JPS6217752A - トナ−の製造方法 - Google Patents

トナ−の製造方法

Info

Publication number
JPS6217752A
JPS6217752A JP60156008A JP15600885A JPS6217752A JP S6217752 A JPS6217752 A JP S6217752A JP 60156008 A JP60156008 A JP 60156008A JP 15600885 A JP15600885 A JP 15600885A JP S6217752 A JPS6217752 A JP S6217752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
drum
dope
pigment
dispersion medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60156008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578833B2 (ja
Inventor
Eiji Nimura
栄司 丹村
Akiyo Morimoto
森本 晃代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP60156008A priority Critical patent/JPS6217752A/ja
Publication of JPS6217752A publication Critical patent/JPS6217752A/ja
Publication of JPH0578833B2 publication Critical patent/JPH0578833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真法等に用いるトナーの製法に関する
もので、より詳細には、球状のトナー粒子を効率よく製
造する方法に関する。
従来の技術及び発明の技術的課題 電子写真法に用いる乾式トナーとしては、定着用樹脂媒
質中に各種顔料を分散した組成物を径が5乃至30μm
の粒子に造粒したものが広く使用されている。トナーの
造粒法には、大別して、粉砕造粒法、噴霧造粒法、ドー
プ凝固法等があるが、粉砕造粒法では粒子形状が不規則
形状のものとなると共に、粉砕粒子の分級に多大の工程
を必要とするという難点がある。一方、噴霧造粒法では
球状粒子が得られるが、この造粒法ではサイクロン等の
分離器に捕集されずに放出される粒子がかな9有り、収
率の点でもまた大気汚染の点でも好ましくない。また、
ドープ凝固法では、定着用樹脂の溶剤溶液中に顔料を分
散させて成るドープを、ドープの溶媒に対しては混和性
を有するが、樹脂に対しては貧溶媒である分散媒質中に
攪拌下に噴霧し、ドープの液滴を凝固させるが、形成さ
れるトナー粒子の分散媒からの分離、及び乾燥に手間が
かかると共に、これらの処理中にトナー粒子が凝固、ア
グロメレート化し、一定粒度の球状粒子を得ることが屡
々困難となる。
粒度が均斉でしかも球状の形状をしたトナーの製造は、
電子写真用トナー一般において、特に感光性(光導電性
トナー)の分野において望まれている。
発明の目的 従って、本発明の目的は、従来のトナー製造法の上記欠
点が解消されたトナーの製造法を提供することにある。
本発明の他の目的は、粒度の均斉な球状トナーを効率よ
く製造し得る方法を提供することにある〇本発明の更に
他の目的は、トナー粒子の分散媒からの分離及び乾燥が
至って容易に行われるドープ凝固法によるトナーの製造
法を提供することにある。
発明の構成 本発明によれば、連続搬送体表面に液体分散媒質の薄層
を形成させ、定着用樹脂の溶液中に顔料を分散させて成
るドープを該薄層に向けて噴霧させ、ここで液体分散媒
質をドープ中の溶媒に対して混和性を有するが、ドープ
中の樹脂に対して貧溶媒であるものとし、該薄層中で顔
料−樹脂組成物を実質上球状粒子に凝固させ、凝固した
球状粒子を該搬送体上で、或いは搬送体から分離した後
、乾燥することを特徴とするトナーの製造方法が提供さ
れる。
発明の好適実施態様 本発明を添付図面に示す具体例に基づいて以下に詳細に
説明する。
本発明方法に使用する装置の配置を示す第1図において
、ドラム1が軸2により回転可能に支持されている。ド
ラム1は例えばアルミ等の平滑な材料から成る支持表面
6を備えている。ドラム1の下方には、液体分散媒質4
を収容するタンク5が設けられており、ドラム1の下部
は液体分散媒質4の中に浸漬され、ドラム1が一定方向
(図においては反時計方向)に回転することにより、支
持表面6上に液体分散媒質4の薄層6が形成される0 ドラム1の側方には、トナー用ドープを噴霧するための
噴霧ノズル8が設けられており、トナー用ドープを微細
な液滴9の形で連続搬送体表面3上の液体薄層6に向け
て吹き付ける。トナー用ドープは、定着用樹脂の溶剤溶
液中に顔料を分散させた液から成っており、一方液体分
散媒質4は、ドープ中の溶媒に対して混和性を有するが
、ドープ中の樹脂に対して貧溶媒である液体から成って
いる。
かくして、液体分散媒質の薄層6に吹付けられたドープ
の液滴は、表面張力によって一定粒径の球状粒子となる
と共に、その中の溶媒が分散媒質中に移行することによ
って、顔料一定着用樹脂組成物の球状粒子10に成形さ
れる。
ドラム1の噴霧側と反対側には、搬送体表面3上の薄層
を掻落すためのスクレーパ11が設けられており、生成
した前記球状粒子10Fi液体分散媒質と共に、搬送体
表面3からシュート12内に掻落される。シュート12
の出口には乾燥用搬送ベルト13が設けられており、球
状粒子10はこのベルト13上で、熱風或いは伝熱等に
より乾燥され、ベルト13の表面からブレード14で回
収容器15内に掻落されて製品となる。
第1図に示した装置では、球状粒子への造粒がドラム表
面上で、一方その乾燥はドラムとは別個のベルト上で行
われているが、造粒と乾燥とは、ドラム表面上で一挙に
行うこともできる。第2図はこのような具体例を示すも
のであり、ドラム1の上方には熱風乾燥機構16が設け
られていて、ドラム表面で分散媒質及び溶媒の蒸発並び
に球状粒子の乾燥が行われ、乾燥された球状粒子はドラ
ム表面からスクレーパー11により回収容器15内に回
収させる。
本発明は、上述した如く、連続(エンドレス)搬送体表
面に液体分散媒質の薄層を形成させ、この薄層に対して
トナー用ドープを噴霧し、このドープの霧滴を分散媒質
中の薄層中で球状粒子に成形することに特徴を有するも
のである。即ち、顔料−樹脂分散体は、噴霧された微細
な霧滴の形で分散媒質の薄層中に取込まれるため、噴霧
する霧滴のサイズに対応(−て、粒度が均斉でしかも真
球状乃至は真球に近い形状の一定なトナー粒子が得られ
、しかもこのトナー粒子は凝集なしに得られるという利
点がある。また分散媒質が薄層の形で存在するため、分
散媒質の乾燥も容易であり、更に分散媒質の消費4少な
いという利点がある。
定着用樹脂媒質としては、熱或いは圧力の適用下に接着
性を示す天然、半合成或いは合成の樹脂やゴムの何れも
が使用される。これらの樹脂は、熱可塑性樹脂でも、或
いは熱硬化型樹脂の未硬化のもの乃至は初期網金物であ
ってよい。有用な天然樹脂は、バルサム樹脂、ロジン、
シェラツク。
コーパル等であり、これらの天然樹脂は、後述するビニ
ル樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂
、エポキシ樹脂、オレオレジン(油性樹脂)等の1種又
は2種以上で変性されていることができる。合成樹脂と
しては、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビ
ニル樹脂、ポリビニルブチラールの如きビニルアセター
ル樹脂、或いはビニルエーテル重合体め如きビニル樹脂
:ホリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル
、アクリル酸共重合体、メタクリル酸共重合体の如きア
クリル樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レン、スチレン共重合体の如キオレフイン樹脂;ナイロ
ン−12,ナイロン−6゜重合脂肪酸変性ポリアミドの
如きポリアミド樹脂;ポリエチレンテレフタレート/イ
ソフタレート。
ポリテトラメチレンテレフタレート/イソフタレートの
如きポリエステル:フタル酸樹脂、マレイン酸樹脂の如
きアルキド樹脂;フェノールホルムアルデヒド樹脂;ケ
トン樹脂:クマロン−インデン樹脂;尿素−ホルムアル
デヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂等のアミ
ノ樹脂:エポキシ樹脂等を使用することができ、これら
の合成樹脂はフェノール−エポキシ樹脂、アミノ−エポ
キシ樹脂の如く2種以上の組合せでも使用できる。
顔料としては、着色顔料、磁性顔料、導電性顔料、光導
電性顔料等の1種又は2種以上の組合せが使用される。
用いる顔料は勿論2種以上の特性を備えたものであって
もよい。着色顔料の適当な例は次の通りである。
黒色顔料 カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラッ
ク、アニリンブラック。
黄色顔料 黄鉛、亜鉛黄、カドミウム二ロー、黄色酸化鉄、ミネラ
ルファストイエロー、ニッケルチタンエロー、ネーブル
スエロー、ナフトールエロー5.ハンザ−イエロー〇、
ハンザ−イエロー10G、ベンジジンエローG、ベンジ
ジンエロー〇R,+ノリンエローレーキ、パーマネント
二ローNCG、タートラジンレーキ0 橙色顔料 赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジ
GTR,ピラゾロンオレンジ、ハルカンオレンジ、イン
ダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレ
ンジG、インゲンスレンブリリアントオレン’)GK。
赤色顔料 ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀カドミウ
ム、パーマネントレッド4R,リソールレッド、ピラゾ
ロンレッド、ウオッチングレッドカルシューム塩、レー
キレッドD。
ブリリアントカーミソ6B、エオシンレーキ。
ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアント
カーミン3B0 紫色顔料 マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレ
ットレーキ。
青色顔料 紺t、it、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、
ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、m金
xフタロシアニンブルー、フタロシアニンブル一部分塩
素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブル
BC0 緑色顔料 クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、
マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエローグリーン
G0 白色顔料 亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛0 体質顔料 パライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ。
ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト0 各種染料(塩基性、酸性1分散、直接の各染料等) ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、キノリ
ンイエロー等。
磁性顔料としては、四三酸化鉄(FMS 04 )、三
二酸化鉄(r−Fe、0.、)、酸化鉄亜鉛(ZnF 
g、0. ) 。
酸化鉄イツトリウムCYs F ’qo+t )、酸化
鉄カドミウム(c d F ex Os )−酸化鉄カ
トリニウム(Gd、Fす0+t)、酸化鉄鋼(CuFe
、0.)、酸化鉄錯(PbFg+20+h)、酸化鉄ニ
ッケル(NiFす04)、酸化鉄ネオジウム(NrtF
e、o、) 、酸化鉄パリウb(Bare、。
04.)、酸化鉄マグネシウム(r’k(q Ft t
 Os )、酸化鉄マンガy (MnFe、O,)、 
 酸化鉄ランクy (L a Fe 03 )。
鉄粉CFe)、  コバルト粉(Co)、  ニッケル
粉(Ni)等が挙げられる。
また、光導電性顔料としては、例えば酸化亜鉛、セレン
、硫化カドミウム、フタロシアニン、ペリレン系顔料、
アゾ系顔料等を挙げることができる。
定着用樹脂媒質と顔料との割合いけ要求されるトナーの
電子写真学的特性乃至は現像特性によって広範囲に変化
させ得るが、一般的に言って20:1乃至1:10の重
量比で、特に10;1乃至1:2の重量比で変化させ得
る。
ドープを形成するのに用いる溶媒は前述した定着用樹脂
を溶解させ得るものであれば良(、一般にはトルエン、
キシレン等の芳香族溶媒:テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等の環状エーテル類:アセトン、シクロヘキサノン
、メチルエチルケトン等のケトン類:N、N−ジメチル
ホルムアミド等のアミド類:酢酸エチル等のエステル類
等を挙げることができる。
前述した樹脂類を上述した1種又は2種以上の溶媒類に
溶解【2、顔料を分散させてドープを調製する。ドープ
の固形分濃度は、適当な霧化性能が得られるように、一
般にば1乃至10重t%、特に6乃至5重量°チの濃度
とするのがよい。
液体分散媒質とけ、藤に指摘した特性のものが使用され
、特に樹脂類に対する溶解力の低いものがよい。例えば
、ドープの溶媒が、前述したエーテル類、ケトン類、ア
ミド類等の水混和性有機溶媒である場合には、分散媒質
として水を用いることができる。また、芳香族溶媒やそ
の他の溶媒に対しては、ツタノール、エタノール、イン
グロビルアルコール等の低級アルコールや、アセトン等
のケトン系溶媒を用いることができる。
連続搬送体とり、では、前述した回転ドラムの他に°エ
ンドレスベルト等を用いることができ、その表面は、液
体媒質を保持(2得る限り、任意の平滑な材料、例えば
金属、ガラス、セラミック、プラスチックス、ゴム等で
形成されていることができる。。
液体分散媒質の薄層の厚みは、その表面張力等によって
変動、するが、一般的に言って、10乃至500μm、
特に50乃至600μmの範囲内にあるのがよく、この
厚みは、必要によりドクターブレードや塗布ロール等の
機構を設けることにより調節することができる。
ドープの噴霧は、−流体ノズル或いは二流体ノズルを用
いて行うことができ、また噴霧ノズルを高電圧に維持1
−1一方ドラムを接地電位に維持17、両者の間に電界
を形成させる静電噴霧方式によっても行うことができる
。この後者の方式によれば、液体分散媒質へのドープ霧
滴の付着効率が著しく高く、更に霧滴のサイズを微細な
一様なサイズに制御し得るという利点もある。また、カ
ップ式の静電霧化機構を使用すれば、著しく高粘度のド
ープの霧化も容易であるという利点がある。
霧滴のサイズは、固形分濃度によっても相違するが、最
終トナー粒子の粒径が6乃至60μm、特に5乃至20
μmの範囲内となるようなものであればよい。また、噴
霧ノズルと液体分散媒質薄層との距離は、十分な霧滴の
拡がりが得られ、また霧滴の周囲への飛散が防Iヒされ
るようなものであればよく、一般に20乃至100Cr
nの範囲が適当である。
噴霧速度及び液体分散媒質薄層の移動速度け、ドープ液
/分散媒質の比によって決定されるが、この比は重量で
一般に1/1000乃至1/10、特に1150n乃至
1/25の範囲にあるのが望ましい。この内で搬送媒質
の移動速度は1乃至30cm / see、特に3乃至
10α/式にあるのが望ましい○ ドープ霧滴の球状粒子への凝固は一般に0.1乃至2秒
のような比較的短時間で終了することが本発明の特徴で
もある。
得られる球状粒子は、液体分散媒質の量比が非常に少な
い状態で得られることも本発明の特徴であり、これを通
常の雰囲気中で、或いは加熱下更には減圧下で乾燥して
、電子写真用トナーを得る。
本発明を次の実施例で説明する。
実施例 テトラヒドロフラン      100fKt部の薬品
を、まず、テトラヒドロフランにポリスチレン樹脂を溶
解させた後、フタロシアニンブルーを分散させてドープ
を作った。液体分散媒質としてメタノールを用いアルミ
製のドラムを周速5Crn/secの速度で回転させ、
ドラムから50Crnの距離から噴霧ノズルによりドー
プをドラムに噴霧1.た。
スクレーパによって、ドラムより掻き落したトナーをベ
ルト上で熱風乾燥して、トナーを得た○この方法により
粒径が9〜12μmの球形のトナーが90%の収率で得
られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略説明図、第2図は
、本発明の他の実施例を示す概略説明図である。 1・・・・・・ドラム、4・・・・・・液体分散媒質、
5・・・・・・タンク、8・・・・・・噴霧ノズル、1
0・・・・・・球状粒子、11・・・・・・スクレーパ
、12・・・・・・シュート、16・・・・・・ベルト
、14・・・・・・ブレード、15・・・・・・回収容
器、16・・・・・・熱風乾燥機構 以上 特許出願人  三田工業株式会社 4       b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続搬送体表面に液体分散媒質の薄層を形成させ
    、定着用樹脂の溶液中に顔料を分散させて成るドープを
    該薄層に向けて噴霧させ、ここで液体分散媒質をドープ
    中の溶媒に対して混和性を有するが、ドープ中の樹脂に
    対して貧溶媒であるものとし、該薄層中で顔料−樹脂組
    成物を実質上球状粒子に凝固させ、凝固した球状粒子を
    該搬送体上で、或いは搬送体から分離した後、乾燥する
    ことを特徴とするトナーの製造方法。
JP60156008A 1985-07-17 1985-07-17 トナ−の製造方法 Granted JPS6217752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156008A JPS6217752A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 トナ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156008A JPS6217752A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 トナ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6217752A true JPS6217752A (ja) 1987-01-26
JPH0578833B2 JPH0578833B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=15618305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156008A Granted JPS6217752A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 トナ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184429A (ja) * 2013-02-25 2014-10-02 Ricoh Co Ltd 粒子の製造方法、粒子製造装置及び静電荷像現像用トナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184429A (ja) * 2013-02-25 2014-10-02 Ricoh Co Ltd 粒子の製造方法、粒子製造装置及び静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578833B2 (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786034B2 (ja) トナー製造装置、トナーの製造方法およびトナー
JP3786035B2 (ja) トナー製造装置、トナーの製造方法およびトナー
JP4120357B2 (ja) トナーの製造方法、トナー、定着装置および画像形成装置
US4082681A (en) Magnetic developer for electrostatic photography and process for preparation thereof
JP3952817B2 (ja) トナー製造装置、トナーの製造方法およびトナー
JP4155116B2 (ja) トナーの製造方法、トナーおよびトナー製造装置
JP4175122B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー
JP2008152306A (ja) トナーの製造方法およびトナー
JPS6217752A (ja) トナ−の製造方法
JP2005300937A (ja) トナーおよびこれを用いた画像形成装置
JP2006000794A (ja) 樹脂微粒子製造装置、樹脂微粒子の製造方法および樹脂微粒子
JP2014219598A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP4228803B2 (ja) トナーの製造装置およびトナー
EP0280789A1 (en) Process for the production of a spheroidized toner powder
JP2006000793A (ja) 微粒子製造装置、微粒子の製造方法および微粒子
JP4259209B2 (ja) トナーの製造方法およびトナーの製造装置
JP2005024863A (ja) トナーの製造方法およびトナー
JPS63244053A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH0616182B2 (ja) 微粒子の製造方法
JP2005148573A (ja) トナー
JP2005173263A (ja) トナーの製造方法、トナーおよびトナー製造装置
JP2005024862A (ja) トナーの製造方法およびトナー
JP2004070304A (ja) トナーの製造方法、トナーおよびトナー製造装置
JP2006036803A (ja) 樹脂微粒子の製造方法、樹脂微粒子製造装置および樹脂微粒子
JPH0475499B2 (ja)