JP2002134138A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2002134138A
JP2002134138A JP2000320750A JP2000320750A JP2002134138A JP 2002134138 A JP2002134138 A JP 2002134138A JP 2000320750 A JP2000320750 A JP 2000320750A JP 2000320750 A JP2000320750 A JP 2000320750A JP 2002134138 A JP2002134138 A JP 2002134138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
coolant
separator
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000320750A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Imazeki
光晴 今関
Takeshi Ushio
健 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000320750A priority Critical patent/JP2002134138A/ja
Publication of JP2002134138A publication Critical patent/JP2002134138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動ファン等による水素の換気が不要で、か
つ、液絡防止が容易な燃料電池システムを提供するこ
と。 【解決手段】 水素を含有する燃料ガスと酸化ガスとを
燃料電池に供給して反応させ発電を行う燃料電池システ
ムであって、前記燃料電池2を格納するスタックケース
3と、前記スタックケース3内に冷却液を充満したとき
に、前記冷却液内に漏れ出てくる気体を集めて排出する
ための気体排出用配管4と、前記気体排出用配管4の上
端部に接続され、その中で気液分離した前記気体を触媒
燃焼する触媒燃焼器5と、前記触媒燃器5に接続され、
前記触媒燃焼器5で生成した液体及び冷却液を前記スタ
ックケース3に戻すための液戻り配管6とを備えたこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載する燃
料電池システムに関し、さらに詳しくは、燃料電池から
漏洩する気体を処理する漏洩ガス処理システムを備えた
燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池システムは、水素を含有する燃
料ガスを燃料電池のアノード極(水素極)に供給すると
ともに、酸素を含有する酸化剤ガスを燃料電池のカソー
ド極(酸素極)に供給して発電を行う燃料電池を中核と
した発電システムである。この燃料電池システムは、化
学エネルギーを直接電気エネルギーに変換するものであ
り、高い発電効率を有することや有害物質の排出量が極
めて少ないこと等から最近注目されている。
【0003】従来の車両に搭載される燃料電池システム
FCSとしては、図6に示すように、予め改質器102
の改質性能と燃料電池100のアノード極(水素極)に
導入される水素リッチな燃料ガス中の湿度が、所望の値
となるように調製された液体原燃料である水とメタノー
ルとの混合液(例えばモル比で水:メタノール=1.
5:1)を蒸発器101で蒸発させ、改質器102で改
質された高温の改質ガスを水冷式熱交換器103で所望
の温度まで冷却したのち、後段のNo.1CO除去器1
04,No.2CO除去器105に導入し、空気圧縮機
106から供給される空気中の酸素と反応させて一酸化
炭素を選択酸化する改質システムを具備した燃料電池シ
ステムが知られている。この燃料電池100では、アノ
ード極(水素極)に供給された燃料ガス中の水素が、空
気圧縮機106から燃料電池100のカソード極(酸素
極)に供給された空気中の酸素と反応して発電を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では、 (1)燃料電池に通流される反応気体のうち、特に水素
は分子量が小さいため燃料電池構造体の隙間から漏洩す
ることがあり、燃料電池周辺では水素を所定濃度に低減
するためにどうしても換気が必要となっていた。しかも
燃料電池周辺の換気を充分に行うためには電動ファン等
による必要があり、長時間の換気が必要であった。ま
た、換気により水素を確実に所定濃度に低減したことを
確認するためには高価な水素センサが必要であった。 (2)さらに、電極を露出させた形態の燃料電池を搭載す
る場合、換気空気中の水分、油分、ダスト、イオン等の
付着により電気絶縁性が低下することがあり、充分な換
気と液絡防止とを両立させるのは困難であった。 尚、ここでいう「液絡」とは、特に高分子膜を利用した
低温型燃料電池の場合、燃料電池で水素と酸素が反応し
て生成した水がオフガスと一緒に蒸気と水が混じった状
態で燃料電池から排出されるため、この水を通じて燃料
電池を支えている構造体と地絡を起こす場合がある。こ
の地絡を「液絡」という。
【0005】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れたものであって、電動ファン等による水素の換気が不
要で、かつ、液絡防止が容易な燃料電池システムを提供
することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の請求項1に係る燃料電池システムの発明は、水素を含
有する燃料ガスと酸化剤ガスとを燃料電池に供給して反
応させ発電を行う燃料電池システムであって、前記燃料
電池を格納するスタックケースと、前記スタックケース
内に冷却液を充満したときに、前記冷却液内に漏れ出て
くる気体を集めて排出するための気体排出用配管と、前
記気体排出用配管の上端部に接続された気液分離器と、
前記気液分離器で気体を分離された冷却液を前記スタッ
クケースに戻すための液戻り配管とを備えたことを特徴
とするものである。
【0007】請求項1の発明によると、燃料電池を格納
するスタックケースの中に冷却液を充満して、燃料電池
から漏れ出てくる水素等の漏洩気体を気体排出用配管内
に集めて一括処理するので、従来のような電動ファン等
による換気が不要となる。
【0008】請求項2に係る燃料電池システムの発明
は、前記気液分離器の後段に触媒燃焼器を設けたことを
特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムである。
【0009】請求項2の発明によると、気液分離器の後
段に触媒燃焼器を設けたことにより、気液分離器で分離
された可燃性の気体を好適に処理でき、人体に無害の状
態にして大気に放出したり、燃焼により生成した水をス
タックケース内を満たす液体として利用できる。
【0010】請求項3に係る燃料電池システムの発明
は、水素を含有する燃料ガスと酸化剤ガスとを燃料電池
に供給して反応させ発電を行う燃料電池システムであっ
て、前記燃料電池のセパレータが、ガス通路からの漏洩
ガスが冷却液通路を横切る冷却液通路構造を備えたこと
を特徴とするものである。
【0011】請求項3の発明によると、燃料電池のセパ
レータが、ガス通路からの漏洩ガスが冷却液通路を横切
る冷却液通路構造を備えたことにより、ガス通路からの
漏洩ガスが確実に冷却液側に捕捉される。従って、請求
項1及び請求項2の発明で使用されるスタックケースが
不要となり、燃料電池システム全体がコンパクトにな
る。
【0012】請求項4に係る燃料電池システムの発明
は、水素を含有する燃料ガスと酸化剤ガスとを燃料電池
に供給して反応させ発電を行う燃料電池システムであっ
て、燃料電池のセパレータが、ガス通路からの漏洩ガス
が冷却液通路を横切る冷却液通路構造を備え、かつ、燃
料電池スタックのケースと前記燃料電池のセパレータと
の間の隙間を冷却液通路として使用することを特徴とす
るものである。
【0013】請求項4の発明によると、ガス通路からの
漏洩ガスを確実に冷却液側に捕捉することができるのに
加え、燃料電池スタックのケースと燃料電池のセパレー
タとの間の隙間を冷却液通路として使用することによ
り、冷却液通路の開口面積を大きくすることができるの
で冷却液の流速を大きくすることができる。その結果、
同一の冷却液量に対する燃料電池の冷却効果が大きくな
る。従って、ケースの大きさを従来の大きさよりも小さ
くできる。その結果、燃料電池システム全体がコンパク
トになる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係る車両に搭載される燃
料電池システムの実施の形態について図面を参照して説
明する。図1は本発明に係る燃料電池システムの第一実
施形態で使用される漏洩ガス処理システムを示す構成
図、図2は本発明に係る燃料電池システムの第一実施形
態で使用される漏洩ガス処理システムを車両に搭載した
ときの構成図、図3は本発明に係る燃料電池システムの
第一実施形態で使用される漏洩ガス処理システムの1応
用例を示す構成図である。また、図4は本発明に係る燃
料電池システムの第二実施形態で使用される燃料電池の
セパレータにおけるガスの流れ及び冷却液の流れを説明
するための図、図5は本発明に係る燃料電池システムの
第三実施形態で使用されるケースと燃料電池のセパレー
タにおけるガスの流れ及び冷却液の流れを説明するため
の図である。
【0015】本発明に係る第一実施形態の燃料電池シス
テムは、図1に示すように、燃料電池2を格納するスタ
ックケース3と、前記スタックケース3内に冷却液を充
満したときに、前記冷却液内に漏れ出てくる気体を集め
て排出するための気体排出用配管4と、前記気体排出用
配管4の上端部に接続され、その中で気液分離した前記
気体を触媒燃焼してベント管5aから外部へ排出する触
媒燃焼器5と、前記触媒燃焼器5に接続され、前記触媒
燃焼器5で生成した液体及び冷却液を前記スタックケー
ス3内に戻すための液戻り配管6と、から主要部が構成
される漏洩ガス処理システム1を備えた燃料電池システ
ムである。
【0016】スタックケース3は、燃料電池2を格納す
るための密閉容器である。燃料電池2に水素含有ガス及
び酸素含有ガスをそれぞれ供給・排出する配管2a,2
b,2c,2dは、スタックケース3の壁を貫通してお
り、燃料電池2をスタックケース3内で支持できるよう
にスタックケース3の壁に固設されている。スタックケ
ース3内に冷却液を充満させたときに、燃料電池2から
冷却液側に漏れ出てきた気体は、気体と液体との比重差
により冷却液中を気泡となって上昇し、スタックケース
3の上部に集まる。尚、スタックケース3内に充満させ
る冷却液としては冬場に凍結しない絶縁性の高い液体、
例えばエチレングリコールと水の混合液を使用するのが
望ましい。絶縁性の高い冷却液を使用することで液絡防
止効果が向上する。
【0017】気体排出用配管4は、スタックケース3の
最上部に設けられ、燃料電池2から冷却液内に漏れ出て
くる気体を集めて触媒燃焼器5側に排出するためのもの
であり、気体排出用配管4の上端部は触媒燃焼器5の底
部に接続されている。図1では細い配管しか示していな
いが逆漏斗状の配管を設けて気体を排出するようにして
も良い。気体排出用配管4の配管径を太くすることによ
り、気体排出用配管4内で充分に気液分離ができる場合
は、後記する液戻り配管6は不要となる。すなわち、気
体排出用配管4が、後記する液戻り配管6の機能も兼ね
ることができる。
【0018】触媒燃焼器5は、下部に設けられた気液分
離ゾーンSZで分離された可燃性の気体(例えば水素)
を上部に設けられた触媒燃焼ゾーンRZで触媒燃焼し、
液体(例えば水)及び常温で反応しない不活性なガスを
生成する反応容器である。触媒燃焼器5の最上部にはベ
ント管5aが設けられている。尚、下部に設けられた気
液分離ゾーンSZでの気液分離効率が悪い場合は、 a)気液分離時間を長くするため、触媒燃焼器5を気液
分離器及び触媒燃焼器と2つの独立した装置に分けて気
液分離器の後段に触媒燃焼器を設けても良い。 b)また、気体排出用配管4中の気泡を合一させるた
め、気体排出用配管4にオリフィス等の配管圧損増加手
段を設けて気液分離効率を向上させても良い。 c)さらに、外部への気体排出能力を上げるため、気体
排出用配管4又は後記する液戻り配管6に冷却液を循環
させるための循環ポンプを設けても良い。 触媒燃焼器5の触媒燃焼ゾーンRZで使用する触媒とし
ては、白金属系の触媒が好ましいが、低温で活性のある
触媒であれば白金属系以外の金属触媒を使用しても良
い。
【0019】液戻り配管6は、触媒燃焼器5で生成した
液体及び冷却液を前記スタックケース3内に戻すための
配管である。図1では触媒燃焼器5の底部よりスタック
ケース3の最下部の位置に液体を戻しているが、液体及
び冷却液を戻す位置は最下部でなくても良い。
【0020】このように構成される第一実施形態の燃料
電池システムで使用される漏洩ガス処理システムの作用
を図2を参照して説明する。燃料電池2を格納したスタ
ックケース3は、車両7の略中央部の乗員室の床下に設
けられ、スタックケース3中には冷却液が充満される。
燃料電池2から冷却液内に漏洩してくる気体は、液体と
の比重差により冷却液中を気泡となって上昇しスタック
ケース3の上部に集まる。集まった気体は、エンジンル
ーム内の触媒燃焼器5と連結する気体排出用配管4内を
上昇し、触媒燃焼器5の気液分離ゾーンSZに導かれ
る。気液分離ゾーンSZで分離された可燃性の気体は、
上部の触媒反応ゾーンRZで触媒燃焼され、液体(例え
ば水)及び常温で反応しない不活性なガスを生成する。
常温で反応しない不活性なガスは、ベント管5aから大
気中に放出され、液体は冷却液と一緒に液戻り配管6に
よりスタックケース3内に戻される。このようにスタッ
クケース3の中に充満してある冷却液中に燃料電池2か
ら漏れ出てくる水素等の漏洩気体を、気体排出用配管4
内に集めて一括処理するので、従来のような電動ファン
等による換気が不要となる。
【実施例】
【0021】本発明に係る第一実施形態の燃料電池シス
テムで使用される漏洩ガス処理システムを応用した他の
実施例を図3に示す。この燃料電池システムは、燃料電
池11を冷却液に覆われた構造とし、冷却液中に漏洩ガ
スを集めて処理するようにした漏洩ガス処理システム1
0を備えたものである。燃料電池システムは、冷却シス
テムが、燃料電池11を格納するための密閉容器である
スタックケース12と、燃料電池11内に区画された冷
却液の通路13と、スタックケース12に格納された燃
料電池11の前記冷却液の通路13に1次側冷却液を循
環させるための1次側冷却液循環通路14と、この1次
側冷却液と2次側冷却液とを熱交換させて1次側冷却液
を冷却するための熱交換器15とから主要部が構成され
ており、前記燃料電池11内に区画された冷却液の通路
13に前記1次側冷却液循環通路14を接続し、2次側
冷却液循環通路16にラジエータ17を介設し、このラ
ジエータ17により冷却された2次側冷却液によって1
次側冷却液を冷却し、燃料電池11を冷却する。
【0022】そして、1次側冷却液循環通路14には、
熱交換器15を迂回するバイパス通路18を形成し、熱
交換器15から見て1次側冷却液循環通路14の下流側
とバイパス通路18との連通部にはサーモスタットバル
ブ19を設け、このサーモスタットバルブ19による切
り換えによって、1次側冷却液の温度を燃料電池11の
発電に適した温度に制御する。さらに、1次側冷却液循
環通路14にはスタックケース12を迂回するバイパス
通路20を形成し、バイパス通路20にはイオン交換器
20aが設置され、1次側冷却液の導電率の値を燃料電
池11に使用する冷却液に適した所定の導電率(例えば
5μS/cm以下)に保っている。1次側冷却液循環通
路14、2次側冷却液循環通路16にはそれぞれ冷却液
を強制的に循環させるための1次側冷却液循環ポンプ2
1及び2次側冷却液循環ポンプ22が設けられている。
また、1次側冷却液循環通路14の1次側冷却液循環ポ
ンプ21の吐出側には気液分離器24が設けられ、オリ
フィス23aを設けたガス抜き通路23を介して捕集タ
ンク25を取り付け、この捕集タンク25の底部と1次
側冷却液循環ポンプ21の吸引側の配管に1次側冷却液
を戻す戻し通路26を取り付けている。
【0023】尚、1次側冷却液及び2次側冷却液は、絶
縁冷媒であるエチレングリコールと水との混合液が使用
されるが、エチレングリコールと水の比率は適宜決定さ
れるものとする。
【0024】このように構成される本発明に係る第一実
施形態の燃料電池システムで使用される漏洩ガス処理シ
ステムを応用した他の実施例の作用について説明する。 (1)スタックケース12内に格納された燃料電池11
の冷却液の通路13に1次側冷却液循環ポンプ21によ
り1次側冷却液が供給されると、燃料電池11から漏れ
出てくる気体が、液体と気体との比重差により1次側冷
却液中を気泡となって上昇しスタックケース12の上部
に集まる。 (2)1次側冷却液循環ポンプ21に吸引された前記気
体を含んだ1次側冷却液は、1次側冷却液循環ポンプ2
1の吐出側に設けられた気液分離器24で気体を分離
し、分離された気体はガス抜き通路23及びオリフィス
23aを通って捕集タンク25に導入される。このとき
ガス抜き通路23及びオリフィス23a側の配管圧損
は、1次側冷却液循環通路14の配管圧損と比較して大
きいので、1次側冷却液循環通路14の流動状態が変動
しても影響を受けにくいため捕集タンク25側で好適に
気液分離を行うことができる。 (3)捕集タンク25で分離された気体は、上部に連結
するガス抜き通路25aを介して後段の気体処理装置へ
と導入される。 (4)捕集された気体は後段の気体処理装置例えば触媒
燃焼器で燃焼され、人体に無害な気体となって大気中に
放出される。 (5)捕集タンク25で気体と分離された1次側冷却液
は、戻し通路26を通って1次側冷却液循環通路14に
戻される。 このように冷媒である冷却液側に燃料電池11から漏洩
する気体を集めて一括処理することで、燃料電池11を
冷却しながら確実に漏洩ガス処理が行えるので燃料電池
システム10がコンパクトにまとまる。また、冷却液は
絶縁冷媒を使用するのが前提となるので、燃料電池11
を冷却液に覆われた構造としたことにより、従来電極が
露出した構造の燃料電池で問題となっていた換気に伴う
燃料電池の表面の高電圧部に漏電を誘発する物質が付着
するという問題が解消する。従って電気的な保守が容易
となる。
【0025】本発明に係る第二実施形態の燃料電池シス
テムは、冷却液が燃料電池のセパレータのガス通路の周
囲及び冷却液通路の周囲を流れながらプレートの表面の
略全体を流れる構造を有する第1セパレータと、冷却液
が燃料電池のセパレータの外周部に沿ってガス通路及び
冷却液通路の周囲を囲むように流れる構造を有する第2
セパレータとを用いて、これらのセパレータで単位燃料
電池セルを両側から挟持してセルユニットを形成し、必
要に応じてこのセルユニットを複数個積層して構成した
燃料電池を備えた燃料電池システムである。
【0026】最初に、第二実施形態の燃料電池システム
に使用される燃料電池のセパレータについて図4を参照
して説明する。尚、先に第1セパレータについて説明す
る。第二実施形態で使用される第1セパレータは、カソ
ード極側に使用されるセパレータである。図4(a)に
示すように、矩形のプレート30の上下に4つの貫通孔
であるガス通路31a,31b,31c,31d、左右
両端部に4つの貫通孔である冷却液通路32a,32
b,32c,32d及び6つのねじ孔33a,33b,
33c,33d,33e,33fが設けられている。ね
じ孔33a,33b,33c,33d,33e,33f
には、燃料電池を組み立てるときにロッドが挿通されシ
ールされる。また、プレート30の表面には略全面に渡
って冷却液の通路34,35,36が設けられている。
冷却液の通路35,36は、それぞれ2本の線シール3
5a,35b及び2本の線シール36a,36bの間に
区画された細い通路である。尚、第1セパレータの裏面
は、単位燃料電池セルとの接合面である。
【0027】このように構成される第1セパレータが燃
料電池に組み込まれたときにおけるガスの流れ及び冷却
液の流れを図4(a)を参照して説明する。最初にガス
の流れについて説明する。第1セパレータの裏面では、
空気がプレート30のガス通路31bから単位燃料電池
セルに供給され、反応に使われなかった空気は、プレー
ト30の裏面の図示しない溝をジグザグに流れてガス通
路31cから外部に排出される。これに対し燃料ガス
は、プレート30の裏面には流れないようになってい
る。一方、冷却液通路32a,32bから第1セパレー
タの表面に供給された冷却液は、プレート30の表面の
略全面に渡って設けられた通路34及びガス通路31,
31b,31c,31dの周囲に設けられた冷却液の通
路35,36を流れて反対側の冷却液通路32c,32
dへと流れて外部に排出される。ガス通路31a,31
b,31c,31dから冷却液側へ漏洩したガスは、必
ず冷却液の通路34,35,36を横切るので、気泡と
して周囲を流れる冷却液中に捕捉され、冷却液通路32
c,32dを介して燃料電池から外部に排出される。外
部に排出された冷却液は、第一実施形態の燃料電池シス
テムと同様に気液分離器、触媒燃焼器を備えた漏洩ガス
処理システムで処理される。
【0028】このように、ガス通路31a,31b,3
1c,31dから冷却液側へ漏洩したガスを、気泡とし
て前記冷却液中に捕捉できる冷却液通路構造としたこと
により、燃料電池から外部にガスが漏れなくなる。ま
た、漏洩ガスを燃料電池内で集めることが可能となり、
本発明に係る燃料電池システムの第一実施形態の構成要
素であるスタックケースが不要となる。
【0029】次に、第二実施形態の燃料電池システムに
使用される第2セパレータについて説明する。第二実施
形態で使用される第2セパレータはアノード極側に使用
されるセパレータである。図4(b)に示すように、第
1セパレータと同様に矩形のプレート40の上下に4つ
のガス通路41a,41b,41c,41d、左右両端
部に4つ冷却液通路42a,42b,42c,42d及
び周囲に6つのねじ孔43a,43b,43c,43
d,43e,43fが設けられている。ねじ孔43a,
43b,43c,43d,43e,43fには、燃料電
池を組み立てるときにロッドが挿通されシールされる。
また、プレート40の表面には外周部に沿って冷却液の
通路45,46が設けられている。冷却液の通路45,
46は、それぞれ2本の線シール45a,45b及び2
本の線シール46a,46bの間に区画された細い通路
である。尚、第2セパレータの表面は単位燃料電池セル
との接合面である。
【0030】このように構成される第2セパレータが燃
料電池に組み込まれたときにおけるガスの流れ及び冷却
液の流れを図4(b)を参照して説明する。最初にガス
の流れについて説明する。第2セパレータの表面では、
燃料ガスがプレート40のガス通路41aから単位燃料
電池セルに供給され、反応に使われなかった燃料ガス
は、プレート40の表面の図示しない溝をジグザグに流
れてガス通路41dから外部に排出される。これに対し
空気は、プレート40の表面には流れないようになって
いる。一方、冷却液通路42a,42bから第2セパレ
ータに供給された冷却液は、プレート40の外周部に沿
って設けられた冷却液の通路45,46を流れて反対側
の冷却液通路42c,42dから外部に排出される。ガ
ス通路41a,41b,41c,41dから冷却液側へ
漏洩したガスは、必ず冷却液の通路45,46を横切る
ので気泡として冷却液中に捕捉され、冷却液通路42
c,42dを介して燃料電池から外部に排出される。外
部に排出された冷却液は、第一実施形態の燃料電池シス
テムと同様に気液分離器、触媒燃焼器を備えた漏洩ガス
処理システムで処理される。
【0031】このように、ガス通路41a,41b,4
1c,41dから冷却液側へ漏洩したガスを、気泡とし
て前記冷却液中に捕捉できる冷却液通路構造としたこと
により、燃料電池から外部にガスが漏れなくなる。ま
た、漏洩ガスを燃料電池内で集めることが可能となり、
本発明に係る燃料電池システムの第一実施形態の構成要
素であるスタックケースが不要となる。
【0032】本発明に係る第三実施形態の燃料電池シス
テムは、図5に示すように、ケースと燃料電池のセパレ
ータとの間の隙間を冷却液の通路として利用した構造を
有する燃料電池システムである。第三実施形態の燃料電
池システムは、第二実施形態の燃料電池システムと同様
に、冷却液が燃料電池のセパレータのガス通路の周囲及
び冷却液通路の周囲を流れながらプレート表面の略全体
に流れる構造を有する第1セパレータと、冷却液が燃料
電池のセパレータの外周部に沿ってガス通路及び冷却液
通路の周囲を囲むように流れる構造を有する第2セパレ
ータと、これらのセパレータのそれぞれを囲むケースと
を備えている。
【0033】第三実施形態の燃料電池システムに使用さ
れるケースと燃料電池のセパレータの構造について図5
を参照して説明する。尚、最初にケースと第1セパレー
タの構造について説明する。第三実施形態で使用される
第1セパレータは、カソード極側に使用されるセパレー
タである。図5(a)に示すように、矩形のプレート5
0の上下に4つのガス通路51a,51b,51c,5
1d、ケースSCと第1セパレータとの間の左右の隙間
に4つ冷却液通路52a,52b,52c,52d及び
6つのねじ孔53a,53b,53c,53d,53
e,53fが設けられている。ねじ孔53a,53b,
53c,53d,53e,53fには、燃料電池を組み
立てるときにロッドが挿通されシールされる。また、プ
レート50の表面の略全面に渡って冷却液の通路54,
55,56が設けられている。冷却液の通路55,56
は、それぞれ2本の線シール55a,55b及び2本の
線シール56a,56bの間に区画された細い通路であ
る。尚、第1セパレータの裏面は、単位燃料電池セルと
の接合面である。第三実施形態の第1セパレータの周り
には、第1セパレータ全体を囲むように、矩形のケース
SCが設けられている。ケースSCと第1セパレータの
間の4隅には、一定の隙間を設けるために4つの当て物
Pd1,Pd2,Pd3,Pd4が装填されている。
【0034】このように構成されるケースSCと第1セ
パレータを燃料電池システムに組み込んで使用したとき
のガスの流れ及び冷却液の流れを図5(a)を参照して
説明する。尚、先にガスの流れについて説明する。第1
セパレータの裏面では、空気がプレート50のガス通路
51bから単位燃料電池セルに供給され、反応に使われ
なかった空気は、裏面の図示しない溝をジグザグに流れ
てガス通路51cから外部に排出される。これに対し燃
料ガスは、プレート50の裏面には流れないようになっ
ている。一方、冷却液通路52a,52bから第1プレ
ートの表面に供給された冷却液は、プレート50の表面
の略全面に設けられた冷却液の通路54及びガス通路5
1a,51b,51c,51dの周囲に設けられた冷却
液の通路55,56を流れて反対側の冷却液通路52
c,52dから外部に排出される。ガス通路51a,5
1b,51c,51dから冷却液側へ漏洩したガスは、
必ず冷却液の通路54,55,56を横切るので気泡と
して冷却液中に捕捉され、冷却液通路52c,52dを
介して燃料電池から外部に排出される。外部に排出され
た冷却液は、第一実施形態の燃料電池システムと同様に
気液分離器、触媒燃焼器を備えた漏洩ガス処理システム
で処理される。
【0035】このようにガス通路51a,51b,51
c,51dから冷却液側へ漏洩したガスを、気泡として
冷却液中に捕捉できる冷却液通路構造としたことによ
り、燃料電池から外部にガスが漏れなくなる。また、漏
洩ガスを燃料電池内で集めることが可能となり、本発明
に係る燃料電池システムの第1実施形態の構成要素であ
るスタックケースが不要となる。また、ケースSCと第
1セパレータとの間の左右の隙間を4つの冷却液通路5
2a,52b,52c,52dとして使用することによ
り、冷却液通路52a,52b,52c,52dの面積
が大きくとれる。その結果、冷却液の流速が大きくとれ
るので燃料電池の冷却効果が向上する。また、ケースS
Cとセパレータとの間の隙間を有効に利用できるので、
ケースSCの大きさを従来のそれよりも小さくできる。
【0036】次に、第三実施形態の燃料電池システムに
使用されるケースSCと第2セパレータの構造について
図5(b)を参照して説明する。第三実施形態で使用さ
れる第2セパレータは、アノード極側に使用されるセパ
レータである。図5(b)に示すように、矩形のプレー
ト60の上下に4つのガス通路61a,61b,61
c,61d、ケースSCと第2セパレータとの間の左右
の隙間に4つ冷却液通路62a,62b,62c,62
d及び6つのねじ孔孔63a,63b,63c,63
d,63e,63fが設けられている。また、プレート
60の外周部に沿って冷却液の通路65,66が設けら
れている。冷却液の通路65,66は、それぞれ2本の
線シール65a,65b及び2本の線シール66a,6
6bの間に区画された細い通路である。第三実施形態の
第2セパレータの周りには、第2セパレータ全体を囲む
ように、矩形のケースSCが設けられている。ケースS
Cと第1セパレータの間の4隅には、一定の隙間を設け
るために4つの当て物Pd5,Pd6,Pd7,Pd8
が装填されている。
【0037】このように構成されるケースと第2セパレ
ータを燃料電池システムに組み込んで使用したときのガ
スの流れ及び冷却液の流れを図5(b)を参照して説明
する。最初にガスの流れについて説明する。最初にガス
の流れについて説明する。第2セパレータの表面では、
燃料ガスがプレート60のガス通路61aから単位燃料
電池セルに供給され、反応に使われなかった燃料ガス
は、プレート60の表面の図示しない溝をジグザグに流
れてガス通路61dから外部に排出される。これに対し
空気は、プレート60の表面には流れないようになって
いる。一方、冷却液通路62a,62bから第2プレー
トに供給された冷却液は、プレート60の外周部に沿っ
て設けられた冷却液用の通路65,66を流れて反対側
の冷却液通路62c,62dから外部に排出される。ガ
ス通路61a,61b,61c,61dから冷却液側へ
漏洩したガスは、冷却液の通路65,66を横切るの
で、気泡として冷却液中に捕捉され、冷却液通路62
c,62dを介して燃料電池から外部に排出される。外
部に排出された冷却液は、第一実施形態の燃料電池シス
テムと同様に気液分離器、触媒燃焼器を備えた漏洩ガス
処理システムで処理される。
【0038】このようにガス通路61a,61b,61
c,61dから冷却液側へ漏洩したガスを、気泡として
冷却液中に捕捉できる冷却液通路構造としたことによ
り、燃料電池から外部にガスが漏れなくなる。また、漏
洩ガスを燃料電池内で集めることが可能となり、本発明
に係る燃料電池システムの第一実施形態の構成要素であ
るスタックケースが不要となる。また、ケースSCと第
2セパレータとの間の隙間を4つ冷却液通路62a,6
2b,62c,62dとして使用することにより、冷却
液通路62a,62b,62c,62dの面積が大きく
とれる。その結果、冷却液の流速が大きくとれるので燃
料電池の冷却効果が向上する。また、ケースSCとセパ
レータとの間の隙間を有効に利用できるので、ケースの
大きさを従来よりも小さくできる。その結果、本発明に
係る燃料電池システムを車両の床下に取り付ける場合、
省スペース化を図ることができる。
【0039】尚、本発明は、以上述べた実施の形態に限
定されるものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱しな
い範囲で適宜変更して実施することが可能である。例え
ば、第二実施形態の燃料電池システム又は第三実施形態
の燃料電池システムで使用する燃料電池のセパレータで
ある第1プレート及び第2プレートの構成を、別々のプ
レートに設けるのではなく、1枚のプレートの両面にそ
れぞれを設けても良い。
【0040】
【発明の効果】以上の構成と作用からなる本発明によれ
ば、以下の効果を奏する。 (1)請求項1の発明によれば、燃料電池を格納するス
タックケースの中に冷却液を充満して、燃料電池から漏
れ出てくる水素等の漏洩気体を気体排出用配管内に集め
て一括処理するので、従来のような電動ファン等による
換気が不要となる。 (2)請求項2の発明によれば、気液分離器の後段に触
媒燃焼器を設けたことにより、気液分離器で分離された
可燃性の気体を好適に処理でき、人体に無害の状態にし
て大気に放出したり、燃焼により生成した水をスタック
ケース内を満たす液体として利用できる。 (3)請求項3の発明によれば、燃料電池のセパレータ
が、ガス通路からの漏洩ガスが冷却液通路を横切る冷却
液通路構造を備えたことにより、ガス通路からの漏洩ガ
スが確実に冷却液側に捕捉される。従って、請求項1及
び請求項2の発明で使用されるスタックケースが不要と
なり、燃料電池システム全体がコンパクトになる。 (4)請求項4の発明によれば、ガス通路からの漏洩ガ
スを確実に冷却液側に捕捉することができるのに加え、
燃料電池スタックのケースと燃料電池のセパレータとの
間の隙間を冷却液通路として使用することにより、冷却
液通路の開口面積を大きくすることができるので冷却液
の流速を大きくすることができる。その結果、同一の冷
却液量に対する燃料電池の冷却効果が大きくなる。従っ
て、ケースの大きさを従来の大きさよりも小さくでき
る。その結果、燃料電池システム全体がコンパクトにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池システムの第一実施形態
で使用される漏洩ガス処理システムを示す構成図であ
る。
【図2】本発明に係る燃料電池システムの第一実施形態
で使用される漏洩ガス処理システムを車両に搭載したと
きの構成図である。
【図3】本発明に係る燃料電池システムの第一実施形態
で使用される漏洩ガス処理システムを応用した他の実施
例の構成図である。
【図4】本発明に係る燃料電池システムの第二実施形態
で使用される燃料電池のセパレータにおけるガスの流れ
及び冷却液の流れを説明するための図である。 (a)本発明に係る燃料電池システムの第二実施形態で
使用される燃料電池の第1セパレータのガスの流れ及び
冷却液の流れを説明するための図である。 (b)本発明に係る燃料電池システムの第二実施形態で
使用される燃料電池の第2セパレータのガスの流れ及び
冷却液の流れを説明するための図である。
【図5】本発明に係る燃料電池システムの第三実施形態
で使用されるケースと燃料電池のセパレータにおけるガ
スの流れ及び冷却液の流れを説明するための図である。 (a)本発明に係る燃料電池システムの第三実施形態で
使用されるケースと燃料電池の第1セパレータにおける
ガスの流れ及び冷却液の流れを説明するための図であ
る。 (b)本発明に係る燃料電池システムの第三実施形態で
使用されるケースと燃料電池の第2セパレータにおける
ガスの流れ及び冷却液の流れを説明するための図であ
る。
【図6】従来の車両に搭載する燃料電池システムの構成
図である。
【符号の説明】
1 漏洩ガス処理システム 2 燃料電池 3 スタックケース 4 気体排出用配管 5 触媒燃焼器 6 液戻り配管 SZ 気液分離ゾーン RZ 触媒燃焼ゾーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/10 H01M 8/10 8/24 8/24 R

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素を含有する燃料ガスと酸化剤ガスと
    を燃料電池に供給して反応させ発電を行う燃料電池シス
    テムであって、 前記燃料電池を格納するスタックケースと、 前記スタックケース内に冷却液を充満したときに、前記
    冷却液内に漏れ出てくる気体を集めて排出するための気
    体排出用配管と、 前記気体排出用配管の上端部に接続された気液分離器
    と、 前記気液分離器で気体を分離された冷却液を前記スタッ
    クケースに戻すための液戻り配管と、を備えたことを特
    徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 前記気液分離器の後段に触媒燃焼器を設
    けたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システ
    ム。
  3. 【請求項3】 水素を含有する燃料ガスと酸化剤ガスと
    を燃料電池に供給して反応させ発電を行う燃料電池シス
    テムであって、 前記燃料電池のセパレータが、ガス通路からの漏洩ガス
    が冷却液通路を横切る冷却液通路構造を備えたことを特
    徴とする燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 水素を含有する燃料ガスと酸化剤ガスと
    を燃料電池に供給して反応させ発電を行う燃料電池シス
    テムであって、 燃料電池のセパレータが、ガス通路からの漏洩ガスが冷
    却液通路を横切る冷却液通路構造を備え、かつ、燃料電
    池スタックのケースと前記燃料電池のセパレータとの間
    の隙間を冷却液通路として使用することを特徴とする燃
    料電池システム。
JP2000320750A 2000-10-20 2000-10-20 燃料電池システム Pending JP2002134138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320750A JP2002134138A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320750A JP2002134138A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134138A true JP2002134138A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18798979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320750A Pending JP2002134138A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002134138A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062409A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Honda Motor Co., Ltd. スタックの冷却方法及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2005327540A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2006120408A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2006057123A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Nissan Motor Co., Ltd. 燃料電池の換気装置
JP2007134206A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2008004524A (ja) * 2006-05-22 2008-01-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US7494730B2 (en) 2003-04-15 2009-02-24 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for cooling fuel cell
JP2020009550A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の冷却システム
WO2020137698A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社デンソー 熱マネジメントシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494730B2 (en) 2003-04-15 2009-02-24 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for cooling fuel cell
WO2005062409A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Honda Motor Co., Ltd. スタックの冷却方法及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2005190725A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd スタックの冷却方法及び固体高分子電解質型燃料電池
JP4573525B2 (ja) * 2003-12-24 2010-11-04 本田技研工業株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JP2005327540A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2006120408A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2006057123A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Nissan Motor Co., Ltd. 燃料電池の換気装置
JP2007134206A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2008004524A (ja) * 2006-05-22 2008-01-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2020009550A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の冷却システム
WO2020137698A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社デンソー 熱マネジメントシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7694778B2 (en) Fuel cell vehicle
JP3203150B2 (ja) 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池システム
JP4456188B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5791940B2 (ja) 水排出構造を有する燃料電池スタック
JP5220495B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4637596B2 (ja) 燃料電池システム
US7883810B2 (en) Slow purge for improved water removal, freeze durability, purge energy efficiency and voltage degradation due to shutdown/startup cycling
JP2004327089A (ja) 燃料電池スタック
JP2002134138A (ja) 燃料電池システム
EP4027418A1 (en) Fuel cell membrane humidifier and fuel cell system including same
JPH11312531A (ja) 燃料電池装置
JP3443276B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003523057A (ja) 燃料電池ブロック
JP2006278117A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置
JP3931462B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JP2021082547A (ja) 燃料電池システム
JP2002313376A (ja) 燃料電池のガス供給装置
JP3673252B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5474318B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5430318B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007087692A (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JPH09312164A (ja) 燃料電池発電装置
JP3519987B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2003168468A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2010170948A (ja) 燃料電池スタック