JPS62176894A - 熱転写記録方法 - Google Patents

熱転写記録方法

Info

Publication number
JPS62176894A
JPS62176894A JP61018115A JP1811586A JPS62176894A JP S62176894 A JPS62176894 A JP S62176894A JP 61018115 A JP61018115 A JP 61018115A JP 1811586 A JP1811586 A JP 1811586A JP S62176894 A JPS62176894 A JP S62176894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
thermal transfer
heat
roll
ink roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61018115A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kushida
直樹 串田
Tetsuo Hasegawa
哲男 長谷川
Koichi Toma
當麻 弘一
Hisao Yaegashi
八重樫 尚雄
Yasuyuki Tamura
泰之 田村
Shuzo Kaneko
金子 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61018115A priority Critical patent/JPS62176894A/ja
Publication of JPS62176894A publication Critical patent/JPS62176894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱転写記録方法に係り、さらに詳細には熱エネ
ルギーを媒介として無端状のインクロール外周面の熱転
写インクを記録媒体に転写する熱転写記録方法に関する
[従来の技術] 熱転写記録方法は、普通紙に対する記録が行なえ、装置
が比較的小型軽量であり、騒音が小さいという利点があ
り、最近ではコンピュータシステム、ワードプロセッサ
などの記録出力装置、あるいは画像記録装置などとして
広く用いられている。
従来より知られている熱転写記録方法は、シート状の支
持体上に熱溶融性バインダ中に着色材を分散させて成る
熱転写インクを塗布して構成した感熱転写材を用い、こ
の転写材の熱転写インクを記録媒体に接するように重畳
させ、転写材の支持体側からサーマルヘッドなどにより
熱を供給する、あるいは前記支持体を導電性としておき
転写材に電圧を印加し、ジュール熱により転写材もしく
は支持体を発熱させることにより、熱溶融あるいは軟化
させたインクを紙などの記録媒体に転写し、記録像を得
るものである。このような技術は特開昭58−2207
95号公報、同58−12790号公報などに記−成さ
れている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来の熱転写記録方法においては、転写
材が比較的高価なプラスチックフィルムの支持体上に複
雑な工程により熱転写インク層を形成して構成されるこ
と、および、この転写材が基本的に使い捨てであるため
、ランニングコストが高いという問題がある。
記録コストを低減するために、くり返し使用がlT能な
無端状のベルトあるはドラム状に形成した支持体を用い
、この上に熱転写インク層をその場で塗布、形成して用
いる方法が考えられているが、この方法ではインク塗布
機構を装置に組み込む必要があるので、装置全体が複雑
、大型となり、装置の製造コストが上昇するのを避けら
れない。
また、過冷却性を有する熱転写インクからインクロール
を形成し、この表面の熱転写インクに熱エネルギーをり
−えて溶融あるいは軟化させ転写可能状態とし、この部
分を記録媒体に圧接して転写した後インクロールと記録
媒体を分離する方法も提案されている。ところが、この
方法では加熱、あるいは記Q媒体に対するインクロール
の圧接条件のばらつきなどにより、記録結果に尾引きな
どが現われ、容易に記録品位が低下しやすかった。
[問題点を解決するための手段] 以上の問題点を解決するために、本発明においては、外
周面が過冷却性を有する熱転写インクから成る無端状の
インクロールの外周面に耐熱性の部材を密着させ、この
耐熱性部材を介して所定の物理的パターンを有するイン
ク溶融エネルギーを印加して前記熱転写インクを選択的
に転写可能状態とする工程、前記耐熱性部材を前記イン
クロールと密着状態で所定時間搬送した後剥離させる工
程、前記インクロール外周面を記録媒体に接触させ、前
記パターンに応じた転写可能状態にある熱転写インクを
記録媒体に押圧転写する工程、およびインクロール外周
面を平滑化する工程を設けた構成を採用した。
[作用] 以上の構成によれば、耐熱性部材を介して熱印加が行な
われ、しかもインクロールに沿って耐熱性部材が所定時
間搬送されるので、インクの尾引き、熱印加手段として
のサーマルヘッドなどへの付着などの現象を生じず、記
録品位を向上させるとともに記録効率を良好に維持でき
るようになる。
[実施例] 以r、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明による熱転写記録方法を実施する装置の
構成を示したもので1図において符号1は少なくともそ
の外周面近傍または全体が熱転写インクから形成された
インクロールである。インクロールの一部または全部の
材質は、過冷却性を有する熱転写インクから構成される
。ここで過冷却性とは、一旦加熱され溶融ないし軟化し
た後に冷却されれば、本来の融点ないし、軟化点以下の
温度においてもその溶融ないし軟化性、粘着性を一定時
間保持できる性質をいう。
このような熱転写インクは、同過冷却性を有するバイン
ダ中に染料、顔料などの着色材を分散して構成すること
ができる。
過冷却性を有するバインダとしては、たとえば公知の過
冷却物質である、N−シクロヘキシル−pトルエンスル
ホンアミド、n−エチル−p−トルエンスルホンアミド
、ジシクロへキシルフタレ−1・などの可塑剤、あるい
、はベンゾトリアゾール、アセトアニリドなどもしくは
これらの誘導体が考えられ、これらを単独で、または2
種類以上組、み合わせて、従来の熱転写性インクに用い
られていた次のようなバインダ類に混入することにより
得ることができる。
バインダとしては、鯨ロウ、ミツロウ、ラノリン、カル
ナバワックス、キャンデリラワックス、モンタンワック
ス、セレシンワックスなどの天然ワックス、パラフィン
ワックス、マイクログリスタリンワックスなどの石油ワ
ックス、酸化ワックス、エステルワックス、低分子量ポ
リエチレン、フィッシャートロプシュワックスなどの合
成ワックス、ラウリン酸、ミスチリン酸、パルミチン酸
、ステアリン酸ベヘニン酸などの高級脂肪酸、ステアリ
ルアルコール、ショ糖の脂肪酸エステル、ソルビタンの
脂肪酸エステルなどのエステル類、オレイルアミドなど
のアミド類などに代表されるワックス類、天然ゴム、ス
チレンブタジェンゴム、イソプレンゴム、クロロプレン
ゴムなどのエラストマー類、ポリアミド系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、
ポリアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロー
ス系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、石油系樹脂、
フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂などの熱可塑性
樹脂類(好ましくは軟化点が40〜230℃、さらに好
ましくは50〜200℃のもの)を単独で、または2種
以上組合せて使用することができる。
過冷却性バインダを得るには、上記過冷却物質20〜9
0部(改埴)人準;以下同じ)を上記熱溶融性バインダ
10〜90部に混入すればよい。
融点ないし軟化点は、島津フローテスターCFT−50
0型(商品名)を用いて、荷重10Kg、昇温速度2℃
/分の条件で、試料の熱特性を測定した際の流出開始温
度によって定義されるものとする。
他の過冷却性熱溶融性バインダとしては、樹脂あるいは
ワックスそのものが過冷却性を有するものをそのまま使
用することも可能である。たとえば、不飽和ポリエステ
ル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、アミド系
ワックス、酸化ワックスなどがあげられる。
さらに、前記過冷却熱溶融性のバインダに油剤無機塩な
どを添加してその過冷却性を調整したり、エラストマー
類などを添加して溶融粘度、粘着力を調整することも可
能である。
熱転写性インクを上記バインダとともに構成する着色剤
としては、たとえば、カーボンブラックなどの印刷ある
いは他の記録方法に一般的に用いられる染料、顔料をす
べて用いることができる。
これらの染料、顔料は単独で、または2種以上混合して
用いることができる0着色剤の含有料は上記インクに対
して1〜40%(重量基準:以下同じ)が好ましい。
上述のようにして構成された過冷却性を有する熱転写イ
ンクは、その融点もしくは軟化点が40〜200℃、さ
らに好ましくは50〜180℃程度となるように特性を
調整される。また、熱転写インクの融点ないし軟化点に
達し、その後室温で放置された際に凝固が開始するまで
の時間(以下過冷却時間という)は、好ましくは0.1
秒〜100秒程度さらに好ましくは0.1秒〜10秒程
度に設定しておく、インクの融点もしくは軟化点が40
°Cより低いと、インクロールlの保存性の低下、記録
媒体の非記録領域の汚損を生じ、融点ないし軟化点が2
00℃よりも高いとインクを溶融ないし軟化させて転写
可能状態とするために多大な熱エネルギーが必要になる
また、過冷却時間が0.1秒よりも小さいと、熱印加工
程終了後、記録媒体への転写工程に至るまでの溶融ない
し軟化状態の保持が困難になり、−・方、過冷却時間が
100秒より大きいと、記録媒体に転写直後の記録像の
安定性が低下することになる。
インクロールlを最終的に得るには、上記の過冷却性を
有する熱溶融性バインダもしくは通常の熱溶融性バイン
ダ、着色剤および添加剤を7トライターなどの分散装置
を用いて溶融混練して熱転写性インクを得、必要に応じ
て芯材を用い、pJyllなどにより円筒状あるいは円
錐台形状など所望の回転体形状に成形する。カラー記録
、あるいは記録色の変更のため、異なる着色材を用いれ
ば、複数の異なった色調を有するインクロールを形成す
ることもできる。
前記のインクロールlの熱転写インクの過冷却性を利用
して、サーマルヘッド3により加熱を行なって表面のイ
ンクを溶融ないし軟化状態とし。
過冷却時間内に記録媒体に圧接することにより熱転写を
行なうことができる。
インクロールlの熱転写インクに熱を与えるため、第1
図の実施例ではインクロールlの外周面の位mQにサー
マルヘッド3が圧接されている。
サーマルヘッド3による熱印加では、耐熱性フィルム9
とサーマルヘッド3が所望のパターンで熱印加を行なう
のに充分な接触状態にある限り、圧接力は2 K g 
/ c m″以下よく、サーマルヘッド3に対する発熱
駆動パルス幅は0.5〜5m5ec程度の条件が好適に
用いられる。サーマルヘッド3による熱印加量を変化さ
せることにより、記録媒体4に対するインク転写量を変
化させて中間調の記録を行なうことも可能である。
位2?Qで、所定の記録データに応じた加熱パターンを
受けたインクロールlは、矢印A方向に回転され、過冷
却時間内に位2tQよりインクロールlの回転角にして
約90°進んだ位置において記録媒体4を介して加圧ロ
ーラ5に圧接され、この圧接点において記録媒体4に熱
転写インクの転写像6が転写される。インクロールlは
バネ2aにより加圧ローラ5に圧接される。
加圧ローラ5としてはその表面が各種のゴム、樹脂など
から成る弾性体ロール、または、その表面が金属、セラ
ミックスなどから成る剛体ロールのいずれをも用いるこ
とができる。加圧ローラ5とインクロール1の間で記録
媒体4に印加される圧力は線圧0.5〜10kg、さら
には1〜5kgが好ましい6表面平滑性の悪い記録媒体
の表面凹部に熱転写性インクを充分に付着させるために
は、上記圧力は大きい方が好ましい。
この加圧ローラ5がインクロール1と対向する転写位置
と、前述のサーマルヘッド3との間隔は、インクロール
lの外周面を構成する熱転写性インクが所望のパターン
状の溶融ないし軟化状態を保持しうる間隔に設定される
のはもちろんである。
ブレード7は、転写工程により凹凸化したインクロール
1の外周面を平滑化する部材であり、加熱して再び溶融
ないし軟化する加熱ブレードとする方法、あるいはイン
クをかき取る方法などから構成してもよい。
バネ2a〜2Cはブレード7による平滑化により、徐々
に径が減少するインクロール1の外周面が記録媒体4.
サーマルへラド3およびブレード7と感熱転写記録の継
続に必要な接触を維持しうる状態に上記各部材を維持す
るものである。
本実施例において、記録のための熱を与えるサーマルヘ
ッド3はインクロールlに直接圧接せず、耐熱性フィル
ム9を介して圧接する。耐熱性フィルム9はサーマルヘ
ッド3の位2tQの前後的45°の位置P−Hの区間で
ローラ15.16に張架された状態でインクロール1の
円周面に密着される。耐熱性フィルム9は第1図の実施
例の場合無端状のもので、前記ローラ15.16と、さ
らにもう一つのローラ11に張架され、インクロール1
の回転にしたがって同一速度でインクロールlの円周面
に沿って進む、。
耐熱性フィルム9は必要な強度、耐熱性を有する限りに
おいて、従来の感熱転写リボンのベース材に使用される
プラスチックフィルム、たとえばポリエステル、トリア
セチルセルロース、ナイロン、ポリイミド、ポリカーボ
ネイト、フッ素樹脂などのフィルムがそのまま使用可能
である。また、耐熱性フィルム9として金属フィルムな
ども使用することができる。たとえば、チタン箔、ベリ
リウム銅箔、純金箔、白金箔、インジウム箔、パラジウ
ム箔、タンタル箔、ニッケル箔、モリブデン箔、ニオブ
箔、銅箔、スズ箔、鉛箔、亜鉛箔、鉄箔、アルミ箔、ジ
ルコニウム箔、黄銅箔、洋白箔、ステンレス箔、ニクロ
ム箔、燐青銅箔、銅チタン箔、アルミ合金箔、エルジロ
イ箔、銀ロー箔、銅ニッケル(アドバンス)箔、パーマ
ロイ箔、4270イ箔、バイメタル箔、アモルファス箔
などが考えられる。フィルムの厚みは熱源として熱ヘッ
ドを使用する場合には2〜15ミクロン程度が好ましい
が、特に限定されるものではない。
耐熱性フィルム9は、インクロールl外周面に記録パタ
ーンに応じた熱印加を行なう際、サーマルヘッド3とイ
ンクロールlの間に介在し、しかもL記のように位置Q
−Hの区間において一定時間密着状態に保たれる。この
密着時間はインクロールlの表面の熱転写性インクの過
冷却時間よりも短く設定しておく。
以上のような構成によれば、次のような利点が得られる
まず、熱転写インクをインクロールの形で用いるので、
インク部材を使い捨てではなく何度も再使用することが
でき、記録コストを低減することができる。従来のイン
クリボン方式では大量にリボンベース部材が消費される
のに対して、本実施例によればこのような浪費がなくな
る。また、従来のリボン式のインク部材に比してインク
部材の搬送機構を簡略化することができ、装置全体の構
成が簡単安価となる。
熱印加部においてはインクロール1表面の熱印加部は溶
融、あるいは軟化するため、耐熱性フィルム9を介在さ
せない従来方式ではサーマルヘッド3が後方に溶融部を
押し出すように働くので溶融ないし軟化したインクがこ
の方向にずれ、記録媒体4に対する転写像に尾引き現象
が生じ、不鮮明な転写像となり記録品質が劣化する、あ
るいは溶融したインクがサーマルヘッド3に付着する問
題がある。しかし、本実施例によれば、耐熱性フィルム
9を介して熱印加が行なわれ、しかもインクロールlに
沿って耐熱性フィルム9が一定時間搬送されるので、イ
ンクの尾引き、サーマルヘッド3への付着などの現象を
生じず、記録品位を向上させるとともにサーマルヘッド
3の記録効率を劣化させることがない。
また、耐熱性フィルム9を一定時間インクロールlに沿
って同一速度で一定時間搬送させた後、位2!IRにお
いて剥離させるようにしているので、耐熱性フィルム9
に対してインクが転写されることがなく、したがって、
記録媒体4上の転写像が不鮮明になることがない、熱印
加とほぼ同時に耐熱性フィルム9を剥離すると、溶融状
態のインクは比較的低粘度であるので、耐熱性フィルム
9にインクが転写されてしまうが、本実施例によれば耐
熱性フィルム9とインクロールlを同期して一定時間搬
送するようにしているので、この間にある程度インクロ
ールlが冷却され、溶融部の粘度が上昇するのでこのよ
うな不都合はなくなる。
耐熱性フィルム9に対するインク転写を完全に防止する
には耐熱性フィルム9にシリコーン皮膜などの離型剤に
よる処理を加えておくことが好ましい。
あるいは耐熱性フィルム9の密着時間を一定値とせず、
環境温度などの条件に応じて調節するような構成も考え
られる。
以上の実施例では、耐熱性フィルム9を無端状のものと
して再使用するが、その場合には必要に応じて耐熱性フ
ィルム9外周部にクリーニングブレードなどの清掃手段
を設けるようにしてもよい。
また、上記実施例ではサーマルヘッド3による熱印加点
Qを耐熱性フィルム9が密着するP−Hの区間の中央部
に設定したが1位置Pと位iWQを一致させ熱印加点か
ら耐熱性フィルム9を密着させるようにしてもよい。
さらに第2図に示すように、耐熱性フィルム9を無端状
とせず、リボン状とし巻き戻して再使用する(あるいは
使い捨てる)方式も考えられる。
第2図ではロール20.21に巻かれた耐熱性フィルム
9をローラ15.16でインクロールlに密着させ、ロ
ール20から21に搬送するようにしている。 以上の
説明では、サーマルヘッドを用いる方式を例示したが、
サーマルヘッド以外にレーザ光その他の熱源を用いる場
合でも上記と同様の構成を実施することは容易である。
また、パターン状の熱を供給する手段としては、サーマ
ルヘッドに替えて針状、ないしマルチスタイラス状の電
極である記録電極と、耐熱性フィルムとして高抵抗の導
電性フィルムを組み合せたものが考えられる。このよう
な構成においては耐熱性フィルム自体がジュール発熱す
るので、熱エネルギーのロスが少ないという利点がある
[発明の効果] 以Eの説明から明らかなように、本発明によれば外周面
が過冷却性を有する熱転写インクから成る無端状のイン
クロールの外周面に耐熱性の部材を密着させ、この耐熱
性部材を介して所定の物理的パターンを有するインク溶
融エネルギーを印加して前記熱転写インクを選択的に転
写可能状態とする工程、前記耐熱性部材を前記インクロ
ールと密着状態で所定時間搬送した後剥離させる工程、
前記インクロール外周面を記録媒体に接触させ、前記パ
ターンに応じた転写可能状態にある熱転写インクを記録
媒体に押圧転写する工程、およびインクロール外周面を
平滑化する工程を設けた構成を採用しているため、高品
質の記録を低コストで行なえる優れた熱転写記録方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の熱転写記録方法を用いる記録装置の構
造の概略を示した説明図、第2図は第1図の構成の変形
例を示した説明図である。 1・・・インクロール  3・・・サーマルヘッド4・
・・記録媒体    5・・・加圧ローラ7・・・ブレ
ード    9・・・耐熱性フィルム15〜17・・・
ローラ 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外周面が過冷却性を有する熱転写インクから成る無端状
    のインクロールの外周面に耐熱性の部材を密着させ、こ
    の耐熱性部材を介して所定の物理的パターンを有する熱
    転写インク溶融エネルギーを印加して前記熱転写インク
    を選択的に転写可能状態とする工程、前記耐熱性部材を
    前記インクロールと密着状態で所定時間搬送した後剥離
    させる工程、前記インクロール外周面を記録媒体に接触
    させ、前記パターンに応じた転写可能状態にある熱転写
    インクを記録媒体に押圧転写する工程、およびインクロ
    ール外周面を平滑化する工程から成ることを特徴とする
    熱転写記録方法。
JP61018115A 1986-01-31 1986-01-31 熱転写記録方法 Pending JPS62176894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018115A JPS62176894A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018115A JPS62176894A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 熱転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62176894A true JPS62176894A (ja) 1987-08-03

Family

ID=11962614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61018115A Pending JPS62176894A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62176894A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62176894A (ja) 熱転写記録方法
JPS61233587A (ja) 熱転写インクリボン及びこれを用いた熱転写記録装置
JPS6213387A (ja) 感熱転写記録方法
JPH0144515B2 (ja)
JP2589464B2 (ja) 転写記録方法
JPS62108089A (ja) 熱転写リボン
JPS61162387A (ja) 感熱転写媒体
JPH0698838B2 (ja) 感熱転写記録媒体及びそれを用いる修正方法
JPH0236998A (ja) 感熱転写材
JPS62169684A (ja) 感熱転写記録方法
JPS61211056A (ja) サ−マルプリント方法
JPS62152790A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JPS62179988A (ja) 熱転写記録方法
JPH07115543B2 (ja) 感熱転写記録方法
JP2502779B2 (ja) 記録装置
JPS62158088A (ja) 記録方法
JPH04294193A (ja) 液体オペーク材料及び液体オペーク材料を用いたマスクフィルム修正方法
JPS629991A (ja) 熱転写記録用インクリボンとこのインクリボンを用いた記録装置
JPS63221089A (ja) 感熱転写記録方法
JPS62146690A (ja) 転写記録方法
JPH0829619B2 (ja) 転写記録装置
JPS63283988A (ja) 熱転写リボン
JPS62158091A (ja) 感熱転写記録方法および感熱転写記録装置
JPS61295077A (ja) 感熱転写記録方法
JPS62207675A (ja) 感熱転写記録材