JPS6217207B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217207B2
JPS6217207B2 JP8955778A JP8955778A JPS6217207B2 JP S6217207 B2 JPS6217207 B2 JP S6217207B2 JP 8955778 A JP8955778 A JP 8955778A JP 8955778 A JP8955778 A JP 8955778A JP S6217207 B2 JPS6217207 B2 JP S6217207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light valve
valve element
crystal light
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8955778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5517142A (en
Inventor
Fumihiro Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8955778A priority Critical patent/JPS5517142A/ja
Publication of JPS5517142A publication Critical patent/JPS5517142A/ja
Publication of JPS6217207B2 publication Critical patent/JPS6217207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光導電膜積層光書込液晶ライトバルブ
装置に関し、特に光書込液晶ライトバルブ装置を
構成する駆動手段に関する。
ライトバルブ装置を投射型として用いた場合、
スクリーン上に大きな映像が写し出される。この
投射型ライトバルブ装置は、多数の人々に、即時
性のある情報を提供できるといつた点で、利用価
値の高い表示装置であるが、現在市販されている
投射型ライトバルブ装置は、価格が高い為、普及
していない。近年、液晶を用いた安価な投射型光
書込液晶ライトバルブ装置が開発され、今後の利
用技術の進展が期待されている。現在、開発中の
投射型光書込液晶ライトバルブ装置のうち、光導
電膜が積層されたコレステリツク−ネマチツク相
転移型の電気光学効果を利用したものは、動画表
示が可能である、高速画像切換が可能である、光
書込された画像が蓄積される、といつた利点を有
する。
本発明の目的は、コレステリツク−ネマチツク
相転移型の電気光学効果を利用した光導電膜積層
光書込液晶ライトバルブ装置において、高速光書
込が可能となる駆動手段を有する光書込液晶ライ
トバルブ装置を提供することにある。
本発明の光書込液晶ライトバルブ装置は、一方
の基板の内面に光導電膜を形成した二枚の電極基
板でコレステリツク−ネマチツク相転移型の液晶
を挾持した構造の光書込液晶ライトバルブ素子
と、該液晶ライトバルブ素子の駆動手段と、前記
液晶ライトバルブ素子に映像情報を入力するた
め、光書込液晶ライトバルブ素子の光導電層が設
けられている電極側に映像情報を有する光を照射
するように設けられた撮像光学系とから構成され
ており、該撮像光学系により前記光導電膜上に形
成した前記映像情報に対応する光学パターンによ
つて前記光導電膜を作動させ、前記駆動手段によ
つて液晶に印加される電圧値に前記光学パターン
に対応した変化を生じさせることにより前記液晶
ライトバルブ素子に前記映像情報を書込む方式の
光書込液晶ライトバルブ装置であり、前記駆動手
段は、前記、液晶ライトバルブ素子に印加する電
圧値が、液晶ライトバルブ素子に入力する映像情
報の切換え時に、一定時間0〜数ボルトの値にな
り、また映像情報が連続的に変化する場合には、
液晶ライトバルブ素子に印加する電圧値が、周期
的に一定時間0〜3ボルトの値になるように設定
されている。
以下、本発明について実施例を用い詳説する。
第1図は、一実施例の投射型光書込液晶ライト
バルブ装置の構成を模式的に示したものである。
光書込液晶ライトバルブ素子1に撮像光学系2よ
り、映像情報を書与え、且つ駆動手段3により、
光書込液晶ライトバルブ素子1に交流電圧を印加
することにより、映像が液晶ライトバルブ素子1
に書き込まれる。この書き込まれた映像を投射光
学系4によりスクリーン5上に結像させる。
光書込液晶ライトバルブ素子1の構造を模式的
に第2図に示す。透明電極基板6,7には、透明
電極8,9が被覆されており、この一対の透明電
極間に、液晶層10、誘電体ミラー11、光遮へ
い膜12、光導電層13がある。液晶層10は、
ブトキシ・ベンジリデン・シアノアニリン(略称
BBCA)とメトキシ・ベンジリデン・シアノアニ
リン(略称MBBA)と、コレステリール・クロラ
イド(略称CC)を各々重量パーセントで20、
70、10の割合に混合した液晶材であり、透明電極
基板8と、誘電体ミラー11の各々が液晶層10
と接する面には垂直配向処理が施されている。液
晶層に電圧を印加すると、コレステリツク−ネマ
チツク相転移の電気光学効果により、液晶分子の
配列状態が変化する。液晶層厚を10μmにすれ
ば、18ボルト以上の電圧を液晶層に印加すると、
液晶分子は、透明電極基板面に垂直に配列する
(以下、H状態と呼ぶ)が、3.5〜15.5ボルトの電
圧を液晶層に印加すると、液晶分子は、不規則な
配列をし、(以下、F状態と呼ぶ)光を散乱す
る。液晶分子がH状態にある時、液晶層に印加さ
れている電圧を0にすれば、H状態から非常に弱
い光散乱を生じる配列状態(以下S状態と呼ぶ)
へ遷移する。一方、液晶分子がF状態にある時、
液晶層に印加されている電圧を0にすれば、F状
態から、F状態と同程度の光散乱の配列状態(以
下Fo状態と呼ぶ)へ遷移する。S状態及びFo状
態は、映像が蓄積されている状態である。
H状態は、電界で誘起されたネマチツク相であ
り、F状態、Fo状態、S状態はコレステリツク
相である。光導電層として、CdSスパツタ膜を用
いれば、光が照射された個所は、比抵抗率が下が
り、光が照射されない個所は、比抵抗率が変化し
ない。CdS膜の光照射部と非光照射部の比抵抗率
の違いを利用して液晶ライトバルブ素子に印加す
る電圧を変化させて、駆動する。すなわち、液晶
ライトバルブ素子に駆動手段により一定の電圧を
印加しておき、撮像光学系により映像情報光が液
晶ライトバルブ素子に照射されると、この映像情
報に応じてCdS膜に光照射部と非光照射部とが生
じ、比抵抗率の異なる部分ができる。このため光
照射部と非光照射部の印加電圧に変化が生じる。
このように光照射の有無により液晶ライトバルブ
素子に印加する電圧を変化させて液晶の相状態を
変え、映像情報の書き換えを行なう。尚、映像情
報が変化する際に、駆動手段より液晶ライトバル
ブ素子に印加する電圧はOVとなるようになつて
いる。この実施例ではCdS膜の光照射部に対応す
る液晶層に印加される電圧V1、及びCdS膜の非光
照射部に対応する液晶層に印加される電圧V2
各々50〜100V、8〜12ボルトとした。
高速光書込が可能な駆動手段について以下詳細
に述べる。第3図は、映像情報の切換の際に駆動
手段が発生する電圧を示したものであるが、図に
示す様に、映像情報Aから映像情報Bへの切換時
に、10ミリ秒の間、電圧値を0にする。電圧を0
にする事により、H状態からF状態への液晶分子
の配列遷移時間を短かく(約30msec.)できる。
電圧を0にしない場合の前記遷移時間は、数秒で
ある。映像情報Aから映像情報Bへの切換の際、
液晶層の各点の液晶分子の配列状態は、H状態か
らH状態へ、H状態からF状態へ、F状態からF
状態へ、F状態からH状態への遷移のうちいずれ
か一つの遷移をするが、第4図はこれらの遷移に
おける液晶層の各点に印加される電圧値と正反射
光の強度変化の関係を模式的に示したものであ
る。a図は、H状態からH状態への遷移である
が、映像情報の切換の際に、正反射光は、15−
1に示す様に一瞬散乱するが、散乱強度が弱く、
又、散乱する時間が短いので、目視観察では、散
乱状態をほとんど検知できない。b図は、H状態
からF状態への遷移であるが、30ミリ秒程度の時
間で遷移する。c図は、F状態からH状態への遷
移であるが、30ミリ秒程度の時間で遷移する。d
図は、F状態からF状態への遷移であるが、15
−4で示す様に、映像情報の切換の際に正反射光
の散乱強度は、一瞬弱まるが、目視観察では検知
できない。以上、述べた様に、実施例では、30ミ
リ秒の早さで映像を切り換えることが出来る。F
状態あるいはH状態で電圧Vを0にすれば、光書
込液晶ライトバルブ素子に書込まれた映像は、蓄
積される。
次に、映像情報が連続的に変化する場合の実施
例について述べる。この実施例における投射型光
書込液晶ライトバルブ装置の構成及び光書込ライ
トバルブ素子の構造は、前述の実施例と同じであ
る。この実施例では、駆動する手段の発生する電
圧は、第5図に示す様な、同期的に10ミリ秒の間
電圧値が0になる。一周期の時間は、前述の実施
例で述べたH状態からF状態への、あるいは、F
状態からH状態への遷移時間のうち長い方の時間
以上に設定する。この実施例では、前述の実施例
と同じ光書込液晶ライトバルブ素子を用い、一周
期の時間を30ミリ秒とした。上述した事から明ら
かな様に、映像情報の変化が、30ミリ秒よりも遅
い切換時間であるものについては、この実施例が
有効となる。
以上、映像情報が、断続的に変化する場合と、
連続的に変化する場合の実施例について述べた
が、二つの実施例に用いた液晶材料及び駆動手段
が発生する電圧の各数値は、本発明の特許請求の
範囲を制限するものではなく、本発明に用いる液
晶材料は、正の誘電異方性をもつたコレステリツ
ク−ネマチツク混合液晶であればよく、従つて駆
動手段が発生する電圧の各数値も使用する液晶材
料によつて異なる。又、光書込液晶ライトバルブ
素子において、実施例では液晶層と接する面が垂
直配向処理が施されているが、この処理は、液晶
ライトバルブ素子に映像の蓄積機能を持たせるた
めに施されたものであり、この蓄積機能を必要と
しない場合は、この処理を施こす必要はない。
又、二つの実施例では、駆動手段が発生する電圧
値を、一定時間0ボルトにしたが、数ボルト以下
と比較的低い電圧値に設定した場合も、H状態か
らF状態への早い遷移が得られる。この数ボルト
という値は使用する液晶材料によつて若干異なる
が、発明者の実験によると数多くの液晶材料に対
して3ボルト以下の電圧値に設定すると、H状態
からF状態への早い遷移が得られることが確認さ
れている。前述の如く、印加電圧が3.5〜15.5ボ
ルトの場合には液晶分子はF状態の配列をとるよ
うになるので、上述の一定時間の間印加する0乃
至数ボルトの電圧値が3ボルトを越えると、低電
圧印加の効果が消減してH状態からF状態への直
接遷移が生じ、この遷移時間は前述の如く数秒を
要するようになる。又、実施例では、映像情報の
切換え直後の10ミリ秒の間電圧値を0にしたが、
映像情報の切換え直前のあるいは、切換えをはさ
んだ一定時間電圧値を0にしてもよいことは言う
までもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一実施例の説明に用いる投射型光書
込液晶ライトバルブ装置の構成を示す模式図、第
2図は、第1図の投射型光書込液晶ライトバルブ
装置を構成する光書込液晶ライトバルブ素子の構
造を示す模式図、第3図は、映像情報の切換えの
際に、駆動手段が発生する電圧値の変化を示した
図、第4図は、映像情報の切換えの際に、液晶層
の各点に印加される実効電圧値と、正反射光強度
の関係を示した図、第5図は、映像情報が連続的
に変化する場合の駆動手段が発生する電圧値の周
期的な変化を示した図。 1は、光書込液晶ライトバルブ素子、2は、撮
像光学系、3は、駆動手段、4は、投射光学系、
5は、スクリーン、6,7は、透明電極基板、
8,9は、透明電極、10は、液晶層、11は、
誘電体ミラー、12は、光遮へい膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方の基板の内面に光導電膜を形成した二枚
    の電極基板でコレステリツク−ネマチツク相転移
    型の液晶を挾持した構造の光書込液晶ライトバル
    ブ素子と、該液晶ライトバルブ素子の駆動手段
    と、前記液晶ライトバルブ素子に映像情報を入力
    するための撮像光学系とから構成され、該撮像光
    学系により前記光導電膜上に形成した前記映像情
    報に対応する光学パターンによつて前記光導電膜
    を作動させ、前記駆動手段によつて液晶に印加さ
    れる電圧値に前記光学パターンに対応した変化を
    生じさせることにより前記液晶ライトバルブ素子
    に前記映像情報を書込む方式の光書込液晶ライト
    バルブ装置において、前記駆動手段は、前記液晶
    ライトバルブ素子に印加する電圧値が、映像情報
    の変化に伴い一定時間0〜3ボルトとなることを
    特徴とする光書込液晶ライトバルブ装置。 2 映像情報が断続的に変化する場合には前記駆
    動手段は、前記液晶ライトバルブ素子に印加する
    電圧値が、映像情報の切換え時に0〜3ボルトと
    なる特許請求の範囲第1項記載の光書込液晶ライ
    トバルブ装置。 3 映像情報が連続的に変化する場合には前記駆
    動手段は、前記液晶ライトバルブ素子に印加する
    電圧値が周期的に一定時間0〜3ボルトとなる特
    許請求の範囲第1項記載の光書込液晶ライトバル
    ブ装置。
JP8955778A 1978-07-21 1978-07-21 Optical writing liquid crystal light bulb device Granted JPS5517142A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8955778A JPS5517142A (en) 1978-07-21 1978-07-21 Optical writing liquid crystal light bulb device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8955778A JPS5517142A (en) 1978-07-21 1978-07-21 Optical writing liquid crystal light bulb device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5517142A JPS5517142A (en) 1980-02-06
JPS6217207B2 true JPS6217207B2 (ja) 1987-04-16

Family

ID=13974114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8955778A Granted JPS5517142A (en) 1978-07-21 1978-07-21 Optical writing liquid crystal light bulb device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5517142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643205U (ja) * 1987-06-19 1989-01-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643205U (ja) * 1987-06-19 1989-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5517142A (en) 1980-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4773738A (en) Optical modulation device using ferroelectric liquid crystal and AC and DC driving voltages
KR100457189B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2549433B2 (ja) 電気光学変調素子の駆動方法およびプリンタ
KR950035455A (ko) 화상표시장치
JPH1138336A (ja) 光スイッチング素子
JPS6217207B2 (ja)
EP0437238A2 (en) Driving method of optically writeable liquid crystal light valve
KR100434970B1 (ko) 액정표시장치
US5227902A (en) Spatial light modulator with a photoconductor on each side of a light modulation layer
JPH1048592A (ja) ファインダー表示装置および駆動方法
JPH02154229A (ja) 液晶ライトバルブ及び液晶ライトバルブの駆動方法
JPS62102232A (ja) 光導電型液晶ライトバルブ
JPS62134691A (ja) 液晶装置
JPH10239703A (ja) 空間光変調システムおよび投射型表示システム
JPS6256931A (ja) 投写型液晶表示装置
JPH01107233A (ja) 液晶表示パネル
JPH03209434A (ja) 光書込型液晶ライトバルブの駆動方法
CN107209431B (zh) 立式螺旋铁电液晶显示单元
JPH0525090B2 (ja)
JP3325331B2 (ja) 液晶装置
JPH02289827A (ja) 空間光変調素子
SU1589248A1 (ru) Проекционное устройство
JP3289641B2 (ja) 映像表示装置およびその駆動方法
JP2515509B2 (ja) 光スイツチの駆動方式
JPS62239128A (ja) 光学変調素子の駆動法