JPS62178543A - 光学活性なα−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸エステルの製法 - Google Patents

光学活性なα−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸エステルの製法

Info

Publication number
JPS62178543A
JPS62178543A JP1818586A JP1818586A JPS62178543A JP S62178543 A JPS62178543 A JP S62178543A JP 1818586 A JP1818586 A JP 1818586A JP 1818586 A JP1818586 A JP 1818586A JP S62178543 A JPS62178543 A JP S62178543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
reaction
propionic acid
acid ester
peracid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1818586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611736B2 (ja
Inventor
Kazuo Sato
和夫 佐藤
Haruo Miyoshi
三好 晴雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP1818586A priority Critical patent/JPH0611736B2/ja
Publication of JPS62178543A publication Critical patent/JPS62178543A/ja
Publication of JPH0611736B2 publication Critical patent/JPH0611736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用弁VR−) 本発明は光学活性なα−(4−ヒドロキシフェノキシ)
プロピオン酸エステルの新規な製法に関する。
本発明の方法で得られる化合物は、各種の光学活性なフ
ェノキシプロピオン酸系除草剤の合成中間体として有用
である。すなわち本発明の方法で得られる光学活性なα
−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステル
は例えば、フルアジホップブチル、キノホップエチル、
ジクロホップメチル、トリホップメチル及びフェノキサ
プロップエチルなどの中間体として有用に使用してする
ことができるものである。
(従来技術および問題点) α−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステ
ルのラミセ体の製造法については、多くの公知例が知ら
れている。例えば特開昭54−19゜925.56−5
9,718.58−183.666.59−95,23
7.60−94.935.60−209.548がある
しかしながら、これらはいずれにしてもラミセ体である
ので除草活性の高いD一体を1qるには、更に光学分割
等により光学活性体を分離精製しなければならない。従
って、このような方法は、光学分2.lI等による精製
ロスなどを考慮すると、がならすしも効率的な製造法と
は言いがたい。更に上記方法はいずれもハイドロキノン
と対応するプロピオン@誘導体との対応により目的物を
得る方法でおり、目的のハイドロキノン置換体の外に不
要なビス置換体の副生を伴いラミセ体の製造方法として
も更に効率的な製法が望まれるところでおる。
モノ置換体を選択的に得るための試みもいくつか知られ
ているが(特許昭59−231.044、アメリカ特許
4,368,068、公表公報昭57−501.178
>、いずれもラミセ体で必り上記光学分割操作の繁雑さ
は解消されていない。
光学活性α−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン
酸エステルを直接前る方法としては、p−ヒドロキシベ
ンズアルデヒドと光学活性なα−置換プロピオン酸エス
テル類との立体反転反応で目的者を得る方法か知られて
いる(特開昭60−81、150>。しかしながら一方
の原料でおるp−ヒドロキシベンズアルデヒドは、例え
ば、ライマーティーマン反応で得る事がてきるか、極め
て低収率であり、またサルチルアルデヒドが、多量副生
ずるといった問題かめる[オルガニック・リアクション
(OrganiCReaction)第28巻、16頁
(1982)]。またが]ツターマン反を利用すること
もできるか、この場合はパラ選択性は高いものの、極め
て低収率(オルカニツク・リアクション第’05,41
頁(1957年))であり、反応試剤にシアン化水素を
使用するなど安全上の問題もある。いずれの方法にして
もp−ヒドロキシベンズアルデヒドはその効率的な製法
がなく、出発原料としては高価な試剤であり経済的不利
益がおる。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、除草剤中間体として有望な光学活性α
−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステル
を上記の種々の問題点を改善し安価な原料を用い効率的
に得る方法を提供することにある。
本発明は4−ヒドロキシアセトフェノンを一般式(式中
はXは、ハロゲン原子、スルホニルオキシ基であり、R
は低板アルキル阜を意味する。*印は不斉炭素を示す。
)と反応させ、得られた生成物を過酸で処理した後、加
溶媒分解をすることを特徴とする光学活性なα−(4−
ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの製法で
ある。
本発明の方法は、主に三つの反応工程により構成される
。すなわち、第一の工程は4−ヒドロキシフェノキシア
セトフェノンと一般式(1)の化合物との立体特異的置
換反1芯て市る。4−ヒドロキシアセトフェノンはフェ
ノールをケテン、無水酢Mc%るいは、塩化アセチル等
のアセチル化剤を用い所謂フリーデルクラフッ型反応に
より得る事もできる。上記アセチル化剤によりフェニル
アセテートとした後、フリース転位により同様に得るこ
とができる。上記反応では、収率良く4−ヒドロキシア
セトフェノンが得られることが知られており(オルガニ
ック・リアクション第1巻、344頁(1942年)、
アメリカ特許第4,524゜217号)、公知の4−ヒ
ドロキシベンズアルデヒドに比べ極めて容易にかつ経済
的に製造することができる。
また、一般式(1)の化合物は、出発原料として乳酸を
使用するのが有利でおる。L(+)−乳酸およびD(−
)−乳酸は、部用の分割法により乳酸のラミセ体から得
ることができ、あるいはバイオケミカル プレバレージ
ョン(3i ochemical  Prel)ara
tion>第3巻61頁(1951年)に記載された方
法により、グルコースなどから直接に製造することがで
きる。
一般式(1)においてXがスルホニルオキシ基でおる場
合は、対応する光学活性乳震を各種のスルホニルクロリ
ドによりスルホニル化することにより容易に得ることか
てぎる。またXがハロゲン原子である場合には、例えば
フランス特許第2,459,221号の方法に従い同様
に光学活性乳酸より1昇ることができる。スルホニルオ
キシ基の具体例としては、メタンスルホニルオキシ基、
エタンスルホニルオキシ基、ブタンスルホニルオキシ基
、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基の如き脂肪族
基直換スルホニルオキシ基ベンゼンスルホニルオキシ基
、p−トルエンスルホニルオギシ基、p−ブロモベンピ
ンスルホニルオキシ基、p−ニトロベンゼンスルホニル
オキシ基の如き芳香族基置換スルホニルオキシ基、クロ
ロスルホニルオキシ基の如きハロスルホニルオキシ基が
例示できる。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原
子及びよう素原子を挙げることができる。また、一般式
(1)においてRは低板アルキル基を意味し、例えばメ
チル基、エチル塁、プロピン基及びブチル基などが例示
できる。
第1の工程において炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭
酸カリウムなどの炭酸塩や炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム等の重炭酸塩といった弱塩基存在下で反応を
行なうことか好ましい。強塩基存在下でも、反応は進行
するが、塩基性が強すぎるとラセミ化のおそれかおり好
ましくない。
本発明では狛に好ましい塩基は炭酸カリウムである。ま
た反応を速めるために特開昭56−59゜718に示さ
れるような相間移動触媒を共存させても良い。
反応溶媒は、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、N−メチルピロリドンなどの非プロトン系極性溶
媒を好適であるが、その他にアセトン、メチルエチルケ
トン、アセトニトリル、酢酸エチルなどの使用も可能で
おる。
反応温度は用いる溶媒により異なるが40’Cから12
0’C,特に80’Cから100’Cが好適ある。
あまり高温で反応するとラミセ化の原因になる。
反応時間は反応温度 触媒の有無9反応溶媒などにより
異なるが概ね1時間から10時間、好ましくはは2時間
から6時間を要する。このようにして得られた中間体の
光学活性なα−(4−ヒドロキシアセチルフェノキシ)
プロピオン酸エステルは、新規物質でおる。
第二の工程は、上記のα−(4−アセチルフェノキシ)
プロピオン酸エステルの過酸による酸化工程でいわゆる
バイヤービリガー反応工程である。
本反応で用いる過酸としては、過酸化水素、過酢酸、過
安息香酸、m−クロロ過安息香酸なと通常バイヤービリ
ガー反応に用いる過酸を好適に使用できる。本工程での
反応溶媒としては、酢酸エチル等のエステル類、クロロ
ホルム、塩化メチレン、四塩化炭素などの塩素化炭化水
素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類など反
応に不活性な種々の溶媒を好適に使用できる。本反応で
使用する過酸の量は、アセチル化合物の1:1モル倍か
ら2.0モル倍の範囲で使用でき、これをこのまま又は
上記の適当な溶媒に溶解して添加する方法が適当である
。添加時の温度は、10’Cから50′Cが適当でまた
その後必要に応じて3時間から一昼夜の熟成を行うこと
により反応を完結することができる。熟成温度は添加時
と同様に’IO’Cから50’Cの範囲が好適である。
このようにして得られた反応液をチオ硫酸ナトリウム等
で本反応の過酸を不活性化した後、生成物でめるα−(
4−アセトキシフェノキシ)プロピオン酸エステルを単
離するか、または単離せず反応粗液のまA次の加溶媒分
解工程に供することができる。
第三の工程は、アセトキシ基の加溶媒分解工程である。
本反応は酸またはアルカリ存在下で水又はアルコール類
を用いて常法により達成できる。触媒としては、硫酸、
塩酸などの鉱酸類、p−トルエンスルホン酸などの有機
スルホン酸類または、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムなどのアルカリを触媒量用いることができる。反応溶
媒は加溶媒分解に用いる水又はアルコール類を過剰量用
いることが適当であるが、その他に芳香族炭化水素類、
塩素化炭化水素などを加えても良い。また、アルコール
を使用する時は一般式(1)のプロピオン酸エステル残
基のRに相当するアルコール(ROH)を用いるのが好
ましい。反応温度は室温から用いる溶媒の沸点までの範
囲で実施できる。
(効果) 本発明の方法により各種の光学活性なフェノキシ系除草
剤の合成中間体として有用な光学活性α−(4−ヒドロ
キシフェノキシ)プロピオン酸エステルを効率的に製造
することが可能になった。
すなわち、工業的に極めて容易にしかも安価に入手でき
る4−ヒドロキシアセトフェノンと一1役式(1)に示
した光学活性なプロピオン酸エステル類から立体特異的
反応により、新規化合物である光学活性なα−(4−ア
セチルフェノキシ)プロピオン酸エステルを選択的に得
ることにより、従来ハイドロキノンを出発原料とした場
合にみられたビス置換体の副生という問題点を解消し、
収率良く目的のモノ置換体のみを得ることが可能になっ
た。更に本発明の方法では、第二工程で例えば過Q[を
使用した場合は、副生じた酢酸が回収可能でおり、また
第三工程の加溶媒分解により副生ずる酢[導体を回収し
、フェノールのアセチル化剤として再利用できることか
ら、実質的にフェノールと光学活i生プロピオン醗誘呑
体から目的のα−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピ
オン酸エステルを装造する効率的なプロセスと言える。
参考例1.(4−ヒドロギシアセIヘノエノンの製造) 1gフェノールを33dの無水酢酸に溶解し、数滴の濃
硫酸を滴下した後、室温で30分攪拌した。
反応液を氷水に添加し、エーテルで抽出した。抽出液を
苛性ソーダ水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、溶媒を除去し143の酢酸フェ
ニルを得た。上記酢酸フェニルを60gニトロベンゼン
に溶解し、10gの無水塩化アルミニウムを少しずつ加
え、室温で20時間攪拌した。反応液を希塩酸と氷の中
に添加し、ニトロベンゼンを除去した後、残渣を減圧蒸
留したところ、11Jの4−ヒドロキシアセトフェノン
を得た。
参考例2.(S(−)−α(p−トルエンスホニルオキ
シ)プロピオン酸メチルの製造)S(+)−乳酸メチル
15.69とトリエチルアミン15.29塩化メチレン
100dに溶かし、室温で潰拌した。これに塩化p−1
〜ルエンスルホニル28.lを10分間で添加し、同温
度で6時間撹拌した。冷水100dを加えて1辰りまぜ
た後、有機層を分液した。有機層を希塩酸、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で順次洗浄し、
無水5A酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を除去した。油状
残預物を減圧蒸留して題記化合物を259得た。
実施例1.  (R(+)−α−(4−アセチルフェノ
キシ)プロピオン酸メチルの製造) 4−ヒドロキシアセトフェノン1.09.5(−)−α
−(p−トルエンスルホニルオキシ)プロピオン酸メチ
ル2.1gおよび炭酸カリウム0.69を30mflの
ジメチルホルムアミドに加えた後、95〜98°Cで5
時間力111pj!、シた。反応液を室温まで冷却した
後、ベンゼン100威及び水100mf!を加えた後、
ベンゼン層を分液し、更に水100威で2回洗浄した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を除去
し、残渣をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー
で)F?Jjしたところ1.409の題記化合物が得ら
れた。(収率86%) [α]F  +40.35 (C=1.623 0HC13> NMRスペクトル(CDCl2 、 ppm)1.63
(二重線、3目) 2.50(−重線、3H) 3.70(−重線、  3 ト1 ) 4.80(四徂線、1H) 6.80(二重線、2日〉 7.80(二重線、2H〉 実施例2.  (R(十)−α−(4−アセチルフェノ
キシ)プロピオン酸メチルの製造) 実施例1で得られたR(+)−α−(4−アセチルフェ
ノキシ)プロピオン酸メチル1.13を15dのクロロ
ホルムに溶解し、これにメタクロロ過安息香酸1.21
を50分かけて少ωずつ添加した。室温で一昼夜敢買し
、析出した白色結晶を濾取した後、濾液を1/1ONチ
オ硫酸ナトリ・クム水溶液、飽和次間水素ナトリウム水
溶液及び飽和食塩水で順次洗浄した後、有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去後、油状残沼物を
減圧蒸留したところ、0.829の題記化合物が得られ
た。(収率70%) [α]炉 +40.65゜ (C=1.300  CHCl3 ) NMRスペクトル(CDC13,Islam>1.60
(二重線、3日) 2.23 (−重線、3H) 3.70(−重線、3日) 4.70(四重線、1H) 6.83 (多重線、4日) 実施例3.(R(+)−α−(4−ヒドロキシ)プロピ
オン酸メチルの製造) 実施例2で得られたR(+)−α−(4−アセトキシフ
ェノキシ)プロピオン酸メチル0.82gを301R1
のメタノールに溶媒し、約015rn1の硫酸を滴下し
た後約6時間加熱遠流した。反応液を氷°に添加した後
、ベンゼンで2回抽出し、有機層を飽和t’AW水素ナ
トリウム及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、溶媒を除去し、残査をシリカゲルによるカ
ラムクロマトグラフィーにて精製したところ0.51y
の題記化合物を得た。(収率76%) [α]v +32.22゜ (C=1.563 0HC13> NMRスペクトル(CDCl2 、 I)pm>1.6
3(二重線、3H) 3.71 (−重線、3日) 4.61 (四重線、1H) 5.45(−重線、1日) 6.68 (−重線、4H) 実施例4゜ 実施例2おいてメタクロロ過安息香酸のかわりに過酢酸
の30%酢酸エチル溶液を徐々に滴下した。
反応終了後の均一反応液を1/IONチオ硫酸ナトリウ
ム水溶液で処理し、実施例と同様の方法で精製したとこ
ろ0.949のR(+)−α−(4−アセトキシフェノ
キシ)プロピオン酸メチルか得られた。(収率80%)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)4−ヒドロキシアセトフェノンを一般式▲数式、
    化学式、表等があります▼(1)(式中Xは、ハロゲン
    原子、スルホニルオキシ基あり、Rは低級アルキル基を
    意味する。*印は不斉炭素を示す)と反応させ、得られ
    た生成物を過酸で処理した後、加溶媒分解をすることを
    特徴とする光学活性なα−(4−ヒドロキシフェノキシ
    )プロピオン酸エステルの製法。
JP1818586A 1986-01-31 1986-01-31 光学活性なα−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸エステルの製法 Expired - Lifetime JPH0611736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1818586A JPH0611736B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 光学活性なα−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸エステルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1818586A JPH0611736B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 光学活性なα−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸エステルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62178543A true JPS62178543A (ja) 1987-08-05
JPH0611736B2 JPH0611736B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=11964551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1818586A Expired - Lifetime JPH0611736B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 光学活性なα−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸エステルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611736B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0334596A2 (en) * 1988-03-21 1989-09-27 Hoechst Celanese Corporation Synthesis of 2-(4-hydroxyphenoxy)alkanoic acid esters
JPH01299250A (ja) * 1988-03-21 1989-12-04 Hoechst Celanese Corp 2―(4―ヒドロキシフェノキシ)アルカン酸の合成法
US4935522A (en) * 1988-03-21 1990-06-19 Hoechst Celanese Corporation Process for producing ethyl 2-[4'-(6"-chloro-2"-benzoxazolyloxy)phenoxy]propionate
EP0380043A2 (de) * 1989-01-27 1990-08-01 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von D(+)-2-(4-Acetylphenoxy)- propionsäureestern
CN111943971A (zh) * 2020-09-17 2020-11-17 商河知济新材料技术中心 一种硼酸衍生物的制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0334596A2 (en) * 1988-03-21 1989-09-27 Hoechst Celanese Corporation Synthesis of 2-(4-hydroxyphenoxy)alkanoic acid esters
JPH01299250A (ja) * 1988-03-21 1989-12-04 Hoechst Celanese Corp 2―(4―ヒドロキシフェノキシ)アルカン酸の合成法
US4908476A (en) * 1988-03-21 1990-03-13 Hoechst Celanese Corporation Synthesis of 2-(4-hydroxyphenoxy)alkanoic acids
US4935522A (en) * 1988-03-21 1990-06-19 Hoechst Celanese Corporation Process for producing ethyl 2-[4'-(6"-chloro-2"-benzoxazolyloxy)phenoxy]propionate
EP0334596A3 (en) * 1988-03-21 1991-04-03 Hoechst Celanese Corporation Synthesis of 2-(4-hydroxyphenoxy)alkanoic acid esters
EP0380043A2 (de) * 1989-01-27 1990-08-01 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von D(+)-2-(4-Acetylphenoxy)- propionsäureestern
US4978774A (en) * 1989-01-27 1990-12-18 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of D(+)-2-(4-acetylphenoxy)-propionic esters
CN111943971A (zh) * 2020-09-17 2020-11-17 商河知济新材料技术中心 一种硼酸衍生物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611736B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62178543A (ja) 光学活性なα−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸エステルの製法
JPH03109384A (ja) (S)―4―ヒドロキシメチル―γ―ラクトンの製造方法
JPS61158947A (ja) 光学活性2−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸の製法
JPS606332B2 (ja) パ−フルオロアルキル基を有するカルボン酸又はスルフイン酸誘導体の製造法
SU895282A3 (ru) Способ получени фенилалкилкарбоновых кислот
RU2174514C2 (ru) Способы получения производных феноксипропионовой кислоты (варианты)
JP6553553B2 (ja) 2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン−3−オール及び2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン−3−イル=アセテートの製造方法
RU2015953C1 (ru) Способ расщепления рацемата 2,2-диметилциклопропанкарбоновой кислоты
JP3212104B2 (ja) 新規なチオアセタール化合物およびその製造方法
JPH04226936A (ja) 2,2−ジメチル−5−(2,5−ジメチルフェノキシ)ペンタン酸の製造方法、その製造中間体、および製造中間体の製造方法
JPH0723356B2 (ja) 4,4―ジスルホニルブタン酸エステル類の製造法
JP3823339B2 (ja) パーフルオロ(2−メチル−1,2−エポキシプロピル)エーテル化合物およびその製造法
JPH0648988A (ja) テトラキス[3−(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシアルキル]メタンの製法
JP3254746B2 (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
JP3946363B2 (ja) カロテノイド類およびその製造方法
SU520343A1 (ru) Способ получени стереоизомеров трифтор-п-ментанола-3-7,7,7-трифтор -неоментола и 7,7,7-трифтор- -неозометола
SU187755A1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ОПТИЧЕСКИ АКТИВНЫХ а,р-ДИГЛИЦЕРИДОБ
EP0047693B1 (fr) Procédé de fabrication d'acides hydroxyarylglyoxyliques et de leurs sels alcalins et son application à la fabrication du para-hydroxyphénylglyoxylate de sodium
KR900007370B1 (ko) 2,4-디브로모-5-플루오르벤조산 및 그 제조방법
JPH01299255A (ja) 2―(4―ヒドロキシフェノキシ)アルカン酸エステルの合成法
JPH0341456B2 (ja)
JPS6251251B2 (ja)
JPS62209035A (ja) ジオ−ル誘導体の製造方法
JPS5918380B2 (ja) フエノオキシメチルエステル類の製造方法
JPH03141241A (ja) 光学活性な2―フルオロ―2―メチルアルカン酸の製造方法