JPS6217747A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPS6217747A JPS6217747A JP15719885A JP15719885A JPS6217747A JP S6217747 A JPS6217747 A JP S6217747A JP 15719885 A JP15719885 A JP 15719885A JP 15719885 A JP15719885 A JP 15719885A JP S6217747 A JPS6217747 A JP S6217747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- emulsion layer
- silver
- sensitive
- blue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3022—Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ、産業上の利用分野
本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものである
。
。
口、従来技術
従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、とりわけ
撮影用のハロゲン化銀感光材料は、高感度でかつ画質が
優れているものが要望されている。
撮影用のハロゲン化銀感光材料は、高感度でかつ画質が
優れているものが要望されている。
特に、近年、当業界においては、携帯に便利な小型カメ
ラの普及に伴ない、小サイズの画面でも大サイズの画面
から引伸したのと同等の画質が望まれるようになった。
ラの普及に伴ない、小サイズの画面でも大サイズの画面
から引伸したのと同等の画質が望まれるようになった。
即ち、拡大倍率が大きくなっても、解像力や鮮鋭度が
損われないハロゲン化銀カラー写真感光材料の開発が強
く要望されている。
損われないハロゲン化銀カラー写真感光材料の開発が強
く要望されている。
従来、鮮鋭度を向上させるには、各稲の技術が知られて
いる。 その1つはエツジ効果向上技術であり、1つは
光散乱防止技術である。
いる。 その1つはエツジ効果向上技術であり、1つは
光散乱防止技術である。
エツジ効果向上技術としては、印刷分野におけるアンシ
ャープマスクを用いる方法、またカラーネガフィルムの
DIRカプラーを用いる方法がある。 このうち、アン
シャープマスクを用いる方法は、工程が複雑であり、実
用的に限界がある。
ャープマスクを用いる方法、またカラーネガフィルムの
DIRカプラーを用いる方法がある。 このうち、アン
シャープマスクを用いる方法は、工程が複雑であり、実
用的に限界がある。
DIRカプラーを用いる方法は数多く知られておリ、有
用なりIRカプラーとして特公昭55−34933号、
特開昭57−93344号、米国特許:i22’(55
4号、同3.61%506号、同:%61$291号、
同為70鳥783号などに記載された化合物がある。
しかしながら、DIRカプラーを使用してエツジ効果を
強調する場合、低周波領域ではMTF(変調伝達関数)
は向上するが、高拡大倍率に必要な高周波領域でのMT
F向上は期待できず、また感度の低下や濃度の低下とい
う好ましくない副作用を伴なう。
用なりIRカプラーとして特公昭55−34933号、
特開昭57−93344号、米国特許:i22’(55
4号、同3.61%506号、同:%61$291号、
同為70鳥783号などに記載された化合物がある。
しかしながら、DIRカプラーを使用してエツジ効果を
強調する場合、低周波領域ではMTF(変調伝達関数)
は向上するが、高拡大倍率に必要な高周波領域でのMT
F向上は期待できず、また感度の低下や濃度の低下とい
う好ましくない副作用を伴なう。
拡散性DIR,タイミングDIR等、いわゆる遠距離ま
で作用効果を及ぼすDIRカプラーを使用すれば、感度
・濃度の低下を小さくできるが、MTF向上の領域は更
に低周波側に移るだけで高拡大倍率の達成は期待できな
い。
で作用効果を及ぼすDIRカプラーを使用すれば、感度
・濃度の低下を小さくできるが、MTF向上の領域は更
に低周波側に移るだけで高拡大倍率の達成は期待できな
い。
一方、光散乱を防止する技術としては、ハロゲン化銀乳
剤粒子の粗大化、着色物質添加法、薄膜化法等が知られ
ている。
剤粒子の粗大化、着色物質添加法、薄膜化法等が知られ
ている。
第1番目には、ハロゲン化銀乳剤粒子の粒径を光散乱の
小さな領域まで粗大化することによって鮮鋭度が向上す
ることが知られているが、該技術によれば、粒子の粗大
化による視覚的な粒状性の劣化という欠点を有している
。 第2番目には、着色物質を添加し、鮮鋭度を高める
試みも行なわれている。 その例としては、西独国特許
公開2711220号に記載されているようなハレーシ
璽ン防止層を塗設する方法、特開昭55−161235
号に開示されているようなフィルター染料を保護層に含
有させる方法等が知られている。 しかし、該技術では
、感度の減少、カラーバランスの崩壊、カブリの増大等
の欠点を有している。 第3番目の薄膜化法には、塗布
銀量を大巾に削減する方法が知られているが、塗布銀量
を大巾に削減すると活性点が減ることにより、粒状性の
劣化を招くことがわかりた。 また、塗布液中のゼラチ
ン、カプラー、カプラー溶媒等の削減もあるが、いずれ
も塗布性や発色濃度の低下を招き、好ましくない。
小さな領域まで粗大化することによって鮮鋭度が向上す
ることが知られているが、該技術によれば、粒子の粗大
化による視覚的な粒状性の劣化という欠点を有している
。 第2番目には、着色物質を添加し、鮮鋭度を高める
試みも行なわれている。 その例としては、西独国特許
公開2711220号に記載されているようなハレーシ
璽ン防止層を塗設する方法、特開昭55−161235
号に開示されているようなフィルター染料を保護層に含
有させる方法等が知られている。 しかし、該技術では
、感度の減少、カラーバランスの崩壊、カブリの増大等
の欠点を有している。 第3番目の薄膜化法には、塗布
銀量を大巾に削減する方法が知られているが、塗布銀量
を大巾に削減すると活性点が減ることにより、粒状性の
劣化を招くことがわかりた。 また、塗布液中のゼラチ
ン、カプラー、カプラー溶媒等の削減もあるが、いずれ
も塗布性や発色濃度の低下を招き、好ましくない。
ハ0発明の目的
本発明の目的は、第1に鮮鋭性が改良されたハロゲン化
銀写真感光材料を提供し、第2に粒状性を損なわずに鮮
鋭性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供し、
第3に感度が高くかつ鮮鋭性が改良されたハロゲン化銀
写真感光材料を提供し、第4にインターイメージ効果が
改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供し、第5に
脱銀性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供し
、第6にカブリが改良されたハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
銀写真感光材料を提供し、第2に粒状性を損なわずに鮮
鋭性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供し、
第3に感度が高くかつ鮮鋭性が改良されたハロゲン化銀
写真感光材料を提供し、第4にインターイメージ効果が
改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供し、第5に
脱銀性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供し
、第6にカブリが改良されたハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
二0発明の構成及びその作用効果
即ち、本発明は、少なくとも1層からなる青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、この青感光性ハロゲン化銀乳剤
層の銀密度(d)が、 d−N/V 〔但し、Nは前記青感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀量
(金属銀lζ換算したもの)の合計(単位=II)、■
は前記青感光性ハロゲン化銀乳剤層の体積(単位二19
を示す。〕テ表ワサレルトキ、d≧4.0X101/、
aであり。
ゲン化銀乳剤層を有し、この青感光性ハロゲン化銀乳剤
層の銀密度(d)が、 d−N/V 〔但し、Nは前記青感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀量
(金属銀lζ換算したもの)の合計(単位=II)、■
は前記青感光性ハロゲン化銀乳剤層の体積(単位二19
を示す。〕テ表ワサレルトキ、d≧4.0X101/、
aであり。
かつ前記青感光性ハロゲン化銀乳剤層の乾燥膜厚が4.
0μm以下であるハロゲン化銀写真感光材料に係るもの
である。
0μm以下であるハロゲン化銀写真感光材料に係るもの
である。
本発明によれば、既述した従来の技術とは全く異なる着
想に基き、特に青感光性ハロゲン化銀乳剤層の銀密度(
d)を従来では想定され得ないd≧4.OX 101/
−と大きい範囲に設定しているので、鮮鋭性は勿論、粒
状性を改良でき、更にインターイメージ効果や脱銀性、
感度を大きく向上させることができる。 特に、青感光
性乳剤層において、ベンゾイル系イエローカプラーと併
用すれば非常に効果的である。
想に基き、特に青感光性ハロゲン化銀乳剤層の銀密度(
d)を従来では想定され得ないd≧4.OX 101/
−と大きい範囲に設定しているので、鮮鋭性は勿論、粒
状性を改良でき、更にインターイメージ効果や脱銀性、
感度を大きく向上させることができる。 特に、青感光
性乳剤層において、ベンゾイル系イエローカプラーと併
用すれば非常に効果的である。
なお、本発明に右いて、上記青感光性乳剤層の体積は、
塗布面積と乾燥膜厚との積で表わされる。
塗布面積と乾燥膜厚との積で表わされる。
本発明の青感光性層が2層以上の場合は、銀量と体積は
、それぞれの乳剤層における各個の合計量で計算される
。
、それぞれの乳剤層における各個の合計量で計算される
。
本発明における上記銀密度は、本発明の目的を達成する
上で4 ×101/に@”以上とすべきである。
上で4 ×101/に@”以上とすべきである。
但し、粒状性及びカブリの点で、銀密度は2.OIV、
Ls以下が好ましく、更に好ましくはs、oxio
I/(、l”以上、1.21/lx”以下の範囲である
。
Ls以下が好ましく、更に好ましくはs、oxio
I/(、l”以上、1.21/lx”以下の範囲である
。
また、本発明の上記青感光性ハロゲン化銀乳剤層の乾燥
膜厚は全体として4.0 μm以下とすべきであるが、
乾燥膜厚をあまり薄くすると、塗布性、圧力特性、乳化
物の安定性及び発色濃度の点から、乾燥膜厚は0.8μ
m以上がより好ましく、更に好ましくは1.0μm以上
、3.8μm以下の範囲である。
膜厚は全体として4.0 μm以下とすべきであるが、
乾燥膜厚をあまり薄くすると、塗布性、圧力特性、乳化
物の安定性及び発色濃度の点から、乾燥膜厚は0.8μ
m以上がより好ましく、更に好ましくは1.0μm以上
、3.8μm以下の範囲である。
なお、本発明において、上記銀密度を決める銀量の測定
方法は、原子吸光分析法による。 また、乳剤層の体積
を決める膜厚については、乾燥試料の断面を走査型電子
顕微鏡で拡大撮影し、各層の膜厚を測定する。
方法は、原子吸光分析法による。 また、乳剤層の体積
を決める膜厚については、乾燥試料の断面を走査型電子
顕微鏡で拡大撮影し、各層の膜厚を測定する。
本発明の青感光性乳剤層に使用されるイエローカプラー
は、アシルアセトアニリド系カプラーを用いることが出
来る。 これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及
びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利である。
用い得る黄色発色カプラーの具体例は米I!114I許
2J375.057号、同351へ429号、同3*2
65+506号、同3.408t194号、同3,55
1.155号、同3y5821322号、同3,725
,072号、同48919445号、西独特許1954
7,868号、西独出願公開2tzt9t917号、同
2,261,361号、同2e414t006号、英国
特許1.425,020号、特公昭45−19955号
、同45−19956号、同46−19030号、同4
6−19031号、同51−10783号、同51−8
3410号、特開昭47−26133号、同48−73
147号、同48−29432号、同50−6341号
、同50−34232号、同50−87650号、同5
0−123342号、同50−130442号、同51
−17438号、同51721827号、同51−50
734号、同51−102636号、同52−8242
4号、同52−115219号、同54−68180号
、同54−73826号、同54−106402号、同
54−163721号、同55−46088号、同56
−95237号等に記載されたものである。
は、アシルアセトアニリド系カプラーを用いることが出
来る。 これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及
びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利である。
用い得る黄色発色カプラーの具体例は米I!114I許
2J375.057号、同351へ429号、同3*2
65+506号、同3.408t194号、同3,55
1.155号、同3y5821322号、同3,725
,072号、同48919445号、西独特許1954
7,868号、西独出願公開2tzt9t917号、同
2,261,361号、同2e414t006号、英国
特許1.425,020号、特公昭45−19955号
、同45−19956号、同46−19030号、同4
6−19031号、同51−10783号、同51−8
3410号、特開昭47−26133号、同48−73
147号、同48−29432号、同50−6341号
、同50−34232号、同50−87650号、同5
0−123342号、同50−130442号、同51
−17438号、同51721827号、同51−50
734号、同51−102636号、同52−8242
4号、同52−115219号、同54−68180号
、同54−73826号、同54−106402号、同
54−163721号、同55−46088号、同56
−95237号等に記載されたものである。
以下に、本発明に用いられる具体例を挙げる。
(例示カプラー)
(Y−1)
(Y−5)
(Y−6)
(Y−7)
(y−s)
(Y−9)
(Y−10)
(Y −11)
(Y−13)
本発明のベンゾイル型カプラーとしては、下記一般式C
I)で表わされるイエロー色素画像形成用カプラーを特
に好ましく用いることができる。
I)で表わされるイエロー色素画像形成用カプラーを特
に好ましく用いることができる。
一般式CI)
式中、R1、R2及びR3は同一でも異なってもよく、
各々水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素等の各原子)、アルキ/L/基(例えばメチル、エチ
ル、アリル、ドデシル等の各基)、アリール基(例えば
フェニル、ナフチル等の各基)、アルコキシ基(例えば
メトキシ、エトキシ、ドデシルオキシ等の各基)、アシ
ルアミノ基(例えばアセトアミド、α(p−ドデシルオ
キシフェノキシ)ブタンアミド等の各基)、カルバモイ
ル基(例えばカルバモイル、 N、N−ジメチルカルバ
モイル、N−δ−(2,4−ジーtert −7ミ)I
iミツ、/キシ)、ブチルカルバモイル等の各基)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、ド
デシルオキシカルボニル、α(ドデシルオキシカルボニ
ル)エトキシカルボニル等の各基)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド、p−ドデシルオキシベ
ンゼンスルホンアミド、N−ベンジルドデカンスルホン
アミド等の各基)、またはスルファモイル基(例えばス
ルファモイル、N−メチルスルファモイル、N−δ−(
2,4−シーtert −アミルフェノキシ)ブチルス
ルファモイル、N、N−ジエチルスルファモイル等の各
基)を表す。
各々水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素等の各原子)、アルキ/L/基(例えばメチル、エチ
ル、アリル、ドデシル等の各基)、アリール基(例えば
フェニル、ナフチル等の各基)、アルコキシ基(例えば
メトキシ、エトキシ、ドデシルオキシ等の各基)、アシ
ルアミノ基(例えばアセトアミド、α(p−ドデシルオ
キシフェノキシ)ブタンアミド等の各基)、カルバモイ
ル基(例えばカルバモイル、 N、N−ジメチルカルバ
モイル、N−δ−(2,4−ジーtert −7ミ)I
iミツ、/キシ)、ブチルカルバモイル等の各基)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、ド
デシルオキシカルボニル、α(ドデシルオキシカルボニ
ル)エトキシカルボニル等の各基)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド、p−ドデシルオキシベ
ンゼンスルホンアミド、N−ベンジルドデカンスルホン
アミド等の各基)、またはスルファモイル基(例えばス
ルファモイル、N−メチルスルファモイル、N−δ−(
2,4−シーtert −アミルフェノキシ)ブチルス
ルファモイル、N、N−ジエチルスルファモイル等の各
基)を表す。
R4,R8,R’及びWは同一でも異なってもよく、各
々水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、te
rt−)゛チル等の各基)、アルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、オクトキシ等の各基)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシメチルフェノキシ
等の各基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド、α
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブタン
アミド等の各基)、又はスルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミF、p−ドデシルベンゼンスルホンアミ
ド、N−ベンジルドデカンスルホンアミド等の各基)を
表す。
々水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、te
rt−)゛チル等の各基)、アルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、オクトキシ等の各基)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシメチルフェノキシ
等の各基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド、α
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブタン
アミド等の各基)、又はスルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミF、p−ドデシルベンゼンスルホンアミ
ド、N−ベンジルドデカンスルホンアミド等の各基)を
表す。
Wはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素
原子等の各原子)、アルキル基(例えばメチル、エチル
、tert−ブチル等の各基)、アルコキシ基(例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オクトキシ等の各基
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、メチルフェ
ノキシ等の各基)、又はジアルキルアミノ基(例えばジ
メチルアミノ、N−ブチル−N−オクチルアミノ等の各
基)を表す。
原子等の各原子)、アルキル基(例えばメチル、エチル
、tert−ブチル等の各基)、アルコキシ基(例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オクトキシ等の各基
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、メチルフェ
ノキシ等の各基)、又はジアルキルアミノ基(例えばジ
メチルアミノ、N−ブチル−N−オクチルアミノ等の各
基)を表す。
Xは水素原子又は脱離可能な基を表す。 脱離可能な基
として好ましい基は一般式(11)で表される。
として好ましい基は一般式(11)で表される。
一般式(1)
%式%
Yは5〜6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表
す。 (形成される、環状化合物は例えば、2.5ニ
ジオキソ−イミダシリン、2y5−ピロリジンジオン、
1t3−イソインドールジオン、 2,3.5−トリオ
キソ−イミダゾリジン、2ν5−ジオキソ−トリアシリ
ジン、2,4−オキサゾリジンジオン、2.4−チアゾ
リジンジオン、2(IH)−ピリドン、2(IH)−ピ
リミドン、2(IH)−ピラゾン、5 (IH)−イミ
ダシロン、5(IH)−トリアシロン、2(IH)−ピ
リミドン、2−ピラゾロン(5]、2−インチアゾロン
(5)、2(IH)−キナオキサシロン、4 (3H)
−ピリミドン、2−ベンツオキサシロン、4−インオキ
サシロン(5)、3−70ロン(2)、4−イミダシロ
ン(2)、3−ピラソ゛ロン、2−テトラゾロン(5)
、 3−テトラゾロン(5)等の各誘導体を表す。) 以下に、一般式〔I〕で示されるイエローカプラーの具
体例を挙げる。
す。 (形成される、環状化合物は例えば、2.5ニ
ジオキソ−イミダシリン、2y5−ピロリジンジオン、
1t3−イソインドールジオン、 2,3.5−トリオ
キソ−イミダゾリジン、2ν5−ジオキソ−トリアシリ
ジン、2,4−オキサゾリジンジオン、2.4−チアゾ
リジンジオン、2(IH)−ピリドン、2(IH)−ピ
リミドン、2(IH)−ピラゾン、5 (IH)−イミ
ダシロン、5(IH)−トリアシロン、2(IH)−ピ
リミドン、2−ピラゾロン(5]、2−インチアゾロン
(5)、2(IH)−キナオキサシロン、4 (3H)
−ピリミドン、2−ベンツオキサシロン、4−インオキ
サシロン(5)、3−70ロン(2)、4−イミダシロ
ン(2)、3−ピラソ゛ロン、2−テトラゾロン(5)
、 3−テトラゾロン(5)等の各誘導体を表す。) 以下に、一般式〔I〕で示されるイエローカプラーの具
体例を挙げる。
(以下余白、次頁へ続く。)
(Y−2]
[Y−3]
l
(Y−4)
α
(Y−6)
(Y” 7 )
(Y−8]
(Y−9)
(Y−10)
(Y−12)
(Y’−131
〔“−141。H30
(Y−153
C!
(Y−16)
C!
CY’−17”]
C!H1
本発明に好ましく用いられるイエローカプラーは他イエ
ローカプラーと併用することもできる。
ローカプラーと併用することもできる。
本発明の青感光性乳剤層において、カプラーは銀1モル
あたり(u−30七に好ましくは1.0へ(至)モル添
加するのが適当である。 カプラーをハロゲン化銀乳剤
層に導入するには公知の方法、たとえば米国特許2,3
22,027号に記載の方法などが用いられる。 たと
えば、フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン酸エステル(たとえばアセチルク
エン酸トリブチル)、安息香酸エステル(たとえば安息
香酸オクチル)、アルキルアミド(たとえばジエチルラ
ウリルアミド)、脂肪酸エステル類(たとえばジブトキ
シエチルサクシネート、ジオクチルアセレート)、トリ
メシン酸エステル類(たとえばトリメシン酸トリブチル
)など、または沸点約30℃乃至150℃の有機溶媒、
たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキル
アセテート、フロピオン酸エチル、2級ブチルアルコー
ル、メチルインブチルケトン、β−エトキシエチルアセ
テート、メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち
、親水性コロイドに分散される。 上記の高沸点有機溶
媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。
あたり(u−30七に好ましくは1.0へ(至)モル添
加するのが適当である。 カプラーをハロゲン化銀乳剤
層に導入するには公知の方法、たとえば米国特許2,3
22,027号に記載の方法などが用いられる。 たと
えば、フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン酸エステル(たとえばアセチルク
エン酸トリブチル)、安息香酸エステル(たとえば安息
香酸オクチル)、アルキルアミド(たとえばジエチルラ
ウリルアミド)、脂肪酸エステル類(たとえばジブトキ
シエチルサクシネート、ジオクチルアセレート)、トリ
メシン酸エステル類(たとえばトリメシン酸トリブチル
)など、または沸点約30℃乃至150℃の有機溶媒、
たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキル
アセテート、フロピオン酸エチル、2級ブチルアルコー
ル、メチルインブチルケトン、β−エトキシエチルアセ
テート、メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち
、親水性コロイドに分散される。 上記の高沸点有機溶
媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等のたん白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダデンプン誘導体などの糖誘導体
;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分ア
セタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等のたん白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダデンプン誘導体などの糖誘導体
;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分ア
セタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBul 1. Soc、 、Sci、 Phot、
Japan、 Ph16.30頁(1966)に記載
されたような酸素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラ
チンの加水分解物や酸素分解物も用いることができる。
ンやBul 1. Soc、 、Sci、 Phot、
Japan、 Ph16.30頁(1966)に記載
されたような酸素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラ
チンの加水分解物や酸素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハラ
イド、酸無水物、イソシアネート類、ブロモ酢酸、アル
カンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイ
ミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化
合物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用い
られる。 その具体例は米国特許第2.614928号
、同第3,132,945号、同第3,186,846
号、同第3,312,553号、英国特許第861.4
14号、同第1,033,139号、同第1.00 %
784号、特公昭42−26845号などに記載されて
いる。
イド、酸無水物、イソシアネート類、ブロモ酢酸、アル
カンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイ
ミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化
合物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用い
られる。 その具体例は米国特許第2.614928号
、同第3,132,945号、同第3,186,846
号、同第3,312,553号、英国特許第861.4
14号、同第1,033,139号、同第1.00 %
784号、特公昭42−26845号などに記載されて
いる。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
き、ビニル糸上ツマ−の単一(ホモ)または共重合体を
グラフトさせたものを用いることができる。 ことに、
ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー、たとえばア
クリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアク
リルアミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の
重合体とのグラフトポリマーが好ましい。
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
き、ビニル糸上ツマ−の単一(ホモ)または共重合体を
グラフトさせたものを用いることができる。 ことに、
ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー、たとえばア
クリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアク
リルアミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の
重合体とのグラフトポリマーが好ましい。
これらの例は米国特許第2,763,625号、同第2
,831,767号、同第2,956,884号などに
記載がある。
,831,767号、同第2,956,884号などに
記載がある。
代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許出願
公開(OLS )第2,312,708号、米国特許第
3.1)20,751号、同第3,87c4205号、
特公昭43−7.561号に記載のものである。
公開(OLS )第2,312,708号、米国特許第
3.1)20,751号、同第3,87c4205号、
特公昭43−7.561号に記載のものである。
本発明による写真感光材料の写真乳剤層にはハロゲン化
銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀およ
び塩化銀のいずれを用いてもよい。
銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀およ
び塩化銀のいずれを用いてもよい。
好ましいハロゲン化銀は、15モル%以下の沃化銀を含
む沃臭化銀である。 特に好ましいのは、2モル%から
12モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
む沃臭化銀である。 特に好ましいのは、2モル%から
12モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径。
または球に近似の粒子の場合は粒子直径。
立方体粒子の・場合は校長を粒子サイズとし、投影面積
にもとすく平均で表わす)は特に問わないが、3μm以
下が好ましい。 粒子サイズ分布は狭くても広くてもい
ずれでもよい。
にもとすく平均で表わす)は特に問わないが、3μm以
下が好ましい。 粒子サイズ分布は狭くても広くてもい
ずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶形をもつもの、あるいは
これ4の結晶形の複合形をもつものでもよい。 穐々の
結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶形をもつもの、あるいは
これ4の結晶形の複合形をもつものでもよい。 穐々の
結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と衣層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
ても、均一な相から成っていてもよい。
また、潜像が主として表面に形成されるような粒子でも
よく、粒子内部に主として形成されるような粒子であっ
てもよい。
よく、粒子内部に主として形成されるような粒子であっ
てもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は公知の方法を用いて調製
することができる。 すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時
混合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
することができる。 すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時
混合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式として、7%ロゲン化銀の生成
される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サ
イズが均一に近い/’%ロゲン化銀乳剤かえられる。
される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サ
イズが均一に近い/’%ロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためには、ゼラチンをゲル化させて行なうター
デル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性
界面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレ
ンスルホン#1)、あるいはゼラチン誘導体(たとえば
アシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利
用した沈降法(フロキュレージ冒ン)を用いてもよい。
除去するためには、ゼラチンをゲル化させて行なうター
デル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性
界面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレ
ンスルホン#1)、あるいはゼラチン誘導体(たとえば
アシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利
用した沈降法(フロキュレージ冒ン)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、公知の方法を用いることができる
。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含
む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプ
ト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元
性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘
導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を
用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほ
か、Pt、Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩
)を用いることができる。 これらの具体例は、硫黄増
感法については、米国特許第1,574,944号、同
第2,410,689号、同第2,278,947号、
同第2,728,668号、同第3,626,955号
等還元増感法については、米国特許第2,983,6.
09号、同第2.4IC4974号、同第4,054,
458号等;貴金属増感法については、米国特許第2,
399,083号、同第2,448,060号、英国特
許第618,061号等の各明細書に記載されている。
。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含
む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプ
ト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元
性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘
導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を
用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほ
か、Pt、Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩
)を用いることができる。 これらの具体例は、硫黄増
感法については、米国特許第1,574,944号、同
第2,410,689号、同第2,278,947号、
同第2,728,668号、同第3,626,955号
等還元増感法については、米国特許第2,983,6.
09号、同第2.4IC4974号、同第4,054,
458号等;貴金属増感法については、米国特許第2,
399,083号、同第2,448,060号、英国特
許第618,061号等の各明細書に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で。
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で。
稲々の化合物を含有させることができる。 すなわちア
ゾール類、たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイン
ダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ベンズイミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置
換体);ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン
類;カルボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有す
る上記のへテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物
、たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン類、たと
えばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(
1,3,3a、7 )テトラアザインデン類);ベンゼ
ンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;などのよ
うなカブリ防止剤または安定剤として知られた多くの化
合物を加えることができる。 これらの更に詳しい具体
例及びその使用方法については、たとえば米国特許第3
,954,474号、同第3,982,947号、同第
4021.248号各明細書または特公昭52−28,
660−jt全公報記載を参考にできる。
ゾール類、たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイン
ダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ベンズイミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置
換体);ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン
類;カルボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有す
る上記のへテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物
、たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン類、たと
えばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(
1,3,3a、7 )テトラアザインデン類);ベンゼ
ンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;などのよ
うなカブリ防止剤または安定剤として知られた多くの化
合物を加えることができる。 これらの更に詳しい具体
例及びその使用方法については、たとえば米国特許第3
,954,474号、同第3,982,947号、同第
4021.248号各明細書または特公昭52−28,
660−jt全公報記載を参考にできる。
本発明による感光材料の写真乳剤層または他の親水性コ
ロイド層には、塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳
化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促
進、硬調化、増感)など種々の目的で、種々の界面活性
剤を含んでもよい。
ロイド層には、塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳
化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促
進、硬調化、増感)など種々の目的で、種々の界面活性
剤を含んでもよい。
たとえば、サポニン(ステロイド系)、アルキレンオキ
サイド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール/ポリプロピレングリコール化合物、
ポリエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリ
エチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリ
エチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコー
ルソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールア
ルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレ
ンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たとえ
ばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノ
ールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステ
ル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活
性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩
、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキル
リン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン
類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カル
ボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸
エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミ
ノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル
硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン類、アミ
ンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩
類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピ
リジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモ
ニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホニ
ウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤
を用いることができる。
サイド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール/ポリプロピレングリコール化合物、
ポリエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリ
エチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリ
エチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコー
ルソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールア
ルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレ
ンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たとえ
ばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノ
ールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステ
ル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活
性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩
、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキル
リン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン
類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カル
ボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸
エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミ
ノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル
硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン類、アミ
ンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩
類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピ
リジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモ
ニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホニ
ウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤
を用いることができる。
本発明による写真感光材料の写真乳剤層には、感度上昇
、コントラスト上昇、または現像促進の目的で、例えば
ポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル
、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモル
フォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導
体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリド
ン類等を含んでもよい。 例えば米国特許第2,400
,532号、同第q423,549号、同第2.71へ
062号、同第3,617,280号、同第3,772
,021号、同第:%808,003号、英国特許第1
,488,991号等に記載されたものを用いることが
できる。
、コントラスト上昇、または現像促進の目的で、例えば
ポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル
、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモル
フォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導
体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリド
ン類等を含んでもよい。 例えば米国特許第2,400
,532号、同第q423,549号、同第2.71へ
062号、同第3,617,280号、同第3,772
,021号、同第:%808,003号、英国特許第1
,488,991号等に記載されたものを用いることが
できる。
本発明による写真感光材料には、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水不
溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。 たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエス
テル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレ
フィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、またはこ
れらとアクリル酸、メタアクリル酸、α、β−不飽和ジ
カルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
、スルフォアルキル(メタ)アクリレート、スチレンス
ルフォン酸などとの組合わせを単量体成分とするポリマ
ーを用いることができる。たとえば、米国特許第2.3
7%005号Jlfn g739,1a7号、同第2,
853.457号、同第3,062,674号、同13
.411,911号、同a1113,488,708号
、同第3h52q620号、同第、q607,290号
、同第3.63へ715号、同第3,645,740号
、英国特許第り86,699号、同第1,307,37
3号に記載のものを用いることができる。
水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水不
溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。 たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエス
テル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレ
フィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、またはこ
れらとアクリル酸、メタアクリル酸、α、β−不飽和ジ
カルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
、スルフォアルキル(メタ)アクリレート、スチレンス
ルフォン酸などとの組合わせを単量体成分とするポリマ
ーを用いることができる。たとえば、米国特許第2.3
7%005号Jlfn g739,1a7号、同第2,
853.457号、同第3,062,674号、同13
.411,911号、同a1113,488,708号
、同第3h52q620号、同第、q607,290号
、同第3.63へ715号、同第3,645,740号
、英国特許第り86,699号、同第1,307,37
3号に記載のものを用いることができる。
本発明による写真乳剤から成る層の写真処理には、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(ResearchD
isclosure) 176号第28〜30頁(RD
−17643)に記載されているような、公知の方法及
び公知の処理液のいずれをも適用することができる。
この写真処理は、目的に応じて、あるいは色素像を形成
する写真処理(カラー写真処理)のいずれであってもよ
い。 処理温度は普通18℃から(資)℃の間に選ばれ
るが、18℃より低い温度または50℃を越える温度と
してもよい。
ばリサーチ・ディスクロージャー(ResearchD
isclosure) 176号第28〜30頁(RD
−17643)に記載されているような、公知の方法及
び公知の処理液のいずれをも適用することができる。
この写真処理は、目的に応じて、あるいは色素像を形成
する写真処理(カラー写真処理)のいずれであってもよ
い。 処理温度は普通18℃から(資)℃の間に選ばれ
るが、18℃より低い温度または50℃を越える温度と
してもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中
で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。 現
像主薬のうち、疎水性のもリサーチディスクロージャ1
69号(RD−16928)、米国特許第2,739,
890号、英国特許第813,253号又は西独国特許
第1,547,763号などに記載の種々の方法で乳剤
層中に含ませることができる。 このような現像処理は
、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組合せてもよ
い。
たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中
で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。 現
像主薬のうち、疎水性のもリサーチディスクロージャ1
69号(RD−16928)、米国特許第2,739,
890号、英国特許第813,253号又は西独国特許
第1,547,763号などに記載の種々の方法で乳剤
層中に含ませることができる。 このような現像処理は
、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組合せてもよ
い。
定着液としては、一般に用いられる組成のものを用いる
ことができる。 定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有
機硫黄化合物を用いることができる。 定着液には、硬
膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
ことができる。 定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有
機硫黄化合物を用いることができる。 定着液には、硬
膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
たとえば、ネガポジ法(例えば” Journal o
fthe 5ociety of Motion P
icture andTelevision Eng
ineers#、61巻(1953年)、667〜70
1頁に記載されている)である。
fthe 5ociety of Motion P
icture andTelevision Eng
ineers#、61巻(1953年)、667〜70
1頁に記載されている)である。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。 発色現像主薬は公知の一般芳香族ア
ミン現傷剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N’、 N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチ
ルアニリンなど)を用いることができる。
水溶液から成る。 発色現像主薬は公知の一般芳香族ア
ミン現傷剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N’、 N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチ
ルアニリンなど)を用いることができる。
この他、L、F、A、 Mason著@Photogr
aphicProcessing Chemiatr
y’ (Focal Press刊、 1966年
)の226〜229頁、米国特許第2,193.O15
号、同第2,592,364号、特開昭48−64,9
33号などに記載のものを用いてよい。
aphicProcessing Chemiatr
y’ (Focal Press刊、 1966年
)の226〜229頁、米国特許第2,193.O15
号、同第2,592,364号、特開昭48−64,9
33号などに記載のものを用いてよい。
カラー現像液はそのほか、pH緩衝剤、現像抑制剤ない
しカブリ防止剤などを含むことができる。
しカブリ防止剤などを含むことができる。
また必要に応じて、硬化、軟化剤、保恒剤、有機溶剤、
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶら
せ剤、補助現偉薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレ
ート剤、酸化防止剤などを含んでもよい。
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶら
せ剤、補助現偉薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレ
ート剤、酸化防止剤などを含んでもよい。
これら添加剤の具体例はリサーチ・ディスクロージャー
(RD−17643)の他、米国特許第4,083,7
23号、西独特許出願公開(OLS)第2,622,9
50号などに記載されている。
(RD−17643)の他、米国特許第4,083,7
23号、西独特許出願公開(OLS)第2,622,9
50号などに記載されている。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。 漂白剤としては鉄(1)、コバ
ルト(1)、クロム叶)、銅(II)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが用い
られる。 たとえばフェリシアン化物;電りロム酸塩;
鉄illまたはコバルト(11の有機錯塩、たとえばエ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジ
アミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有
機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェ
ノールなどを用いることができる。
に行なわれてもよい。 漂白剤としては鉄(1)、コバ
ルト(1)、クロム叶)、銅(II)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが用い
られる。 たとえばフェリシアン化物;電りロム酸塩;
鉄illまたはコバルト(11の有機錯塩、たとえばエ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジ
アミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有
機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェ
ノールなどを用いることができる。
これらのうち、フェリシアン化カリ、エチレンジアミン
四酢酸鉄(11ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢
酸鉄(1)アンモニウムは特に有用である。
四酢酸鉄(11ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢
酸鉄(1)アンモニウムは特に有用である。
エチレンジアミン四酢酸鉄(11錯塩は独立の漂白液に
おいても、−浴漂白定着液においても有用である。
おいても、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許第3,042,5
20号、同第3,241,966号、特公昭45−85
06号、特公昭45−8836号、などに記載の漂白促
進剤、特開昭53−65732号に記載のチオール化合
物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
20号、同第3,241,966号、特公昭45−85
06号、特公昭45−8836号、などに記載の漂白促
進剤、特開昭53−65732号に記載のチオール化合
物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明による写真乳剤は、メチン色素類その他によって
分光増感されてよい。 例えば後述の実施例中での具体
的に増感色素として記載されている化合物が使用される
。 有用な増感色素は、例えばドイツ特許第929.0
8叶り米国特許第2,493,748号、同第2,50
3,776号、同第2,519.OO1号、同第2,9
12,329号、同第:%656,959号、同第3,
672,897号、同第4025,349号、英国特許
第1,242,588号、特公昭44−14,030号
に記載されたものである。
分光増感されてよい。 例えば後述の実施例中での具体
的に増感色素として記載されている化合物が使用される
。 有用な増感色素は、例えばドイツ特許第929.0
8叶り米国特許第2,493,748号、同第2,50
3,776号、同第2,519.OO1号、同第2,9
12,329号、同第:%656,959号、同第3,
672,897号、同第4025,349号、英国特許
第1,242,588号、特公昭44−14,030号
に記載されたものである。
これらの増感色素は常法に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に色増感の
目的でしばしば用いられる。 その代表例は、米国特許
第2,688,545号、同第2,977.229号、
同第3,397,060号、同第3,522,052号
、同第3,527,641号、同第3,617,293
号、同第3,628t964号、同第3,666,48
0号、同第3,672,898−Q、同第3,679,
428号、同第3,814,609号、同第4026.
707号、英国特許第1,344,281号、特公昭4
3−4,936号、同53−12,375号、特開昭5
2−110,618号、同52−109,925号に記
載されている。
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に色増感の
目的でしばしば用いられる。 その代表例は、米国特許
第2,688,545号、同第2,977.229号、
同第3,397,060号、同第3,522,052号
、同第3,527,641号、同第3,617,293
号、同第3,628t964号、同第3,666,48
0号、同第3,672,898−Q、同第3,679,
428号、同第3,814,609号、同第4026.
707号、英国特許第1,344,281号、特公昭4
3−4,936号、同53−12,375号、特開昭5
2−110,618号、同52−109,925号に記
載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色4真材料にも適用できる。
有する多層多色4真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
多感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。 これらの層の順序は必要に応じて任意にえ
らべる。 赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感
性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイ
エロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、
場合により異なる組合せをとることもできる。
多感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。 これらの層の順序は必要に応じて任意にえ
らべる。 赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感
性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイ
エロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、
場合により異なる組合せをとることもできる。
カメラで用いられる1 / 1ooo秒から1秒の露光
時間はもちろん、1/1000秒より短い露光、たとえ
ばキセノン閃光灯や陰極線管を用いたl/10’〜1/
10・秒の露光を用いることもできるし、1秒より長い
露光を用いることもできる。 必要に応じて、色フィル
ターで露光に用いられる光の分光組成を調節することが
できる。 露光にレーザー光を用いることもできる。
また電子線、X@。
時間はもちろん、1/1000秒より短い露光、たとえ
ばキセノン閃光灯や陰極線管を用いたl/10’〜1/
10・秒の露光を用いることもできるし、1秒より長い
露光を用いることもできる。 必要に応じて、色フィル
ターで露光に用いられる光の分光組成を調節することが
できる。 露光にレーザー光を用いることもできる。
また電子線、X@。
r線、α線などによって励起された蛍光体から放出する
光によって露光されてもよい。
光によって露光されてもよい。
また、乳剤層には、色補正の効果をもつカラードカプラ
ー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出するカ
プラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。
また、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物を含んでもよい。カラードカプラ
ーとしては、例えば米国特許第3476560号、同第
2,521,908号、同第3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−1
1304号、同44−32461号、特開昭51−26
034号明細書、同5’2−42121号明細書、西独
特許出願公開(OLS)第2,415.95 g号に記
載のものを使用できる。 DIRカプラーとしては、た
とえば米国特許第31227.554号、同第3,61
7,291号、同第3,701,783号、同第379
0384号、同第3632345号、西独特許出願公開
(OLS)第2414006号、同第2,454,30
1号、同第2454329号、英国特許第953,45
4号、特開昭52−69624号、同49−12233
5号1%公昭51−16141号に記載されたものが使
用できる。
ー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出するカ
プラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。
また、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物を含んでもよい。カラードカプラ
ーとしては、例えば米国特許第3476560号、同第
2,521,908号、同第3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−1
1304号、同44−32461号、特開昭51−26
034号明細書、同5’2−42121号明細書、西独
特許出願公開(OLS)第2,415.95 g号に記
載のものを使用できる。 DIRカプラーとしては、た
とえば米国特許第31227.554号、同第3,61
7,291号、同第3,701,783号、同第379
0384号、同第3632345号、西独特許出願公開
(OLS)第2414006号、同第2,454,30
1号、同第2454329号、英国特許第953,45
4号、特開昭52−69624号、同49−12233
5号1%公昭51−16141号に記載されたものが使
用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を感光材料中に含んでもよく1例えば米
国特許第3,297,445号、同第3e379*52
9号、西独特許出願公開(OLS)第2,417,91
4号、特開昭52−15271号、特開昭53−911
6号に記載のものが使用できる。
放出する化合物を感光材料中に含んでもよく1例えば米
国特許第3,297,445号、同第3e379*52
9号、西独特許出願公開(OLS)第2,417,91
4号、特開昭52−15271号、特開昭53−911
6号に記載のものが使用できる。
本発明による写真感光材料には、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよ
い。 例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、グリタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トIJ
アクリロイル−へキサヒドロ−g−トリアジン、1.3
−ビニルスルホニル−2−プロパツールナト)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s
−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸
、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または組
合わせて用いることができる。
水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよ
い。 例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、グリタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トIJ
アクリロイル−へキサヒドロ−g−トリアジン、1.3
−ビニルスルホニル−2−プロパツールナト)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s
−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸
、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または組
合わせて用いることができる。
本発明による感光材料において、親水性コロイド層に染
料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらはカ
チオン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。 例
えば、英国特許第685,475号、米国特許第2,6
75,316号、同第2,839,401号、同第2,
882,156号、同第3,048,487号、同第3
,184,309号、同第3,445,231号、西独
特許出願公開(OLS)第1.914362号、特開昭
50−47624号、同50−71332号等に記載さ
れているポリマーを用いることができる。
料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらはカ
チオン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。 例
えば、英国特許第685,475号、米国特許第2,6
75,316号、同第2,839,401号、同第2,
882,156号、同第3,048,487号、同第3
,184,309号、同第3,445,231号、西独
特許出願公開(OLS)第1.914362号、特開昭
50−47624号、同50−71332号等に記載さ
れているポリマーを用いることができる。
本発明による感光材料は色カブリ防止剤として、ハイド
ロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
ロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明による感光材料には親水性コロイド層に紫外線吸
収剤を含んでよい。 たとえば、アリール基で置換され
たベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾリドン化合物
、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブタ
ジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、さらに紫外
線吸収性のポリマーなどを用いることができる。 これ
らの紫外線吸収剤は上記親水性コロイド層中に固定され
てもよい。 紫外線吸収剤の具体例は、米国特許第35
33794号、同第3314794号、同第3.352
681号、特開昭46−2,784号、米国特許第3,
705,805号、同第3707375号、[司第4,
045,229号、同第3700455号、同第349
9762号、西独特許出願公告第1547863号など
に記載されている。
収剤を含んでよい。 たとえば、アリール基で置換され
たベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾリドン化合物
、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブタ
ジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、さらに紫外
線吸収性のポリマーなどを用いることができる。 これ
らの紫外線吸収剤は上記親水性コロイド層中に固定され
てもよい。 紫外線吸収剤の具体例は、米国特許第35
33794号、同第3314794号、同第3.352
681号、特開昭46−2,784号、米国特許第3,
705,805号、同第3707375号、[司第4,
045,229号、同第3700455号、同第349
9762号、西独特許出願公告第1547863号など
に記載されている。
本発明による感光材料には親水性コロイド層にフィルタ
ー染料として、あるいはイラジェーシッン防止その他種
々の目的で水溶性染料を含有してよい。 このような染
料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチ
リル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染
料が包含される。 中でも、オキソノール染料;ヘミオ
キソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。
ー染料として、あるいはイラジェーシッン防止その他種
々の目的で水溶性染料を含有してよい。 このような染
料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチ
リル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染
料が包含される。 中でも、オキソノール染料;ヘミオ
キソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
、単独または2種以上併用することもできる。 公知の
退色防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸
誘導体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェ
ノール誘導体及びビスフェノール類等がある。 ハイド
ロキノン誘導体の具体例は、米国特許第2,360,2
90号、同第2,418,613号、同第2,675,
314号、同第2,701,197号、同第2,704
,713号、同第2,728,659号、同第*、y
32,300号、同第2,735,765号、同第2,
710,801号、同第2,816,028号、英国特
許第1,363,921号、等に記載されており、没食
子酸誘導体は、米国特許第3,457,079号、同第
3,069,262号等に記載されており、p−アルコ
キシフェノール類は、米国特許第2,735,765号
、同第3,698,909号、特公昭49−20,97
7号、同52−6,623号に記載されており、p−オ
キシフェノール誘導体は、米国特許第3,432,30
0号、同第3,573,050号、同第3,574,6
27号、同第3.7649337号、特開昭52−35
,633号、同52−147,434号、同52−15
2.225号に記載されており、ビスフェノール類は米
国特許第3,700,455号に記載されている。
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
、単独または2種以上併用することもできる。 公知の
退色防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸
誘導体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェ
ノール誘導体及びビスフェノール類等がある。 ハイド
ロキノン誘導体の具体例は、米国特許第2,360,2
90号、同第2,418,613号、同第2,675,
314号、同第2,701,197号、同第2,704
,713号、同第2,728,659号、同第*、y
32,300号、同第2,735,765号、同第2,
710,801号、同第2,816,028号、英国特
許第1,363,921号、等に記載されており、没食
子酸誘導体は、米国特許第3,457,079号、同第
3,069,262号等に記載されており、p−アルコ
キシフェノール類は、米国特許第2,735,765号
、同第3,698,909号、特公昭49−20,97
7号、同52−6,623号に記載されており、p−オ
キシフェノール誘導体は、米国特許第3,432,30
0号、同第3,573,050号、同第3,574,6
27号、同第3.7649337号、特開昭52−35
,633号、同52−147,434号、同52−15
2.225号に記載されており、ビスフェノール類は米
国特許第3,700,455号に記載されている。
本発明によるハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じ
て前記の如き種々の写真用添加剤を含有せしめたハロゲ
ン化銀乳剤層およびその他の構成層を支持体上に塗設す
ることによって製造される。
て前記の如き種々の写真用添加剤を含有せしめたハロゲ
ン化銀乳剤層およびその他の構成層を支持体上に塗設す
ることによって製造される。
有利に用いられる支持体としては、例えば、バライタ紙
、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス
紙、セルロースアセテート、セルロースナイトレート、
ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、例えばポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリ
スチレン等があり、これらの支持体はそれぞれのハロゲ
ン化銀写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択される
。
、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス
紙、セルロースアセテート、セルロースナイトレート、
ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、例えばポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリ
スチレン等があり、これらの支持体はそれぞれのハロゲ
ン化銀写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択される
。
これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される。
ホ、実施例
以下、本発明を実施例について更に詳細に説明する。
な右、以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料中の添加量は1m”当りのものを示す。
な右、以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料中の添加量は1m”当りのものを示す。
また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示し
た。
た。
〈実施例1〉
下引き加工したセルローストリアセテートフィルム支持
体(BS)から上方へ順次下記に示すRL−1、RH−
1,IL−GL−1、GH−1、YF、BL−1、BH
−1、Proを積層せしめ赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
の低感度層(RL−1)平均粒径(F ) 0.61
μm、 Agl 6モル%を含むAgBr1からなる単
分散乳剤(乳剤■)を赤感性に色増感したもの1.8g
と、0.2gの1−ヒドロキシ−4−(イソプロピルカ
ルバモイルメトキシ)−N−(δ−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチルツー2−ナフトアミド(C−
1という)、0.07 gの1−ヒドロキシ−4−[:
4−(1−ヒドロキシートアセトアミド−3,6−ジス
ルホ−2−ナフチルアゾ)フェノキシ]−N−(δ−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルツー2−ナ
フトアミド・ジナトリウム(CC−1という)、0.8
gの1−ヒドロキシ−2−〔δ〜(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ) −n−ブチル〕ナフトアミド(C−
2という)と、0.01 gの後記のDIR化合物(D
−1)を0.5gのトリクレジルフォスフェート(TC
Pという)に溶解し、1.85 gのゼラチンを含む水
溶液中に乳化分散した分散物を含有している赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層。
体(BS)から上方へ順次下記に示すRL−1、RH−
1,IL−GL−1、GH−1、YF、BL−1、BH
−1、Proを積層せしめ赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
の低感度層(RL−1)平均粒径(F ) 0.61
μm、 Agl 6モル%を含むAgBr1からなる単
分散乳剤(乳剤■)を赤感性に色増感したもの1.8g
と、0.2gの1−ヒドロキシ−4−(イソプロピルカ
ルバモイルメトキシ)−N−(δ−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチルツー2−ナフトアミド(C−
1という)、0.07 gの1−ヒドロキシ−4−[:
4−(1−ヒドロキシートアセトアミド−3,6−ジス
ルホ−2−ナフチルアゾ)フェノキシ]−N−(δ−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルツー2−ナ
フトアミド・ジナトリウム(CC−1という)、0.8
gの1−ヒドロキシ−2−〔δ〜(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ) −n−ブチル〕ナフトアミド(C−
2という)と、0.01 gの後記のDIR化合物(D
−1)を0.5gのトリクレジルフォスフェート(TC
Pという)に溶解し、1.85 gのゼラチンを含む水
溶液中に乳化分散した分散物を含有している赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層。
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH−平均粒
径0.9μm%Agl6モル%を含むAgBrIからな
る単分散乳剤(乳剤■)を赤感性に色増感したもの2.
Ogと、 0.20 gのシアンカプラー(C−1)と
、0.03gのカラードシアンカプラー(CC−1を溶
解したQ、23gのTCPに溶解し、1.2gのゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有している
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
径0.9μm%Agl6モル%を含むAgBrIからな
る単分散乳剤(乳剤■)を赤感性に色増感したもの2.
Ogと、 0.20 gのシアンカプラー(C−1)と
、0.03gのカラードシアンカプラー(CC−1を溶
解したQ、23gのTCPに溶解し、1.2gのゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有している
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL−乳剤■
を緑感性に色増感したもの1.5gと、 0.65gの
1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(3−
(1)−ドデシルオキシベンゼンスルホンアミド)ベン
ズアミドツー5−ピラゾロン(M−1という)、0.1
5gの1−(2,4,6−1−リクロロフェニル)−4
−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オク
タデセニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン
(CM−1という)、0.03gのDIR化合物(D−
1)を溶解した0、68HのTCPを1.4gのゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有している
緑感光性ノ10ゲン化銀乳剤層の低感度層。
を緑感性に色増感したもの1.5gと、 0.65gの
1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(3−
(1)−ドデシルオキシベンゼンスルホンアミド)ベン
ズアミドツー5−ピラゾロン(M−1という)、0.1
5gの1−(2,4,6−1−リクロロフェニル)−4
−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オク
タデセニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン
(CM−1という)、0.03gのDIR化合物(D−
1)を溶解した0、68HのTCPを1.4gのゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有している
緑感光性ノ10ゲン化銀乳剤層の低感度層。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH−乳剤H
を緑感性lこ色増感した2、2gの乳剤と。
を緑感性lこ色増感した2、2gの乳剤と。
0.22gのマゼンタカプラー(M−1)と、0.04
5gのカラードマゼンタカプラー(CM−1)を溶解し
た0、27 g OT CPヲ1.9 g oセ5 f
ンヲ含ム水溶液中に乳化分散した分散物を含有している
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
5gのカラードマゼンタカプラー(CM−1)を溶解し
た0、27 g OT CPヲ1.9 g oセ5 f
ンヲ含ム水溶液中に乳化分散した分散物を含有している
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL−乳剤1
を青感性に色増感したものと、表−1に示すイエローカ
プラーと、0.01 gのDIR化合物CD−1)を溶
解したTCPを、ゼラチンを含む水溶液中に乳化分散し
た分散物を含有している青感光性ハロゲン化銀乳剤層の
低感度層。
を青感性に色増感したものと、表−1に示すイエローカ
プラーと、0.01 gのDIR化合物CD−1)を溶
解したTCPを、ゼラチンを含む水溶液中に乳化分散し
た分散物を含有している青感光性ハロゲン化銀乳剤層の
低感度層。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH−平均粒
径1.0 μm、変動係数0.14 Agl 8モル
%を含むAgBr1からなる乳剤を青感性に色増感した
乳剤と、表−1に示すイエローカプラーを溶解したTC
Pをゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含
有している青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
径1.0 μm、変動係数0.14 Agl 8モル
%を含むAgBr1からなる乳剤を青感性に色増感した
乳剤と、表−1に示すイエローカプラーを溶解したTC
Pをゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含
有している青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
中間層(IL)
0.8gのゼラチンを含有する中間層。
黄色フィルター(YF)
0.15 gの黄色コロイド銀と、1.0gのゼラチン
を含有する黄色フィルタ一層。
を含有する黄色フィルタ一層。
保護層(Pro)
2.3gのゼラチン保護層。
DIR化合物
上記のようにして作成した試料について、低感度青感層
(BL−1)及び高感度青感層(BH−1)中に含まれ
るオイル量(イエローカプラーの量とTCPの量の和)
及びゼラチンの量を表−1のように変えた。
(BL−1)及び高感度青感層(BH−1)中に含まれ
るオイル量(イエローカプラーの量とTCPの量の和)
及びゼラチンの量を表−1のように変えた。
このようにして作成した各試料Nal〜12を、白色光
を用いてウェッジ露光したのち、下記現像処理を行った
。
を用いてウェッジ露光したのち、下記現像処理を行った
。
処理工程(38℃)
発色現像 3分15秒
漂白 6分30秒
水洗 3分15秒
定着 6分30秒
水洗 3分15秒
安定化 1分30秒
乾燥
各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
ある。
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g無
水亜硫酸ナトリウム 4.25gヒドロ
キシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g無水炭酸カ
リウム 37.5 g臭化ナトリウ
ム 1.3gニトリロトリ酢酸
・3ナトリウム塩 (l水塩) Z5g水酸
化カリウム 1.0 g水を加
えて1ノとする。
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g無
水亜硫酸ナトリウム 4.25gヒドロ
キシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g無水炭酸カ
リウム 37.5 g臭化ナトリウ
ム 1.3gニトリロトリ酢酸
・3ナトリウム塩 (l水塩) Z5g水酸
化カリウム 1.0 g水を加
えて1ノとする。
エチレンジアミン西酢酸鉄
アンモニウム塩 100.gエチレ
ンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩 10.Og臭化
アンモニウム 150.0g氷酢酸
10.0ml水を加え
て17とし、アンモニア水を用いてpH−6,0に調整
する。
ンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩 10.Og臭化
アンモニウム 150.0g氷酢酸
10.0ml水を加え
て17とし、アンモニア水を用いてpH−6,0に調整
する。
チオ硫酸アンモニウム 175.0 g
無水亜硫酸ナトリウム 8.5gメタ
亜硫酸ナトリウム 2.3g水を加え
て11とし、酢酸を用いてpH−6,0に調整する。
無水亜硫酸ナトリウム 8.5gメタ
亜硫酸ナトリウム 2.3g水を加え
て11とし、酢酸を用いてpH−6,0に調整する。
ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml
!!ゴニダックス(小西六写真工業社製) 7.5m
l水を加えて11とする。
!!ゴニダックス(小西六写真工業社製) 7.5m
l水を加えて11とする。
得られた各試料についてそれぞれ、白色光(W)を用い
て、カブ’J(Fop)及び相対感度(S)及び鮮鋭度
(MTF)及びRMSを測定した。 その結果を表−2
に示す。
て、カブ’J(Fop)及び相対感度(S)及び鮮鋭度
(MTF)及びRMSを測定した。 その結果を表−2
に示す。
なお、相対感度(S)はカブリ濃度+0.1を与える露
光量の逆数の相対値であり、試料述1の感度を100と
する値で示した。 鮮鋭度の改良効果は色素1面像のM
TF (Modulation Transfer1’
unction)を求め、10本/器でのMTFの相対
値(試料Nalを100とする)で示した。
光量の逆数の相対値であり、試料述1の感度を100と
する値で示した。 鮮鋭度の改良効果は色素1面像のM
TF (Modulation Transfer1’
unction)を求め、10本/器でのMTFの相対
値(試料Nalを100とする)で示した。
RMS値は最小濃度+0.7の濃度を円形走査口径が2
5μmのマイクロデシトメ−ターで走査した時に生じる
濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で示した。
5μmのマイクロデシトメ−ターで走査した時に生じる
濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で示した。
さらに、インターイメージの改良効果は青色光(B)の
センシトメトリーrBと白色光(W)のセンシトメトリ
ーrwの比の相対値(試料Nalを100とする)で示
した。
センシトメトリーrBと白色光(W)のセンシトメトリ
ーrwの比の相対値(試料Nalを100とする)で示
した。
(以下余白、次頁へ続く。)
この結果から、本発明に基いてAJ濃度を設定した場合
、鮮鋭性、粒状性、感度及びインターイメージ効果が改
良されたことが分る。
、鮮鋭性、粒状性、感度及びインターイメージ効果が改
良されたことが分る。
〈実施例2〉
実施例1において、層構成を次のように逆層構成とした
以外は同様にして試料を作成した。
以外は同様にして試料を作成した。
支持体側から順に、B5−4RL−1→IL→GL−1
−+IL→BL−1→IL→RH−1→IL→GH−1
−*IL−*BH−1−ePro。
−+IL→BL−1→IL→RH−1→IL→GH−1
−*IL−*BH−1−ePro。
結果を表−3に示したが、本発明に基く例はいずれも結
果が良好である。
果が良好である。
(以下余白、次頁へ続く。)
〈実施例3〉
実施例1の試料について、漂白時の脱銀性を表−4で比
較する。 脱銀性の測定は、処理後の試料の最大濃度部
の残留銀量を測定した。 残留銀量の多い事は処理適性
の劣る事を示す。 本発明に基く例では、脱銀性が良好
であることが分る。
較する。 脱銀性の測定は、処理後の試料の最大濃度部
の残留銀量を測定した。 残留銀量の多い事は処理適性
の劣る事を示す。 本発明に基く例では、脱銀性が良好
であることが分る。
表−4
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1層からなる青感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有し、この青感光性ハロゲン化銀乳剤層の銀密度(
d)が、 d=N/V 〔但し、Nは前記青感光性ハロゲン化銀乳 剤層中の銀量(金属銀に換算したもの)の 合計(単位:g)、Vは前記青感光性ハロ ゲン化銀乳剤層の体積(単位:cm^3)を示す。〕で
表わされるとき、d≧4.0×10^−^1g/cm^
3であり、かつ前記青感光性ハロゲン化銀乳剤層の乾燥
膜厚が4.0μm以下であるハロゲン化銀写真感光材料
。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15719885A JPS6217747A (ja) | 1985-07-17 | 1985-07-17 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
DE8686109700T DE3682128D1 (de) | 1985-07-17 | 1986-07-15 | Photographisches silberhalogenidmaterial. |
EP86109700A EP0209118B1 (en) | 1985-07-17 | 1986-07-15 | Silver halide photographic material |
US06/886,552 US4766058A (en) | 1985-07-17 | 1986-07-16 | Silver halide photographic material with a specified silver density and dry thickness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15719885A JPS6217747A (ja) | 1985-07-17 | 1985-07-17 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6217747A true JPS6217747A (ja) | 1987-01-26 |
JPH0424691B2 JPH0424691B2 (ja) | 1992-04-27 |
Family
ID=15644345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15719885A Granted JPS6217747A (ja) | 1985-07-17 | 1985-07-17 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6217747A (ja) |
-
1985
- 1985-07-17 JP JP15719885A patent/JPS6217747A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0424691B2 (ja) | 1992-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5827486B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
US4558002A (en) | Photographic paper material with resin coatings and pigment mixture | |
EP0209118B1 (en) | Silver halide photographic material | |
US4755454A (en) | Element having a silver halide photographic layer on a polyolefin coated paper base | |
JPH0431100B2 (ja) | ||
JPH0345813B2 (ja) | ||
JPS6143743A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0256652B2 (ja) | ||
US4705743A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
US4729944A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
EP0114675A2 (en) | Color photographic silver halide light-sensitive material | |
EP0107817B1 (en) | Multilayer silver halide reversal color photographic material | |
US4608334A (en) | Silver halide color light-sensitive material | |
JPH0326374B2 (ja) | ||
JPH0374814B2 (ja) | ||
JPS6217747A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0238940B2 (ja) | ||
JPH0339298B2 (ja) | ||
JPS6093435A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6143747A (ja) | ハロゲン化銀カラ−感光材料 | |
JPS6159333A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0548898B2 (ja) | ||
JPS62131247A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61173248A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0435054B2 (ja) |