JPS62176659A - 鋳ぐるみ鋳造における鋼と鋳鉄の結合強化方法 - Google Patents

鋳ぐるみ鋳造における鋼と鋳鉄の結合強化方法

Info

Publication number
JPS62176659A
JPS62176659A JP775086A JP775086A JPS62176659A JP S62176659 A JPS62176659 A JP S62176659A JP 775086 A JP775086 A JP 775086A JP 775086 A JP775086 A JP 775086A JP S62176659 A JPS62176659 A JP S62176659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
steel
casting
steel member
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP775086A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sugaya
菅谷 賢一
Fumihiro Okada
岡田 文宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP775086A priority Critical patent/JPS62176659A/ja
Publication of JPS62176659A publication Critical patent/JPS62176659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] この発明は、鋼製の部材と鋳鉄製の部材とを一体的に構
成するための鋳ぐるみ鋳造における鋼と鋳鉄との結合を
強化する方法に1」する。 [従来の技術] 一般に、鋼板等の形成部材を!Ji造用造型鋳型れて鋳
造することにより、その鋼板の一部に一体的に鋳造され
た部材を形成する鋳ぐるみ鋳造方法が知られている。 、二のような鋼部材と鋳鉄部材の鋳ぐるみ鋳造方法で′
%造されるものの一例として、第3図に示す実開昭55
−18 ] (140号公報に記載されたブレーキドラ
ムが上げられる。このブレーキドラム1は、鋼部材であ
るフランジ部3の外周部分に、鋳鉄部材によって形成さ
れるドラム本体部2を、鋳ぐるみ鋳造方法によって一体
的に構成したものである。 すなわち、鋼板を板金して形成したフランジ部3を、ド
ラム本体部2の図示しない鋳造用鋳型内に位置決めして
設置し、その鋳型内に溶@M鉄を流し込んで、フランジ
部3の外周の鋼と鋳鉄の結合部7に当たる部分をドラム
本体部2の一部がくるむような状態に鋳造して構成する
ものである。 この鋳造方法では、フランジ部3とドラム本体部2との
結合部7において、鋼板が鋳型内に鋳入された溶融鋳鉄
に溶は込んで溶着するものではないし、また拡散作用に
より結合するものでもないので、鋼と鋳鉄の結合が弱い
、そこで、鋼板の結合?!67に回り止め、抜は止め用
の突起等を設け。 これをくるむように鋳造することにより、凹凸で係着し
て外れないようにして結合するのを普通としていた。
【発明が解決しようとする問題点] に述のような鋳ぐるみ鋳造方法は、鋼部材3とiIi跣
部材2との結合部7の結合が凹凸の係着によるものであ
るという弱いものであるため、片持ちばつの如くいわゆ
る片持ちとなるような横遺物はもとより、強度を要求さ
れるものには、利用できないという問題があった。 本発明は上述の点に鑑み、鋼部材と鋳鉄部材との結合部
が拡散作用等により強固に結合するよつにして結合の強
度上の13卸性を向上し、鋼と鋳鉄の鋳ぐるみ鋳造方法
の適用範囲を拡大できるようにすることを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明の鋳ぐるみ鋳造における鋼と鋳鉄の結合強化方法
は、鋼部材の結き部分の表面を粗面に表面処理し溶融鋳
鉄のぬれが良くなるようにすると共に、溶融鋳鉄を鋳入
する時に鋼部材に対する溶融鋳鉄の熱容量を増大させ結
合部の温度を高温として拡散を増長し、結合を強化する
ようにしたことを特徴とする。 [作用] 1−述した方法によれば、鋼部材と鋳鉄部材との結合部
を鋼と溶融鋳鉄との間の拡散作用等によって強固に結合
せしめ得るという作用を奏する7F実施例] 以下、本発明の鋳ぐるみ鋳造における鋼と鋳鉄の結合強
化方法の一実施例を、第1図および第2図を用いて説明
する。なお、この第1図および第2図において、第3図
に対応する部分には同一符号を付すこととし、説明の便
に供する。 まず、前処理工程として、鋼部材3の鋳鉄部材2との結
合部7部分に表面処理を施す、すなわち、m部材3の結
合部7表面をショットピーニング処理または、ローレッ
トがけを行い溶融鋳鉄のぬれがよくなるような所要の表
面$11rfに処理する2これは次のような理由による
。すなわち、鋼と溶融鋳鉄とのぬれ現象は付着仕事が大
きい程ぬれがよくなるという関係にある。いま1寸着仕
事をW人5表面粗度をR,1′8融鏑鉄の表面張力をr
Lとすると。 W^=RrL  (] +cosθ) という式が成立する。 そこで、ショットピーニング処理または、ロー1・ノド
がけを行い表面■度Rを増加するものである。これによ
り、ぬれがよくなると鋼部材3と溶融鋳鉄とが拡散作用
等によるいわゆる冶金的結合を生じる部位を広げること
ができ、ひいては結合を強固にできるものである。 また、結合部7における鋳鉄部材2と鋼部材3との肉厚
比A = 72 /’T +≧5となるように構成する
。 それは、鋼部材3に対し溶融鋳鉄側から炭素を1atf
!的に拡散させることによって冶金的結合がなされるも
のであるから、鋳造時この拡散を増長するために結合部
7の鋼部材3が1000℃程度の高温になるようにする
必要がある。そこで溶V&鋳鉄の熱容量を増加するため
、肉厚比Aを設定するものである。 いま、鋼の比熱は
0.2、溶M鋳秩の比熱は0.146.鋳鉄鋳入温度1
400゜C,凝固潜熱50、鋳鉄比熱0.13.凝固温
度】200°Cとすると、以下の式が成立する。 0.2 Xi 000≦全(Q、1キロ(t+oo−t
2oo)4−50十〇、13(IQOO−ioθθ)こ
れより、A≧4なる+1系が算出される。 ここで実験結果を考慮すると、A≧5なる関係のとき良
好で望ましい拡r&作用が得られると解った。 ここで、」−述したように鋼部材3の結合部7表面を1
1面に処理し、鋳造鋳型をその鋼部材3と鋳鉄部材2と
の結合部7における肉厚比へを5以上になるよう構成し
たものによって鋼と鋳鉄の鋳ぐるみ鋳造を行うには、従
来と同様に行えば良い。 すなわち、鋼部材3を鋳造鋳型内の所定位置に設置した
後、鋳造鋳型内に溶融鋳鉄を鋳入する6すると結き部7
において、鋼部材3に溶融鋳鉄が良好にぬれて冶金的結
合がなされる部位が広がり、し2かも鋼部材3の温度が
1000℃近くに上がって、炭素の拡散が良好に促進さ
れ、全体として冶金的結合が強固になされるものである
。 このように、鋼と鋳鉄の鋳ぐるみ鋳造方法で製作した部
品等の結合部7が強化されその信頼性が向上すると、こ
の方法により複数部材を一体化する利用範囲を拡大でき
る。またこの鋼と鋳鉄の鋳ぐるみ鋳造方法は安価にでき
る加工であるから。 製品原価の低減を図ることができ、しかも横遺上軽員化
を図ることができるものである。 [発明の効果] 以上詳述したように、本発明の鋳ぐるみ鋳造における鋼
と鋳鉄の結合強化方法によれば、鋼部材の結き部におけ
る表面を■而に処理し、溶融鋳鉄のぬれ性を高めるとj
(に、結合部の鋼部材と溶融鋳鉄との肉厚比が溶融鋳鉄
のほうが所定値以上厚くなるように設定しであるので、
結合部の溶融鋳鉄のぬれ面積を広くでき、しかも鋳造時
結合部を高温にして拡散作用を増長し冶金的結合を強固
にし、結合を強化できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の鋳ぐるみ鋳造における鋼と鋳鉄の結合
強化方法の一実施例を説明するための鋳ぐるみぬれモデ
ルの説明図、第2図は鋼部材と鋳鉄部材との結合部断面
モデルの説明図、第3図は従来の鋼と鋳鉄の鋳ぐるみ鋳
造方法による製TX’J’lJの一例を示す側面断面図
である。 2−一一鋳鉄部材、3−−−鋼部材、7一−−結合部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼部材(3)の一部に鋳鉄部材(2)を一体的に鋳造す
    るようにした鋳ぐるみ鋳造において、前記鋼部材(3)
    の結合部(7)に当たる部分を粗面に表面処理して溶融
    鋳鉄のぬれを良好にすると共に、前記結合部(7)の鋳
    造時における前記鋼部材(3)の肉厚T_1に対する前
    記鋳鉄部材(2)の肉厚T_2の比をT_2/T_1≧
    5とするようにして溶融鋳鉄の熱容量を増加することに
    より、前記結合部(7)において前記溶融鋳鉄の良好な
    ぬれにより冶金的結合範囲を広げ、かつ前記鋼部材(3
    )を高温にして拡散を増長し、前記結合部(7)の冶金
    的結合を強固にするようにしたことを特徴とする鋳ぐる
    み鋳造における鋼と鋳鉄の結合強化方法。
JP775086A 1986-01-17 1986-01-17 鋳ぐるみ鋳造における鋼と鋳鉄の結合強化方法 Pending JPS62176659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP775086A JPS62176659A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 鋳ぐるみ鋳造における鋼と鋳鉄の結合強化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP775086A JPS62176659A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 鋳ぐるみ鋳造における鋼と鋳鉄の結合強化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62176659A true JPS62176659A (ja) 1987-08-03

Family

ID=11674369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP775086A Pending JPS62176659A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 鋳ぐるみ鋳造における鋼と鋳鉄の結合強化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62176659A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133558A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Nissan Motor Co Ltd シリンダブロックの製造方法
US9555500B2 (en) * 2013-04-10 2017-01-31 Aktiebolaget Skf Method of joining two materials by diffusion welding
US10737354B2 (en) 2013-04-09 2020-08-11 Aktiebolaget Skf Bearing component

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133558A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Nissan Motor Co Ltd シリンダブロックの製造方法
US10737354B2 (en) 2013-04-09 2020-08-11 Aktiebolaget Skf Bearing component
US9555500B2 (en) * 2013-04-10 2017-01-31 Aktiebolaget Skf Method of joining two materials by diffusion welding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62176659A (ja) 鋳ぐるみ鋳造における鋼と鋳鉄の結合強化方法
US5615726A (en) Casting mold
US4830390A (en) Front fork for bicycle
JPS63203265A (ja) 鋳ぐるみ鋳造における鋼と鋳鉄の結合強化方法
JPH11294541A (ja) ホイールバランシングウエイト
JPS5861959A (ja) 軸受台金
JP2926228B1 (ja) 鋳込法による2層チタンクラッド鋼板の製造方法
JPS6246702A (ja) リヤアクスルハウジング
JPS59220272A (ja) 鋳包み法
JPS6024335B2 (ja) 防振構造を備えた鋳物製ケ−スの製造方法
JPS6156764A (ja) 鉄または鉄合金の鋳ぐるみ方法
JP2852695B2 (ja) エンジンのバルブリフタの製造方法
JP2909511B2 (ja) アルミニウム複合材
JPS5758989A (en) Joint structure of friction pressure welding
JPS6374701A (ja) アクスルハウジング
JPH01307507A (ja) ダクタイル鋳鉄クランク軸
JPS60215753A (ja) 溶射・溶融拡散コ−テイング法
JPS61137650A (ja) モ−ルドを再生製作する方法
JPH0867956A (ja) 鋳鉄製品のめっき方法
JPH01180719A (ja) 曲り二重管の製造方法
JPS6356345A (ja) 鋳ぐるみ方法
JPH01245961A (ja) アルミ部品と鉄系部品の結合法
JPS59125260A (ja) 平滑な内面を有する管の遠心力鋳造方法
JPH05237632A (ja) 内燃機関用ピストンの製造方法
JPH07290590A (ja) フランジ付き樹脂ライニング曲管の製造方法