JPS62172394A - 螢光表示管の駆動回路 - Google Patents

螢光表示管の駆動回路

Info

Publication number
JPS62172394A
JPS62172394A JP1409386A JP1409386A JPS62172394A JP S62172394 A JPS62172394 A JP S62172394A JP 1409386 A JP1409386 A JP 1409386A JP 1409386 A JP1409386 A JP 1409386A JP S62172394 A JPS62172394 A JP S62172394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display tube
anode
fluorescent display
voltage
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1409386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690601B2 (ja
Inventor
辻 勝也
善一郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61014093A priority Critical patent/JPH0690601B2/ja
Publication of JPS62172394A publication Critical patent/JPS62172394A/ja
Publication of JPH0690601B2 publication Critical patent/JPH0690601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、螢光表示管の駆動回路に関し、特に輝度を
調整可能とするものである0 〔従来の技術〕 第2図は従来の螢光表示管の駆動回路を示すもので、螢
光表示管(1ンは、直熱形フィラメント(4)から放出
された電子がグリッド電極(8)で加速され陽極(2ン
へ衝突することにより、陽極C27表面へ塗布された螢
光体が励起され、発光するもので、この陽極(2)およ
びグリッド電極(8)を駆動回路(6)、(6)及びコ
ントロール(γ)、(8)によって制御することによシ
任意の表示を得ることができる。ここで、陽極(2)お
よびグリッド電極(8)の駆動回路(5) 、 (6)
はそれぞれのコントロール信号に従い、電源電圧v+を
スイッチングし、螢光表示管(1)の陽極(2)および
グリッド電極(8)に導く。そのとき表示の輝度はフィ
ラメント(4)とグリッド電極(8)および陽極(2)
間電圧、あるいは、駆動波形のパルス幅に依存している
しかるに、従来の構成では、駆動電圧は駆動回路の直流
電源v4によって決まり、通常一定電圧に固定されてい
る。従って複数個の螢光表示管を並べて使用する場仕、
それ、それの螢光表示管の輝度合わせが困難であるとい
う欠点があった。
第6図はこれを解消するためのもので、特開昭60−1
84293号に示すものである。図において、複数の螢
光表示管(1)の陽極(2)及びグリッド電極(3)は
それぞれ後述する電圧調整回路数を介して直流電源V+
に並列状態に接続され、またフィラメント(4)も並列
接続されている。上記電圧調整すように、トランジスタ
(10a)と可変抵抗(iob)および抵抗(ioc)
で構成され、直流電源V+を分圧して駆動回路側に、す
なわち陽極(2)およびグリッド電極(8)に制御電圧
を供給する。
上記構成において、螢光表示管(1)の輝度と駆動電圧
の関係は第5.6図のようになる。螢光表示管(1)の
陰極(4)は直熱型フィラメントであり、フィラメント
両端の電圧降下によって生じる電位勾配が、輝度勾配と
なって表示に現われるのを防ぐために、フィラメント電
源は交流を使用する。しかして、点灯不要時には、陽極
(2)するいはグリッド(3)がフィラメント(4)電
位に対して負になるようにフイラメン)(4)’に源の
中点Mはカットオフ′亀位EKに設定される。従って螢
光表示管(1)の輝度を決定する駆動電圧θ。。は第6
図のようになる。
各螢光表示!(1)の駆動回路(5J 、 (6)はコ
ントロール(7)、(8)からの信号に従って表示管へ
の入力電圧VDをスイッチングするもので、この電圧V
Dを可変にすれば、駆動電圧ebeが可変となり、第5
図に従って輝度の調整が可能となる。
第4図々示構成において、各電圧調整回路σO)は上記
効果を容易に実現するためのもので、直流電源v+を分
圧し、出力vDKはトランジスタ(10a)従ってこの
分圧比を変えることによって表示管の輝度が容易に調整
される。このように駆動電圧値を可変制御すれば、複数
個の表示管を並べて使用する場合、個々の表示管の輝度
のばらつきが容易に補正できることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、第7図は、カラー表示管に実施した例で、特
にフルカラー表示管(6)の場合は色調整が可能となる
が、この場合には電圧調整回路数、陽極コントロール(
7)及び駆動回路(5)を赤(R)、緑(G)及び青(
B)に応じて備えることが必要で構成が複雑となる。
そこでこの発8Aは上記のような問題点を解消するため
になされたもので、構成を簡単化することができる螢光
表示管の駆動回路を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る螢光表示管の駆動回路は、複数色の螢光
体を塗布してなり、一定の高圧が印加される陽極と、フ
ィラメントより放出される電子を該陽極へ向けて加速し
、上記螢光体の発光を制御する走査電極とデータ電極と
でなるマトリクス構造のグリッド電極とを備えるととも
に、上記グリッド電極に供坩する駆動電圧を制御する電
圧調整回路金偏え輝度を制御可能とするものである。
〔作用〕
この発明による螢光表示管の駆動回路によれば、陽極へ
の駆動電圧の調蛍が不要でグリッド電極への駆動電圧の
調整のみで、フルカラー表示を行うことのできる表示管
の輝度のばらつきが行い得、簡単な構成で、かつ容易に
輝度補正ができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図に基いて説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示し、螢光表示管(100)
としては、複数色の螢光体を塗布してなり、一定の高圧
Vヨが印加される陽Irl7L、(2)と、フィラメン
ト(4)より放出される電子を該陽極(2)へ向けて加
速し、上記螢光体の発光を制御する走査電極(以下、X
グリッドと称す) (5X)とデータ電極(以下、Yグ
リッドと称す) (BY)とでなるマトリクス構造のグ
リッド電極とを備えてなる。
このような螢光表示管(100)においては、フィラメ
ント(4)より放出される電子がXグリッド(6X)と
Yグリッド(6Y)のグリッド電極に印加される電圧に
よって加速され、高圧を印加した陽極(2)に目がけて
衝突することにより、陽極表面にV」えは塗布された螢
光体がこの時の、衝突エネルギーにより発光するもので
、Xグリッドを複数配列しこれとともにマトリクス構造
を形成するようYグリッドを複数配列し、このマトリク
ス構造に対応して陽極表面へ赤、緑、青の螢光体を塗布
して各グリッドへの印加電圧を任意に選択すれば、これ
に応じた d彩の発光を得ることができる。また該表示管において
は、陽極(2)は一定した高圧を印加すればよい。
したがって、該表示管(100)の輝度を調整するには
、陽極(2)の調整は必要なく、グリッド電極のみの調
整だけでよく簡単化することができる。すなわち、Xグ
リッドコントロール(8x)、Y f IJフッドント
ロール(8Y)のコントロール信号を受ける駆#回路C
6X)、 (6Y)への電圧調整回路−に第令図構成の
ものを採用すれば良く、グリッド電極に供給する駆動電
圧を制御することにより輝度調長が容易に行い得る。
なお、上記実施例では複数個の螢光表示管を並べた表示
装置について説明したが、1個の表示管であっても、内
部で輝度調整が必要な場合にもこの発明は有効である。
C!@明の効果〕 以上のように、この発明によれば、複数色の螢光体を塗
布してなり、一定の高圧が印加される陽極と、フィラメ
ントより放出される電子を該陽極へ向けて加速し、上記
螢光体の発光を制御する走査電極とデータ電極とでなる
マトリクス構造のグリッド電極とを備えた螢光表示管に
、上記グリッド電極に供給する駆動電圧を制御する電圧
調整回路を備えたので、簡単な構成により駆動電圧が容
易に調整でき、したがって、輝度調整が容易にできると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図と第
6図はそれぞれ従来の回路図、第4図はこの発明に用い
られる電圧調整回路の回路図、第5図は駆動電圧と輝度
の関係を示す特性図、第6図は駆動電圧とフィラメント
電位とカットオフを圧の関係を示す波形図、第7図は従
来例全カラー螢光表示管に実施した場合の回路図である
。 (υ、 (100)φ・螢光表示管  (2)・・陽極
(81、(!IX)、 (3Y)・Φグリッド(41a
◆フィラメント (5) + (6L (6X)、 (6Y) −@駆動
回路(io)・・電圧調整回路  vH・・高圧電源(
8”)、(8Y)・・X及びYグリッドコントロールな
お、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す0

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数色の螢光体を塗布してなり、一定の高圧が印
    加される陽極と、フィラメントより放出される電子を該
    陽極へ向けて加速し、上記螢光体の発光を制御する走査
    電極とデータ電極とでなるマトリクス構造のグリッド電
    極とを備えた螢光表示管において、上記グリッド電極に
    供給する駆動電圧を制御する電圧調整回路を備え輝度を
    制御可能としたことを特徴とする螢光表示管の駆動回路
  2. (2)上記螢光表示管は駆動電源に対し複数並列接続さ
    れて成り、それぞれ個別の電圧調整回路を有し、輝度の
    補正を可能としたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の螢光表示管の駆動回路。
JP61014093A 1986-01-24 1986-01-24 螢光表示管の駆動回路 Expired - Fee Related JPH0690601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014093A JPH0690601B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 螢光表示管の駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014093A JPH0690601B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 螢光表示管の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172394A true JPS62172394A (ja) 1987-07-29
JPH0690601B2 JPH0690601B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=11851494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014093A Expired - Fee Related JPH0690601B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 螢光表示管の駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690601B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752663A (en) * 1980-09-16 1982-03-29 Toyota Motor Corp Purge control method for fuel evaporated gas
JPS60205494A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 三菱電機株式会社 カラ−表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752663A (en) * 1980-09-16 1982-03-29 Toyota Motor Corp Purge control method for fuel evaporated gas
JPS60205494A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 三菱電機株式会社 カラ−表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690601B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216246B2 (ja) バックライト駆動回路
JP2001515229A5 (ja) 電界放出ディスプレイ
KR101305973B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이의 구동방법
EP1717785A1 (en) Driving apparatus and driving method for electron emission device
JP2000221945A (ja) マトリクス型表示装置
US4024529A (en) Image display device
JPS62172394A (ja) 螢光表示管の駆動回路
JPH0631925B2 (ja) カラ−表示装置
KR101022658B1 (ko) 신호 지연 저감형 전자 방출 장치 구동방법
JPH06236161A (ja) カラー画像表示装置
JP2009157189A (ja) 光源システム、光源制御装置、光源装置および画像表示方法
JP2003295813A (ja) 電界放出型ディスプレイ装置
JPS60184293A (ja) 螢光表示管の駆動回路
JPS61141489A (ja) 表示装置
JPS6089042A (ja) カラ−表示装置
JP2808710B2 (ja) 画像表示装置
JP2001084929A (ja) 蛍光表示装置
JP2001051645A (ja) 画像表示装置
JP2002040982A (ja) マトリクス型表示装置
EP0238799A2 (en) Luminance adjusting system for a flat matrix type cathode-ray tube
JP2642454B2 (ja) 表示装置
JPS61141490A (ja) 表示装置
JPH05323900A (ja) 蛍光表示装置
JPH08168038A (ja) 画像表示装置
JPH0723834Y2 (ja) 蛍光表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees