JPS62175814A - 無人移動体の誘導方法 - Google Patents

無人移動体の誘導方法

Info

Publication number
JPS62175814A
JPS62175814A JP61017600A JP1760086A JPS62175814A JP S62175814 A JPS62175814 A JP S62175814A JP 61017600 A JP61017600 A JP 61017600A JP 1760086 A JP1760086 A JP 1760086A JP S62175814 A JPS62175814 A JP S62175814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sign
moving object
unmanned
traveling object
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61017600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515733B2 (ja
Inventor
Toru Suzuki
徹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP61017600A priority Critical patent/JP2515733B2/ja
Publication of JPS62175814A publication Critical patent/JPS62175814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515733B2 publication Critical patent/JP2515733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、視覚手段を用いて無人搬送車や移動ロボッ
ト等の無人移動体を誘導する方法に関し、特に同無人移
動体を所望の目標(停止)位置に誘導するに際しての誘
導(停止)精度を改善するに好適な方法に関する。
〔従来の技術〕
視覚手段を用いて無人移動体を誘導する方法は、従来か
ら種々提案されている。たとえは、特開昭59−629
17号には、走行路に沿って離散的に配置された再帰反
射標識を無人移動体に設けた視覚手段で認識するととも
に、認識された標識に基ついて無人移動体の方位ズレお
よび横ズレを検出し、これらのズレが補正されるように
該移動体を操舵する誘導方法が開示されている。また、
こうした視覚手段を用いて無人移動体を誘導する方法に
あっては、同移動体の安定し↑シ走行を図るために、上
記標識をこれら移動体の前方で認識するようにしている
のが一般的でもある。
ところで、こうした方法によって無人移動体を誘導する
場合、上記標識の設置か自由に行なえる場所であれは特
に問題は生じないが、例えは上記g4すべく走行路の端
部に壁等が存在してそれより先には同標識が設置できな
いにもかかわらす、上記無人移動体をこの壁際まで誘導
することが所望とされるような場合には、当然ながらこ
の正常な誘導はおぼつかないものとなる。そこで従来は
、こうした場合に備えて同移動体自身の車輪の回転数を
検出するなどによりその横すれや姿勢角を検知する手段
をも併せ具え、上記標識が認識できない領域に入りた時
点でこうした手段による誘導に切り替えるといった方法
も採用していた。
〔発明か解決しようとする問題点〕 上記従来の方法によっても確かに壁際等の標識が設置で
きないような箇所への誘導は実現されるが、こうした無
人移動体自身の車輪の回転数を検出するといった方法で
は、その床面の状態に大きく影響されることとなって、
例えはその車輪がスリップしたような場合には、当の誘
導にかかる精度や停止精度か保証されないといった新た
な問題を抱えることとなっていた。
〔問題点を解決するための手段および作用〕この発明で
は、上述したような壁際等の標識が設置できないような
箇所に無人移動体を誘導する際、その手前の未だ標識の
認識が可能な位置t・予め同無人移動体をUターンさせ
るなどしてこれに少なくともその後方の既に認識した標
識を再認識させるようにし、その後同無人移動体を後進
走行させてこれら標識を同進行方向の後方で認識させつ
つ上記壁際等の所望の位置までこれを誘導するようにす
る。これにより、いかなる状況下にあっても、その床面
の状態等に影響されることもなく、高い精度をもって同
無人移動体の誘導が図られるようになる。
〔発明の効果〕
このように、この発明にかかる無人移動体の誘導方法に
よれば、通常では標識の認識が不能な位置についても高
い精度をもって同無人移動体を誘導することができる。
また、同方法によれは、本来の標識認識に基づく誘導手
段のみ搭載されておれは、他に前述したように無人移動
体自身の車輪の回転数を検出する手段等は一切不要であ
り、従来の方法に比して搭載装置の簡素化をも図ること
かできる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本□発明の詳細な説明する。
第3図および第4図は、各々本発明の方法によって誘導
する無人移動体1の一例を概念的に示した側面図および
平面図である。
同図に示すように、この移動体1は車体20前後部両側
にキャスタ3か、また中央部両側に各別なモータMR,
MLで回動される駆動輪41’t。
4Lが各々配設されている。そして車体2の前方部分に
突設された支持台5上に視覚手段たるITVカメラ6が
配設され、このカメラ6の上部に投光器7が配設されて
いる。
上記カメラ6は、車体2の前方側路面の所定範囲が視野
内に入るように適当な俯角をもたせて取付けられており
、また投光器7はカメラ6の視野を照明しうるように取
付けられている。
路面に配設された標識8・・・は、移動体1を誘導する
ための目印として機能するものであり、この実施例では
再帰反射性、つまり入射光と同一の方向に光を反射させ
る性質をもつガラス玉を使用している。これらの標識8
は、移動体10走路に沿って配列設置されており、それ
らを結ぶラインは後述するように移動体1に対する基準
経路として機能する。そして少なくとも2個の標識が常
時カメラ6の視野内に入るようにそれらの配置間隔が設
定されている。
ここで、上記カメラ6で標識8を捕えながら移動体1を
誘導する原理について説明する。
いま、第5図に示す如く路面PにX、Y軸を、またカメ
ラ6のイメージ面QにX、y軸を各々設定した場合、路
面Pの座標Mとこれに対応するイメージ面Qの座標mと
は幾何的な対応関係がある。それ故、イメージ面Qの座
標mが検出されれば路面Pの座標Mを求めることができ
、また線分Mmと路面Pとのなす角度β(俯角)および
該線分Mmを路面Pに投影した線分OMとY軸とのなす
角γ(方位角)も求められる。
なお、同図において0点はカメラ6のレンズ主点を示し
ている。また、路面PにおけるX。
YEM標は、0点を通る垂線が路面と交わる点を座標原
点0とし、そのY軸は前記移動体1の進行方向に設定さ
れている。
つぎに、第6図に示す如く路面上の座標M1゜M2がカ
メラ6の視野内に存在する場合を考える。
上記座標M0についての俯角βい方位角γ1および座標
M2についての俯角β2、方位角γ。
は、前述したようにカメラ6のイメージ面Qにおける対
応座標m、、m2(図示せず)から求められる。そして
これらか求められれは、臣標N1)゜NI2を通る線分
とY軸とのなす角ψおよび該線分に対する0点からの垂
線の長さdを各々下式(1)および(2)に基づいて算
出することができる。
ただし、hは0点と0点間の距離 上記座標M、、M2が前記標識800画面示していると
すると、角ψはそれらの標識8同を結ぶ線分に対する移
動体1の偏角を、また距離dは上記線分に対する移動体
1の偏位(桝ズレ)を示すことになる。
そこで、上記標識8によって第10図に例示するような
基準経路1)を構成するとともに、この経路1)につい
て示すべき上記移動体の目標偏位d、 (あるいは該偏
位d、と目標偏角ψr)を予め設定し、上記各区間につ
いての移動体1の実偏位d(あるいは偏位dと偏角ψ)
がそれらの区間についての予設定偏位ctr(あるいは
該偏位drと偏角ψr)に合致するように移動体1を操
舵すれば、上記基準経路!、を基準とする種々の経路、
たとえば同図に示す経路1)Lに沿って移動体1を誘導
走行させることができる。
以上が同誘導のだめの基本#埋であり、こうした移動体
の誘導は第7図に例示するような装置を用いて実施され
る。
第7図に示すように、上記カメラ6より出力されるビデ
オ信号は、A/D変換器13で2値化されたのちフレー
ムメモリ14に書き込まれ、1画面が作成される毎にこ
のフレームメモリ14の記憶内容がCPU12に取込ま
れる。
前記したように、上記標識8は回帰反射性を有するガラ
ス玉で形成されているので、カメラ6によって輝点画像
として捕えられる。そこでCPUI2は、フレームメモ
リ1)に格納された輝点Il!j像データに基づいてカ
メラ6の視野内に存在する複数(たとえは2〜3個)の
標識8を認識し、それらの標識のうちの2個、たとえは
移動体に近いものから2個の標識を選択する。
そしてこの2個の標識についての第6図に示した路面上
での座標Mt、 M2を求めるとともに、座標M□につ
いての俯角βい方位角γ1および座標M2についての俯
角β2、方位角γ2を算出し、ついで前記(1),(2
1式に示した演算を実行して移動体1の偏角ψと偏位d
を求める。
第7図に示した経路メモリ15には、移動体1が基準経
路の各位置においてとるべき目標偏位drと目標偏角ψ
rが予め格納されている。すなわち、たとえば標識8に
よる第10図に示すような基準経路1)が構成されてい
る場合、該経路メモリ15には目標偏位dr=d4およ
び目標偏角ψ「=0が格納される。
CPU12は、目標偏位drおよび目標偏角ψrをメモ
リ15から読出し、そして読出したdr。
ψrと検出された移動体1の実際の偏位dおよび偏角ψ
とに基づいて第4図に示したモータMR。
隨に対する速度指令VR,VLを作成出力する。
すなわちCPU12は、第8図に示すように移動体10
走行速度指令Vに値Kを加算して速度指令VRを作成し
、かつ速iVから値Kを減算して速度指令■Lを作成す
るプログラムを有し、作成された指令VRIVLは各々
D/A変換器16゜17を介してサーボアンプ18.1
9に加えられる。
上記値にはΔV=(dr−d )+(9’r−9’ )
に対し第9図に示す態様で変化される。したがって予設
定偏位drと実偏位drの差および目標偏角ψrと実偏
角ψの差が共に小さくてΔVが同図に示す不感帯り内の
値をもつ場合には、K=0となってvR=v、 vL=
vなる速度指令が作成さされ、この場合、前記駆動輪4
R,4Lが等速回転して移動体1が直進走行することに
なる。
またΔ■が不感帯θ内の値より大きな正の値をとる場合
には、VR> vLとなるので右駆動輪4Rの回転速度
が左駆動輪のそれよりも大きくなりて移動体1が左方向
に操舵され、逆に不感帯O内の値よりも大きな負の値を
とる場合には、VR< vLとなるので移動体1が右方
向に操舵される。
なお上記において、ΔVの絶対値が大きいほど舵角が太
ぎくなる。
上記装置はかかる作用をもつので、目標偏位drがd4
に設定され、目標偏角ψυ−ψr=oに設定された場合
、第10図に点線で示す経路10′が移動体10走行軌
跡となる。
なおこうした誘導手法によれば、上記基準経路の各区間
毎に異なる目標偏位drや目標偏角ψrを設けて移動体
1を誘導することも可能であり、また、基準経路と同一
の経路に沿って移動体1を誘導することも当然可能であ
る。
以上が、この発明の誘導方法において基本的に採用する
とする移動体1の誘導手法並びに誘導装置の一例であり
、以下第1図および第2図を参照して同移動体1の本発
明にかかる誘導方法の一実施例について詳述する。
ここでは、第1図に示すように、標識8によって構成さ
れた基準経路の端部に壁Wが存在し、移動体1をその進
行方向Yについて座標Y□の位置にある該壁w0′)丁
ぐ手前の座標Ycの位置まで誘導する場合の誘導方法の
一例について説明する。勿論こうした場合、上記壁Wの
先方すなわちY≧Y1となる位置には標識8は設置でき
ない。
またここでは簡単めため、同移動体1の上記基準経路に
対する目標偏位drおよび目標偏角ψrは共に零すなわ
ちdr=o、  ψr =0に設定されているとする。
なお同第1図において、80は移動体1の誘導起点とな
る標識であり(Y軸上の各座標はこれを原点として与え
られる)、Q′は同移動体1の前記カメラ6による認識
領域であり、また特に第1図(b)における座標Yoは
同移動体1がその前方にて標識8を認識できる限界の位
置である。すなわちYl > Y > YOの領域にあ
っては通常の標識認識に基づく誘導は行なえない。同第
1図(b)の座標Yn’の位置に破線で示す状態はこう
した誘導か不ciJ能な状態を示す。
さて、この誘導方法を実施するにあたって、前記CPU
12には第2図にフローチャートで示すようなプログラ
ムが設定され、また前記経路メモリ15には上述した目
標偏位dr二〇および目標偏角ψr = 0を示すデー
タに加えて上記移動体10行き先座標Ycを示すデータ
並びに上記標識認識限界位置に対応する座標Yoを示す
データがそれぞれ格納される。
したがっていま、図示しない適宜の手段を通じて当該移
動体1に対する走行指令か発せられるとともに、上記経
路メモリ15を辿じてその行き先座標Ycが指示された
とすると(第2図ステップ100参照)、上記CPU1
2では以下次の態様をもって同移動体10走行制御を実
行する。
■ 上記指示された行き先座標Ycと上記標識認識限界
位置に対応する座標(以下これを限界位置座標という)
Yoとを比較しく第2図ステップ200)、これがYc
 ) Yoであれば、第2図に示す210のルーチンに
従って当該移動体lを第1図(a)の如く前進走行せし
め(第2図ステップ21))、またYc≦YOであれば
、同第2図に示す220のルーチンに従がって当該移動
体1を同様に第1図(a)の如く前進走行せしめる(第
2図ステップ221)。
なおこの走行の際、CPU12では、予め既知である標
識8の各間隔と先の第5図に示した原理に基づく認識標
識の座標Mの検出とに基づいて当該移動体1の前記誘導
起点標識80からの随時の現在位置座標Yを知るとする
因みに、上記220のルーチンは、通常の経路途上での
走行停止に関するルーチンであり、この場合CPUI2
は、こうして知ることのできる当該移動体1の現在位置
座標Yが行き先座標Ycに到達したことを判断した時点
で(第2図ステップ222)同移動体1を停止せしめる
(第2図ステップ223)。以下は上記210のルーチ
ンに関しての誘導手順である。
■ 上記前進走行(第2図ステップ21))に際して上
述の態様で知る当該移動体1の現在位置座標Yと上記限
界位置座標Yoとを逐次対比しながら前述した標識認識
に基づき同走行を続行せしめ、この現在位置座標Yが第
1図(b)に示す如く限界位置座標Yoに到達したとぎ
この旨刊断して(第2図ステップ212)、同移動体1
を一時停止せしめろとともに、前述したモータMn r
 Mtに対する速度指令Vrt。
Vt、を例えば相反する符号をもって与えるなどしてこ
れを略180”旋回せしめる(第2図ステップ213)
。なおこの旋回に際しては、上記認識領域Qに鑑みて少
なくとも同移動体1後方の既に認識した標識が再認識で
きる角度であればよく、あとは本来の#i識認識に基づ
く操舵機能によって十分にこの姿勢を補正することがで
きる。
■ その後、第1図(C1に示−す態様で同移動体1を
後進走行せしめるとともに(第2図ステップ214)、
今後はその現在位置座標Y(この場合のこの値も標R8
に関する座標Mの見方が逆になるだけで同様の手法によ
り継続して知ることができる)と行き先座標Ycとを逐
次対比し、これが第1図(d)に示す如く一致する位置
に至った旨判断したとき(第2図ステップ215)同移
動体1を停止せしめる(第2図ステップ216)。
以上の態様で移動体10走行を制御することにより、本
来の標a認識に基づ(誘導機能のみで、通常は該標識認
識による誘導が不能とされた区域についても有効にこれ
を誘導することができる。
なお、上述した実施例においては、限界位置座標Yoが
既知であるとしてこれを予め経路メモリ15に設定登録
するようにしたか、該座標Y。
については、移動体1の前進走行に伴なうその都度の標
識認識状況に応じてこれ自身(正確にはCPU12自身
)に随時検知させるようにすることもできろ。すなわち
この場合、ある1つ目の標識が認識されて後2つ目の標
識も同時に認識されてよい十分な距離たけ走行したにも
かかわらす、この2つ目の標識が認識されなかった等の
条件が満たされろ位置の座標を同限界位置座標Yoとし
、第2図に示したプログラムについても、こうした条件
が満たされたもののすなわち該限界位置座標Yoに達し
たものの未だ行き先座標Ycには到達していないとぎ先
のステップ213(一時停止および180″旋回)に移
り、同条件が満たされる以前にすなわち該限界位置座標
Yoに達する以前に行き先座標Ycに到達したとき先の
ステップ223(停止)に移るといったプログラムに変
更すれはよい。
また同実施例では、標識8として再帰反射性を有するガ
ラス玉を使用しているが、この力゛ラス玉に代えてコー
ナーキューブプリズム、h h−b反射性を有する所定
形状の粘着テープ、ガードレール等に使用されている光
反射器等を使用してもよい。かかる標識を使用する場合
、それらに所定の形状をもたせれば画像上における他物
体との識別がより容易となる。
また標識8としてLED、X球、蛍光灯等の発光体を使
用することも可能であり、この場合上記投光器7は不要
となる。なお特定の波長の光を発光する発光体を標識と
して使用すれは、視覚手段側に該特定波長の光のみを通
すフィルタを設けることにより外乱を除去することがで
きる。また、発光体を所定周期で点滅させ、視覚手段側
で上記点滅の周期を利用した画像処理を施すようにすれ
ば、やはり外乱を除去することかできる。
要するに標識8としては、視覚手段が他物体と区別でき
るものであれは種々のものを適用でき、移動体10走行
環境に最適なものを選択使用すれはよい。
さらに上記実施例では、視覚手段としてテレビカメラ6
を使用しているが、上記標識8として発光体を使用する
場合には2次元半導体装置検出器(ポジションセンサ)
を視覚手段として用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる無人移動体の誘導方法の一実
施例を示す平面図、第2図は同実施例方法を実行するに
あたってのプログラム例を示すフローチャート、第3図
および第4図は各々本発明の方法によって訪導される無
人移動体の一例を概念的に示した側面図および平面図、
第5図はカメラのイメージ面における座標と路面におけ
る座標との幾例的関係を示した図、第6図は移動体の偏
位と偏角を求める場合の説明図、第7図は本発明を実施
する場合に適用される誘導装置の一例を示したブロック
図、第8図は速匣指令信号を作成するための系を例示し
た図、第9図は第8図に示す値にの変化態様を示したグ
ラフ、第10図は基準走路に対する移動体の誘導態様を
例示した概念図である。 1・・・無人移動体、4R,4L・・・駆動輪、6・・
・ITVカメラ、7・・・投光器、8・・・標識、12
・・・CPU、13・・・A/D変換器、14・・・フ
レームメモリ、15・・・経路メモリ、W・・・壁。 出願人代理人  木 村 高 久 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予設定基準経路に沿って間欠的に配設した標識を
    無人移動体にその前方にて認識させつつ同無人移動体を
    前記基準経路に沿って誘導する無人移動体の誘導方法に
    おいて、 前記無人移動体の前方への走行に伴なう前記標識の所要
    の認識に基づき同無人移動体の予め指定された目標位置
    手前の所定の位置で同無人移動体を少なくともその後方
    の既に認識した標識が再認識できる角度まで旋回させ、
    その後、同無人移動体を後進走行させてこれら標識を同
    進行方向の後方で認識させつつ前記指定された目標位置
    まで誘導する ことを特徴とする無人移動体の誘導方法。
  2. (2)前記予め指定された目標位置は、前記無人移動体
    の前方からでは前記標識の認識が不能な位置であり、前
    記目標位置手前の所定の位置は、同前方からの前記標識
    の認識に基づいて前記無人移動体を誘導できる限界の位
    置である特許請求の範囲第(1)項記載の無人移動体の
    誘導方法。
JP61017600A 1986-01-29 1986-01-29 無人移動体の誘導方法 Expired - Lifetime JP2515733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017600A JP2515733B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 無人移動体の誘導方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017600A JP2515733B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 無人移動体の誘導方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62175814A true JPS62175814A (ja) 1987-08-01
JP2515733B2 JP2515733B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=11948375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017600A Expired - Lifetime JP2515733B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 無人移動体の誘導方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515733B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175147A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Shinko Electric Co Ltd 移動体の位置決め装置
JP2020133329A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社ミツバ 情報表示体、及び、車両の情報取得システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175147A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Shinko Electric Co Ltd 移動体の位置決め装置
JP2020133329A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社ミツバ 情報表示体、及び、車両の情報取得システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515733B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108628324B (zh) 基于矢量地图的无人车导航方法、装置、设备及存储介质
EP0273976B1 (en) Guiding apparatus for unmanned movable bodies
KR100264719B1 (ko) 차량의위치를테스트하기위한측정시스템
US6151539A (en) Autonomous vehicle arrangement and method for controlling an autonomous vehicle
US6661449B1 (en) Object recognizing apparatus for vehicle and the method thereof
JPS63502227A (ja) 障害物回避システム
JPH0248704A (ja) 自動走行装置
JPH01316808A (ja) 自走車の操向制御装置
JP2001522079A (ja) 一次元カメラを備えた可動性ユニットの所在位置決定及びその誘導のための方法並びに装置
JP2008152599A (ja) 移動経路作成方法、自律移動体および自律移動体制御システム
EP0366350A2 (en) Guiding an unmanned vehicle by reference to overhead features
EP3994666A1 (en) Object localization for autonomous driving by visual tracking and image reprojection
JP2000172337A (ja) 自律移動ロボット
JPH08211936A (ja) 移動体の誘導装置
JPS62175814A (ja) 無人移動体の誘導方法
Takeda et al. Automated vehicle guidance using spotmark
JPS62272307A (ja) 無人移動体の誘導位置補正装置
JPS61251911A (ja) 無人移動体の誘導方法
JP2000132228A (ja) 移動体の誘導方法
JPH064127A (ja) 屋内移動体の自己位置測定装置
JPH06131044A (ja) 無人走行車の制御装置
JP3335649B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH06149364A (ja) 無人走行車の制御装置
JP3727429B2 (ja) 車両の走行経路に対する位置関係算出方法
JP2511851Y2 (ja) 自律走行車両