JPH0467572A - 燃料電池発電システム - Google Patents
燃料電池発電システムInfo
- Publication number
- JPH0467572A JPH0467572A JP2177245A JP17724590A JPH0467572A JP H0467572 A JPH0467572 A JP H0467572A JP 2177245 A JP2177245 A JP 2177245A JP 17724590 A JP17724590 A JP 17724590A JP H0467572 A JPH0467572 A JP H0467572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steam
- air electrode
- fuel cell
- power generation
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 61
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 61
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 32
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 24
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 abstract description 21
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 238000010793 Steam injection (oil industry) Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000005514 two-phase flow Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業上の利用分野)
本発明は、燃料電池発電システムに係り、特に、燃料電
池空気極内の酸素濃度を低減する手段に改良を施した燃
料電池発電システムに関するものである。
池空気極内の酸素濃度を低減する手段に改良を施した燃
料電池発電システムに関するものである。
(従来の技術)
近年、燃料の有しているエネルギーを直接電気的エネル
ギーに変換するものとして燃料電池発電システムが知ら
れている。この燃料電池発電システムは、通常、電解質
を挟んで一対の多孔質電極を配置して燃料電池単位セル
を構成すると共に、一方の電極である燃料極の背面に水
素等の燃料を接触させ、また、他方の電極である空気極
の背面に空気等の酸化剤を接触させ、このとき起こる電
気化学的反応を利用して、上記電極間から電気エネルギ
ーを取り出すようにしたものであり、この様な単位セル
を多数枚積層配置して燃料電池スタックを構成し、これ
に前記燃料と酸化剤が供給されている限り、高い変換効
率で電気エネルギーを取り出すことができるものである
。
ギーに変換するものとして燃料電池発電システムが知ら
れている。この燃料電池発電システムは、通常、電解質
を挟んで一対の多孔質電極を配置して燃料電池単位セル
を構成すると共に、一方の電極である燃料極の背面に水
素等の燃料を接触させ、また、他方の電極である空気極
の背面に空気等の酸化剤を接触させ、このとき起こる電
気化学的反応を利用して、上記電極間から電気エネルギ
ーを取り出すようにしたものであり、この様な単位セル
を多数枚積層配置して燃料電池スタックを構成し、これ
に前記燃料と酸化剤が供給されている限り、高い変換効
率で電気エネルギーを取り出すことができるものである
。
また、前記の電気化学的反応は、高温・高圧条件下で良
好な効率が得られるため、前記燃料電池スタックを密閉
形圧力容器内に収納して、高圧下での運転が行えるよう
にすると共に、冷却水を燃料電池スタック内に設けられ
た冷却器に導入し、一定の高温運転条件が保持できるよ
うに構成するのが一般的である。
好な効率が得られるため、前記燃料電池スタックを密閉
形圧力容器内に収納して、高圧下での運転が行えるよう
にすると共に、冷却水を燃料電池スタック内に設けられ
た冷却器に導入し、一定の高温運転条件が保持できるよ
うに構成するのが一般的である。
この様な従来の燃料電池発電システムの構成を第3図に
示した。即ち、燃料極1a、空気極1b。
示した。即ち、燃料極1a、空気極1b。
冷却器1cより成る燃料電池スタック1dが、圧力容器
1eの内部に収納されて燃料電池本体1が構成されてい
る。なお、燃料電池スタック1dは、前述した様に単位
セルの多数枚積層体であるが、図中ではこれを簡略化し
、全て一対の要素で示している。
1eの内部に収納されて燃料電池本体1が構成されてい
る。なお、燃料電池スタック1dは、前述した様に単位
セルの多数枚積層体であるが、図中ではこれを簡略化し
、全て一対の要素で示している。
この様な燃料電池の発電状態においては、燃料極1aに
、燃料供給装置2より燃料弁3を介して高濃度水素ガス
等の燃料が供給される。また、空気極1bへは、空気供
給装置4より空気弁5を介して、空気等の酸化剤ガス(
以下の例では空気とする)が供給される。さらに、燃料
電池スタック1dの冷却器ICへは、冷却水ループを介
して冷却水が供給され、電池で発生した熱を吸収したの
ち、冷却器ICより排出される。排出された高温水乃至
高温2相流水は気水分離器6へ導入され、水蒸気6aと
漬水6bに分離される。燃料電池スタックの冷却器IC
出口が高温水の場合も、冷却器ICと気水分離器6の間
に適当な減圧手段を設けることで、気水分離器6内で水
蒸気6aを分離することができる。また、水蒸気6aは
熱回収系7に送られ、その熱は種々の目的に利用される
。
、燃料供給装置2より燃料弁3を介して高濃度水素ガス
等の燃料が供給される。また、空気極1bへは、空気供
給装置4より空気弁5を介して、空気等の酸化剤ガス(
以下の例では空気とする)が供給される。さらに、燃料
電池スタック1dの冷却器ICへは、冷却水ループを介
して冷却水が供給され、電池で発生した熱を吸収したの
ち、冷却器ICより排出される。排出された高温水乃至
高温2相流水は気水分離器6へ導入され、水蒸気6aと
漬水6bに分離される。燃料電池スタックの冷却器IC
出口が高温水の場合も、冷却器ICと気水分離器6の間
に適当な減圧手段を設けることで、気水分離器6内で水
蒸気6aを分離することができる。また、水蒸気6aは
熱回収系7に送られ、その熱は種々の目的に利用される
。
一方、気水分離された後の漬水6bは再び冷却水ループ
に入り、熱交換器8で温度調節されたのち、冷却水ポン
プ9によって燃料電池スタ・ンク1dの冷却器ICに導
入される。また、給水系10より給水弁11を介して、
蒸気として放出された冷却水の不足分を外部より給水し
て補っている。さらに、前記空気極1bの入口側には、
窒素等の不活性ガス供給装置12より、不活性ガス供給
弁13を介して、窒素等の不活性ガスを導入できるよう
に構成されている。これは、燃料電池の発生電圧が過大
の場合あるいは発電運転停止の直後において、空気極内
に不活性ガスを注入し、空気極内の酸素濃度の低減を行
うためのものである。
に入り、熱交換器8で温度調節されたのち、冷却水ポン
プ9によって燃料電池スタ・ンク1dの冷却器ICに導
入される。また、給水系10より給水弁11を介して、
蒸気として放出された冷却水の不足分を外部より給水し
て補っている。さらに、前記空気極1bの入口側には、
窒素等の不活性ガス供給装置12より、不活性ガス供給
弁13を介して、窒素等の不活性ガスを導入できるよう
に構成されている。これは、燃料電池の発生電圧が過大
の場合あるいは発電運転停止の直後において、空気極内
に不活性ガスを注入し、空気極内の酸素濃度の低減を行
うためのものである。
上述した様に空気極内の酸素濃度を低減する目的は、次
の通りである。即ち、燃料電池が低電流密度で発電運転
を行ったり、あるいは発電運転を停止した直後で、まだ
空気極内に十分な空気が残留している場合等においては
、積層された各単位セルには、定格発電時に比べて高い
電圧が発生するが、これが特定のレベルを越え、過電圧
の状態が長く続くと、電極腐食反応が進行し、電池の紅
年的特性の劣化を招くことになる。そこで、この様な劣
化を防止するために、必要に応じて空気極内の酸素濃度
の低減を行い、電池過電圧の発生を防止しているのであ
る。
の通りである。即ち、燃料電池が低電流密度で発電運転
を行ったり、あるいは発電運転を停止した直後で、まだ
空気極内に十分な空気が残留している場合等においては
、積層された各単位セルには、定格発電時に比べて高い
電圧が発生するが、これが特定のレベルを越え、過電圧
の状態が長く続くと、電極腐食反応が進行し、電池の紅
年的特性の劣化を招くことになる。そこで、この様な劣
化を防止するために、必要に応じて空気極内の酸素濃度
の低減を行い、電池過電圧の発生を防止しているのであ
る。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上記の様に構成された従来の燃料電池発
電システムにおいては、以下に述べるような解決すべき
課題があった。即ち、例えば多数本の燃料電池スタック
を有する大形の発電システムにおいては、各スタックの
空気極内の酸素濃度の低減を、低負荷運転時や発電運転
停止後に確実に行なおうとすると、窒素ガス等の不活性
ガスの消費量は、長期の運転や頻度の高い運転・停止サ
イクルを考えると相当量必要となり、発電システム全体
としてのランニングコストを大きいものにしていた。ま
た、不活性ガスの貯蔵、供給装置(例えば、液体窒素の
蒸発器など)への初期投資も必要であるため、設備コス
ト及び設備スペース上でも不利であり、窒素等の不活性
ガスを用いない電池空気極の酸素濃度低減手段の開発が
切望されていた。
電システムにおいては、以下に述べるような解決すべき
課題があった。即ち、例えば多数本の燃料電池スタック
を有する大形の発電システムにおいては、各スタックの
空気極内の酸素濃度の低減を、低負荷運転時や発電運転
停止後に確実に行なおうとすると、窒素ガス等の不活性
ガスの消費量は、長期の運転や頻度の高い運転・停止サ
イクルを考えると相当量必要となり、発電システム全体
としてのランニングコストを大きいものにしていた。ま
た、不活性ガスの貯蔵、供給装置(例えば、液体窒素の
蒸発器など)への初期投資も必要であるため、設備コス
ト及び設備スペース上でも不利であり、窒素等の不活性
ガスを用いない電池空気極の酸素濃度低減手段の開発が
切望されていた。
本発明は、上記の欠点を解消するために提案されたもの
で、その目的は、燃料電池空気極の酸素濃度の低減を、
より安価な手段で行なうことを可能とし、また、設置ス
ペースの縮小化を可能とした燃料電池発電システムを提
供することにある。
で、その目的は、燃料電池空気極の酸素濃度の低減を、
より安価な手段で行なうことを可能とし、また、設置ス
ペースの縮小化を可能とした燃料電池発電システムを提
供することにある。
[発明の構成コ
(課題を解決するための手段)
本発明は、単位電池を多数個積層して成るセルスタック
を密閉圧力容器内に収納した燃料電池と、この燃料電池
を冷却する冷却水ループと、この冷却水ループの燃料電
池出口側に配置されて水蒸気を放出する気水分離器とを
有して成る燃料電池発電システムにおいて、前記気水分
離器より放出される水蒸気の一部を、燃料電池の空気極
内に導入し、空気極内の酸素濃度の低減を行なうように
したことを特徴とするものである。
を密閉圧力容器内に収納した燃料電池と、この燃料電池
を冷却する冷却水ループと、この冷却水ループの燃料電
池出口側に配置されて水蒸気を放出する気水分離器とを
有して成る燃料電池発電システムにおいて、前記気水分
離器より放出される水蒸気の一部を、燃料電池の空気極
内に導入し、空気極内の酸素濃度の低減を行なうように
したことを特徴とするものである。
(作用)
本発明の燃料電池発電システムによれば、従来の窒素等
の不活性ガスに替えて、気水分離器より放出される水蒸
気の一部を、空気極への注入ガスとして利用することが
できるので、従来必要であった窒素ガス等の不活性ガス
の貯蔵及び供給設備を不要とし、あるいは縮小すること
ができる。
の不活性ガスに替えて、気水分離器より放出される水蒸
気の一部を、空気極への注入ガスとして利用することが
できるので、従来必要であった窒素ガス等の不活性ガス
の貯蔵及び供給設備を不要とし、あるいは縮小すること
ができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を第1図及び第2図に基づいて具
体的に説明する。なお、第3図に示した従来型と同一の
部材については、同一の符号を付して、説明を省略する
。
体的に説明する。なお、第3図に示した従来型と同一の
部材については、同一の符号を付して、説明を省略する
。
■第1実施例
本実施例においては、第1図に示した様に、気水分離器
6によって分離された水蒸気6aの一部を、空気極1b
に導入するための空気極用水蒸気ライン20が設けられ
ている。この空気極用水蒸気ライン20は、気水分離器
6と熱回収系7をつなぐ水蒸気ラインから分岐して設け
られ、水蒸気供給弁21を介して空気極1bへの空気供
給ラインに接続されている。また、前記水蒸気供給弁2
1は、電池電圧が過大とならないように電池電圧を監視
し、電圧検出レベルに応じて、その開度が調節されてい
る。
6によって分離された水蒸気6aの一部を、空気極1b
に導入するための空気極用水蒸気ライン20が設けられ
ている。この空気極用水蒸気ライン20は、気水分離器
6と熱回収系7をつなぐ水蒸気ラインから分岐して設け
られ、水蒸気供給弁21を介して空気極1bへの空気供
給ラインに接続されている。また、前記水蒸気供給弁2
1は、電池電圧が過大とならないように電池電圧を監視
し、電圧検出レベルに応じて、その開度が調節されてい
る。
なお、電池発電運転が停止した直後においては、予め定
めた時系列スケジュールに従って、水蒸気供給弁21の
開度を調節しても良い。また、空気極1b内において、
注入された水蒸気が多量に凝縮しないように、適切な水
蒸気注入圧力を保持することができるように、水蒸気供
給弁21のサイズを選ぶことが望ましい。例えば、20
0℃、5ataの運転条件で燃料電池の発電運転を行な
っている場合、冷却水ループ系の圧力を約15.9at
aで運転すれば、電池スタック内で2相流冷却が行なわ
れる。従って、気水分離器6より得られろ水蒸気は、こ
の圧力に近い飽和水蒸気となっている。この水蒸気の一
部を水蒸気供給弁21で5.5ataに減圧して空気極
に導入しようとする場合には、水蒸気の等エンタルピ変
化のため、水蒸気の温度は約170℃に低下するが、凝
縮温度の155℃に対しては余裕があるため、空気極内
では運転温度の200℃近くまで水蒸気温度が上昇する
ことを考慮すれば、空気極内部で凝縮してしまうことは
ない。
めた時系列スケジュールに従って、水蒸気供給弁21の
開度を調節しても良い。また、空気極1b内において、
注入された水蒸気が多量に凝縮しないように、適切な水
蒸気注入圧力を保持することができるように、水蒸気供
給弁21のサイズを選ぶことが望ましい。例えば、20
0℃、5ataの運転条件で燃料電池の発電運転を行な
っている場合、冷却水ループ系の圧力を約15.9at
aで運転すれば、電池スタック内で2相流冷却が行なわ
れる。従って、気水分離器6より得られろ水蒸気は、こ
の圧力に近い飽和水蒸気となっている。この水蒸気の一
部を水蒸気供給弁21で5.5ataに減圧して空気極
に導入しようとする場合には、水蒸気の等エンタルピ変
化のため、水蒸気の温度は約170℃に低下するが、凝
縮温度の155℃に対しては余裕があるため、空気極内
では運転温度の200℃近くまで水蒸気温度が上昇する
ことを考慮すれば、空気極内部で凝縮してしまうことは
ない。
この様な構成を有する本実施例の燃料電池発電システム
は、以下に述べる様に作用する。即ち、電池過電圧発生
時や発電運転停止直後において、水蒸気供給弁21を開
くことにより、気水分離器6によって分離された水蒸気
6aの一部を、空気極用水蒸気ライン20によって空気
極1b内に導入することができるので、水蒸気6aによ
って空気極1b内部の酸素濃度の低減を計ることができ
る。その結果、従来、空気極内部の酸素濃度の低減に用
いられていた窒素等の不活性ガスが不要となり、また、
これら不活性ガスを多量に貯蔵しておく必要もなくなる
。従って、機器の設置スペースを縮小でき、また、コス
トの削減が可能となる。
は、以下に述べる様に作用する。即ち、電池過電圧発生
時や発電運転停止直後において、水蒸気供給弁21を開
くことにより、気水分離器6によって分離された水蒸気
6aの一部を、空気極用水蒸気ライン20によって空気
極1b内に導入することができるので、水蒸気6aによ
って空気極1b内部の酸素濃度の低減を計ることができ
る。その結果、従来、空気極内部の酸素濃度の低減に用
いられていた窒素等の不活性ガスが不要となり、また、
これら不活性ガスを多量に貯蔵しておく必要もなくなる
。従って、機器の設置スペースを縮小でき、また、コス
トの削減が可能となる。
■第2実施例
本実施例においても、第2図に示した様に、気水分離器
6によって分離された水蒸気6aの一部を、空気極1b
に導入するための空気極用水蒸気ライン20が設けられ
ている。この空気極用水蒸気ライン20は、気水分離器
6と熱回収系7をつなぐ水蒸気ラインから分岐して設け
られ、水蒸気供給弁21及びその下流側に設けられた熱
交換器22を介して、空気極1bへの空気供給ラインに
接続されている。また、前記熱交換器22は、気水分離
器6によって分離された高温の漬水6bと熱交換するよ
うに構成されている。また、前記空気極用水蒸気ライン
20には、不活性ガス供給弁13を介して窒素等の不活
性ガス供給装置12が接続され、空気極1bの酸素濃度
の低減を水蒸気あるいは不活性ガスのいずれによっても
行えるように構成されている。さらに、空気極1bの排
出ライン25側に、凝縮器23と気水分離器24が設け
られ、電池の発電動作に伴い空気極1bにおいて生成・
放出される水蒸気を凝縮して、水分回収を行えるように
構成されている。その他の構成は、第1実施例と同様で
ある。
6によって分離された水蒸気6aの一部を、空気極1b
に導入するための空気極用水蒸気ライン20が設けられ
ている。この空気極用水蒸気ライン20は、気水分離器
6と熱回収系7をつなぐ水蒸気ラインから分岐して設け
られ、水蒸気供給弁21及びその下流側に設けられた熱
交換器22を介して、空気極1bへの空気供給ラインに
接続されている。また、前記熱交換器22は、気水分離
器6によって分離された高温の漬水6bと熱交換するよ
うに構成されている。また、前記空気極用水蒸気ライン
20には、不活性ガス供給弁13を介して窒素等の不活
性ガス供給装置12が接続され、空気極1bの酸素濃度
の低減を水蒸気あるいは不活性ガスのいずれによっても
行えるように構成されている。さらに、空気極1bの排
出ライン25側に、凝縮器23と気水分離器24が設け
られ、電池の発電動作に伴い空気極1bにおいて生成・
放出される水蒸気を凝縮して、水分回収を行えるように
構成されている。その他の構成は、第1実施例と同様で
ある。
この様な構成を有する本実施例の燃料電池発電システム
は、以下に述べる様に作用する。即ち、水蒸気供給弁2
1を開くことにより、気水分離器6によって分離された
水蒸気6aの一部を、空気極用水蒸気ライン20によっ
て空気極1b内に導入するが、その際、空気極用水蒸気
は水蒸気供給弁21で減圧され、等エンタルピ変化によ
りその温度が低下する。しかし、本実施例においては、
空気極用水蒸気ライン20上に、気水分離器6によって
分離された高温の成木6bと熱交換する熱交換器22が
設けられているため、温度が低下した空気極用水蒸気は
高温の成木6bによって加熱され、再び高温の水蒸気と
なって空気極1b内に導入される。その結果、空気極に
導入される水蒸気の温度は凝縮温度レベルより十分に高
くなり、例えば、約200℃の電池運転圧力下において
、電池運転圧力が10a t a近くであっても、空気
極に導入される水蒸気が空気極内で凝縮しないようにす
ることが可能となる。従って、燃料電池の運転圧力条件
が10ata程度の高圧であっても、空気極内の酸素濃
度の低減を水蒸気によって行なうことが可能となる。一
般に、燃料電池運転圧力は高いほど発電効率が良くなる
ので、以上の様な高圧運転時においても、空気極内の酸
素濃度の低減を水蒸気で行えることは非常に好ましいこ
とである。
は、以下に述べる様に作用する。即ち、水蒸気供給弁2
1を開くことにより、気水分離器6によって分離された
水蒸気6aの一部を、空気極用水蒸気ライン20によっ
て空気極1b内に導入するが、その際、空気極用水蒸気
は水蒸気供給弁21で減圧され、等エンタルピ変化によ
りその温度が低下する。しかし、本実施例においては、
空気極用水蒸気ライン20上に、気水分離器6によって
分離された高温の成木6bと熱交換する熱交換器22が
設けられているため、温度が低下した空気極用水蒸気は
高温の成木6bによって加熱され、再び高温の水蒸気と
なって空気極1b内に導入される。その結果、空気極に
導入される水蒸気の温度は凝縮温度レベルより十分に高
くなり、例えば、約200℃の電池運転圧力下において
、電池運転圧力が10a t a近くであっても、空気
極に導入される水蒸気が空気極内で凝縮しないようにす
ることが可能となる。従って、燃料電池の運転圧力条件
が10ata程度の高圧であっても、空気極内の酸素濃
度の低減を水蒸気によって行なうことが可能となる。一
般に、燃料電池運転圧力は高いほど発電効率が良くなる
ので、以上の様な高圧運転時においても、空気極内の酸
素濃度の低減を水蒸気で行えることは非常に好ましいこ
とである。
一方、発電開始前または発電停止後のように、電池発熱
による水蒸気生成が行なわれない場合においては、不活
性ガス供給弁13を開いて、窒素等の不活性ガスを空気
極1bに導入することによって、空気極内の酸素濃度の
低減が行なわれる。
による水蒸気生成が行なわれない場合においては、不活
性ガス供給弁13を開いて、窒素等の不活性ガスを空気
極1bに導入することによって、空気極内の酸素濃度の
低減が行なわれる。
ただし、窒素等の不活性ガスの貯蔵量及び供給量は、従
来と比べ小さくすることができる。さらに、本実施例に
おいては、空気極1bの排出ライン25側に、凝縮器2
3と気水分離器24が設けられているため、電池の発電
動作に伴い空気極1bより排出される水蒸気を凝縮して
水分として回収することができ、再び電池冷却水ループ
への補給水として利用することができる。
来と比べ小さくすることができる。さらに、本実施例に
おいては、空気極1bの排出ライン25側に、凝縮器2
3と気水分離器24が設けられているため、電池の発電
動作に伴い空気極1bより排出される水蒸気を凝縮して
水分として回収することができ、再び電池冷却水ループ
への補給水として利用することができる。
この様に、本実施例においては、燃料電池の発電運転中
には、空気極用水蒸気によって空気極内の酸素濃度の低
減が行なわれ、一方、水蒸気が十分に得られない発電停
止中等においては、従来通り窒素等の不活性ガスを用い
ることができるので、どの様な運転状況下でも、十分な
空気極内の酸素濃度の低減が行なわれる。
には、空気極用水蒸気によって空気極内の酸素濃度の低
減が行なわれ、一方、水蒸気が十分に得られない発電停
止中等においては、従来通り窒素等の不活性ガスを用い
ることができるので、どの様な運転状況下でも、十分な
空気極内の酸素濃度の低減が行なわれる。
[発明の効果]
以上述べた様に、本発明によれば、電池冷却水ループに
配設される気水分離器より放出される水蒸気の一部を、
燃料電池の空気極に導入するように構成することにより
、燃料電池空気極の酸素濃度の低減を、より安価な手段
で行なうことができ、また、設置スペースの縮小化を可
能とした燃料電池発電システムを提供することができる
。
配設される気水分離器より放出される水蒸気の一部を、
燃料電池の空気極に導入するように構成することにより
、燃料電池空気極の酸素濃度の低減を、より安価な手段
で行なうことができ、また、設置スペースの縮小化を可
能とした燃料電池発電システムを提供することができる
。
第1図は本発明の燃料電池発電システムの第1実施例を
示す構成図、第2図は本発明の第2実施例を示す構成図
、第3図は従来の燃料電池発電システムの一例を示す構
成図である。 l・・・燃料電池本体、1a・・・燃料極、1b・・・
空気極、1!:・・・冷却器、1d・・・燃料電池スタ
ック、1e・・・圧力容器、2・・・燃料供給装置、3
・・・燃料弁、4・・・空気供給装置、5・・・空気弁
、6・・・気水分離器、6a・・・水蒸気、6b・・・
成木、7・・・熱回収系、8・・・熱交換器、9・・・
冷却水ポンプ、10・・・給水系、11・・・給水弁、
12・・・不活性ガス供給装置、13・・・不活性ガス
供給弁、20・・・空気極用水蒸気ライン、21・・・
水蒸気供給弁、22・・・熱交換器、23・・・凝縮器
、24・・・気水分離器、25・・・排出ライン。 ・13 ,12 第
示す構成図、第2図は本発明の第2実施例を示す構成図
、第3図は従来の燃料電池発電システムの一例を示す構
成図である。 l・・・燃料電池本体、1a・・・燃料極、1b・・・
空気極、1!:・・・冷却器、1d・・・燃料電池スタ
ック、1e・・・圧力容器、2・・・燃料供給装置、3
・・・燃料弁、4・・・空気供給装置、5・・・空気弁
、6・・・気水分離器、6a・・・水蒸気、6b・・・
成木、7・・・熱回収系、8・・・熱交換器、9・・・
冷却水ポンプ、10・・・給水系、11・・・給水弁、
12・・・不活性ガス供給装置、13・・・不活性ガス
供給弁、20・・・空気極用水蒸気ライン、21・・・
水蒸気供給弁、22・・・熱交換器、23・・・凝縮器
、24・・・気水分離器、25・・・排出ライン。 ・13 ,12 第
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 単位電池を多数個積層して成るセルスタックを密閉圧力
容器内に収納した燃料電池と、この燃料電池を冷却する
冷却水ループと、この冷却水ループの燃料電池出口側に
配置されて水蒸気を放出する気水分離器とを有して成る
燃料電池発電システムにおいて、 前記気水分離器より放出される水蒸気の一部を、前記燃
料電池の空気極内に導入し、空気極内の酸素濃度の低減
を行なうようにしたことを特徴とする燃料電池発電シス
テム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2177245A JPH0467572A (ja) | 1990-07-06 | 1990-07-06 | 燃料電池発電システム |
US07/718,427 US5178969A (en) | 1990-07-06 | 1991-06-20 | Fuel cell powerplant system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2177245A JPH0467572A (ja) | 1990-07-06 | 1990-07-06 | 燃料電池発電システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0467572A true JPH0467572A (ja) | 1992-03-03 |
Family
ID=16027693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2177245A Pending JPH0467572A (ja) | 1990-07-06 | 1990-07-06 | 燃料電池発電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0467572A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003515233A (ja) * | 1999-10-25 | 2003-04-22 | ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー | 直接不凍液冷却燃料電池電力設備 |
JP2005539353A (ja) * | 2002-09-16 | 2005-12-22 | ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー | 運転停止した燃料電池発電設備内のガス組成を決定するシステムおよび作動方法 |
WO2009031444A1 (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池の運転方法 |
CN110797557A (zh) * | 2019-10-11 | 2020-02-14 | 浙江锋源氢能科技有限公司 | 一种燃料电池气密性和吹扫检测控制装置和检测控制方法 |
-
1990
- 1990-07-06 JP JP2177245A patent/JPH0467572A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003515233A (ja) * | 1999-10-25 | 2003-04-22 | ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー | 直接不凍液冷却燃料電池電力設備 |
JP2005539353A (ja) * | 2002-09-16 | 2005-12-22 | ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー | 運転停止した燃料電池発電設備内のガス組成を決定するシステムおよび作動方法 |
WO2009031444A1 (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池の運転方法 |
CN110797557A (zh) * | 2019-10-11 | 2020-02-14 | 浙江锋源氢能科技有限公司 | 一种燃料电池气密性和吹扫检测控制装置和检测控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020057116A1 (zh) | 一种燃料电池系统及其停机启动时吹扫和排水的方法 | |
US11542610B2 (en) | System for high-temperature reversible electrolysis of water comprising a hydride tank coupled with the electrolyser | |
CN111029620B (zh) | 一种带有尾排集氮装置的燃料电池系统及停机吹扫方法 | |
JP4663960B2 (ja) | 氷点下の温度における電池スタック組立体の作動のための方法および装置 | |
JP5088333B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US20030207161A1 (en) | Hydrogen production and water recovery system for a fuel cell | |
EP1276163B1 (en) | Solid polymer fuel cell | |
JPH11317236A (ja) | 燃料電池システム | |
CN101325263A (zh) | 从燃料电池废气流中回收惰性气体 | |
US5178969A (en) | Fuel cell powerplant system | |
JP2007282449A (ja) | 熱電変換装置 | |
JP2002319428A (ja) | 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備 | |
KR101308304B1 (ko) | 비상 발전이 가능한 연료전지 시스템의 운전방법 | |
JPH0467572A (ja) | 燃料電池発電システム | |
EP1815551A1 (en) | Purging water with reactant air pump powered by operation fuel cell system during shutdown | |
JP2005093374A (ja) | 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの停止方法 | |
JP2000208158A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池発電装置 | |
JPH05217593A (ja) | 燃料電池発電プラント | |
JP4283529B2 (ja) | 燃料電池用の水素回収システム | |
JP2000030727A (ja) | 燃料電池システム | |
JPH0467573A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP4427707B2 (ja) | 燃料電池発電設備とその運転停止方法 | |
US20030186097A1 (en) | Actively-cooled water recovery in fuel cell power plants | |
JP2021174670A (ja) | 燃料電池システム | |
Nakamura et al. | Basic Study of Anode Off-Gas Recycling Solid Oxide Fuel Cell Module with Fuel Regenerator |