JPS6217491A - ホ−ス用継手 - Google Patents

ホ−ス用継手

Info

Publication number
JPS6217491A
JPS6217491A JP60156397A JP15639785A JPS6217491A JP S6217491 A JPS6217491 A JP S6217491A JP 60156397 A JP60156397 A JP 60156397A JP 15639785 A JP15639785 A JP 15639785A JP S6217491 A JPS6217491 A JP S6217491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
nipple
ring
hose
locking groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60156397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227559B2 (ja
Inventor
和彦 小川
孝 伊藤
古立 孝幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP60156397A priority Critical patent/JPS6217491A/ja
Publication of JPS6217491A publication Critical patent/JPS6217491A/ja
Publication of JPH0227559B2 publication Critical patent/JPH0227559B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、スリーブを外側からかしめ付け、スリーブと
ニップルとでホースの端部を挟圧する構造のホース用継
手に関する。
本発明は、例えば、パワーステアリング、油圧ブレーキ
などに用いられる中高圧ホースのホース用継手に利用す
ることができる。
[従来の技術] ホース用継手、特に中高圧ホースに用いられるホース用
継手では、漏れ圧力を向上させることが強く要請されて
いる。そのため従来より第7図および第8図に示す構造
のホース用継手が提供されている。このボース用継手は
、外周面にリング状のスリーブ係止溝101を有する円
筒状のニップル100と、リング状係合部201と円筒
状のかしめ部202とをもつスリーブ200とからなる
このホース用継手をホース300の端部に取着するにあ
たっては、第7図に示すようにスリーブ200のリング
状係合部201をニップル100のスリーブ係止溝10
1に位置させ、リング状係合部201を外周面方向より
押圧してリング状係合部201の内周面をスリーブ係止
溝101に係合し、以てニップル100とスリーブ20
0とを接合する。次に第8図に示すようにニップル10
0とスリーブ200との間の空間にホース300の端部
を挿入し、その状態で第8図に示すようにスリーブ20
0のかしめ部202をかしめ付け、これによりニップル
100とスリーブ200とでホース300の端部を挟圧
し、以てホース用継手をホース300の端部に取着する
[発明が解決しようとする問題点] 上記したホース用継手においては、スリーブ2oOとニ
ップル100とでホース300の端部を挟圧しているた
め、漏れ圧力をかなり向上させ、ることができる。しか
しながら中高圧ホース用の継手として用いるにはスリー
ブとニップルとの接合強度は必ずしも充分ではなく、そ
のため漏れ圧力の向上には限界があった。
即ち、上記した取着方法では、せっかくスリーブ200
のリング状係合部201の内周面をニップル100のス
リーブ係止溝101の底に密着させ正確に係合させたと
しても、スリーブ200のかしめ部202をかしめ付け
る際に、かしめ加工の影響がスリーブ200のリング状
係合溝201にそのまま伝わる。そのため第8図に示す
ようにリング状係合部201とスリーブ係止溝101と
の間に隙間204が生じ、両者の接合性が低下するおそ
れがあった。このようにリング状係合部2o1とスリー
ブ係止溝101との接合性が低下しがちの従来のホース
用継手では、漏れ圧力の向上には限界があった。
本発明は上記した実情に鑑みなされたものであり、その
目的は、漏れ圧力を一層向上させたホース用継手を提供
するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係るホース用継手は、一端から離れた外周面に
リング状のスリーブ係止溝を有す葛円筒状のニップルと
、 該スリーブ係止溝に外周面方向より押圧されて係合する
リング状の係合部と該リング状の係合部の外周部より該
ニップルと同軸的に該ニップルの外周面を覆う円筒状の
かしめ部とをもつスリーブとからなる、ホース用継手に
おいて、 該ニップルは、スリーブ係止溝の底に、該スリーブ係止
溝が伸びる方向に伸びて該ニップルを1周する少なくと
も1個の突条部を有し、スリーブは、そのリング状係合
部に近いかしめ部の端部が一定の巾全周にわたって他の
部分より薄肉化されている薄肉部を有し、 該スリーブ係止溝に該スリーブの該リング状係合部を押
圧することにより、該リング状係合部の内周面と該突条
部とを係合し、スリーブのかしめ部をかしめつけるよう
にしたことを特徴とするものである。ここでリング状と
は、ニップルやスリーブの周方向へ連続するという意味
である。
以下本発明に係るホース用継手について更に説明を加え
る。
本発明のホース用継手は、ニップルと、該ニップルと同
軸的なスリーブとから構成される。ここでニップルとス
リーブとは別体である。
本発明の構成要素であるニップルは、ホースの端部の中
央孔の内面側に挿入される円筒状体である。ニップルは
中央貫通孔を有する。この中央貫通孔には、一般に駆動
油やエアなどの流体が通過する。
ニップルは、1個の円筒状体から形成してもよいし、2
個の円筒状体から形成してもよい。ニップルを2個の円
筒状体から形成する場合には、径小の円筒状体と径大の
円筒状体とを互いに嵌合して固定する。
ニップルの外周面には、一端から離れた位置に、リング
状のスリーブ係止溝が形成されている。スリーブの係止
溝の深さ、巾は、スリーブやニップルの材質、要望され
る漏れ圧力の値等に応じて適宜選択する。
なおニップルの外周面には、後述の実施例で例示したよ
うに、凹凸部が形成されていることが好ましい。このよ
うに凹凸部が形成されている場合には、スリーブのかし
め部をかしめたときに、この凹凸部の四部にホースの内
面の部分が入り込んで密着し、シール性を向上させるこ
とができる。
本発明の他の構成要素であるスリーブは、塑性加工が可
能な金属材料例えば鉄鋼材料から作製された円筒状体で
ある。このスリーブの内径は、ニップルの外径よりも大
きく、よってニップルの外周面をスリーブで覆うことが
できるようになっている。スリーブは、リング状係合部
と、該リング状係合部の外周部より該スリーブの軸方向
に延設された円筒状のかしめ部とをもつ。リング状係合
部は、スリーブ係止溝に係合する部位であり、通常かし
め部よりも内方へ突出している。かしめ部は、治具など
によってかしめ変形される部位である。
スリーブを形成する金属は、ニップルを形成する金属よ
り軟質であることが好ましい。例えば、スリーブを形成
する金属の硬さは通常、ごツカース硬さくHv)95〜
110とすることができ、ニップルを形成する金属の硬
さは通常、ビッカース硬さくHv )120〜200と
することができる。具体的には、例えば、ニップルを冷
間鍛造で形成して硬化したままとし、スリーブを冷間鍛
造した後、焼きなまし処理を施して軟化することによっ
て形成することができる。
ニップルのスリーブ係止溝の底には、スリーブ係止溝が
伸びる方向に伸びてニップルを1周する突条部が、ニッ
プルと一体に形成されている。突条部の数は、ホースに
流す流体の種類、ニップルやスリーブの材質、要請され
る漏れ圧力の値などに応じて適宜設定するが、一般には
1〜5個とすることが好ましい。突条部の高さは、ニッ
プルやスリーブの材質等に応じて適宜設定するが、スリ
ーブ係止溝の深さ以内とすることが好ましい。
突条部の断面形状は、該突条部の高さが高くなるにつれ
て巾が狭くなる形状が好ましい。このような構成とすれ
ば、スリーブがニップルよりも軟質である場合に、突条
部をリング状係合部の内周面にくい込ませ易く、スリー
ブ係止溝とリング状係合部との接合性を向上させ得るか
らである。なお場合によっては、突条部の先端と嵌合す
る程度の径小の条溝を、リング状係合部の内周面に形成
しておくこともできる。このようにすれば、突条部をリ
ング状係合部の内周面にくい込ませるのに効果的である
スリーブは、そのリング状係合部に近いかしめ部の端部
が一定の巾全周にわたって他の部分より薄肉化されてい
る薄肉部を有する。このようにすれば、薄肉部が変形し
やすくなり、スリーブのかしめ部をかしめる際に、かし
め加工の際のかしめ力が突条部とリング状係合部との接
合部にそのまま伝わることを抑制できるからである。薄
肉部は、連続的に薄肉化された断面テーパ状の境界部を
もつことが好ましい。このように断面テーパ状の境界部
を形成すれば薄肉部と他の部分との境界に応力が集中す
ることをそれだけ排除することができ、よって薄肉部に
切欠きが生じることを抑制することができる。なお、薄
肉部の巾は2〜5IIIIW程度が好ましい。又薄肉部
の肉厚はかしめ部の他の部分の肉厚の0.4〜0.7倍
程度であることが好ましい。
なおホースは公知のホース、例えばゴムホース、プラス
チックホースなどを用いることができ、補強層を埋設し
た構造のものが好ましい。
さて本発明のホース用継手をホースの端部に取着する方
法を述べる。まず第1工程では、ニップルをスリーブで
覆った状態でニップルのスリーブ係止溝にスリーブのリ
ング状係合部を位置させる。
その状態で、冶具などによってリング状係合部を外周面
方向よりスリーブ係止溝に押圧して係合させる。すると
、スリーブ係止溝の底に形成されている突条部とリング
状係合部の内周面とが係合する。この場合には突条部が
リング状係合部の内周面にくい込むことが好ましい。上
記のようにリング状係合部の内周面と突条部とが係合し
た結果、スリーブのリング状係合部とニップルのスリー
ブ係止溝との接合強度が向上する。
次に第2工程では、従来と同様にニップルとスリーブと
の間の空間にホースの端部を挿入し、その状態で、かし
め具などによってスリーブの向心方向へスリーブのかし
め部を押圧する。そしてこの押圧により、スリーブのか
しめ部を塑性変形しスリーブのかしめ部をホースにかし
め付ける。このようにスリーブのかしめ部をかしめる際
に、かしめ加工の際のかしめ力が突条部とリング状係合
部との接合部にそのまま伝わることを抑制できる。
この場合スリーブのかしめ部を2段俵締めするとよいが
、必ずしも、2段俵締めに限られるものではない。
[発明の効果] 本発明のホース用継手を用いれば、前述したようにリン
グ状係合部と内周面突状部とが係合する構造であるため
、スリーブのリング状係合部とニップルのスリーブ係止
溝との接合強度を向上させることができる。そのため、
リング状係合部とスリーブ係止溝との接合性、スリーブ
とニップルとの接合性を向上させ得、その分漏れ圧力を
向上させることができる。
特に、スリーブをニップルよりも軟質とした場合には、
スリーブのリング状係合部の内周面に、突条部をくい込
ませ易くなり、そのため上記接合強度を一層向上させる
ことができる。
又スリーブに薄肉部を形成しているため、スリーブのか
しめ部をかしめ付けたときに、薄肉部が変形しやすい。
そのためかしめ加工の際のかしめ力は、スリーブのリン
グ状係合部とニップルのスリーブ係止溝の突条部との接
合部分にはそのまま伝達されない。故に、第8図に示す
従来例とは異なり隙間204をなくしうるか、減少させ
ることができる。よってスリーブ係止溝とリング状係合
部との接合強度を確保するに有効である。
[第1実施例] (第1実施例の構成) 第1図〜第4図は本発明の第1実施例を示す。
第1図はホースに取着する前のスリーブ2の上半分を示
す断面図であり、第2図はホースに取着する前のニップ
ル1の上半分を示す断面図である。
第1実施例のホース用継手の主構成要素であるニップル
1について第2図を参照して述べる。ニップル1は、円
筒部を主体とする部材であり、その材質は低炭素鋼であ
る。このニップル1は駆動油やエアなどの流体が流れる
中央貫通孔10を有する。ニップル1の外周面には、第
2図に示すように一端11から離れた位置にリング状の
スリーブ係止溝12が形成されている。このニップル1
には、スリーブ係止溝12の他に、軸方向に直列に複数
個のリング状の凹部13.14.15が形成されている
。なお、11aは一端11に形成された案内部である。
本実施例のホース用継手の他の構成要素であるスリーブ
2は、内径がニップル1の外径よりも大である円筒状を
なし、ホースをニップル1にかしめ付けるための部材で
ある。スリーブ2の材質は低炭素鋼である。スリーブ2
は、冷間鍛造した後600〜950℃で約5〜120分
囲焼なまし処理して形成されている。よってスリーブ2
は、ニップルよりも軟質である。具体的にはスリーブ2
の硬度はビッカース硬さくHv)95〜110であり、
ニップル1の硬度はビッカース硬さくHv )120〜
200である。
このスリーブ2は、第1図に示すように厚肉状のリング
状係合部20と、リング状係合部20の外周部より軸方
向に延設された円筒状のかしめ部21とをもつ。リング
状係合部20の内周面20aには段部26が形成されて
いるリング状係合部20に近いかしめ部21の端部は、
一定の巾全周にわたって、かしめ部21の他の部分より
薄肉化されている。この薄肉化された部位が薄肉部21
aである。薄肉部21aは、連続的に薄肉化された断面
テーパ状の境界部22をもつ。
ニップル1のスリーブ係止溝12の底には、2個の突条
部23が該ニップル1と一体的に形成されている。この
突条部23はニップル1と一体的に形成されているため
、スリーブ2のリング状係合部20よりも硬質となって
いる。突条部23は第2図のごとく、該突条部23の高
さが高くなるにつれて先細となる断面山形形状をなして
いる。
なお第1実施例の寸法関係は、かしめ部21の厚みをt
l、ill郡部21a厚みをt2、リング状係合部20
の厚みをt3、リング状係合部20の内周面の厚みをt
4、スリーブ係止溝12の巾をilとし、突条部23の
高さをhとすると、tlが1.5+u、t2は0.8m
m、t3は5mm、t4は4.211111. ffi
 1は4.2mm、hはQ、8mm程度である。ここで
ニップル1の内径D1は6.5+++m、外径D2は1
0.011m、スリーブ2の内径D3は20.5111
1、外径D4は23.7ramリング状係合部20の内
径D5は10ml1である。なお、Dlが6〜7、D3
が18〜21のときには、一般的にt142t2、t3
≧t4≧λ1であることが好ましい。
さて本実施例のホース用継手を、補強層31を埋設した
ゴムホース3に取着するに当って述べる。
まずニップル1をスリーブ2で覆う。このときスリーブ
2のリング状係合部20をスリーブ係止溝12に対応さ
せる。そして、図示しない治具などによってスリーブ2
のリング状係合部20を向心方向へ押圧する。すると第
3図に示すように突条部23がリング状係合部20の内
周面20aを変形させて内周面20aにくい込む。この
結果、リング状係合部20の内周面20aと突条部23
とが係合する。このように係合した状態では、スリーブ
2のリング状係合部20と、ニップル1のスリーブ係止
溝12との接合強度、つまりスリーブ2とニップル1と
の接合強度は向上する。
次に、ニップル1とスリーブ2との間の空間25に、ゴ
ムホース3の端部3aを挿入し、その状態で、かしめ具
などによってスリーブ2のかしめ部21を向心方向に押
圧する。そしてこの押圧によりかしめ部21を塑性変形
し、以てスリーブ2のかしめ部21をかしめ付ける。こ
のようにかしめ部21をかしめ付ける際には、薄肉部2
1aが伸びる。そのため、かしめ加工の際のかしめ力が
リング状係合部20の内周面20aとスリーブ係止溝1
2の突条部23との接合部分にそのまま伝達されること
は、抑制される。
上記のようにかしめ部21をかしめつけると、ゴムホー
ス3の端部3aはニップル1とスリーブ2とで挟圧され
る。この状態ではゴムホース3の端部3aの内周面側の
部分は、第4図に示すようにその弾性により流動してニ
ップル1の凹部13.14.15内に押し込まれる。
なお本実施例ではホース3の内径は9,8RII111
外径は20IIII11のものを用いた。
(第1実施例の効果) 本実施例のホース用継手を用いれば、前述したようにリ
ング状係合部20の内周面20aと突条部23が係合す
る構造であるため、スリーブ2のリング状係合部20と
ニップル1のスリーブ係止11t12との接合強度を向
上させることができる。
そのため、リング状係合部20とスリーブ係止溝12と
の接合性、スリーブ2とニップル1との接合性を向上さ
せ、その分漏れ圧力を向上させることができる。
更には、スリーブ2に薄肉部21aを形成している本実
施例では、スリーブ2のかしめ部21をかしめたときに
、薄肉部21が変形する。故にかしめ加工の際のかしめ
力は、スリーブ2のリング状係合部20の内周面20a
とニップル1のスリーブ係止溝12の突条部23との接
合部分にはそのまま伝達されない。スリーブ係止溝12
とリング状係合部20との接合強度を確保することがで
きる。この点薄肉部がスリーブ200に形成されていな
いため、隙1II204が生じ易かった第8図に示す従
来とは異なる。
又本実施例ではリング状保合部20の内周面2Qaには
段部26が形成され、その分リング状係合部20の内周
面20aの面積は小さくなっている。よってスリーブ2
のリング状係合部20をスリーブ係止溝12に押圧した
ときに、段部26が形成されていない場合に比べてその
押圧力は、集中する。そのため突条部23をリング状係
合部20の内周面20aにくい込ませるのに効果的であ
る。
ところでテーパ状境界部22が薄肉部21aに形成され
ていない場合には、かしめ部21をかしめつけたときに
、薄肉部21aの軸方向の端部に切欠きが生じるおそれ
がある。この点本実施例では、薄肉部21aは、連続的
に薄肉化された断面テーパ状の境界部22をもつ構成で
ある。故に薄肉部21a端部に切欠が生じることを抑制
することができる。
(試験) (A)第1実施例のホース用継手 前記した第1実施例で示したホース用継手において、薄
肉部21aによるシール性向上効果を確認するために該
ホース用継手をホース3に取着した状態で濡れ圧力を調
べた。試験方法は、JASOM319に従い、jム*−
ス3e120℃に72時間保持しである程度劣化させた
後、スリーブ2のリング状係合部20の壁面20cから
1.511101かしめ部21よりの位置に、直径21
RIの穴を、ホース3の補強層に達する深さで形成する
。そして常温下においてゴムホース3・内に駆動油を充
分充填した模、ノズルテスターにより加圧した。このと
きニップル1とホース3の内面との間のシール力を上回
る圧力が加わると、前記した2mmの径の穴から駆動油
が漏れる。このように駆動油の漏れを生じたときのノズ
ルメータのゲージ圧力を漏れ圧力とした。なお昇圧速度
は1分間当り1750±700kg/C1で行なった。
試験結果は、ホースかしめ率35%のとき10Qkgf
/c1以上であり、ホースかしめ率40%のとき同様に
100kgf/C1以上であった。
ここでホースかしめ率とはホース肉厚断面減少率の意味
である。
(B)比較例のホース用継手 比較例として二つのホース用継手を準備した。
比較例その1のホース用継手、比較例その2のホース用
継手は、第1実施例のホース用継手とほぼ同様な構成で
あり、ホースに取着する方法も基本的には同一とした。
よって比較例その1のホース用継手、比較例その2のホ
ース用継手においては、第1実施例の場合と同様の突条
部がスリーブ係止溝に形成されている。
但し比較例その1のホース用継手では、スリーブは焼な
まし処理をせずに冷間鍛造のまま用い、更にはスリーブ
には薄肉部21aが形成されていない。又比較例その2
のホース用継手では、スリーブは、第1実施例に係るス
リーブ2と同様に冷間鍛造後600〜950℃で約30
分闇焼なまし処理して軟化したものの、薄肉部21aが
形成されていない。
上記した二つの比較例についても上記した同様な方法で
漏れ圧力を調べた。
試験結果は比較例その1のホース用継手では、ホースか
しめ率が35%のときに漏れ圧力は33kaf/cs2
であり、ホースかしめ率が40%の−し〆 ときに35kQf/cm!であった。
又比較例その2のホース用継手では、ホースかしめ率が
35%のときに漏れ圧力は30kI /CI2であり、
ホースかしめ率が40%のときに35kgf/c+e”
であった。
(C’)評価 上記した試験結果から明らかなように、薄肉部21aを
形成した第1実施例に係るホース用継手の漏れ圧力は、
比較例の漏れ圧力の約3倍径度であり飛躍的に増大して
いるのがわかる。
その主たる理由は、薄肉部21aが変形することにより
、スリーブ係止溝12とリング状係合部20との接合部
に、かしめの際のかしめ力がそのまま伝達されないこと
、によると推察される。
(第2実施例) 第5図は第2実施例に係るホース用継手のスリーブ2の
上半分の断面図を示す。第2実施例では、リング状係合
部20の外径は、かしめ部21の外径とほぼ同一となっ
ている。そのため薄肉部21aの軸方向の両端部には、
連続に薄肉化するテーパ状の境界部22が形成されてい
る。
(第3実施例) 第6図は本発明の第3実1/Mg4に係るホース用継手
のスリーブ2の上半分の断面図を示す。第3実施例に係
るスリーブ2は、第1実施例の場合と基本的には同一の
構成である。但し、スリーブ2のリング状係合部20の
内周面20aの軸方向の両端部には、段部26ではなく
テーパ部2つが形成されている。このような第3実施例
においても、第1実施例の場合と同様にリング状保合部
2oをスリーブ係止溝12に押圧したときに押圧力を集
中させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の第1実施例を示し、第1図は
スリーブの要部を示ず断面図であり、第2図はニップル
の要部を示す断面図であり、第3図はスリーブのリング
状係合部をニップルのスリーブ係止溝に係合させた状態
の要部を示す断面図であり、第4図はホースを取着した
状態のホース用継手の断面図である。 第5図は本発明の第2実施例を示し、ス゛リーブの要部
を示す断面図である。第6図は本発明の第3実施例を示
し、スリーブの要部を示す断面図である。 第7図及び第8図は従来のホース用継手を示し、第7図
はスリーブのリング状係合部をニップルのスリーブ係止
溝に係合させた状態の要部を示す断面図であり、第8図
はホースを取着した状態のホース用継手の要部を示す断
面図である。 図中、1はニップル、1oは中央貫通孔、11は一端、
12はスリーブ係止溝、2はスリーブ、20はリング状
係合部、20aは内周面、21はかしめ部、21aは薄
肉部、22は境界部、23は突条部、26は段部、29
はテーパ部、3はゴムホース、3aは端部をそれぞれ示
す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端から離れた外周面にリング状のスリーブ係止
    溝を有する円筒状のニップルと、 該スリーブ係止溝に外周面方向より押圧されて係合する
    リング状の係合部と該リング状の係合部の外周部より該
    ニップルと同軸的に該ニップルの外周面を覆う円筒状の
    かしめ部とをもつスリーブとからなる、ホース用継手に
    おいて、 該ニップルは、スリーブ係止溝の底に、該スリーブ係止
    溝が伸びる方向に伸びて該ニップルを1周する少なくと
    も1個の突条部を有し、 スリーブは、そのリング状係合部に近いかしめ部の端部
    が一定の巾全周にわたって他の部分より薄肉化されてい
    る薄肉部を有し、 該スリーブ係止溝に該スリーブの該リング状係合部を押
    圧することにより、該リング状係合部の内周面と該突条
    部とを係合し、スリーブのかしめ部をかしめつけるよう
    にしたことを特徴とするホース用継手。
  2. (2)突条部の数は1〜5個以内であり、突条部の高さ
    はスリーブ係止溝の深さ以内である特許請求の範囲第1
    項記載のホース用継手。
  3. (3)薄肉部は他の部分より連続的に薄肉化された断面
    テーパ状の境界部をもつとともに、薄肉部の巾は2〜5
    mmであり、薄肉部の肉厚は他の部分の肉厚の0.4〜
    0.7倍である特許請求の範囲第1項記載のホース用継
    手。
  4. (4)スリーブを形成する金属は、ニップルを形成する
    金属よりも軟質である特許請求の範囲第1項記載のホー
    ス用継手。
JP60156397A 1985-07-16 1985-07-16 ホ−ス用継手 Granted JPS6217491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156397A JPS6217491A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 ホ−ス用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156397A JPS6217491A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 ホ−ス用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6217491A true JPS6217491A (ja) 1987-01-26
JPH0227559B2 JPH0227559B2 (ja) 1990-06-18

Family

ID=15626843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156397A Granted JPS6217491A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 ホ−ス用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217491A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329905A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Denso Corp 筒形コンデンサ装置及びその製造方法
JP2006292015A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The フレキシブルチューブの継手部材接続構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146189U (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 豊田合成株式会社 ホ−ス継手
JPS61167796A (ja) * 1985-01-22 1986-07-29 豊田合成株式会社 ホ−ス用口金の嵌合構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146189U (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 豊田合成株式会社 ホ−ス継手
JPS61167796A (ja) * 1985-01-22 1986-07-29 豊田合成株式会社 ホ−ス用口金の嵌合構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329905A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Denso Corp 筒形コンデンサ装置及びその製造方法
JP2006292015A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The フレキシブルチューブの継手部材接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227559B2 (ja) 1990-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5005808A (en) Airspring end member and airspring assembly
US7624504B2 (en) Method of attaching hose coupling to hose
US4548430A (en) Crimped hose fitting
US4882825A (en) Method of connecting a tubular member with an annular member
JPH0633844B2 (ja) 管継手
US2556544A (en) Coupling connection
US20080277931A1 (en) Connection for conduits and method for making it
US3861811A (en) Ferrules on rope or strand
EP1818592B1 (en) Connection structure for resin pipe
US20040104572A1 (en) Hydraulic hose fitting and method
JPS6217491A (ja) ホ−ス用継手
US20080111369A1 (en) Tubular crimp connection and method of forming
JPS61175393A (ja) ホ−ス用継手
JPH1182843A (ja) 継手付きホース及びその製造方法
US5293679A (en) Method of connecting two pipes
JP2002174382A (ja) ホース接続構造
JP6190605B2 (ja) 管継手
JP4507461B2 (ja) ホース用加締め金具及びホース用加締め金具の加締め方法
JP3601235B2 (ja) 管継手及び管継手付きホース
JPH0135111Y2 (ja)
JPS62255689A (ja) ホ−ス用継手
JPH0489A (ja) ホース用継手金具
US3749427A (en) High pressure hose coupling
JPS62258285A (ja) ホ−ス用継手
JP2005273877A (ja) ホース継手

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees