JPS62179382A - Bacillus属の菌体外分泌酵素の培地組成 - Google Patents

Bacillus属の菌体外分泌酵素の培地組成

Info

Publication number
JPS62179382A
JPS62179382A JP1970186A JP1970186A JPS62179382A JP S62179382 A JPS62179382 A JP S62179382A JP 1970186 A JP1970186 A JP 1970186A JP 1970186 A JP1970186 A JP 1970186A JP S62179382 A JPS62179382 A JP S62179382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
medium
extracellular secretion
soya milk
unconditioned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1970186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440985B2 (ja
Inventor
Tsuneo Kata
賀田 恒夫
Tatsuo Emura
江村 達男
Kiyoshi Oba
大庭 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHIN INTERNATL KK
Nisshin Seika KK
Original Assignee
NISSHIN INTERNATL KK
Nisshin Seika KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHIN INTERNATL KK, Nisshin Seika KK filed Critical NISSHIN INTERNATL KK
Priority to JP1970186A priority Critical patent/JPS62179382A/ja
Publication of JPS62179382A publication Critical patent/JPS62179382A/ja
Publication of JPH0440985B2 publication Critical patent/JPH0440985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はBacillusJIGの菌体外分泌酵素、特
にプロテアーゼの分泌を高めるために用いる培地組成に
関するものである。
(発明の背景) 従来から8acillusJiのバクテリアは菌体外に
分泌する酵素(特にアミラーゼおよびプロテアーゼ)が
他のバクテリアと比較すると高いといわれているため、
このバクテリアを使用して工業的に有用な酵素が次々に
生産されている。ところが、それだけでは需要に追いつ
くことが出来ず、前記Bacillus属のバクテリア
に紫外線、X線および化学物質(変異原物質)を作用さ
せ、これにより突然変異株を取り出し、その中から目的
とするバクテリアをスクリーニングしてきて使用してい
た。
その中で、現在主流となっているのは、遺伝子繰作を用
いて、分泌ベクター(分泌酵素量を高めるための遺伝子
)を取り出し、それを宿主細胞に入れ、分泌酵素量を従
来の株より数倍高めようとするものである。
(発明が解決しようとする問題、ζχ)上記のように、
菌体外分泌酵素量を高めるには、バクテリアに紫外線、
X線、化学物質を作用させ、突然変異株を作り出し、そ
の中から目的とするバクテリアをスクリーニングしてき
て使用したり、または、j衣伝子操作を用いて、分泌ベ
クターを作り出し、それを宿主細胞に入れるという複雑
な操作を行なってきた。
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
あり、複雑な操作を行なうことなく、分泌酵素量を高め
ることができる分泌酵素の培地組成を提供することを目
的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明にががるDacillus属の菌体外分泌酵無
調整豆乳、培養時間、24時間ないし35時間、培養温
度、45°Cからなるものである。
(作用) えることにより、簡単な操作により分泌酵素の量を高め
ることができる。
(実施例) 以下、この発明に係る一実施例を説明する。
表1に列挙した各バクテI77をそれぞれ通常の枯店菌
培地(SPl培地、組成は表2)と枯草培地に5%無調
製豆乳を添加した培地とに入れた。
表I    Bacterial  5trainsS
adaie、Yand T、 Kada、1985.[
1acillussubtilis  Gene  I
 nvolved  in  Ce1lD  1vis
iorty S porulation+  and 
 E xoenzymeSecretion、   J
 、 Bacteriol、  I G 3 :6表2
    SPI培地組成 5adc+ie、Y、pnd  T、Kada、198
3゜Formation  of  CoBetent
  Bacillussubtilis  Ce1ls
、J、[1acterio1153:813−821 枯「に菌は37°C,ロー6−4J菌は45°Cで培養
する。なお、B−6−4J菌は、工業技術院微生物工業
技術研究所に受託番号、微工研菌寄)414号として寄
託されている。
手の訪%−J−ハFhめノ(り子I+ 7か飲鄭1鳴地
で24時間培養した際の上清であるプロテアーゼ活性と
枯草菌培地に5%無調製豆乳を加えた培地で24時間培
養した際の上清であるプロテアーゼ活性とを比較した場
合には、枯1p:薗培地に5%無調整豆乳を加えた培地
でのプロテアーゼ活性が着しく高い(表3参照)。
表3  Sr’I培地およびSPI+5%無調製豆乳無
地製豆乳培地ロテアーゼ活性の比較 なお、プロテアーゼ活性の測定方法は次のとおりである
ハイドバラグーを使用(シグマ製品) +1.111NDERKNEcIIT、M、C,0ED
KAS、I’、SILVEIIM八NandB、へ、H
AVER8ACK、CI io、cl+im、八eta
、21(1968)197−・小試験管にハイドパウダ
ー30+ogを測り取りリン酸tlfFjnを一定址入
れて予め55°Cに設定しておく ・およそ30分後に培養液を遠心して得られた上清戒を
一定量加えて反応させる。30分間反応させる間に5分
おきに撹拌する。
・30分後に氷水に入れて反応を停止させろ過して上清
を得る。
・得られた上清の595nmにおける吸光度を測定する
(吸光度は0.1〜1.5の間になるように加える培′
g!液の量を調節する) 量をこれよりも増加させたり、減少させた場合には活性
が下がる(第1図参照)。
培養時間については、24時間から35時間で活性は略
一定を保ち、培養時間がこれよりも長くなったり短くな
ると活性が徐々に下がる。
したがって、培養時間は24時間から35時間が好適で
ある。
このプロテアーゼの菌体外分泌と同時にB−6−4Jと
いうバクテリアからは、s調製豆乳を添加することによ
り、豆乳を凝固させる比較的強い活性の凝固酵素が得ら
れる。
(発明の効果) 以上説明したとおり本発明によれば、通常バクテリアを
無機塩培地、グルコース、酵母エキス、カザミノ酸、C
aCl2’M%無調製豆乳から成る培地で、45°C1
培養時171524時間ないし35時間培養することに
より、rrJ単な繰作で分泌酵素の量を高めることがで
きるDacillus属の菌体外分泌酵素の培地組成を
得ることができるという効果を生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図はlt−8−4Jを無調製豆乳の量を変化させて
培養した際の活性との関係を示すグラフ、第2図はB−
8−4Jを5%無調製豆乳を加えた培地での培養時間を
変化させた際の活性との関係を示すグラフである。 特許出願人   日清製某株式会社 (株)日清インターナシ1ナル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基本培地 無機塩培地、グルコース、酵母エキス カザミノ酸、CaCl_2、2〜5%無調整豆乳培養時
    間 24時間ないし35時間 培養温度 45℃ これらからなることを特徴とするBacillus属の
    菌体外分泌酵素の培地組成。
JP1970186A 1986-01-31 1986-01-31 Bacillus属の菌体外分泌酵素の培地組成 Granted JPS62179382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1970186A JPS62179382A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 Bacillus属の菌体外分泌酵素の培地組成

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1970186A JPS62179382A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 Bacillus属の菌体外分泌酵素の培地組成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62179382A true JPS62179382A (ja) 1987-08-06
JPH0440985B2 JPH0440985B2 (ja) 1992-07-06

Family

ID=12006572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1970186A Granted JPS62179382A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 Bacillus属の菌体外分泌酵素の培地組成

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62179382A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2629309A1 (fr) * 1988-03-30 1989-10-06 Hokkaido Nissin Kk Produit alimentaire a base de proteines de soja et son procede de fabrication
JPH022340A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Otsuka Takashi 変性水和コロイドの製造方法
EP0550626A1 (en) * 1990-09-28 1993-07-14 Smithkline Beecham Corporation Method of improving the yield of heterologous proteins produced by streptomyces lividans
US7628594B2 (en) 2006-11-24 2009-12-08 Matsushita Electric Works, Ltd. Vane pump having a labyrinth seal and gap between a top surface of a rotor and a ceiling surface of a rotor chamber that is formed between upper and lower cases

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2629309A1 (fr) * 1988-03-30 1989-10-06 Hokkaido Nissin Kk Produit alimentaire a base de proteines de soja et son procede de fabrication
JPH022340A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Otsuka Takashi 変性水和コロイドの製造方法
EP0550626A1 (en) * 1990-09-28 1993-07-14 Smithkline Beecham Corporation Method of improving the yield of heterologous proteins produced by streptomyces lividans
US7628594B2 (en) 2006-11-24 2009-12-08 Matsushita Electric Works, Ltd. Vane pump having a labyrinth seal and gap between a top surface of a rotor and a ceiling surface of a rotor chamber that is formed between upper and lower cases

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440985B2 (ja) 1992-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharp et al. Heterotrophic thermophilic bacilli
EP1022334B1 (en) Novel amylases
EP0495401A1 (en) Novel alkaline proteinase and process for producing the same
JP2006042820A (ja) 新規なジオバチルス微生物
US5622850A (en) Recombinant methods for the production of a bacillus alkaline protease
Petrova et al. Novel thermostable serine collagenase from Thermoactinomyces sp. 21E: purification and some properties
JPS62179382A (ja) Bacillus属の菌体外分泌酵素の培地組成
US3616233A (en) Removing esterase from microbial rennin
JPH11103855A (ja) 液体発酵によるビスパン菌の生産方法
Dudani Proteolytic and coagulating enzymes of enterococci
JP2882652B2 (ja) アルカリプロテアーゼ及びその生産性微生物
JP2000184882A (ja) 新規アミラーゼ
JP2005328738A (ja) 酵素混合物及び調味料
JPH0440984B2 (ja)
JP2985018B2 (ja) 新規微生物
JP3026111B2 (ja) 新規アルカリプロテアーゼ及びその製造方法
KR0169804B1 (ko) 비피도박테리움의 배양 방법
JPH06319540A (ja) 新規な耐熱性β−ガラクトシダーゼおよびその製造法
JP4085486B2 (ja) 新規なリシン残基特異的酵素産生菌
JPH01269492A (ja) 耐熱性プロテアーゼの製造方法
JPH0416186A (ja) 新規アルカリプロテアーゼm及びその製造方法
JPS63219371A (ja) ラクトバチルスに属する新菌種並びにその分離増殖方法
JPS6123994B2 (ja)
JPH0147996B2 (ja)
JPH012573A (ja) カルボキシペプチダーゼの製造方法