JPS62179237A - クロツク回復装置 - Google Patents

クロツク回復装置

Info

Publication number
JPS62179237A
JPS62179237A JP62011198A JP1119887A JPS62179237A JP S62179237 A JPS62179237 A JP S62179237A JP 62011198 A JP62011198 A JP 62011198A JP 1119887 A JP1119887 A JP 1119887A JP S62179237 A JPS62179237 A JP S62179237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
phase
clock recovery
module
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62011198A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエール・ルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUKATERU THOMSON FUESOO ERUCH
ARUKATERU THOMSON FUESOO ERUCHIAN
Original Assignee
ARUKATERU THOMSON FUESOO ERUCH
ARUKATERU THOMSON FUESOO ERUCHIAN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUKATERU THOMSON FUESOO ERUCH, ARUKATERU THOMSON FUESOO ERUCHIAN filed Critical ARUKATERU THOMSON FUESOO ERUCH
Publication of JPS62179237A publication Critical patent/JPS62179237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0334Processing of samples having at least three levels, e.g. soft decisions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクロック回復装置に係わる。
発明の背景 クロック回復装置は、ひずみ及びノイズを発生させる環
境で伝搬した後のデジタル信号の再生に必要とされる。
実際、デジタル信号が濾波にかけられろか又は種々のひ
ずみを受は且つノイズで劣化した時には、この信号をほ
ぼ完全に再生すべくリアルタイムで処理することができ
る。デジタル伝送は長距離の場合にはこのような再生処
理を多く必要とし得る。
この再生処理は、信号がノイズによって劣化した丸みの
ある形状を有していても、その信号の1.1ff造に関
するアプリオリの情報を使用できるという事実によって
可能になる。この信号構造は、−不連続状態が生じる特
徴的時点を決定ずろ周波数rrのクロックレートと、 一所定数、例えば2つの不連続状態 とを含む。
再生処理を行う時にはノイズ及びひずみがエラーを発生
させる。これらのエラーは、初期信号との比較をビット
毎に行うことができなければ、アプリオリに検出するこ
とはできない。
最も簡単な二進信号の場合には、再生処理を下記のよう
に実施し得る。
−先ず受信信号のレベルに関する決定を行う。即ち、そ
のレベルが二進法の目を表すのか又は0を表すのかを翻
訳する。この操作は所定閾値を超過する信号のクリッピ
ングによく類似している。
−次いで、最良の条件下で標本化を行えるようにクロッ
クを回復させる。理想的には、回復されたクロックは初
期クロックに対する干渉変動を有すべきではない。これ
は、スペクトル線fr=1/Tを使用し得ることを前提
とするが、このスペクトル線は通常デジタル信号スペク
トルには存在しない。
このスペクトル線は、frの公称値に合わせて調整した
局所的発振器を用いて発生させることが考えられるかも
しれないが、この方法は全く同じ周波数及び位相を持つ
2つの正弦波信号を異なる場所で得ることが本質的に不
可能であるため使用できない。その理由は下記の2点に
ある。
−発振器はいずれの周波数にも完全に正確には調整でき
ない。
一周波数及び位相が温度及びノイズのごとき現象によっ
て絶えず乱される。
このような理由から、デジタル法により変調した搬送波
を受容する場合には、再生の目的で使用されるクロック
を受容信号から回復させる回路が必要なのである。
このようなりロック回復回路は下記のごとき要件を満た
さなければならない。
a)ひずみに対する不感性、特に多重径路伝搬によるひ
ずみに対する不感性。
b)ひずみが無い場合の残留ジッタが小さい。
C)十分大きな許容し得るジッタ、即ちジッタが大きく
ても伝送にエラーが生じない。
d)最大限に開放したアイダイヤグラムを得るためのフ
ェーズロック。
本発明の目的はこれらの条件を有利に満たずようなりロ
ック回復装置を提0(することにある。
発明の概要 本発明は、同位相及び直角位相の2つの線路を復調器か
ら受容する2つの入力を有するクロック回復装置であっ
て、フェーズロックループを白゛シ且つ当該クロック周
波数のスペクトル線を存する出力を送出する第1のモジ
ュールを含み、このクロック回復装置か更に第2のクロ
ック回復モジュールを2つ含み、これろ第2のクロック
回復モジュールが各々第1の入力を介して前記2つの復
調した線路の1つに接続されろと共に第2の大ツノを介
して前記第1モジュールの出力に接続され、且つ第1入
力から順に標本化閾値回路と、位相推定回路と、濾波回
路と、電圧により制御される移相回路とを含み、前記標
本化閾値回路が当該線路によって運ばれる信号の符号と
エラーの符号とを供給し、この標本化装置はまた所謂再
生を行うための回路にも使用され得、前記移相回路が前
記濾波回路の出力電圧により制御され、且つ前記第2入
力に与えられた信号の位相をこの信号が前記閾値回路に
送られる前にシフトさせるように接続されることを特徴
とするクロック回復装置を提案する。
前記第1モジュールは比較器からなる符号抽出回路と、
それに続く高域フィルタからなる微分回路とを含む非直
線処理回路を有し得る。このクロック回復回路では各非
直線処理回路か、比較器7つ\らなる符号抽出回路と高
域フィルタからなる微分回路とを含み、6標本化閾値回
路か標本化装置とそれに続くアナログ−デジタル変換器
とを含み、各位相推定回路が順序論理回路とロノックー
アナロジソクインタフェースとを含み、且つ各濾波回路
が低域フィルタであることを特徴とする。
本発明の一変形例では@濾波回路が帯域フィルタであり
、2つの可調整遅延回路が夫々各第2モジュールの第2
入力と第1モジュールの出ツノとの間に配置される。
本発明の特徴及び利点は添付図面に基づく以下の非限定
的具体例の説明から明らかにされよう。
具体例 第1図に示した第1タイプAのクロック回復装置は夫々
同位相及び直角位相にある2つの被復調入力線路Vx及
びvyを有する。これらの入力線路は夫々に対応する比
較器10.11と、それに続く微分器12.13とに接
続され、前記微分器の出力はフェーズロックループ15
につながる総和器14の2つの入力に送られる。
これら2つの被復調線路VX及びVyをこのように非直
線処理すると当該クロック周波数のスペクトル線VRを
含む信号が発生する。このスペクトル線は次いでフェー
ズロックループ15により抽出される。このような回路
は受容信号の中の「ゼロ通過」に基づくクロック回復を
可能にする。即ち、前記クロックスペクトル線の抽出処
理にかけられる信号が、いずれか一方の線路でゼロ通過
を検出するパルスにより構成される。
第2図に示した第2タイプBのクロック回復装置は被復
調線路の一方VX又はVyの上に、例えば標本化装置1
8とそれに続くアナログ−デジタル変換器19とからな
る標本化閾値回路を有する7前記アナログ−デジタル変
換器は特定数、例えば12個の状態を有し得、VX(又
はVy)により運ばれる信号の符号を表す出力20と推
定エラーの符号を表す出力21とを送出する。この回路
はまた、伝送された信号の再生にも使用され得る。前記
2つの符号信号20及び21は順序論理回路22とロジ
ック−アナロンツクインタフェース23とからなる位相
推定回路に送られろ。
この位相推定回路22.23の出力信号は低域フィルタ
24に送られ、このフィルタの後には電圧制(111式
石英発振器(VCXO)25が続く。このvcxoは標
本化装置18と順序論理回路22とにループ接続される
このような回路は従って、位相エラーの推定を受容信号
に関するりアルタイム検杏に基づいて行なうフェーズロ
・ツクル−プを(番が成子る。このような(η…推定回
路は1976年5月のIEECのKart IfMue
11er7Mび〜Iarkus〜l1illerの論文
に記載されている。
標本化後のアナログ−デジタル変換器19は当該線路上
の信号の推定符号と、エラーの推定符号とを供給する(
推定エラー−受容レベル−推定レベル)。これらの情報
は特定数のノンボルタイムの間記憶され、論理レベルの
統計的分布が位相エラーの特徴を表すようなデジタル信
号を得るべく処理される。次いで位相エラーの推定値が
抽出される。
このような回路の一具体例では、推定回路22゜23の
出力値が eφ−符号X、符号(X−、に関するエラー)−符号X
−1,符号(Xに関するエラー)で表されろ。
式中X−1及びXはノンボルタイム1つ分のズレを乙っ
て得られろ値である。この出力値の平均はeφ−h 、
−h−+で示される。式中、hl及びh−。
は当該線路のパルス応答のサンプルNo、l及びNo。
=1である。
クロックはエラーがゼロの時の位相に合わせて調整され
る。この場合はeφ−0=h +=h −1である。
人々第1図及び第2図に示したこれら2種の装置は、前
述の操作用件に関して互いに異なる動作を示す。即ち前
述の4つの点a、b、c及びdに関して調べてみると下
記のようになる。
a)第1タイプAのクロック回復回路は同期及び同期は
ずれのングナチュア、即ち多重径路伝搬に対する当該装
置の抵抗を表すングナチュアから見て明らかなように、
ひずみの許容度がより高い。
これは第2タイプBのクロック回復回路か推定エラーを
使用し、ひずみがエラーの推定値の妥当性に作用するこ
とから明らかである。
これは重要な点である。なぜなら複数の自動適応性シス
テムを集中さ仕ると多重径路による伝搬の効果を相殺す
ることができるが、これはクロックの存在に左右される
からである。
b)残留ジッタに関しては第2タイプBの方が良い。
C)どちらのタイプでもループのバンド幅を適当に調整
すれば十分に大きい許容し得ろジッタか得られる。
d)開放アイダイアグラムを得るためのフェーズロック
は第2タイプBの方が良い。この場合には位相ズレの手
動調整は不要である。
本発明の回路は前述の2タイプA及びBの装置の利点を
組み合わせることを目的とする。
本発明の回路は例えば第1図に示したタイプのクロック
回復用第1モジュール30と2つの第2モジュール31
.32とを備える。
クロック回復第1モジュール30は他の様々なりロック
回復回路、例えば被変調高周波信号に非直線操作を適用
ずろクロック回復回路で構成すること乙できる。
各第2モノニール31.32は、復調した2つの径第1
モジュール30の出力に接続される第2入力35゜36
とを有する。
これら第2モジュール33.34はいずれら、第1入力
33.34から順に、標本化閾値回路と、前述のような
タイプBの位相推定回路41.42と、例えば低域フィ
ルタ43.44のごとき濾波回路と、電圧制御式移相装
置45.46とを含み、前記閾値回路は例えば標本化装
置37 、38とそれに続くアナログ−デジタル変換器
39.40とからなり、前記移を目装置は標本化装置3
7.38に接続されろと共に第2入力35゜36を介し
て第1モジュール30の出力に接続されろ。
クロック回復操作は2つのステップに分けて行われる。
先ずタイプΔのモジュール30が中間クロックを回復さ
ける。タイプBの各位相推定回路41゜42は決定回路
(この場合は標本化したアナログ−デジタル変換器)に
与えるべきクロックの位H1を調整する。この調整は2
つの径路VX及びvyで別個に実施される。
この状態で前述の・1つの点a、 b、 c、 dを調
へる。
a)移相装置に一定の値を与えれば、タイプBのモジュ
ール31.32による位相制御を抑制することができる
。この抑制は、例えば多重径路伝搬の場合には、アナロ
グスイッチによって実施される。この抑制の制御には搬
送波回復アラームを使用し得ろ。このシステムはこのよ
うにして第1タイプAの回復回路になる。
b 、 c)フィードバックループのバンド幅を十分大
きい値に調整すればタイプAのモジュール30によって
、許容し得るジッタの通常の条件に適合するジッタが得
られる。
タイプBの2つのフェーズロックループのバンド幅はタ
イプAのバンド幅より大きい値に調整しなければならな
い。このようにすればタイプAのループの残留ジッタが
修正され、タイプBのフェーズロックループの小さい残
留ジッタのみが残る。
d)この装置の制御は勿論、tl+=h−1で最大限に
開放されるアイダイアグラムに合イつせて行なわれる。
第4図に示しfこ本発明の装置の一変形例では:よとん
どの素子が第3図の装置と同しであるが、第・1図の装
置では低域フィルタ43.44に代えて;;シ域フィル
タ50.51が使用され、且つ可調整遅延装置52.5
3が各第2モジュール31.32の第2入力と第1モジ
ュール30の出力35.36との間に配置される。
このような装置は自動適応性等化部に対するコンパティ
ビリティを有する。
実際、前述のごときタイプBのクロック回復操作はエラ
ー関数eφ=h 、−h −+を使用する。
しかるに、等化部がm個の曲縁係数とn個の後縁係数と
を有すれば、−mから十〇に至るパルス応答のサンプル
が中央サンプルを除いて消去される(例えばmはnより
小さい)。
従って前述のエラー関数は使用不可能になる。
ただしコンパティビリティは下記の2つの方法を用いる
ことによって可能になる。
l)「デッドゾーン」を含む自動適応性操作の選択。こ
の種の操作では、アイダイアグラムが十分に開放されて
いる限り、等価器の伝達関数は全く修正されない。「十
分に開放された」閾値は、当該システムが決定エラーか
ら遠ざけられるように選択する。
このような状態では当該クロックの小さい位相エラーか
自動適応性等価器の反応を誘起することは全くなく、ク
ロックフェーズロックが実施され得ろ。
この段階ではコンパティビリティはまだ完全ではない。
なぜなら自動適応アルゴリズムの集中段階(例えばひず
みの発生に応じろ)の後では、クロックの位相が任意的
な値をとるからである。
そごで第2の方法を使用する必要が出てくる。
2)第4図に示した構造の選択。この構造はフェーズロ
ックからDC成分を消去さ仕ろ。この消去は低域フィル
タであるループフィルタ43.44に代えて、極めて低
い(数十ヘルツ)遮断低周波数を持つ帯域フィルタ50
.51を使用することにより実現される。
フェーズロックのジッタ伝達関数はDCではゼロになる
。クロックの平均位相は可調整遅延装置52及び53を
用いて行なわれろ手動調整によってしか固定されないよ
うになる。前記可調整遅延装置はクロックの位相をアイ
ダイアグラムが最適開放度を有するようにする。有利な
ことに、この位(lは自動適応性の臨界性がより小さく
、調整らより簡単である。フェーズロックは動力学的礪
能を惟搏する。
残留ジッタの減少(決定動作に使用されるクロックに関
する)は依然として効果を3’−、J−る。
以上説明してきた本発明の具体例は非限定的なものに過
ぎず、本発明はその範囲内でIJI>々に変j[ヨし得
ると理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は先行技術の2つの装置を示す簡略説
明図、第3図:よ本発明の装置の簡略説明図、第4図は
本発明の装置の一変形例を示す簡略説明図である。 VX 、 Vy・・・・線路、10.11・・・・・符
号抽出回路、12.13・・・・微分回路、15・・・
・・フェーズロックループ、30・・・第1モジュール
、31.32・・・・・第2モジュール、37−39.
38−40・・・・・標本化閾値回路、41.42・・
・・・・位相推定回路、43.44・・・・・濾波回路
、45.46・・・・移相器、50.51・・・帯域フ
ィルタ。 代理人弁理士 中   打    主 FIG、2 FIG、3 L−++++++++      +    JFIG
、4

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同位相及び直角位相の2つの線路を復調器から受
    容する2つの入力を有するクロック回復装置であって、
    フェーズロックループを有し且つ当該クロック周波数の
    スペクトル線を有する出力を送出する第1のモジュール
    を含み、このクロック回復装置は更に第2のクロック回
    復モジュールを2つ含み、これらクロック回復モジュー
    ルが各々第1の入力を介して前記2つの復調した線路の
    1つに接続されると共に第2の入力を介して前記第1モ
    ジュールの出力に接続され、且つ第1入力から順に標本
    化閾値回路と、位相推定回路と、濾波回路と、電圧によ
    り制御される移相回路とを含み、前記標本化閾値回路が
    当該線路によって運ばれる信号の符号とエラーの符号と
    を供給し、この標本化装置はまた所謂再生を行うための
    回路にも使用され得、前記移相回路が前記濾波回路の出
    力電圧により制御され、且つ前記第2入力に与えられた
    信号の位相をこの信号が前記閾値回路に送られる前にシ
    フトさせるように接続されることを特徴とするクロック
    回復装置。
  2. (2)第1モジュールが比較器からなる符号抽出回路と
    、高域フィルタからなる微分回路とを含む非直線処理回
    路を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の装置。
  3. (3)各標本化閾値回路が標本化装置とそれに続くアナ
    ログ−デジタル変換器とを含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の装置。
  4. (4)各位相推定回路が順序論理装置とロジック−アナ
    ロジックインタフェースとを含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の装置。
  5. (5)各濾波回路が低域フィルタであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第4項のいずれかに記載の
    装置。
  6. (6)各濾波回路が帯域フィルタであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第4項のいずれかに記載の
    装置。
  7. (7)2つの可調整遅延回路が夫々各第2モジュールの
    第2入力と第1モジュールの出力との間に配置されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項又は第6項に記載
    の装置。
JP62011198A 1986-01-20 1987-01-20 クロツク回復装置 Pending JPS62179237A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8600700 1986-01-20
FR8600700A FR2593341B1 (fr) 1986-01-20 1986-01-20 Dispositif de recuperation de rythme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62179237A true JPS62179237A (ja) 1987-08-06

Family

ID=9331258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62011198A Pending JPS62179237A (ja) 1986-01-20 1987-01-20 クロツク回復装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4744096A (ja)
EP (1) EP0230900B1 (ja)
JP (1) JPS62179237A (ja)
CA (1) CA1257931A (ja)
DE (1) DE3771508D1 (ja)
FR (1) FR2593341B1 (ja)
NO (1) NO170960C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2626122B1 (fr) * 1988-01-15 1993-09-24 Alcatel Thomson Faisceaux Dispositif de detection de perte de synchronisation dans une transmission numerique
EP0324296A1 (fr) * 1988-01-15 1989-07-19 Alcatel Thomson Faisceaux Hertziens Dispositif de détection de perte de synchronisation dans une transmission numérique
FR2627653B1 (fr) * 1988-02-18 1994-04-08 Alcatel Thomson Faisceaux Hertzi Procede d'asservissement de l'instant de regeneration dans une transmission numerique utilisant une modulation de porteuse selon deux axes en quadrature et dispositif de mise en oeuvre de ce procede
CA1311033C (en) * 1988-03-19 1992-12-01 Shinji Ohta Circuit for obtaining accurate timing information received signal
FR2634083B1 (fr) * 1988-07-06 1991-04-12 Alcatel Thomson Faisceaux Procede d'asservissement en phase du rythme recupere dans une demodulation numerique et dispositif de mise en oeuvre d'un tel procede
US5118975A (en) * 1990-03-05 1992-06-02 Thinking Machines Corporation Digital clock buffer circuit providing controllable delay
US5036298A (en) * 1990-04-26 1991-07-30 Analog Devices, Inc. Clock recovery circuit without jitter peaking
US5216554A (en) * 1991-07-01 1993-06-01 International Business Machines Corporation Digital phase error estimator
FR2692420A1 (fr) * 1992-06-11 1993-12-17 Sgs Thomson Microelectronics Procédé et dispositif d'asservissement en fréquence et phase d'un oscillateur.
US5550869A (en) * 1992-12-30 1996-08-27 Comstream Corporation Demodulator for consumer uses
US6122336A (en) * 1997-09-11 2000-09-19 Lsi Logic Corporation Digital clock recovery circuit with phase interpolation
WO2019197015A1 (en) 2018-04-09 2019-10-17 Peter Truog Composition comprising 4-phenylbutyric acid derivatives & opioids

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054838A (en) * 1976-04-19 1977-10-18 Rixon, Inc. QAM phase jitter and frequency offset correction system
US4105975A (en) * 1977-02-01 1978-08-08 Ncr Corporation Offset correction circuit for phase detectors
JPS5676637A (en) * 1979-11-29 1981-06-24 Fujitsu Ltd Phase synchronizing circuit
US4419759A (en) * 1980-08-05 1983-12-06 Communications Satellite Corporation Concurrent carrier and clock synchronization for data transmission system
US4458356A (en) * 1982-07-02 1984-07-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Carrier recovery circuit
US4648100A (en) * 1985-03-28 1987-03-03 At&T Bell Laboratories Carrier recovery circuit

Also Published As

Publication number Publication date
NO870157L (no) 1987-07-21
EP0230900B1 (fr) 1991-07-24
FR2593341B1 (fr) 1988-03-04
US4744096A (en) 1988-05-10
NO170960C (no) 1992-12-30
CA1257931A (fr) 1989-07-25
EP0230900A1 (fr) 1987-08-05
NO170960B (no) 1992-09-21
NO870157D0 (no) 1987-01-15
DE3771508D1 (de) 1991-08-29
FR2593341A1 (fr) 1987-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311545A (en) Modem for fading digital channels affected by multipath
US5228060A (en) Control unit for controlling modem used in receiver
US5115454A (en) Method and apparatus for carrier synchronization and data detection
JPH042021B2 (ja)
JPH06508244A (ja) Tdma通信システムにおいて搬送周波数オフセット補償を行う方法および装置
WO1997030511A1 (en) Apparatus for generating timing signal for a digital television signal receiver
JPS61198848A (ja) デ−タ受信システム
US6546063B1 (en) Asynchronous clock for adaptive equalization
US7606301B2 (en) Method and apparatus for adaptively establishing a sampling phase for decision-feedback equalization
US4518922A (en) Decision-directed, automatic frequency control technique for non-coherently demodulated M-ARY frequency shift keying
TWI751957B (zh) 資料通信設備的控制器和方法
JPS62179237A (ja) クロツク回復装置
KR100278536B1 (ko) 자동 등화 시스템과, 잡음 감소 회로와, 위상 동기 제어 회로
JPH0575498A (ja) 判定帰還形自動等化器
JP2001517403A (ja) キャリヤレス振幅位相(cap)信号のためのシンボルタイミング復元回路網
US7477708B1 (en) Modes of operations in QAM modems
US6154510A (en) Symbol timing recovery based on adjusted, phase-selected magnitude values
EP1006700B1 (en) Signal carrier recovery method
JPH06164666A (ja) 小容量リンクにおけるqam信号通信用の全デジタル復調システム
US7035365B2 (en) Error correction method and apparatus for data transmission system
US6463106B1 (en) Receiver with adaptive processing
JPH025343B2 (ja)
JP3428339B2 (ja) 位相同期制御回路
US7835259B1 (en) Control algorithm using hysteresis sub-states in QAM modems
US6546237B1 (en) Differential FM detector for radio receivers