JPS6217884Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6217884Y2 JPS6217884Y2 JP15750282U JP15750282U JPS6217884Y2 JP S6217884 Y2 JPS6217884 Y2 JP S6217884Y2 JP 15750282 U JP15750282 U JP 15750282U JP 15750282 U JP15750282 U JP 15750282U JP S6217884 Y2 JPS6217884 Y2 JP S6217884Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data reading
- opening
- reading section
- read
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 235000008446 instant noodles Nutrition 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Character Input (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、例えばバーコードが記録されている
媒体を光照射してバーコード情報を読取るバーコ
ードリーダ等のデータ読取装置に関する。
媒体を光照射してバーコード情報を読取るバーコ
ードリーダ等のデータ読取装置に関する。
本考案は、データ読取部に開口する空気路をデ
ータ読取部内部に連通させ、この空気路に設けら
れた吸引装置によつて、データ読取部の開口から
空気を流入することにより、被読取物の凹凸の凹
部を吸上げて読取を行うようにしたものである。
ータ読取部内部に連通させ、この空気路に設けら
れた吸引装置によつて、データ読取部の開口から
空気を流入することにより、被読取物の凹凸の凹
部を吸上げて読取を行うようにしたものである。
従来、電子式キヤツシユレジスタ等のデータ入
力手段としては、特開昭54−46223に開示される
ように金額等がバーコードにて印刷されているラ
ベルをバーコードリーダで光照射し、その光の反
射率の違いを電気信号に変換してバーコード情報
を読取るデータ読取装置が実用化されている。
力手段としては、特開昭54−46223に開示される
ように金額等がバーコードにて印刷されているラ
ベルをバーコードリーダで光照射し、その光の反
射率の違いを電気信号に変換してバーコード情報
を読取るデータ読取装置が実用化されている。
ところで、バーコードの印刷されているラベル
は必ずしも平坦ではなく、例えばインスタトラー
メンのように包装紙が凹凸で、バーコードも凹凸
状になつてしまうものもある。。このため、デー
タ読取部をこの凹凸に対応して走査させることも
難しく、凹凸の凹部にデータ読取部の先端を接触
させることができず、従つてバーコードの光の反
射率が減少して読取できず、たとえ読取ができた
としても、バーコードの幅に凹凸により歪みが生
じて読取ミスを生じてしまうことがあつた。
は必ずしも平坦ではなく、例えばインスタトラー
メンのように包装紙が凹凸で、バーコードも凹凸
状になつてしまうものもある。。このため、デー
タ読取部をこの凹凸に対応して走査させることも
難しく、凹凸の凹部にデータ読取部の先端を接触
させることができず、従つてバーコードの光の反
射率が減少して読取できず、たとえ読取ができた
としても、バーコードの幅に凹凸により歪みが生
じて読取ミスを生じてしまうことがあつた。
本考案はこのような事情を背景になされたもの
で、その目的は、例えばインスタントラーメンに
印刷されたバーコードのように、被読取物に凹凸
があつても、確実にデータを読取ることができる
データ読取装置を提供することにある。
で、その目的は、例えばインスタントラーメンに
印刷されたバーコードのように、被読取物に凹凸
があつても、確実にデータを読取ることができる
データ読取装置を提供することにある。
図面を参照して説明すると、同図において、2
は被読取物に当接されるデータ読取部の先端部に
て開口し、データ読取部の内部を連通する空気
路、6は空気路2に設けられ、データ読取部の先
端開口から空気を流入させるべく駆動される吸引
装置である。
は被読取物に当接されるデータ読取部の先端部に
て開口し、データ読取部の内部を連通する空気
路、6は空気路2に設けられ、データ読取部の先
端開口から空気を流入させるべく駆動される吸引
装置である。
本考案の作用について説明すると、被読取物上
のデータを読み取るデータ読取装置において、被
読取物に当接されるデータ読取部にて開口し、デ
ータ読取部の内部を連通する空気路2に設けられ
た吸引装置によつて、データ読取部の開口から空
気を流入することにより、被読取物の凹凸の凹部
を吸い上げて読取を行うようにする。
のデータを読み取るデータ読取装置において、被
読取物に当接されるデータ読取部にて開口し、デ
ータ読取部の内部を連通する空気路2に設けられ
た吸引装置によつて、データ読取部の開口から空
気を流入することにより、被読取物の凹凸の凹部
を吸い上げて読取を行うようにする。
以下図面を参照して本考案の一実施例を説明す
る。図中1はデータ読取装置のデータ読取部であ
つて、手動走査可能なものである。このデータ読
取部1の壁内には多数の空気路2が配設されてお
り、この空気路2をはさんで壁は外壁1Aと内壁
1Bとに分離され、内壁1Bは外壁1Aに囲まれ
るようにして外壁1Aに固定されている。この空
気路2はデータ読取部1の先細となる先端の開口
部3からデータ読取部1の上端にかけて通じてい
る。前記開口部3の周縁は、内壁1Bの先端のま
わりに空気路2が開口して、空気路2始端となつ
ており、さらに外壁1Aが内壁1B先端及び空気
路2開口より長く先端へテーパ状に延出されてい
る。この延出した外壁1A内には環状のフイルタ
5が、空気路2の開口を覆うように、着脱自在に
嵌込まれており、後述する空気路2を通じての吸
引の際、空気路2にゴミ等が侵入するのを防いで
いる。このように構成されるデータ読取部1の開
口部3に向つて、空気路2は、外壁1A及び内壁
1Bとともに、テーパ状に先細となつており、吸
引の際ラベル(図示略)が開口部3に接する部分
に吸着けられるようになつている。
る。図中1はデータ読取装置のデータ読取部であ
つて、手動走査可能なものである。このデータ読
取部1の壁内には多数の空気路2が配設されてお
り、この空気路2をはさんで壁は外壁1Aと内壁
1Bとに分離され、内壁1Bは外壁1Aに囲まれ
るようにして外壁1Aに固定されている。この空
気路2はデータ読取部1の先細となる先端の開口
部3からデータ読取部1の上端にかけて通じてい
る。前記開口部3の周縁は、内壁1Bの先端のま
わりに空気路2が開口して、空気路2始端となつ
ており、さらに外壁1Aが内壁1B先端及び空気
路2開口より長く先端へテーパ状に延出されてい
る。この延出した外壁1A内には環状のフイルタ
5が、空気路2の開口を覆うように、着脱自在に
嵌込まれており、後述する空気路2を通じての吸
引の際、空気路2にゴミ等が侵入するのを防いで
いる。このように構成されるデータ読取部1の開
口部3に向つて、空気路2は、外壁1A及び内壁
1Bとともに、テーパ状に先細となつており、吸
引の際ラベル(図示略)が開口部3に接する部分
に吸着けられるようになつている。
一方前記データ読取部1の上端まで通じている
空気路2は可撓性管4に連結され、この可撓性管
4はデータ読取装置本体(図示略)まで達し、そ
の終端は広口となつて、この中に羽根車と小型モ
ータとよりなる吸引装置6が内蔵されている。前
記データ読取装置1の開口部3からこの吸引装置
6までが空気路2となつており、吸引装置6の駆
動により空気が空気路2から放出され、開口部3
より空気が流入されて、前述のようにラベルを吸
引するようになつている。この吸引装置6は後述
する発光素子7が点灯しなければ、作動しないよ
うになつており、リード14を介して電源に接続
されている。
空気路2は可撓性管4に連結され、この可撓性管
4はデータ読取装置本体(図示略)まで達し、そ
の終端は広口となつて、この中に羽根車と小型モ
ータとよりなる吸引装置6が内蔵されている。前
記データ読取装置1の開口部3からこの吸引装置
6までが空気路2となつており、吸引装置6の駆
動により空気が空気路2から放出され、開口部3
より空気が流入されて、前述のようにラベルを吸
引するようになつている。この吸引装置6は後述
する発光素子7が点灯しなければ、作動しないよ
うになつており、リード14を介して電源に接続
されている。
さて前記内壁1B内の隔壁1C上には発光素子
7が固定され、この発光素子7からの光がレンズ
8を介して、前記開口部3の中心に集められる。
このレンズ8の中心には光学繊維体9が挿通され
て、その始端を開口部3の中心に向け、終端を受
光素子10に接続されており、開口部3に当接し
たラベルからの反射光を受光素子10に送りこん
でいる。この受光素子10は、発光素子7とは光
学的に完全に遮蔽される前記隔壁1Cを隔てて、
発光素子7とは反対側に固定される基板11上に
固定されている。この基板11の奥には、回路素
子12が固定されており、この回路素子12には
メモリ、CPU等が内蔵され、受光素子10で反
射光から変換された電気信号をあらかじめ記憶さ
れた情報に基づいてデジイタル信号に変換して、
リード13を介してデータ読取装置本体に送るよ
うにしている。
7が固定され、この発光素子7からの光がレンズ
8を介して、前記開口部3の中心に集められる。
このレンズ8の中心には光学繊維体9が挿通され
て、その始端を開口部3の中心に向け、終端を受
光素子10に接続されており、開口部3に当接し
たラベルからの反射光を受光素子10に送りこん
でいる。この受光素子10は、発光素子7とは光
学的に完全に遮蔽される前記隔壁1Cを隔てて、
発光素子7とは反対側に固定される基板11上に
固定されている。この基板11の奥には、回路素
子12が固定されており、この回路素子12には
メモリ、CPU等が内蔵され、受光素子10で反
射光から変換された電気信号をあらかじめ記憶さ
れた情報に基づいてデジイタル信号に変換して、
リード13を介してデータ読取装置本体に送るよ
うにしている。
次に以上のように構成された本実施例の作用に
ついて述べる。データ読取部1で凹凸の生じてい
るラベル上のバーコードを読むには、発光素子7
を点灯させ吸引装置6を作動させてデータ読取部
1をラベルに当てて走査すればよい。すると、デ
ータ読取部1の開口部3より空気路2へ空気が流
入し、空気路2の先端がテーパ状になつているの
で、上方へ吸上げる力だけでなく、外側方へ引つ
ぱる力も働き、凹凸状のラベルは吸上げられると
同時に延ばして拡げられる。従つて、データ読取
部1の先端を確実にラベルに接触させることがで
きる。またデータ読取部1の開口部3にはフイル
タ5が嵌込まれているので、空気路2にゴミ、塵
等が侵入することはない。
ついて述べる。データ読取部1で凹凸の生じてい
るラベル上のバーコードを読むには、発光素子7
を点灯させ吸引装置6を作動させてデータ読取部
1をラベルに当てて走査すればよい。すると、デ
ータ読取部1の開口部3より空気路2へ空気が流
入し、空気路2の先端がテーパ状になつているの
で、上方へ吸上げる力だけでなく、外側方へ引つ
ぱる力も働き、凹凸状のラベルは吸上げられると
同時に延ばして拡げられる。従つて、データ読取
部1の先端を確実にラベルに接触させることがで
きる。またデータ読取部1の開口部3にはフイル
タ5が嵌込まれているので、空気路2にゴミ、塵
等が侵入することはない。
こうして、発光素子7より発した光は、レンズ
8により開口部3外側付近に集束され、ラベルに
当つて、その反射光のうち垂直に反射されるもの
が光学繊維体9内に入射され、発光素子10に送
られて電気信号に変換され、回路素子12にてデ
イジタルデータに処理され、データ読取装置本体
に送られる。ここで、フイルタ5は開口部3付近
にて、環状となつているので、発光素子7から発
しレンズ8によつて集束される放射光は、フイル
タ5が障害となることはない。
8により開口部3外側付近に集束され、ラベルに
当つて、その反射光のうち垂直に反射されるもの
が光学繊維体9内に入射され、発光素子10に送
られて電気信号に変換され、回路素子12にてデ
イジタルデータに処理され、データ読取装置本体
に送られる。ここで、フイルタ5は開口部3付近
にて、環状となつているので、発光素子7から発
しレンズ8によつて集束される放射光は、フイル
タ5が障害となることはない。
また、ラベルが平坦ものであれば、吸引装置6
のみを切つて、データ読取部1の走査を行えばよ
い。こうして、読取を終えて、電源を切つて発光
素子7等を消灯させるが、吸収装置6は発光素子
7の点灯中しか作動しないので、吸引装置6は作
動していても発光素子7の消灯と同時に自動的に
切られ、電力消費を少なくすることができる。
のみを切つて、データ読取部1の走査を行えばよ
い。こうして、読取を終えて、電源を切つて発光
素子7等を消灯させるが、吸収装置6は発光素子
7の点灯中しか作動しないので、吸引装置6は作
動していても発光素子7の消灯と同時に自動的に
切られ、電力消費を少なくすることができる。
なお、本実施例は吸引装置6をデータ読取部1
に対して可撓性管4を介して設けたが、空気路2
の途中又はデータ読取部1側に設けてもよく、こ
のようにすれば、空気路2を短くして、吸引装置
6の負担を少なくすることができる。また、本実
施例ではデータ読取部1が手動走査可能なもので
あつたが、定値式のものであつてもよく、さらに
被読取物はバーコードに限らず、OCR(光学的
文字読取装置)であつてもよく、光学以外の読取
装置であつても差しつかえない。そのほか、本実
施例は吸引装置6に羽根車と小型モータよりなる
吸引装置を用いているが、プランジヤ・ポンプ等
の往復ポンプでもよい。
に対して可撓性管4を介して設けたが、空気路2
の途中又はデータ読取部1側に設けてもよく、こ
のようにすれば、空気路2を短くして、吸引装置
6の負担を少なくすることができる。また、本実
施例ではデータ読取部1が手動走査可能なもので
あつたが、定値式のものであつてもよく、さらに
被読取物はバーコードに限らず、OCR(光学的
文字読取装置)であつてもよく、光学以外の読取
装置であつても差しつかえない。そのほか、本実
施例は吸引装置6に羽根車と小型モータよりなる
吸引装置を用いているが、プランジヤ・ポンプ等
の往復ポンプでもよい。
以上述べたように、本考案によれば、データ読
取部に開口する空気路をデータ読取部に連通さ
せ、この空気路に設けられた吸引装置によつて、
データ読取部開口から空気が流入することによ
り、被読取物の凹凸の凹部を吸上げて読取りを行
うことができるので、被読取物に凹凸があつて
も、確実にデータを読取ることができる。また、
被読取物上にゴミ等が付着していても、吸引によ
り取除くことが可能である等、種々の効果を奏す
る。
取部に開口する空気路をデータ読取部に連通さ
せ、この空気路に設けられた吸引装置によつて、
データ読取部開口から空気が流入することによ
り、被読取物の凹凸の凹部を吸上げて読取りを行
うことができるので、被読取物に凹凸があつて
も、確実にデータを読取ることができる。また、
被読取物上にゴミ等が付着していても、吸引によ
り取除くことが可能である等、種々の効果を奏す
る。
図面は本考案の一実施例を示す断面図である。
1……データ読取部、2……空気路、3……開
口部、4……可撓性管、5……フイルタ、6……
吸引装置。
口部、4……可撓性管、5……フイルタ、6……
吸引装置。
Claims (1)
- 被読取物に当接して、被読取物上のデータを読
み取るデータ読取装置において、被読取物に当接
されるデータ読取部にて開口し、データ読取部の
内部を連通する空気路と、この空気路に設けら
れ、前記データ読取部の開口から空気を流入させ
るべく駆動される吸引装置とを有するデータ読取
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15750282U JPS5963756U (ja) | 1982-10-20 | 1982-10-20 | デ−タ読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15750282U JPS5963756U (ja) | 1982-10-20 | 1982-10-20 | デ−タ読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5963756U JPS5963756U (ja) | 1984-04-26 |
JPS6217884Y2 true JPS6217884Y2 (ja) | 1987-05-08 |
Family
ID=30347229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15750282U Granted JPS5963756U (ja) | 1982-10-20 | 1982-10-20 | デ−タ読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5963756U (ja) |
-
1982
- 1982-10-20 JP JP15750282U patent/JPS5963756U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5963756U (ja) | 1984-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3272600B2 (ja) | データシンボル読み取り装置 | |
EP0817280A3 (en) | Optical sensor for reading a pattern | |
JPH09326004A (ja) | データシンボル読み取り装置 | |
US20020145048A1 (en) | Pen-type barcode scanner | |
CN1341907A (zh) | 低成本条形码阅读器 | |
JPH06231295A (ja) | 照明装置 | |
JPS6217884Y2 (ja) | ||
JP2004127220A (ja) | コード読取装置 | |
US5763866A (en) | Optical reader for information pattern representing coded data | |
JPS5953974A (ja) | 光学式読取装置 | |
JPS5840434Y2 (ja) | 携帯形光学式文字認識装置 | |
JPH11338962A (ja) | 手持ち式シンボル読取装置 | |
JPH03214280A (ja) | 光学的情報読取装置 | |
JP2007034605A (ja) | 光学的情報読取装置 | |
JP2567002Y2 (ja) | 光学読取装置 | |
JPS594357Y2 (ja) | 光学式情報読取装置 | |
JP3874839B2 (ja) | 刻印読取り装置 | |
JPS62296652A (ja) | 画像読取装置 | |
JP3758181B2 (ja) | 赤外線スイッチ装置 | |
JPS6249586A (ja) | 光学式読み取り装置 | |
JPH05165946A (ja) | 印鑑照合装置 | |
JPH11338961A (ja) | 手持ち式シンボル読取装置 | |
JP2002183658A (ja) | バーコード読取装置 | |
JPS61240219A (ja) | 防塵センサ | |
JPS57111675A (en) | Label reading method |