JPS62177500A - 放射線画像変換パネル - Google Patents

放射線画像変換パネル

Info

Publication number
JPS62177500A
JPS62177500A JP2098286A JP2098286A JPS62177500A JP S62177500 A JPS62177500 A JP S62177500A JP 2098286 A JP2098286 A JP 2098286A JP 2098286 A JP2098286 A JP 2098286A JP S62177500 A JPS62177500 A JP S62177500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulable phosphor
panel
radiation
phosphor layer
conversion panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2098286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631906B2 (ja
Inventor
加野 亜紀子
久憲 土野
文生 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61020982A priority Critical patent/JPH0631906B2/ja
Publication of JPS62177500A publication Critical patent/JPS62177500A/ja
Publication of JPH0631906B2 publication Critical patent/JPH0631906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は1NIフ性蛍光体を用いた放射線画像変換パネ
ルに関するものであり、さらに詳しくは長期間にわたっ
て良好な状態で使用することのできる放射線画像変換パ
ネルに関するものである。
【従来の技術】
X線画像のような放射線画像はir1気診断用などに多
く用いられている。このX49画像を得るために、被写
体を透過したX!aを蛍光体層(蛍光スクリーン)に照
射し、これにより可視光を生じさせてこの可視光を通常
の写真をとるときと同じように銀塩を使用したフィルム
に照射して現像した、いわゆる放射線写真が利用されて
いる。しがし、近年銀塩を塗布したフィルムを使用しな
いで蛍光体層から直接画像を取り出す方法が工夫される
ようになった。 この方法としては被写体を透過した放射線を蛍光体に吸
収せしめ、しかる後二の蛍光体を例えば光又は熱エネル
ギーで励起することによりこの蛍光体が上記吸収により
蓄積している放射線エネルギーを蛍光として放射せしめ
、この蛍光を検出して画像化する方法がある。具体的に
は、例えば米国1.?許3,859.527号及び特開
昭55−121’44号には輝尽性蛍光体を”用・・可
視光線又は赤外線@ (Iすj起光とした放射線画像変
換方法が示されている。この方法は支持体上に輝尽性蛍
光体層を形成した放射線画像変換パネルを使用するもの
で、この放射線画像′ll換パネルの輝尽性蛍光体層に
被写体を透過した放射線を当てて被写体各部の放射線辺
過度に対応する放射線エネルギーを′Pl積させて潜像
を形成し、しかる後にこの輝尽性蛍光体層を輝尽励起光
で走査することによって各部の蓄積された放射線エネル
ギーな輝尽発光として放射させこの光の強弱による光信
号をたとえば充電変換し、画像再生装置により画像を得
るものである。この最終的な画像はハードコピーとして
再生しても良いし、CRT上に再生しても良い。 この放射線画像変換方法において使用される放射線画像
変換パネルは、放射線画像情報をM積した後励起光の走
査によって′?l積エネルギーを放出するので走査後再
度放射線画像の蓄積を行うことができ、繰り返し使用が
可能である。 そこで、前記放射線画像変換パネルは、得られる放射線
画像の画質を劣化させることなく長期間の使用に酎える
性能を有することが望ましい。 しかし、放射線画像変換パネルの製造に用いられる輝尽
性蛍光体は一般に吸湿性が大であり、通常の気候条件の
下で室内に放置すると、空気中の水分を収着し、時間の
経過とともに著しく劣化する。 具体的には、たとえば輝尽性蛍光体を高湿度のもとに置
くと、収着した水分量の増大にともなってIi?r記1
i11尽性蛍光体の放射線感度が低下士る。 また、一般に輝尽性蛍光体に記録された放射線画像の潜
像は、放射線照射後の時間の経過にともなって槌打する
ため、再生される放射線画像信号の強さは放射線照射か
ら励起光による12査までの時間が長いほど小さくなる
という性質を有するが、輝尽性蛍光体が吸湿すると前記
潜像槌打の速さが著しく速くなる。そのため、吸1gシ
た輝尽性蛍光体を有する放射線画像変換パネルを用いる
と、放射線画像読取の際、励起光走査の開始から終了ま
での間(通常数秒〜数分程度の時間である)に再生画像
信号の強さが急速に減衰しつづけ、画像の再現性が低下
する可能性がある。 従来、輝尽性蛍光体の吸湿による前記の劣化現象を防止
するには、特願昭60−154559号および特願昭6
0−156345号に述べられているように、透湿度の
低い保護層で輝尽性蛍光体層を被覆することにより該輝
尽性蛍光体層に到達する水分を低減させる方法がとられ
てきた。しかし、輝尽性蛍光体層それ自体の吸湿性を改
善する技術については、はとんど記述されていなかった
。 r発明の目的】 本発明は、輝尽性蛍光体を用いた放射線画像変換パネル
における前述のような現状に鑑みてなされたものであり
、本発明の目的は、輝尽性蛍光体層の吸湿性が小さく長
期間にわたり良好な状態で使用が可能な放射線画像変換
パネルを提供することにある。 τ発明の構1′&】 前記した本発明の目的は、輝尽性蛍光体を、結着剤中に
分散してなる輝尽性蛍光体層を有する放射IIA!iI
像変換パネルにおいて、前記輝尽性蛍光体層中に疎水性
微粒子を輝尽性蛍光体に対して0.005fi fi%
以上10重量%以下の量で含有することを特徴とする放
射線画像変換パネルによって達成される。 ここで、疎水性微粒子とは、−大粒子の平均径が0.1
μl程度より小であり、かつメタノールウェツタビリテ
イ−法による疎水化度(MW値)が20より大である粒
子をさす。 本発明で好ましく用いられる疎水性微粒子は。 前記MW値が35より大であるような粒子である。 さらに、−大粒子の平均径が31μ〜6(lyμの範囲
にある粒子が特に好ましい。 前記疎水性微粒子の具体例としては、ツメチルジクロル
シラン、ヘキサメチルノシラザン、オクチルトリメトキ
シシラン、シリコーンオイル等を用いて疎水化表面処理
を施した微粒子状シリカあるいは同様の表面処理を施し
た徴゛位子状酸化チタン等が挙げられる。 平均粒径が数μ屑〜数十μl程度の師尽性蛍尤1ド粒子
に適当量の前記疎水性微粒子を混合すると、多数の疎水
性微粒子が個々の輝尽性蛍光体粒子の表面にまぶされた
状態がつくられ、該購造は溶剤中あるいはtM脂中にお
いても推持される。このように疎水性微粒子によって輝
尽性蛍光体粒子を包ム、:m ト、1.1mより、その
吸湿性を低下させることができる。 さらに、輝尽性蛍光体を結着剤中に分散してなる輝尽性
蛍光体Wrを形成する場合、前記疎水性微粒子を添加す
ると、分散液中の輝尽性蛍光体粒子の凝集および沈降が
抑制され、ムラのない均一な輝尽性蛍光体層を形成する
ことができるため、得られる画像の画質の向上に寄与す
る。とくに、前記分散液の作成前に前記疎水性微粒子と
輝尽性蛍光体粒子とを混合すれば、前記輝尽性蛍光体の
粉体流動性が増大するので、粉砕、分級等の作業の効率
が大幅に向上する。 次に、本発明を具体的に説明する。 通常、放射線画像変換パネルは、適当な支持体上に輝尽
性蛍光体層が設けられ、さらに該111尽性蛍尤体層の
上表面に適当な保護層が設けられた構造を右する。ここ
で面記暉尽性蛍光体層は、たとえば輝尽性蛍光体を適当
な結着剤中に分散して塗布液を支持体上もしくは保:1
1層上に塗布して作成本発明の放射線画像変換パネルに
おり)で輝尽性蛍光体とは、最初の光もしくは高エネル
ギー放射線が照射された後に、光重、熱的、機械的、光
学的または電気的等の刺激(輝尽励起)により、最初の
光もしくは高エネルギーの放射線の照射量に対応した輝
尽発光を示す蛍光体を言うが、実用的6面から好ましく
は500nm以上の輝尽励起光によってXl1i尽発光
を示す蛍光体である。本発明の放射線画像変換パネルに
用いられる輝尽性蛍光体としでは、例えば特開昭48−
80487号に記載されているB aS O、:A x
(但しAはDy1Tb及びT tnのうち少なくとも1
種であり、Kは0.001≦x<1モル%である。)で
表される蛍光体、特開昭48−80488号記載のMg
5O<:Ax(但しAはHo或いはDyのうちいずれか
であり、0.001≦X≦1モル%であ゛る)で表され
る蛍光体、特開昭48−80489号に記載されている
S rS O、:A x(但しΔはDy、Tb及びTV
lのうち少なくとも1種であり、×はo、ooi≦にく
1モル%である。)や表わされている蛍光体、特開昭5
1−29889号に記載されているNa2S04ICI
ISO4及びBa5O,等にM n + D y及びT
bのうち少なくとも1種を添加した蛍光体、vf開昭5
2−30487号に記載されているB e O* L 
i F + M g S O4及びCaF2等の蛍光体
、′+y開昭53−39277号に記載されでいるLi
2B + Ot : Cu + A 8等の蛍光体、特
開昭54−47883号に記@されているL i20 
・(B 20 *)x:Cu(但しには2<x≦3)、
及びLi2O・(B 20 z)x:CutAg(但し
Xは2<x≦3)等の蛍光体、米国特許3,859,5
27号に記載されているSrS:Ce、Sm、SrS;
Eu。 3m% LazO2S:Eu、Sm及び(ZnlCd)
S :Mn、X(但しXはハロゲン)で表わされる蛍光
体が挙げられる。また、特開昭55−12142号に記
載されているZnS:Cu、Pb蛍光体、一般式がB 
ao−XA 120 s:Eu(但し0.8≦に≦10
)で表わ゛されるフルミン酸バリウム蛍光体、及び一般
式がM” O・にSiO□:A(但しM”はM Fi+
 Ca + S r + Z n + Cd又はBaで
ありAはCe、TI+、Eu、Tm、Pb、T I、B
 i及びMnのうち少なくとも1種であり、×は0.5
≦X<2.5である。)で表わされるアルカリ土類金属
珪酸塩系蛍光体が挙げられる。また、一般式が (但しXはB「及びC1の中の少なくとも1つであり、
×、y及びeはそれぞれO<x+y≦0.6、×y≠・
0及び10−6≦e≦5X10−2なる条件を満たす数
である。)で表される蛍光帯が挙げられる。また一般式
が L no X :xA (但しLnはLayY、−Gd及びLuの少なくとも1
つを、XはC1及V/又はB「を、AはCe及び/又は
Tbを、XはO<x<0.1を満足する数を表す。)で
表される蛍光体、*”f I)+1昭55−12145
号に記載されている一般式が (Ba   M” )F X:yA −xx (但しM・は、Mg、C・、S’r、’Z・・及びca
゛のうちの少なくとも1つを、XはCI、Br及びIの
うち少なくとも1つを、AはEu、Tb、Ce、T+a
+Dy+Pr、Ho、Nd、Yb及びErのうちの少な
くとも1つを、X及びyは0≦X≦0.6及びO≦y≦
0.2なる条件を満たす数を表す。)で表される蛍光体
、特開昭55−84389号に記@されている一般式が
BaFX:xCetyA(但し、XはCI、Br及びI
のうちの少なくとも1つ、AはI n、T I、G d
、S v及びZrのうちの少なくとも1つであり、×及
びyはそれぞれOくX≦2XIQ−’及びo<y≦S 
x to−”である。)で表される蛍光体、特開昭55
−160078号に記載されている一般式が M” FX、xA:yLn (但しMIIはM8wCatBatSr、Zn及びCd
のうちの少なくとも1種、AはBeOIlv!go v
cao +S ro 、B ao *Z nOxA l
io □Y zO3,L n203−I n10 s、
S io 2.T io 2−Z ro z−G eo
 2−61102゜NbtOssTa205及びTh0
2のうちの少なくとも1 種 、  L  n は E
u+I”l+、Ce、T+awDy+Pr+Ho、Nd
+YL+、Er、Ss及びGdのうちの少なくとも1!
i1!であり、XはCI、Br及びIのうちの少なくと
も1種であり、X及びyはそれぞれ5 X to−’≦
X≦0.5及びo<y≦0.2なる条件を満たす数であ
る。)で表される希土類元素付活2剣金Mフルオロハラ
イド蛍光体、一般式がZnS :A、 (Zn、Cd)
S :A。 CdS:A、ZnS:A、X及tJ′CdS:A、X(
但し!\は(、J A g、 A u+又はMnであり
、XはハOデンである。)で表される蛍光体、特開昭5
7−148285号に記載されている一般式〔1〕又は
(n)、一般式(1)   xMi(PO4h’NX:
:yA一般式[II )    M、(PO,)2・y
A(式中、M及1/NはそれぞれM g+ Cat S
 r、 B atZn及びCdのうち少なくとも1種、
XはF 、CI。 Br+及びIのうち少なくとも1種、A 1.t E 
u+T b。 CetTm+Dy+Pr、Ho+NcLYb+Er+S
I++T l+Mn及びSnのうち少なくとも1種を表
す。また、X及びyはO<x≦6、O≦y≦1なる条件
を満たす数である。)で表される蛍光体、一般式(I[
[)又は(IV) 一般式(III)   nReXコ・+aAX’2:x
Eu一般式(1!/)   nReX3・mAX’2:
xEu+ysm(式中、ReはLa、Gd、Y 、Lu
のうち少なくとも1!!11、Aはアルカリ土類金属、
BawSr、Caのうち少なくとも1種、X及びX′は
F、CI、Brのうち少なくとも1種を表わす。また、
X及びyは、1XIO−’<x< 3 Xl0−’、 
 I Xl0−’<y< I Xl0−’なる条件を満
たす数であり、n7mはI X 1O−2n/糟く7X
10−’なる条件を満たす、)で表される蛍光体、及び 一般式 %式%: (但し、M!はLi+Na+に、Rh、及びCsから選
ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり、M”はB
e*Mg+Ca*S’r+Ba5Zn*Cd*Cu及び
Niから選ばれる少なくとも一種の二価金属である。 M璽 はSc、Y、Lm、Cc、Pr、Nd、Pm、S
+*、Eu、Gd。 Tb、DywHo*Er、T+avYI+tLu+AI
、Ga+及びInから選ばれる少なくとも一種の三価金
属である。 x、x’及びX″はF、C1,Br及び■から選ばれる
少なくとも一種のハaデンである。AはEu。 Tb、Ce、Tm+Dy、Pr、Ho+Nd、Yb+E
r、Gd、Lu。 SmtY 、T l+Na+Ag+cu及びMgから選
ばれる少なくとも一種の金属である。 1r:aはO≦a<0.5の範囲の数値であり、bは0
≦b<0.5の範囲の数値であり、CはO<c≦0.2
の範囲の数値である。)で表されるアルカリハライド蛍
光体等が挙げられる。特にアルカツノ1ライド蛍光体は
放射線感度その他の性能において好ましい蛍光体である
。 しかし、本発明において用いられる輝尽性蛍光体は、前
述の蛍光体に限られるものではなく、放射線を照射した
後輝尽励起光を照射した場合に輝尽蛍光を示す蛍光体で
あればいかなる蛍光体であってもよい。 本発明の放射線画像変換パネルは前記の輝尽性蛍光体の
少なくとも一種類を含む一つ若しくは二つ以上の1!I
J!−性蛍光体層から成る輝尽性蛍光体層群を含んでも
よい。また、それぞれの輝尽性蛍光水層に含まれる輝尽
性蛍光体は同一であってもよいが異なっていてもよい。 使用する輝尽性蛍光体の平均粒子径は放射線画像変換パ
ネルの感度と粒状性を4°I2シて平均粒子径0.1乃
至100μ臂の+屯囲に於て適宜選択される。 さらに好ましくは平均粒径が0.5乃至40μ膚のもの
が使用される。 以下、本発明の放射線画像変換パネル(以下、意味明晰
な場合は単にパネルと略称することがある)の製造方法
を具体例として述べる。 本発明のパネルの製造方法については、以下に示す例に
限られるものではない。 まず、輝尽性蛍光体層用塗布液を作成する前記塗布液は
ITI尽性蛍尤体および結着剤を疎水性微粒子とともに
適当な溶剤中に分散して得られる。 本発明に用いられる結着剤としては、例えばゼラチンの
如きタンパク質、デキストランの如きポリサッカライド
またはアラビアゴム、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸
ビニル、ニトロセルロース、エチルセルロース、塩化ビ
ニリデン−塩化ヒニルフボリマー、ポリメチルメタクリ
レート、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリウレ
タン、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルア
ルフール、およびそれらの混合物等のような通常層構成
に用いられる結着剤が使用される。一般に結着剤は輝尽
性蛍光体1重量部に対して0.01乃至1重量部の範囲
で使用される。しかしながら得られる放射線画像変換パ
ネルの感度と鮮鋭性の点では結着剤は少ない方が好まし
く、塗布の寥易さとの兼合いから0.03乃至0.2重
量部の範囲がより好ましい。 塗布液の調製に用いられる溶剤の例としては、メタノー
ル、エタノール、11−プロパ/−ル、インプロパツー
ル、11−ブタノール等の低級アルコール、アセトン、
メチルエチルケトン キサノン等のケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n
−ブチル等の低a脂肪酸と低級アルコールとのエステル
、メチレンクロライド、エチレンクロライド等の塩素原
子含有炭化水素およびそれらの混合などが挙げられる。 輝尽性蛍光体用塗布液を調製する手順としては、たとえ
ば、前記結着剤を前記溶剤に溶解してなる溶液中に輝尽
性蛍光体粒子と該粒子に対し0.005重量%以上10
重量%以下の疎水性微粒子とをよ(混合したものを加え
たのち、ボールミル、サンドミル、アトライター、三本
ロールミル、高速インペラー分散機、高速衝撃ミル、超
音波分散機等を用いて分散混合してもよい.あるいは輝
尽性蛍光体および疎水性微粒子を結着剤とよく混合した
後溶剤を加えて分散してもよい.また疎水性微粒子は分
散の途中に加えてもよい。 曲記疎水性微粒子の添加量は、輝尽性蛍光体に対して0
.005重量%より小であると十分な防湿効果は得られ
ず、また10重量%以上であると添加量を増大しても効
果が飽和してそれ以上の効果の向上はみられないうえに
、輝尽性蛍光体充填率が低下して放射線感度が減少する
.その最適添加量は、輝尽性蛍光体粒子の粒径分布や疎
水性微粒子の平均粒径、また疎水性微粒子の種類などに
よって異なるが、効果と実用性の面から0,O’4fi
%以上1、0重量%以下とするのが好ましい。 なお、輝尽性蛍光体層用塗布液中に、輝尽性蛍光体層蛍
光体粒子の分散性を向上させる目的で、ステアリン酸、
7タル酸、カプロン酸、親油性界面活性剤等の分散剤を
混合してもよい。また必要に応じて結着剤に対する可塑
剤を添加してもよい。 前記可塑剤の例としては、7タル酸ノエチル、7タル酸
ノブチル等の7タル酸エステル、燐酸トリ。 クレジル、燐酸トリフェニル等の燐酸エステル、コハク
酸ジイソデシル、7クビン酸ノオクチル等の脂肪族2塩
基酸エステル、グリコール酸エチル7タリルエチル、グ
リコール酸ブチル7タリルプチル等のグリコール酸エス
テル等が挙げられる。 上記のようにして調製された輝尽性蛍光体用塗布液をド
クターブレード、ナイフコーター、ロールコータ−等の
塗工機を用いて支持体上に塗布することにより、輝尽性
蛍光体層が形成される.なお、保護層上に輝尽性蛍光体
層を形成した後、支持体を設ける手順をとってもよい。 本発明の放射線画像変換パネルの輝尽性蛍光体層の膜厚
は目的とする放射線画像変換パネルの特性、輝尽性蛍光
体の種類、結着剤と輝尽性蛍光体との混合比等によって
異なるが、10μl〜1000μ肩の範囲から選ばれる
のが好ましく、lOμl〜500/jzの範囲から選ば
れるのがより好ましい。 尚、本発明の放射線画像変換パネルの鮮鋭性向上を目的
として、特開昭55−183500号に開示されている
ように放射線画像変換パネルの輝尽性蛍光体層もしくは
入射する輝尽励起光に討して蛍光体層底面にある支持体
もしくは保護層にXlll7?−励起光を吸収するよう
な着色剤で着色してもよい。また、1、′fIIH昭5
9−202100号にfil示されているように、輝尽
性蛍光体層をハニカム構造としてもよい。 また、塗布の際に、特願昭59−186859号に述べ
られているように、輝尽性蛍光体層のWI厚方向に蛍光
体粒子の所定の粒子大きさ分布配列が情成されるように
塗布してもよい。 本発明において、用いられる支持体としては各種高分子
材料、ガラス、金属等が用いられる。特に情報記録材料
としての取り扱い上可撓性のあるシートあるいはウェブ
に加工できるものが好適であり、この点から例えばセル
ロースアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリイミドフィルム、トリアセテートフィルム、ポ
リカーボネイトフィルム等のプラスチックフィルム、ア
ルミニウム、鉄、銅、クロム等の金属シート或は該金属
酸化物の被?IWIを有する金属シートが好ましい。 また、これら支持体のWII′+7は用いる支持体の材
質等によって異なるが、一般的に80μI〜1000μ
lであり、取り扱い上の点からさらに好ましくはSOμ
11〜500μlである。 本発明においては、一般的に前記輝尽性蛍光体層が露呈
する面に、輝尽性蛍光体層群を物理的にあるいは化学的
に保護するための保、J層を設けることが好ましい。こ
の保護層は、保護層用塗布液を輝尽性蛍光体層上に直接
塗布して形成してもよいし、あるいはあらかじめ別途形
成した保護層を輝尽性蛍光体層上に接着してもよい。保
護層の材料としては酢酸セルロース、ニトロセルロース
、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルブチラール。 ポリビニルホルマール、ポリカーボネート、ポリエステ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニリデン、ナイロン、ポリ四7
フ化エチレン、ポリ三7ツ化−塩化エチレン、四7フ化
エチレン−六7フ化プロピレン共重合体、塩化ビニリプ
レー塩化ビニル共重合体。 塩化ビニリデン−7クリロニトリル共重合体等の保護層
用材料が用いられる。 また、この保護層は真空蒸着法、スパッタ法等により、
S iC、S ro 、、S iN 、A 1202な
どの無機物質を積層して形成してもよい。 本発明の放射線画像変換パネルは第1図に概略的に示さ
#tた放射線画像変換方法に用いられた場合、優れた鮮
鋭性と感度を与える。すなわち、第1図において、11
は放射線発生装置、12は被写体、13は本発明の放射
線画像変換パネル、14は1llI尽励起光源、15は
該放射線画像変換パネルより放射されたR尽発光を検出
する光電変換i置、16は15で検出された信号を画像
として再生する装置、17は再生された画像を表示する
装置、18は輝尽励起と輝尽発光とを分離し、輝尽発光
のみを透過させるフィルターである。尚15以降は13
がらの光情報を何らかの形で画像として再生できるもの
であればよく、上記に限定されるものではない。 第1図に示されるように、放射線発生装置11がらの放
射線は被写体12を通しで本発明の放射線画像変換パネ
ル13に入射する。この入射した放射線は放射線画像変
換パネル13の輝尽性蛍光体層に吸収され、そのエネル
ギーがM!積され、放射線透過像の蓄積像が形成される
。次にこの蓄積像を輝尽励起光源14からのtII+尽
励起光で励起して輝尽発光として放出せしめる。 放射されるR尽発光の強弱は11F積された放射線エネ
ルギー量に比例するので、この光信号を例えば光電子増
倍管等の光電変換装置15で光電変換し、画像表示装r
a1フによって表示することにより、被写体の放射線透
過像を観察することができる。
【実施例】
次に実施例によって本発明を説明する。 実施例1゜ 輝尽性蛍光体RbB r:o、’0015T IBrの
粒子と該粒子に対し0.05重皿%の微粒子状疎水性シ
リカ、7エロジルR’812 (日本7エロノル株式会
社M +−次粒子の平均径:約7Rμ、MW値:約60
)とをよく混合し、輝尽性蛍光体を含有する粉体を亭備
した。 次にポリビニルブチラール樹脂(積水化学製エスレソク
BMSと同エスレックBLSとを7:3の重量比で混合
したもの)1重量部およびステアリン酸0.1重量部を
酢酸n−ブチル4.5爪呈部およびn−ブタノール1.
5重量部の混合溶媒に溶解して結着剤18液を調整した
。該結着剤溶液に前記1III尽性蛍尤体を含有する粉
体13重量部を加え、サンドミルにより混合分散した。 このようにして得た分散液Aを、25シ]厚のポリエチ
レンテレフタレートフィルム上にドクターブレードを用
いて塗布し、40°Cで乾燥して、約300μ屑厚の輝
尽性蛍光体層を有する本発明の放射#21i!ii像変
換パネルAを製造した。 このようにして得られた本発明のパネルAを乾燥ボンク
ス内に20間放置して水分を除去した後、以下に述べる
評価を行なった。 本発明のパネルAに管電圧80KVpのX線を1011
1R照射した後、半導体レーザ光(波長780nm)で
輝尽励起し、輝尽性蛍光体層がら放射される輝尽発光な
光検出器(光電子増倍管)で充電変換し、二の43号の
大!さよりX線に対する感度を調べた。 ユニでxm照射から半導体レーザ尤照射までの時間を5
秒および2分と変えてそれぞれ感度を測定した。11η
者の結果をS o(55ec)、後者の結果をS o(
2m1n)と表す。次にパネル八を40℃80%の恒温
恒湿槽内に48時間放置して強制劣化させた後再び5抄
後の感度および2分後の感度を測定し、その他をそれぞ
れS l(55ec)、 S 、(2min>とした。 S o(55ec)、S 、(55ec)/ S o(
55ec)および(S 、(2+5in)/ S 、(
55ec))/ (S O(2l0in)/ S o(
,5sec))の値を第1表に示す。ここで、S +(
55ec)/ S o(55ec)および(S 、(2
rain)/ S 、(55ec))/(S o(2w
in)/ S o(55ec))はそれぞれ強制劣化後
の感度劣化の目安および潜像槌打速度の増大の目安とな
る値である。また、第1表において5o(Ssec )
は本発明のパネル八を100として相対値で示しである
。 一方、分散液Aの一部を塗布用とは別にシリング−にと
り、30分間がくはんした後3時間静置して固形物の沈
降の有無を調べた。結果を12表に示す。 実施例2゜ 実施例1において、微粒子状疎水性シリカの添加量を輝
尽性蛍光体に対し0.1重量%とする以外は実施例1と
同様にして混合分散の作業を行い、分散液Bを得た。次
に分散液Bを実施例1と同様の方法により塗布乾燥して
本発明のパネルBを製造した。 このようにして得られた本発明のパネル、Bおよび分散
液Bは、実施外1と同様にして評価し、結果を第1表お
上V第2表に併記する。 実施例3゜ 実施例1において、微粒子状疎水性シリカの添加量を輝
尽性蛍光体に対し0.5重量%とする以外は実施例1と
同様にして混合分散の作業を行い、分散液Cを得た。 次に分散液Cを実施例1と同様の方法により塗布乾燥し
て本発明のパネルCを製造した。 このようにして得られた本発明のパネルCおよび分散液
Cは、実施例1と同様にして評価し、結果を第1表お上
V第2表に併記する。 実施例4゜ 実施例1において、微粒子状疎水性シリカの添加量を輝
尽性蛍光体に対し0.9重量%とする以外は実施例1と
同様にして混合分散の作業を行い、分散液りを得た。 次に分散液D@一実施例1と同様の方法により塗布乾燥
して本発明のパネルDを製造した。 このようにして得られた本発明のパネルDおより分散液
りは、実施例1と同様にして評価し、結果を第1表およ
び第2表に併記する。 実施例5゜ 実施例1において、微粒子状疎水性シリカの添加量を輝
尽性′蛍光体に対し5重量%とする以外は実施例1と同
様にして混合分散の作業を行い、分散液Eを得た。 次に分散液Eを実施例1と同様の方法により塗布乾燥し
て本発明のパネルEを製造した。 このようにして得られた本発明のパネルEお上り分散液
Eは、実施例1と同様にして評価し、結果をrjS1表
および第2表に併記する。 実施例6゜ 実施例1において、微粒子状疎水性ンリカの代わりに微
粒子状疎水性酸化チタン、アエロジルTS05(日本ア
エロノル株式会社製、−次粒子の平均径:約21肩μ、
MW値:約60)を輝尽性蛍光体に対し0.5重量%添
加する以外は実施例1と同様にして混合分散の作業を行
い分散液Fを得た。 次に分散?llFを実施例1と同様の方法により塗布乾
燥して本発明のパネルFを5!遺した。 この上うにして得られた本発明のパネルFおよび分散f
iFは、実施例1と同様にして評価し、結果を第1表お
上V第2表に併記する。 比較例1゜ 実施例1にす3いて、微粒子状疎水性シリカの添加を省
略する以外は実施例1と同様にして混合分散の作業を行
い、分散液Pを得た。 次に分散液Pを実施例1と同様の方法により塗布乾燥し
て比較のパネルPを製造した。 このようにして得られた比較のパネルPおよび分散液P
は、実施例1と同様にして評価し、結果を第1表および
第2友に01記する。 比較例2゜ ″X、施例1Iこおいて、微粒子状疎水性シリカの添加
址を輝尽性蛍光体に対し20重景%とする以外は実施側
1と同様にして混合分散の乍業を行い、分散液Qを得た
。 次に分散aQを実施例1と同様の方法1こよグ)塗布乾
燥した。 このようにして得られた比較のパネルQおよび分散液Q
は、実施例1と同様にして評価し、t、l!i果を第1
表およC/第2表に併記する。 以下余白 第1表より明らかなように、疎水性微粒子を含有してい
る本発明のパネルA−Fおよび比較のパネルQは、疎水
性微粒子を含有しない比較のパネルPに比べて、強制劣
化後においても感度劣化の程度および潜像槌打速度の増
大の程度が小さい。 これは疎水性微粒子により輝尽性蛍光体層の吸湿が抑制
されるためである。 また、疎水性微粒子を含有する分散液A−Fす3よびQ
は、固形物の沈降が現れず、分散安定性に優れている。 これは、疎水性微粒子が分散液中の輝尽性蛍光体粒子の
凝集を防ぐ効果を有するためである。 一方、疎水性微粒子の含有率が最も高い比較のパネルQ
は、輝尽性蛍光体の充填率が低いため、池のパネルに比
較して感度が低くなっている。 以とのことがられかるように、本発明のパネルA−Fは
、いずれも輝尽性蛍光体層の防湿性が高く、輝尽性蛍光
体層塗布用の分散液の分散安定性に優れ、かつ感度は従
来のパネルに比較してほぼ同等である。本発明のパネル
の中では、とくにパネルB 、C、DおよびFが防湿効
果、感度ともに優れている。
【発明の効果】
以上述べてきたように、本発明のパネルは輝尽性蛍光体
層中に疎水性微粒子を含有するため、輝尽性蛍光体層の
吸湿による感度の劣化および潜像槌打速度の増大を抑制
することが可能である。 また、本発明のパネルは輝尽性蛍光体層中に輝尽性蛍光
体粒子の凝集を防止する疎水性微粒子を含有しているた
め、ムラのない高画質の画像を得ることが可能である。 本発明はその効果が極めて大きく、工業的に有用である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の放射線画像変換パネルを使■する放射
線画像変換方法を説明する概要図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 輝尽性蛍光体を結着剤中に分散してなる輝尽性蛍光体層
    を有する放射線画像変換パネルにおいて、前記輝尽性蛍
    光体層中に疎水性微粒子を輝尽性蛍光体に対して0.0
    05重量%以上10重量%以下の量で含有することを特
    徴とする放射線画像変換パネル。
JP61020982A 1986-01-30 1986-01-30 放射線画像変換パネル Expired - Lifetime JPH0631906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020982A JPH0631906B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 放射線画像変換パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020982A JPH0631906B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 放射線画像変換パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62177500A true JPS62177500A (ja) 1987-08-04
JPH0631906B2 JPH0631906B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=12042358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020982A Expired - Lifetime JPH0631906B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 放射線画像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631906B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160155A (ja) * 1998-09-24 2000-06-13 Konica Corp 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、その防湿処理方法、放射線像変換パネルおよび輝尽性蛍光体の製造方法
JP2014136670A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 強負帯電付与性疎水性球状シリカ微粒子、その製造方法及びそれを用いた静電荷現像用電荷制御剤
JP2015089898A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 信越化学工業株式会社 無機蛍光体粉末、無機蛍光体粉末を用いた硬化性樹脂組成物、波長変換部材および光半導体装置
JP2018080272A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 日本電気硝子株式会社 無機ナノ蛍光体粒子複合体及び波長変換部材
JP2020019921A (ja) * 2018-02-06 2020-02-06 信越化学工業株式会社 蛍光体粒子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146447A (en) * 1979-05-01 1980-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image converting panel
JPS55160078A (en) * 1979-05-25 1980-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd Fluorescent substance and preparation of the same
JPS58223099A (ja) * 1982-06-22 1983-12-24 富士写真フイルム株式会社 放射線増感スクリ−ンの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146447A (en) * 1979-05-01 1980-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image converting panel
JPS55160078A (en) * 1979-05-25 1980-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd Fluorescent substance and preparation of the same
JPS58223099A (ja) * 1982-06-22 1983-12-24 富士写真フイルム株式会社 放射線増感スクリ−ンの製造法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160155A (ja) * 1998-09-24 2000-06-13 Konica Corp 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、その防湿処理方法、放射線像変換パネルおよび輝尽性蛍光体の製造方法
JP2014136670A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 強負帯電付与性疎水性球状シリカ微粒子、その製造方法及びそれを用いた静電荷現像用電荷制御剤
JP2015089898A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 信越化学工業株式会社 無機蛍光体粉末、無機蛍光体粉末を用いた硬化性樹脂組成物、波長変換部材および光半導体装置
WO2015068338A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 信越化学工業株式会社 無機蛍光体粉末、無機蛍光体粉末を用いた硬化性樹脂組成物、波長変換部材および光半導体装置
JP2018080272A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 日本電気硝子株式会社 無機ナノ蛍光体粒子複合体及び波長変換部材
WO2018092644A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 日本電気硝子株式会社 無機ナノ蛍光体粒子複合体及び波長変換部材
US11584887B2 (en) 2016-11-17 2023-02-21 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Inorganic nano fluorescent particle composite and wavelength converting member
JP2020019921A (ja) * 2018-02-06 2020-02-06 信越化学工業株式会社 蛍光体粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631906B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835398A (en) Phosphor, Radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel
US4780611A (en) Radiation image recording and reproducing method
JPS59224600A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0475480B2 (ja)
JPH0521520B2 (ja)
JPH02280098A (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JPS62177500A (ja) 放射線画像変換パネル
JPS6283700A (ja) 放射線像変換パネル
EP0143301B1 (en) Phosphor, radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel employing the same
JP2000144128A (ja) 輝尽性蛍光体及びその製造方法並びに放射線像変換パネル及びその製造方法
JPS60139781A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPH0475949B2 (ja)
US4891277A (en) Phosphor, and radiation image storage panel
JPH0631908B2 (ja) シランカツプリング剤を含有する放射線画像変換パネル
JP2561073B2 (ja) 放射線画像変換パネル包装体
JP2006008838A (ja) 輝尽性蛍光体、その製造方法、放射線画像変換パネル及びその製造方法
JPH0359950B2 (ja)
JPH0214397B2 (ja)
JP3760692B2 (ja) 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体粒子の形成方法及びそれを用いた放射線像変換パネル
JPH0562720B2 (ja)
JPH0552919B2 (ja)
JPS62184399A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0126639B2 (ja)
JPH034120B2 (ja)
JPS62184400A (ja) 放射線増感スクリ−ン

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term