JPS62171676A - 走磁性細菌の濃縮方法 - Google Patents

走磁性細菌の濃縮方法

Info

Publication number
JPS62171676A
JPS62171676A JP1016186A JP1016186A JPS62171676A JP S62171676 A JPS62171676 A JP S62171676A JP 1016186 A JP1016186 A JP 1016186A JP 1016186 A JP1016186 A JP 1016186A JP S62171676 A JPS62171676 A JP S62171676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
magnetotactic bacteria
substances
magnetotactic
stock solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1016186A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yahagi
矢萩 捷夫
Ryoichi Haga
良一 芳賀
Masahiko Ishida
昌彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1016186A priority Critical patent/JPS62171676A/ja
Publication of JPS62171676A publication Critical patent/JPS62171676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水生細菌の濃縮方法に係シ、特に磁気に感じて
走磁性を示す細菌を濃縮する方法に関する。
〔従来の技術〕
地磁気を感知する生物の中で、走磁性菌と称される水生
細菌は、特定磁極方向に走行する特性、すなわち走磁性
を有する。この細菌は淡水及び海水の土壌中に棲息し、
この±11を増殖の拠υ所としている。したがって、こ
の細菌を回収するには、本菌の培養液や天然試料から菌
体以外の不純物を除去する必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本菌を分離する従来公知の方法の一つは、水生細菌と沈
殿物を含む溶液を非磁性容器に入れて静置させ、その上
澄液部の任意位置の容器外周に磁場をかけて、走磁性菌
を磁石方向に泳がせることによ多磁極付近に本菌を濃縮
し、この濃縮液を回収するものである。もう一つの方法
はガラス板上に水性細菌及び沈殿物を含む溶液と蒸留水
等の清澄水を接触させ、清澄水の方に水生細菌を泳がせ
るように磁場を印加するものである。これらはいずれも
菌が磁力線に感応して磁極方向に生物的に自派させるも
のである。しかるに、菌の泳動速度は500mμ/ m
 i n程度であるため、磁力発生面近傍に濃縮するに
は長時間を要する。かつ、溶液中の回収対象細菌を十分
に回収することが困難で、また、処理量が少なく効果的
な濃縮方法とは言えない。
本発明の目的は、磁気を感知する走磁性細菌と沈降性物
質を分離し、該走磁性細菌の濃縮方法を提供するにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記従来技術の欠点を改善すべく鋭意検
討した結果、走磁性細菌に関する新しい現象を見い出し
本発明に至った。すなわち、咳菌及び沈降性物質を含む
原液を均一に攪拌後、容器に入れて、静置沈降すると、
数時間後に、咳菌よシ密度の大きな沈降性物質は容器底
部に沈殿し、咳菌は容器の特定位置範囲に集積する現象
を見い出した。また、咳菌よりやや大きな密度の物質及
び咳菌より小さな密度の浮遊物質を含む原液から、咳菌
と、沈降性物質及び浮遊物質を分離するのに、遠心分離
操作が有効であることが明らかになった。
本発明は本現象に基づくもので、 第1の特徴は、走磁性細菌及び沈降性物質を含む原液を
静置沈降によって、咳菌よりかなり大きな密度をもつ物
質を容器底部に沈殿させ、容器の特定位置に集積した該
菌範囲の原液を回収する。
第2の特徴は、上記走磁性細菌が集積した範囲の回収原
液には、咳菌よりやや大きな密度の物質及び咳菌よシ小
さな密度の浮遊性物質を含む。そこで、先ず、走磁性細
菌よりやや大きな密度をもつ物質と、咳菌の分離として
、遠心分離操作を行なう。この場合、咳菌を原液中に浮
遊させ、咳菌よりやや大きな密度の物質が沈殿するよう
な、遠心有効による操作を行なうことが重要である。
第3の特徴は、上記、遠心分離操作によって、走磁性細
菌よりやや大きな密度をもつ物質を分離除去したので、
次に咳菌と浮遊性物質の分離になる。ここでも遠心分離
操作を行なう。この場合、走磁性細菌が沈殿するような
遠心有効による操作を行なうことが重要で、必要以上に
遠心有効を大きくすることはない。
以上のような工程を行なうことにより、沈降性物質及び
浮遊性物質を含む原液から走磁性細菌を濃縮できる略、
っである。
〔実施例〕
以下、本発明の一連の操作例を第1図を用いて説明する
第1図において、1は原液貯槽、2は静置沈降装置、3
及び4Vi遠心分離機、5は廃液槽、6は攪拌機、11
から171では液移送配管である。
これらの構成からなるものの動作は次のようになる。
第1工程では、走磁性細菌よりかなり大きな密度の沈降
物質と、咳菌の分離を行なうものである。
まず、原液貯槽1の原g、を、攪拌機6で攪拌混合して
、液移送配管11を介して静置沈降装置2に入れる。こ
こで静置重力沈降によって、原液中の沈降性物質が沈降
装置2の底部に沈殿し、走磁性細菌は、沈降装置2の特
定位置に集積する。静置沈降による原液は、温度20〜
30℃、I)H6,0〜7.0.tた、静置時間は4〜
24時間である。
静置沈降によって、沈降装置1に集積した走磁性細菌は
、集積範囲の原液とともに液移送配管を介して、第2工
程に移し、沈降装置1の底部に沈殿した物質は一部の原
液とともに移送配管を介し、系外に排出する。
第2工程では、前記第1工程によって、処理回収された
原液中には集積走磁性細菌の他に、咳菌よりやや大きな
物質及び小さい物質並びに浮遊物質が混合しているので
、ここでは走磁性細菌より大きな沈降物の除去を行なう
ものである。液移送配管12を介して、遠心分離機3に
送られた原液を、遠心操作によって走磁性細菌は浮遊状
態にし、線菌より大きな密度をもつ物質が沈殿する遠心
力すなわち遠心効果に設定するものである。この遠心操
作によって、浮遊状態にある走磁性細菌は、一部の原液
とともに液移送配管13を介し、第3工程に移し、沈降
した物質は一部の原液とともに液移送配管16を介し、
廃液槽5に送る。ここでの原液は、温度20〜30℃、
pH6,0〜7.0で、遠心効果100〜400G、操
作時間5〜10分である。
第3工程では、前記第2工程によって、処理回収された
原液中には、濃縮走磁性細菌の他に、咳菌より小さな密
度の物質、その多くは浮遊物質が混合しているので、こ
こでは上記浮遊物質の除去を行なうものである。液移送
配管13′!!−介して、遠心分離機4に送られた原液
を、遠心操作によって、走磁性細菌を沈殿させ、咳菌よ
り小さな物質は浮遊状態になる遠心力すなわち、遠心効
果であるように設定する。この遠心操作によって、浮遊
状態にある物質を一部の原液とともに液移送配管17を
介し廃液槽5に移し、沈殿した走磁性細菌は一部の原液
とともに、液移送配管14を介し、a線状態で回収され
る。ここでの原液は、温度20〜30℃、pH6,0〜
7.0で、遠心効果i、ooo〜1,500G、操作時
間5〜10分である。
以下、実施例を示して本発明をさらに詳しく説明する。
実施例 1 第1工程の実施例 静置沈降装置容積=5t、原液温度=25℃。
原液pH=6.5の条件によって、静置時間4,8゜1
2及び24時間とし、その後に容器内液深方向での走磁
性細菌数の分布を測定した。この結果、静置時間の短い
4時間程度では、静置沈降装置の液深方向の菌数分布で
、咳菌の特定位置での集積現象は見られなかったが、静
置24時間になると第2図に示したように、走磁性細菌
は特定範囲に集積する現象が見られた。
実施例 2 第2工程での実施例 原液温度=25℃、原液p H= 6.5の条件で、遠
心機操作による遠心効果(G)を100,200゜30
0及び400Gで操作時間10分間で遠心操作し、その
時の各原液中走磁性細菌及び他の物質の沈殿状態を調べ
た。その結果を第1表に示した。
なお、100G以下の遠心効果では、走磁性細菌以外の
物質の沈殿も悪くなり、第2工程では100G程度の遠
心効果が良好であると、判断された。
第1表 なお、菌体沈降率の算出は次のとうりである。
実施例 3 第3工程の実施例 原液温度=25℃、原液pH= 6.5の条件で、遠心
機操作による遠心効果(G)’t 1,000 。
1.250及び1,500Gで操作時間1o分間によっ
て遠心操作し、その時の各原液中の、走磁性細菌及び他
の物質の沈殿状態を調べた。その結果を第2表に示した
。また、第1表及び第2表をまとめた、第3図に遠心効
果と菌体沈降率の関係を示した。
第2表 なお、遠心効果1500G以上で遠心操作を行なうと、
走磁性細菌以外の浮遊物質の沈殿が多くなるので、ここ
では遠心効果は1250〜1500Gが適性値であった
なお、本発明における、第1工程での静置時間の設定、
第2工程及び第3工程での遠心効果の設定は、走磁性細
菌の大きさ、原液の性状及び沈降物質の性状などによっ
て、適性値は変るもので、限定するものではない。
以上、説明したように、第1工程における第1図、第2
及び第3工程における第2図の結果から、適性条件を選
定して操作することにより、走磁性細菌と沈降性物質を
含む原液から、該mt[縮し、取り出すことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、走磁性細菌及び沈降性物質のそれぞれ
の物理的な特徴及び状態を生かし、前記走磁性細菌を効
率的に濃縮できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す濃縮装置系統図、第2
図は静置沈降における菌体分布を示す図、第3図は遠心
効果に対する菌体の沈降率を示す図である。 1・・・原液貯槽、2・・・静置沈降装置、3.4・・
・遠心分離機、5・・・廃液槽、6・・・攪拌機、11
〜17・・・高1図 菌イ2訃ミ)貴−17動[

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、走磁性を示す細菌と沈降性物質及び浮遊性物質を含
    む原液から、前記走磁性細菌を濃縮する方法において、
    該走磁性細菌よりかなり大きな密度をもつ沈降性物質を
    分離除去する第1工程と該走磁性細菌よりやや大きな密
    度をもつ沈降性物質を分離除去する第2工程と該走磁性
    細菌より小さな密度をもつ浮遊性物質を分離除去する第
    3工程からなることを特徴とした走磁性細菌の濃縮方法
    。 2、前記第1工程では静置重力沈降分離、第2及び第3
    工程では遠心沈降分離であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の走磁性細菌の濃縮方法。
JP1016186A 1986-01-22 1986-01-22 走磁性細菌の濃縮方法 Pending JPS62171676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016186A JPS62171676A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 走磁性細菌の濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016186A JPS62171676A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 走磁性細菌の濃縮方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62171676A true JPS62171676A (ja) 1987-07-28

Family

ID=11742557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016186A Pending JPS62171676A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 走磁性細菌の濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62171676A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hu et al. Efficient harvesting of marine microalgae Nannochloropsis maritima using magnetic nanoparticles
Kakihara et al. Superconducting high gradient magnetic separation for purification of wastewater from paper factory
US20130273630A1 (en) Compositions and methods for continuous harvesting of suspension growth cultures
EP0186445A2 (en) Process for the separation of metals from aqueous media
Zeng et al. Harvesting of microalgal biomass
JP2009178074A (ja) 高い重金属吸着能力を有する新規な光合成細菌株、及びかかる細菌株を使用した環境浄化方法
Bahaj et al. Metal uptake and separation using magnetotactic bacteria
CN104697831B (zh) 生物膜蛋白质的提取方法和电泳样品的制备方法
GB2019378A (en) Flocculation and removal of organic or inorganic matter from suspensions
JP2016059281A (ja) 油脂製造方法及び油脂製造装置
JPS6359759B2 (ja)
JPS62171676A (ja) 走磁性細菌の濃縮方法
US4649110A (en) Polymeric substance, and method of separating and culturing bacteria to provide polymeric substance useful in liquid clarification and soil conditioning
CN207649987U (zh) 适用于水体中悬浮颗粒物和浮游生物的分离系统
CN108314229A (zh) 基于纳米孔装置的水体重金属离子逐步分离法
CN104371928A (zh) 一种微藻絮凝收集的方法
US4894161A (en) Process for clarifying a liquid using a polymeric substance
JPS6156074A (ja) 水生細菌の培養濃縮方法及び装置
JP3542367B2 (ja) 微生物の分離精製回収方法、微生物個体数の計測方法および微生物の核酸回収方法
CN1007905B (zh) 由培养液分离动物细胞的方法
JP3548211B2 (ja) 微生物の選別回収方法
JPH07135962A (ja) 微生物の精製回収方法
Yuan Microalgae concentration by foam fractionation
JPS6181778A (ja) 水生細菌の分離回収方法
JPS6240299A (ja) 水性細菌の分離法