出されると共に残部は循環支路(7)に入
り、排出空気量に見合って吸入された新鮮な空気と合体
してスタック(1〉に送られる。この新鮮な空気の導入
により空気中の酸素分圧低下を補うと共にスタックの冷
却をはかる。
このように空気が反応空気と冷却空気を兼ねる方式では
、循環支路〈7〉の拡径部分(9〉内に水素吸蔵合金(
10)を設置すればよい。この水素吸蔵合金(10)は
微粉砕化されたもの(400メツシュ程度)をニッケル
、ステンレススチール等の金網に包んで、拡径部分(9
)の内壁に固定する。
第2図の系統図では電池スタック(1)の一対向面に反
応空気用マニホルド(21>(2,1)と水素ガス用マ
ニホルド(3,)(3,’)とを並設し、他対向面に冷
却空気専用マニホルド(2゜)(2゜′)を取付ける。
この場合各反応ガスは図示矢印のようにオープン経路で
電池スタック(1)に供給されるに対し、冷却専用空気
は熱回収器(11)及びプロワ(4゜)を含む循環経路
で電池スタック(1)に供給されてこれを冷却する。
この方式では水素吸蔵合金の設置個所は種々考えられる
。第3図の実施例は冷却空気出口側マニホルド(2゜′
)の内壁に固定した場合、第4図の実施例は冷却空気出
口側マニホルド(2゜′)の出口管内壁に固定した場合
を示す。また、第5図の実施例は熱回収器(11)の内
壁に第1図実施例と同様の方法で設置するか、水素吸蔵
合金(10)を熱回収器の内部空間に充填した場合を示
す。
水素吸蔵合金は水素ガスと発熱的に反応して金属水素化
物を形成する。この作用を利用して電池スタックから循
環経路内にリークした水素ガスを水素吸蔵合金に補捉さ
せる。
燐酸電解液を用いる燃料電池の場合、電池作動温度18
0〜210℃、作動圧力1気圧(常圧式)〜7気圧(加
圧式)の範囲で用いられるので、水素吸蔵合金としては
、第6図の特性図□水素吸蔵合金の解離圧の温度依存性
□からMg系のMg * Cu及びMgfiNlが利用
可能であり、一旦吸蔵された水素は、電池の作動圧力範
囲ではその作動温度より著しく高い温度にならない限り
放出されることはない。
(ホ)効果 電池スタックより循環空気経路内にリークした水素ガス
は、酸素との混合により爆発の危険性を有するが、本発
明では循環経路内に設置した水素吸蔵合金により補捉き
れるので、経路内に水素ガスが蓄積することがなく燃料
電池の安全性が改善される。
【図面の簡単な説明】 図面はいづれも本発明燃料電池の実施例を示し、第1図
は空気を酸化剤(反応空気)及び冷却剤(冷却空気)と
して共通的に循環供給する方式の系統図、第2図は反応
空気と分離して冷却専用空気を循環供給する方式の系統
図、第3図、第4図及び第5図は第2図の方式における
異る設置状態を示す要部拡大図である。第6図は水素吸
蔵合金の解離圧の温度依存性を示す特性図である。 1:電池スタック、2.2′:空気マニホルド、21%
 21’ :反応空気マニホルド、2゜、2゜′:冷却
専用空気マニホルド、3.3′、31.3I′:水素ガ
スマニホルド、4.4゜ニブロワ、5:ダンパ、9:拡
径部、10、水素吸蔵合金、11:熱回収器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電池スタックに供給される空気の循環経路内に、
    前記スタックから前記経路にリークした水素ガスを補捉
    する水素吸蔵合金を設置したことを特徴とする空冷式燃
    料電池。
  2. (2)前記空気が反応空気及び冷却空気として共通的に
    供給されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の空冷式燃料電池。
  3. (3)前記空気が冷却専用空気として反応空気と分離供
    給されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    空冷式燃料電池。
JP60155702A 1985-07-15 1985-07-15 空冷式燃料電池 Pending JPS6217961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155702A JPS6217961A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 空冷式燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155702A JPS6217961A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 空冷式燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6217961A true JPS6217961A (ja) 1987-01-26

Family

ID=15611646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60155702A Pending JPS6217961A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 空冷式燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217961A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128138A (ja) * 2005-12-14 2006-05-18 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置
WO2008038032A2 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Intelligent Energy Limited Low temperature operation of open cathode fuel cell stacks using air recirculation
US7390587B2 (en) 2000-03-29 2008-06-24 Idatech, Llc Fuel cell system with load management
WO2012029414A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 スズキ株式会社 燃料電池システム
WO2012166040A1 (en) * 2011-05-30 2012-12-06 Metacon Ab Energy generation using a stack of fuel cells

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390587B2 (en) 2000-03-29 2008-06-24 Idatech, Llc Fuel cell system with load management
JP2006128138A (ja) * 2005-12-14 2006-05-18 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置
JP4537313B2 (ja) * 2005-12-14 2010-09-01 東芝ホームテクノ株式会社 燃料電池装置
WO2008038032A2 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Intelligent Energy Limited Low temperature operation of open cathode fuel cell stacks using air recirculation
WO2008038032A3 (en) * 2006-09-27 2008-06-19 Intelligent Energy Ltd Low temperature operation of open cathode fuel cell stacks using air recirculation
WO2012029414A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 スズキ株式会社 燃料電池システム
JP2012054033A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Suzuki Motor Corp 燃料電池システム
GB2495053A (en) * 2010-08-31 2013-03-27 Suzuki Motor Corp Fuel cell system
US8940448B2 (en) 2010-08-31 2015-01-27 Suzuki Motor Corporation Fuel cell system
GB2495053B (en) * 2010-08-31 2017-04-12 Suzuki Motor Corp Fuel cell system
WO2012166040A1 (en) * 2011-05-30 2012-12-06 Metacon Ab Energy generation using a stack of fuel cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2495053A (en) Fuel cell system
US6733741B2 (en) Method and apparatus for activating a hydrogen-absorbing alloy
CN105244519A (zh) 金属氢化物储氢与燃料电池联合系统
US5202195A (en) Method of and arrangement for replenishing hydrogen consumed by a fuel cell device
US5178969A (en) Fuel cell powerplant system
JPS6326962A (ja) 燃料電池の停止保存法
JPS6217961A (ja) 空冷式燃料電池
CN109923717A (zh) 用于整体式重整燃料电池的修正燃料电池循环
JP2002134138A (ja) 燃料電池システム
JPH1167251A (ja) 燃料電池発電装置
JP4031537B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JPS6261278A (ja) 加圧式燃料電池
JPS6266578A (ja) 空冷式燃料電池の発電システム
JP3728742B2 (ja) 燃料電池設備
JPS6199276A (ja) 空冷式燃料電池
JPH0467573A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0896822A (ja) 燃料電池発電装置
JPH02132767A (ja) 燃料電池システムの停止方法
JP3882965B2 (ja) 燃料電池発電設備
JPS60207256A (ja) 燃料電池発電システム
JP3240785B2 (ja) 内部改質燃料電池
JPH1167252A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0261097B2 (ja)
JPH10223236A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0467572A (ja) 燃料電池発電システム