JPS62179492A - スパングル形成連綴方法 - Google Patents

スパングル形成連綴方法

Info

Publication number
JPS62179492A
JPS62179492A JP2104086A JP2104086A JPS62179492A JP S62179492 A JPS62179492 A JP S62179492A JP 2104086 A JP2104086 A JP 2104086A JP 2104086 A JP2104086 A JP 2104086A JP S62179492 A JPS62179492 A JP S62179492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spangle
tape
sewing machine
punch
machine needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2104086A
Other languages
English (en)
Inventor
正 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2104086A priority Critical patent/JPS62179492A/ja
Publication of JPS62179492A publication Critical patent/JPS62179492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利m分野〉 本発明は、衣服など、殊に我が国にあっては舞台衣装、
東南アジア・中近東諸国にあっては通常衣装に添着して
用いられるびがびが光る飾り即ちスパングル(span
gle)の形成連綴に関する方法であって、スパングル
の形成と同時に衣服等に添着a着する手段と、復時に衣
N1等に添着縫着が容易にできる素材としてのチェンス
パングル(cl+ain −5paBle)を得る手段
とに[yIするものである。
く従来の技術〉 従来この種のスパングルは、第16図に示したように、
多数のスパングル(03)・・・・・・ヲan−y>モ
のに切断せず、細い繋ぎ部(03a)・・・・・・でM
続的ニ繋がった長い2Lm形の帯状物とし、これを衣服
地などにa着の際に、またはチェンスバングルの製造時
に、繋ぎ部(03a )・・・・・・でカッター(Oa
)などで切断するようにしていた。池の方法としては、
第17図で示したように打抜形成した多数の単位又パン
グル(03)を筒体(OC)内に柱状に積み重ねて入れ
、これを衣服地などに縫着の際に、またはチェンスバン
グルの51!造時に、薄い押出し板(Ob)で下方から
一枚宛押出すようにしていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記第16図の方法では、同図左端に記載したように、
単位体に切断分Ri!−れたスパングル(03)はその
両端部に繋ぎ部(03a)、 (03a)が残り製品の
品質が低下することを免れることができず、殊に往々に
して切断位置のズレることが生じそのため更に品質所謂
形状の不揃いのものが生じ易いという欠2点がある。ま
た、第17図に示した方法にあっては、スパングルそれ
自体が極めて薄いものであるため、薄い押出板(ob)
で一枚宛押出すように機械調整しても、時に二枚若しく
は三枚を同時に押出すことが生じ、逆に押出Jfi(O
b)が薄過ぎるとスパングルの眉間に入り込み空押出し
をすることが生ずるなど欠点があり、そのため生地慎様
に欠陥を生じたり、歯抜は状のチェンスパングルが出来
たりする欠、αがあった。
そこで本発明は、このような従来の欠点を確実に解決す
ることができる方法について提案するものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、この技術解決手段として、単位スパングルを
打抜き形成すると同時に、これを打抜形成の度毎に所要
位置に移送して、直ちに被添着生地に縫着するなり、チ
ェンスパングルをa製するなりしで、スパングルの形t
、(mV造)と同時に連綴するようにしたものであって
。これを実施例として示したtj&1図乃至第4図を参
考にして説明すると次のとおりである。
本発明のスパングル形成連綴方法は、予め長さ方向に一
定のピッチをへだでてミシンニードル挿通穴(3a)・
・・を穿設したフィルムテープ(3)を用意し、このフ
ィルムテープ(3)を所定量ごと間歇的に移動させて打
抜パンチ刃(12)と打抜パンチ受台(5)との間に配
設し、打抜パンチ刃(12)の降下によって該フィルム
テープ(3)を打抜き単位スパングル(33)を前記打
抜パンチ受台(5)の下方に形成し、これを打抜形成の
度毎に移送板(W)%二上ってミシンニードル(23)
の下方位置に移送し、該移送板(W)によって移送され
たスパングル(33)のニードル挿通穴(3a)にミシ
ンニードル(23)を刺し通し、これにより順次送られ
てさたスパングル(33)を該ミシンニードル(23)
の糸孔に通した上糸(24)とその下方に配設した下糸
ボビン(29)内の下糸とによって、第5図に示したよ
うに被i着生地(八)にt&着状に連綴形r&(B)す
るか、第6図に示したようにチェンスパングル(C)を
連綴形成するようにしたものである。
〈作 ■〉 本発明は、前述のように、単位スパングルを素材である
テープからパンチ刃(12)とパンチ受台(5)とによ
って打抜き形成すると同時に、この打抜き形成の度毎に
ミシンニードルによる連綴位置まで逐一移送し、連綴す
る。連綴の態様としては、糸のみによって連鎖状に形成
したチェンスバングルと、被着生地上にa着したスパン
グル添着縫着生地とがある。
〈実施例〉 以下実施例に基いて説明する。
先ず第1図に示した実施機病の説明をすると次の通りで
ある。主な駆動源としては主軸(2)と、この主軸(2
)に固着された主歯車(20)と噛合された副歯車(1
0)を介して被動される副軸(1)と(これら両軸<1
)、(2)の何れが駆動軸であってもよい)と、スパン
グルテープ(3)を巻取るテープ巻取ロール(31)の
駆動軸(30)とからなっている、副軸(1)には、エ
キセンカム(lla)とエキセンリンク(flb)とか
らなるエキセントリック機構によって上下方向に往復駆
動される打抜パンチ刃(12)と、クランクレバー(1
3)の回動によって連結リンク(14)を介して下端側
が左右方向に往復揺動されるベルクランク(15)と、
このベルクランク(15)に揺動自在に枢着垂下されス
プリング(Z8)によって常時後方(図において右側)
に披章引姿勢とされているリンク(17)とが、連動駆
動されるように装着されている。主軸(2)には、クラ
ンクレバー(21)、ピストンリンク(22)を介して
上下方向に往復駆動されるミシンニードル(23)と、
駆動カム(25)によって揺動駆動されるベルクランク
レバー(Z6)とが、連動駆動されるように装;aされ
ている。また、これらの各装置の下方には可動受台(9
)が配置され、該受台(9)の下方で前記ミシンニード
ル(23)の下方位置には下糸用ミシンボビン(29)
が配置されている。
而して、前記打抜バンチ刃(12)は、その先端中央部
に出退自在とされ常時突出方向く下方)に向けてスプリ
ング(12b)で押圧されている小突起(12a)を有
する構造とされ、この小突起(12a)は更にテープ(
3)のニードル挿通穴(3a)にはまり込む細径の先端
部(12a、)と、テープ上面を押圧する段状の押圧面
(12a2)とによって形成され、第2図に示したよう
ミニ、固定ガイド(4)の中欠 ゛に形成されているパ
ンチ刀ガイド孔(4a)によってその移動姿勢が案内さ
れる、この固定ガイド(4)は〃イド孔(4a)の両側
部に位置してセットボルト用孔(4b)、 (4b)が
形成され、〃イド孔(4a)の下部にコの字形に切込ま
れたテープガイド溝(4c)を有している。その下方に
はパンチ受刃(5a)を有しその両側部分にセットボル
ト用孔<5b)、 (5b)を有する打抜パンチ受台(
5)が配置され、更にその下方に配置された案内台(8
)に形成されたセットボルト孔(8e)、(8e)にボ
ルト止めされる、この案内台(8)は中央部に二つの固
定案内板(8d)、(8cl)によって形成された案内
路(8a)を有し、その前側端にはスパングル通過用切
欠部(8b)が形成され、かつ、後方側には後記のがイ
ドビン(6c)案内用切込み長孔(8c)が形成されて
いる。前記案内路(8a)には移送板(W)の−態様と
して上下二枚の摺動板(6)、(7)が前記打抜バンチ
受台(5)の下方に位置してその長手方向に摺動自在に
配置される。上部摺動板(6)はその先端側にU字形の
切込み(6a)を有し、がっ、この切込み(6a)を形
成する両側の腕部分(6b)、(6b)は薄肉に形成さ
れ、その奥部の段部(6e)までの下面側に切断形成さ
れたスパングル(33)の収納用空隙を形成するスパン
グル抱持部(6d)を有し、後方側には上下方向に貫通
する〃イドビン(6c)が固着されている。下部摺動板
(7)は先端側にUの字形の切込み(7a)が形成され
、後端側寄り位置に〃イドビン(6C)挿通用の長孔(
7b)を有し、後端部は上方に向けてL字形に折曲され
たストッパ一部(7C)を有するh1遺とされている。
而して、前記上部摺動板(6)に固着されている〃イド
ビン(6c)の上方突出部分は、前記ベルクランク(1
5)の下端に位置して水平方向に折曲された孔付係止部
(16)の孔に遊嵌係止され、該ピン(6c)の下方部
分は下部摺動板(7)の長孔(7b)を貫通して案内台
(8)の〃イドビン案内用切込み長孔(8C)に突入係
合されでいる。
スパングル(33)形成素材としてのフィルムテープ(
3)は第13図で示すように、そのrfcさ方向に一定
のピッチをへだでて多数のミシンニードル挿通穴(3a
)・・・が形成されている。そしてこのフィルムテープ
(3)は第1図において右側図外位置にテープドラムに
懸架され、前記固定ガイド(4)のバンチ刀〃イド孔(
4a)下のテープガイド溝(4c)を通って第1図左側
の間歇駆動軸(30)に軸架されたテープ巻取ロール(
31)とこれに組設された遊覧ロール(32)とによっ
て間歇的に巻取られるよ)に設定しである。入パングル
押え(27)は、第3図に示したようにその先ra部が
二叉状に形成されていて、ミシンニードル(23)が上
昇運動を開始する前にニードル(23)を挾んだ姿勢で
スパングル(33)上に位置できるようにしである。 
次に第4図を主体としで、スパングル被着生地(八)へ
のスパングル製造HMh法について説明する。該第4図
にはその方法ニついて説明の便宜のため(こ経時的に要
部を示した。
前回打抜かれたスパングル(33)の打抜量分だけテー
プ(3)が移g!JJされ(イ図)、二人の新し−1ス
パングル打抜き作動が開始される。先ず打抜ノ(ンチ刀
(12)が降下し、テープ(3)を打抜くまでの間、先
lこテープ(3)に接当した小突起(12(L)の細径
先端部(t2a+)はテープ(3)のニードル挿通穴(
3a)に嵌入すると共に抑圧面(12a2)力fチー7
゜(3)上面に当接し、スプリング(12b)の押圧カ
ミこ抗してテープ(3)に接当したままの姿勢を保持し
くロー)、更にパンチ刃(12)が降下してノインチ受
台(5)のパンチ受刃(5a)との協働作用でスノ(ン
グル(33)を打抜くと同時に、テープ(3)l二よっ
て抵抗を受、けていた小突起(12a)はスジ1ノング
(12b)の作用で打抜かれたスノくングル(33)を
ノくンチ受台(5)の下方に位置する下部摺動板(7)
上に移行させ、スパングル(33)を押圧する<II)
次いで、この資を保持してνする間番二上部摺動板(6
)が前進(左行)し、先端部分のU字形切込み部(6a
)で小突起 (12a)を回避しなカtら両側のIEl
ffll(6b)、(6b)がスノくングル(33)上
書こ移イテする(二図)。同時にパンチ刃(12)は上
昇運動に転じ、更に前進する上部摺動板(6)は両側腕
部分(6b)、 (61+)の奥部に形成されている段
部(6e)に接当させながらスパングル(33)を下部
摺動板(7)の先端部に移行させ(ホ図)、このとき、
いままで上部摺動板(6)が前進する間スプリング(]
8)作用を受けているリンク(17)のストッパ一部(
7c)への接当作用によって同時移動が阻止されていた
下部摺動板(7)は、長孔(7b)の前端側へのがイド
ピン(6c)の接当作用によって、その後は上部摺動板
(6)の前進移動と共に前進移動し、上下両摺動板(6
)、 (7)の前端部間にスパングル(33)を抱持し
て、案内台(8)の前端部に形成されているスパングル
通過用切欠%(8b)上にスパングル(33)を移行す
る(へ図)、このとき同時に打抜きパンチ刃(12)も
原位置に上昇する0次いでミシンのニードル(23)が
下降移動し、これら上下摺動板(6)、(7)の先端部
に形成されているU字形切込み(6a)、<7a)間に
降下して、これら上下摺動板<6)、(7)によって抱
持されているスパングル(33)のニードル挿通穴(3
a)を貫通する(ト図)と、上部摺動板(6)は後退運
動を開始し、同時に下部摺rBJ板(7)もスプリング
(18)の引張り作用によって後退する。ニードル(2
3)は引続き降下しスパングル被着生地(^)上へスパ
ングル(33)を移行する(チ図)、ニードル(23)
は被着生地(八)上に接当させて降下し、可動受台(9
)下に配置された下糸ボビン(29)中に上糸(24)
(第4図では省略)を案内する。このニードル(23)
の降下運動と1!ぼ連動してベルクランク(26)が第
1図における二点鎖線の位置から実線位置へと前進(左
方)移動し、その下端のスパングル押え部(27)がニ
ードル(23)の上昇運動への反松移!IIJまでの間
に被着生地(^)上に位置するスパングル(33)の上
面部に移行し、ニードル(23)の上昇運動に伴っでス
パングル(33)が上昇移動することを阻止する姿勢と
なり、上下両摺!I!IJ@(6)。
(7)は、第1図に二点II線で示した待期姿勢位置に
後退する。この間にテープ(3)もスパングル1箇分だ
けの量巻取ロール(31)の間歇駆動によって巻取られ
る(す図)、ニードル(23)が上昇し、スパングル押
え(2))が後退し、可動受台(9)が生地(^)を伴
って次のスパングル縫着位置に移動し、同時に又はこれ
らの運動と同時的に打抜パンチ刃〈12)が下降し、以
上に説明した運動が繰り返される。
以上の説明に別層した、第4図が、各部材の間隔を殊に
上下方向に間隔を隔てて記載しであること、実質的に上
下摺動部材<6)、(7)と案内台(8)とはV着状態
に配置され、打抜パンチ受台(5)は上部摺動部材(6
)に略密接状態に配置され、テープ通過路(4c)も実
質的にテープが容易に通過し得る間隔があれば充分であ
ることなどの諸点については、容易に理解できるであろ
う。
また、各部の運動についてみるとテープ(3)の間歇送
り運動は、打抜パンチ刃(12)が上昇運動に転じて同
パンチ刃(12)の下端テープ(3)から離れた時点(
へ図)から、次回下降運動時の小突起(12a)のテー
プ(3)への接当時(ロー)までの間であればいつでも
よいこと、打抜パンチ(12)の降下運動のIJFI始
はテープ(3)の切断作用姿勢状!A(0図)時に上下
摺動板(6)、 (7)が後退移動を完了しているタイ
ミングに設定してあればより1こと、ミシンニードル(
23)の降下タイミングも、ニードルの下端(先端)が
スパングル(33)に接当する直前にその下方にスパン
グル(33)が移行されていればよいことなど、各部の
作動が実質的に同時進行的に行われるものであることは
画業技術者なら容易に理解できるであろう。
而して、第1図に示した主副両袖(2)、(1)に軸架
された主副両歯車(20)、 (10)は1:2の直径
のものとしてあり、主軸(2)が2回転して副軸(1)
が1回転し、1スパングルに対してミシンニードル(2
3)が2度上下運動をし、2回RM作動する場合につい
て示しである。このように設定しておくと、第5図に示
したように、スパングル被着生地(^)に対して、ミシ
ン縫目をスパングル(33)の中心縫着目と次位のスパ
ングル中心a着目との間に生地(八)に対するミシン縫
目を1回設けることができる。この場合には被着スパン
グル(33)・・・・・・は、その前後2箇所で生地(
^)に添?51縫着(11)できる。
生地(^)へのスパングル(3:l)・・・・・・のi
f= tMEl 着間隔並びにR着位置は、可動受台(
9)ひいでは生地(八)の移動量と移動方向とによって
任意に設定することができ、生地(^)上に各種所望の
模様を形成することができる。
可動受台(9)上に生地(^)を載置しない場合には、
第6図に示したように上糸(24)と下糸(図外)とか
らなる縫着糸のみによってチェンスパングル(C)を形
成することができる。この場合受台(9)は可動である
必要はない。
スパングル(33)の形状は、打抜パンチ刃(12)と
パンチ受刃(5a)との形状を選定することによって、
丸形のみに限らず楕円形、各種の角形、星形その他任意
の形状とすることができる。
フィルムテープ(3)の移動は、巻取装f?!(31)
(32)によって巻取る方法を示したが、押出し方法で
移動させてもよいことは容易に3!I!解できるであろ
う、また、送り量についての1ピッチ分とは、正確に単
位スパングル(33)の打抜量に相当する量という意味
ではなく、要するに単位スパングル(33)を打抜いた
後、次の単位スパングル(33)を打抜くに適した量だ
けテープが移動していれば良いことを意味する。
主軸(2)と副軸(1)との回軒数は、両袖に固着する
113車(チェン伝導であってもよい)の歯数比を1=
1を含む正数倍に変更して用いることができる。 この
歯数比を1:1.1:2.1:3とした場合のスパング
ル(33)とa着位(i7(24a)との関係例を示す
と第7図のようになる0図中(24)は上糸を示す。但
し、これらの図は生地を直線均等送りした場合の例示で
あって、不規則非直線送りとした場合にはl[雑な模様
が得られることは既述のとおりである。
fjS7図(イ)は歯数比1:1の場合の接近a着、重
ねa着、離間avの例示図、(ロ)は1:2の場合の接
近a着、離間a着、1スパングル2閃所接近R着の例示
図、(ハ)は1:3の場合の1スパングル3笥所接近a
着、1スパングル1箇所離間a着、1スパングル2箇所
離間縫着の例示図である。
尚、前記した1スパングル21!所接近R着及び1スパ
ングル3箇所接近R着の場合、1つのスパングルに21
iI所若しくは3箇所のニードル挿通穴を形成しておく
必要があることは勿論である。従って、第14図(イ)
及び(ロ)で示すように、フィルム−テープ(3)に予
め形成されるニードル挿通穴(3a)・・・を先に記載
した1スパングル1挿通穴の場合よりも短いピッチで形
成して同図仮想IFQAで画かれる1単位スパングル(
33)内にニードル挿通穴(3a)が2個若しくは3個
はまるようにしてパンチ刃によって順次打ち抜くように
すればよい。
又1スパングル1挿通穴の場合でも第14図()1)で
示すように、挿通穴(3a)がパンチ刃によっで打抜形
成される1単位スパングル(33)にたいして偏芯した
位置に形、成されるようパンチ刃(12)に対する送り
位置を予め設定しておけば、偏芯した位置にトル迎火(
3a)を有するスパングルを得ることができる。このよ
うにして得られたスノくングル(33)を、前記ニード
ル挿通穴(3a)を介してミシンニードル(23)によ
り衣服等に連縫すればこれを身につけた人の動きや風に
よりスパングルが大きく振幅してより大きな装飾効果を
得ることができよう。
第8図に示した実施例は、移送板(l11)としての上
下47i勤板(+3>、 (7)と案内台(8)との別
実施例を示したもので、既に説明した上部摺動板(6)
を、スパングル抱持空隙を先端下面側に有していない偏
平板状のものとし、下部摺動板(7)の先端上面側を薄
肉として浅部()e)を形成し、スパングル受空隙部(
7d)を形成したvt造としたものである。案内台(8
)は中央部に長手方向全長に亘って溝を形成し、上下摺
動板(6)、(7)の摺動用案内路(8a)を形成した
構造としたものである。本発明は以上のようにして実施
してもより・。
また、本発明では、1itJ記第1〜4図の実施例並び
に上記第8図の実施例では移送板(W)を上下二枚の摺
動板(6)、(7)によって構成した構造について説明
したが、該移送板(冒)は必ずしも上下二枚の板体を必
要とするものではなく、第9図及び第10図に示した各
実施例のように一枚の板体のみを■いたものとしてもy
、施することができるものである。而して、第9図に示
した実施例は実質的lこ第2図に示した上部摺動板(6
)と同構造の4′2i勤板(6)のみを用い、先端部の
切欠き部をスパングル(33)が通過しない小幅のU字
形切欠き(8b’)とした案内台(8)の案内溝(8a
)内に直接落下させた切断スパングル(33)を段部(
6e)によって移送するようにしたものである。
この場合はチェンスパングル(C)の製造や被着生地(
^)を同第9図における左方向にほぼ直線状に移行させ
て、生地(^)上に直線状にスパングル(33)を添着
縫着する場合等に適しでいる。
第10図に示した実施例は、第2図に示した上部摺動@
(6)の先端部の構造を表裏反対にして段部(6e)1
111が上面に米るようにした構造、換言すると該上部
摺動板(6)の先端部の構造を前記第8図の実施例にお
ける下部摺動板(7)の先端部の構造のように構成し、
かつ、段部(6e)とU字形切込み部(6a)の両側腕
部(6b)、 (6b)の上面との間に少許の偏平切込
み(6f)を形成し、腕部(6b)、(6b)上に受は
取った切断直後の単位スパングル(33)の−側部を抱
持するようにしたものである。但し、二の偏平q9み(
6f)は必ずしも必要なものではない。第11図に示し
た実施例は、例工ばスパングル(33)によって花慎様
を形成するとき、葉保祿を形成する色、花弁模様を形成
する色、花芯模様を形成する色のように多色のテープ(
3)を使用する必要がある。この上うに2色以上のテー
プをt7J’l使mする場合に便利な実施例を示すもの
で、パンチ刀がイド孔(4a)を有する固定がイド(4
)の下面に長手方向に沿って、即ちテープ通過用通路(
4C)と交叉する方向に沿ってテープq替杆(41)の
摺動案内溝(40)を形成し、該案内溝(40)に別途
形成した長尺板状のテープ切替杆(41)をその長手方
向に沿って摺動移動自在に内装する。このテープqv杆
(41)には前記固定がイド(4)のセフ)ボルト孔(
4b)。
(4b)の下方に位置してセットボルト(図外)を回避
する長孔(42)、 (42)が形成されていて(セッ
トボルト孔(4b)、 (4b)の位置が該テープ切替
杆(41)を案内する箭記摺動案内W(40)の幅外に
設けら紅でいる場合はこれらの長孔(42)、 (42
)は必要がない)、この長孔(42)、 (42)の間
に位置してテープ(3)の通過爪の〃イド溝(43)が
複数溝(実施例図では3溝)並列形成され、それぞれの
溝(43)・・・・・・上には打抜バンチ刃(12)の
通過用孔(44)・・・・・・が形成されている。
而して、該実施例に示したテープfJJ8杆(41)は
、杆材が一方向に長く延長され、その延長端には上方に
向けてL字形に折曲された摘み部(48)が形成され、
延反部分の上面には位置決め用の目印(46)・・・・
・・と位置を確認する記号(47)・・・・・・が付さ
れ、側縁部分にはセツティングボールホール(45)・
・・・・・が形成されている慴遺となっている。該七ン
ナイングボールホール(45)・・・・・・は、前記固
定ガイド(4)の案内溝(40)の側方に形成されたボ
ール押え(4a)の奥部に位置するテープ切替位置確定
用のセフティングボール(図外)と嵌合し、テープ切替
位置を容易に確定できるようにしたものである。
このテープ切vi作は、最ら簡単な手段の一例として手
動式のものを例示したが、例えば第12図に示す如くス
イッチ選択式の電気的切替手段を用いてもよいことは言
うまでもない。このfjS12図の切替手#′i]よ、
被動体(、)がニエートラル位置即ちスイッチ(S>が
第2釦位置にある状態を示してあり、スイッチ(S>を
第1釦位置に切替えると左側フィル(メ)が励磁され、
被動体(、)が左行し、スイッチ(S)を第3釦位置に
切替えると右側コイル(r)が励磁され、被動体(、)
が右行するようにしたものである。被動体(a)を前記
第11図に示したガイド溝〈43)・・・−・・とパン
チ刃通過用孔(44)を有するテープ切替杆(41)と
してもよく、被動体(、)の移動をテープ切替杆(41
)に運!IりJさせて実施してもよいことは容易に理解
できるであろう。
また、テープ切替杆の操イヤされたとさ、選択されたテ
ープ(3)即ち打抜パンチ刃(12)の下方に移行させ
られたテープ(3)のみが巻取られるように切替えられ
ることも容易にJ!I!解されるであろう。この切替え
操作も手動式で行ってもよいが、テープ切替杆の繰作に
連動するようにしておくと便利である。
尚、前記した実施例では、ニードルバルブ(12)の小
突起(12a)の細径先ra部(12a、)をパンチ刃
(12)の軸中心に形成してこれによりニードル挿通穴
(3a)を確実に単位スパングル(33)の中心にくる
ようにした例を示したが、f515図で示すように前記
小突起(IZm)の細径先ra部(12a+)をパンチ
刃軸中心に対して偏芯した位置に形成しておけば、前記
第14図(イ)及び(ハ)で述べたような単位スパング
ルに対して偏芯した位置にニードル挿通穴を形成する場
合に確実にその位置合せを行うことができよう。
尚、前記した小突起(12a)における細径先端部(1
2a、)は、単位スパングル(33)に対するニードル
挿通穴(3a)の位置決めを確実に行なわしめるだめの
一例を示すものであって必ずしも本発明の要旨に特定さ
れるものではない、要するにニードル挿通穴(3a)が
パンチ刃(12)に対して常に設定された位置にくるよ
うにテープ(3)を所定量だけ正確に間歇送りをすれば
良(1のであり、例えばパンチ刃(12)による抜き穴
を別層して抜き穴ピッチ分だけテープ(3)を巻き取る
ようにすれば、高速連a運伝をしてもパンチ刃(12)
に対してニードル挿通穴(3a)の設定位置がずれる事
なく順次単位スパングル(33)を打抜形成することが
でき、共の他種々の間歇送りR構が適用することができ
よう。
〈発明の効果〉 以上詳述した如く、本発明は前記特許請求の範囲のとお
りのvt造としたものであるから、次の通りの効果を有
するものである。即ち、従来の方法中f513図に示し
た連鎖状のものにあっては繋ぎ部が残存し、美麗な形状
の単位スパングルを得ることが困難であり、かつ、索ぎ
部分を正確に切断することが困難であったが、本発明に
あっては切断型通りの’AMなスパングルが得られる。
第14図に示した重層スパングルにあっては、空打ちや
二、三枚の重ね打ちが生じ、的確な一枚打ちが困難であ
ったが、本発明にあっては確実な一枚打ちが極めて容易
にできる。
而して、本発明にあっては、単位スパングルの形成と同
時に連綴を行なうので、極めて能率的にかつ美麗で歯抜
は状態のない確実な生地へのmXl1びにチェン入パン
グルのtJI造を行なうことができる。しかも、単位ス
パングルの製造作業と、生地等へのa着作業との間に御
坊の人的作業を必要とせず、簡単な成域によってテープ
から一連の商品を得ることができる。
更に本発明では、スパングル形成素材としてのフィルム
−テープ(3)には予めその長さ方向に一定のピッチを
へだでて多数のミシンニードル挿通穴(3a)・・・を
形成して、単位スパングルに打抜いたのちにミシンニー
ドル(23)をこの挿通穴(3a)に挿通させて連綴す
るものであるから、薄いスパングルがミシンニードルの
挿通圧力を受けることがなく、これにより小さなしわや
たわみ、変形等の生じることを未然に防止して高品質の
スパングルを高速連綴することができる等、種々顕著な
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は装置全体の概要を示す一部切欠側面図、第2図
は要部の分解斜視図、第3図はスパンモル押えの斜視図
、第4図は作動状態を経時的に示した要部の分離作動説
明図、第5図及び第6図は製品の斜視図及び平面図、I
jS7図はスパングルのa製姿勢とa製位置との関係を
示す説明図、第8図乃至1lplo図はそれぞれ別実施
例を示す要部の分解斜視図、第11図はテープガイド部
のりIノ実施例を示す要部の斜視図、第12図はテープ
ガイド部の電気的作動手段を示した概要説明図、第13
図はフィルムテープ斜視図、第14図はフィルム−テー
プの他の実施例を示す平面図、rjS15図はパンチ刃
の他の実施例を示す拡大断面図、第16図及び第17図
は従来例を示すa要要説明図である。 IJ中(3)はフィルムテープ、(3a )はミシンニ
ードル+p迎火、(5)はパンチ受台、(8)は案内台
、(8a)は案内路、(12)は打抜パンチ刃、(12
a)は小突起、(23)はミシンニードル、(24)は
と糸、(29)は下糸ボビン、(31)はテープ移動装
置、(33)はスパングル、(W)は移送板を示す。 第5図 33−θ→丑咲トe

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め長さ方向に一定のピッチをへだててミシンニードル
    挿通穴(3a)・・・を穿設したフイルムテープ(3)
    を用意し、このフイルムテープ(3)を所定量毎間歇的
    に移動させて打抜パンチ刃(12)と打抜パンチ受台(
    5)との間に配設し、打抜パンチ刃(12)の降下によ
    って該フイルムテープ(3)を打抜いて、ミシンニード
    ル挿通穴(3a)を備えた単位スパングル(33)を前
    記打抜パンチ受台(5)の下方に形成し、これを打抜形
    成の度毎に移送板(W)によってミシンニードル(23
    )の下方位置に移送し、該移送板(W)によって移送さ
    れたスパングル(33)のニードル挿通穴(3a)にミ
    シンニードル(23)を刺し通し、順次移送されてきた
    スパングル(33)を該ミシンニードル(23)の糸孔
    に通した上糸(24)とその下方に配設した下糸ボビン
    (29)内の下糸とによって連綴するスパングル形成連
    綴方法。
JP2104086A 1986-01-31 1986-01-31 スパングル形成連綴方法 Pending JPS62179492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104086A JPS62179492A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 スパングル形成連綴方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104086A JPS62179492A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 スパングル形成連綴方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62179492A true JPS62179492A (ja) 1987-08-06

Family

ID=12043829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2104086A Pending JPS62179492A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 スパングル形成連綴方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62179492A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346664A (en) * 1992-05-11 1994-09-13 Harry Lenson Apparatus and method for forming a ribbon of continuously connected dish-shaped sequins
WO2005116318A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha シークイン送り装置
CN100393506C (zh) * 2003-10-01 2008-06-11 东海工业缝纫机株式会社 皿状饰片连接体形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346664A (en) * 1992-05-11 1994-09-13 Harry Lenson Apparatus and method for forming a ribbon of continuously connected dish-shaped sequins
CN100393506C (zh) * 2003-10-01 2008-06-11 东海工业缝纫机株式会社 皿状饰片连接体形成装置
WO2005116318A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha シークイン送り装置
KR100735390B1 (ko) * 2004-05-27 2007-07-04 도카이 고교 미싱 가부시키가이샤 시퀸 이송 장치
US7370590B2 (en) 2004-05-27 2008-05-13 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha Sequin feeder apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602005002535T2 (de) Automatische multifunktionelle nähmaschine mit mehreren nadeln und entsprechendes nähverfahren
US3240176A (en) Method for making simulated needlepoint embroidery
CA1049260A (en) Method for making ribbons curlable in a cockade fashion and article produced thereby
JPS62179492A (ja) スパングル形成連綴方法
DE112018004723B4 (de) Fadenzuführvorrichtung einer Ziernahtnähmaschine
JPS6379691A (ja) ジッパ−チェ−ンを長尺の生地片に縫着するための方法および装置
DE10060583A1 (de) Nähmaschine und Verfahren des Steuerns einer Nähgutvorschubeinheit
JP2000314074A (ja) 生地への模様形成方法及びそれに用いられるミシン並びに針通過孔群形成装置
US2977913A (en) Method of sewing parallel rows of zigzag stitches
JPS61288890A (ja) スパングル形成連綴方法及びその装置
DE1435833B1 (de) Vorrichtung zur Herstellung und Anbringung von Reissverschluss-Gliederreihen
US6520389B1 (en) Quilting needle
KR100770018B1 (ko) 장식사 제조장치 및 그 장식사
US2052896A (en) Sewing machine and method of sewing
DD218914A5 (de) Stichtyp und verfahren und vorrichtung zu seiner herstellung
US1019186A (en) Bag-looping machine.
JPH043234B2 (ja)
DE4435291A1 (de) Einfaßband und elastische Einlage
JP2750439B2 (ja) ミシン
JPH0587278B2 (ja)
US3892192A (en) Apparatus for making top and bottom blind stitched facing
JPS6140436B2 (ja)
DE102008047324B4 (de) Einfassmaschine
TW528583B (en) Method for producing nylon zipper with aligned pattern and lead-in and needle board mechanism for zipper sewing machine
JP2009174096A (ja) 刺繍製品の製造方法及び当該製造方法により得られる刺繍製品