JPS62171073A - 文書フアイル装置 - Google Patents

文書フアイル装置

Info

Publication number
JPS62171073A
JPS62171073A JP61012720A JP1272086A JPS62171073A JP S62171073 A JPS62171073 A JP S62171073A JP 61012720 A JP61012720 A JP 61012720A JP 1272086 A JP1272086 A JP 1272086A JP S62171073 A JPS62171073 A JP S62171073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
display
frequency
search
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61012720A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sugano
菅野 雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61012720A priority Critical patent/JPS62171073A/ja
Publication of JPS62171073A publication Critical patent/JPS62171073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、遠隔地より文書の登録、検索等ができる文
書ファイル装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 近時、オフィス・オートメーションの名のちとに事務能
率の向上が考えられているが、このうちで、特に文書の
適切な管理、活用を図ることが重要視されている。
ところで、文書を死蔵することなく効率よく活用できる
ようにするには、これに対応した整理がなされることが
必要でおり、このためかかる事務作業を効率よく実行す
るシステムとして、文書ファイル装置が考えられている
すなわちこのような文書ファイル装置は使用目的別にフ
ァイルされた文書の保管をはじめ、保管された文書中か
ら目的とする文書の検索、検索された文書のファイル仕
様の変更に伴う再整理、および不要文書の廃棄等の諸機
能を有し、オペレータの操作によりこれらの機能を実行
するようになっている。
しかし、従来の文書ファイル装置は、スタンドアロンの
形態で供給され、それらの文書ファイル装置が設置され
ている場所でのみ使用可能であった。このため他の場所
に設置されている文書ファイル装置に保管されている文
書を検索したり、必るいは遠隔地から文書を検索、登録
することかてぎす、文書の活用範囲に限界かおった。
これらの改善策に1つのとして文書ファイル装置をLA
N等のネットワークに接続し、それぞれの文書ファイル
装置の間で通信しながら、互いの文書ファイル装置に保
管された文書を検索したり、登録するということが行わ
れている。
しかしながらこれらの文書ファイル装置は有線で接続さ
れているので、セールスマン等が顧客先で必要書類を即
座に検索したり、あるいはネットワークが構築されてい
ない部所から検索、あるいは登録することができないと
いう問題を有していた。
またネットワークに接続された文書ファイル装置間で文
書画像情報の伝送が行われると、通常のコード情報に比
べて格段に情報聞の多い画像情報がネットワーク内に伝
送されることになり、伝送速度の低下、ネットワーク内
のバス混在等さまざまな影響が生じるという問題もあっ
た。
[発明の目的] 本発明は、上記問題に対処してなされたもので、遠隔地
から文N登録、検索等を行うことができ、回線の混雑や
待ち時間を削減し、文書整理作業を効率よく実行できる
文書ファイル装置を提供することを目的とする。
[発明の概要] 本発明は、少なくともコード情報、画像情報よりなる文
書情報を記憶、蓄積し、この文書情報を検索、出力する
文書ファイル装置において、前記文書情報を指定された
周波数で無線伝送する手段と、前記文書情報の各情報お
よび/または伝送先に応じて前記周波数を設定する手段
とを設けたことにより、遠隔地からの文書登録や検索を
高速に行い、回線の混雑や待ち時間を減少させ、効率の
よい文書整理作業ができるようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例を図面に従い説明する。
本発明の原理を簡単に説明すると、複数の文書ファイル
装置間のファイルの検索、登録等を無線伝送で行わせ、
かつこの無−伝送する情報の種類、情報但および伝送先
等に応じて伝送周波数を適宜設定するものである。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
第1図において、1はCPtJで、このCPU1はシス
テムの全体の制御、たとえば文書の登録、検索、保管、
削除、再整理、編集等のファイリング処理の実行や、各
装置とのインターフェイスの実行等を行うものである。
このCPU1にはメモリ2が接続されている。
このメモリ2はコマンドや分類体系を表わす情報があら
かじめ記憶されている。この場合の情報は画像情報また
はコード情報として記憶されている。
またCPU1にはディスプレイコントローラ31を介し
てディスプレイ3が接続されている。このディスプレイ
3はメモリ2に記憶されたコマンドや分類体系あるいは
光デイスクメモリ4等から検索された文書画像を表示す
るものである。
なお、5はディスプレイ3上の表示を指示することでこ
れに対応する入力を得るための指示入力装置で、この指
示入力装置5は指示入力コントローラ51を介してCP
U1に接続されている。
一方、4は文書画像等を記憶する光デイスクメモリで、
この光デイスクメモリ4には光デオスクコントローラ4
1が接続されている。このコントローラ41には、CP
U1が接続されるとともに、ページメモリ6が接続され
ている。
このページメモリ6には上記ディスプレイコントローラ
31が接続されるとともに、ワイヤレス端末コントロー
ラ71を介してワイヤレス端末インターフェイス7、ス
キャナコントローラ81@:介してスキャナ8、プリン
タコントローラ91を介してプリンタ9スがそれぞれ接
続されている。
またワイヤレス端末インターフェイス7は送受信の周波
数を設定する周波数設定部72と、送受信データのフォ
ーマットの分離、合成を行うデータ分離合成部73と、
受信データを受信する受信部74と、送信データを送信
する送信部75と、送信アンテナ76、受信アンテナ7
7とから構成されている。
次にこの動作を説明する。
まず文書の検索処理について述べると、今図示しない入
力装置より所定の入力が与えられる。するとCPU1に
てメモリ2よりコマンドや分類体系に関する情報が読み
だされ、これがディスプレイ3の画面上に表示される。
この場合、ディスプレイ3の画面上には第2図に示すよ
うに装置が管理している分類体系とその階層構造が表示
される。
すなわち、この画面上には、大分類S1として“懇械導
入計画″D1か表示され、また中分類S2としては、“
′機械導入一般”D++、“OA機器”D12、“計i
llシステム”DI3がそれぞれ表示され、ざらに小分
類S3としては、″機械導入一般”Dzに対応して゛機
器導入計画書°′D1じ、゛導入委員会議事録”DI+
2、“機器管理”DI+3が、“’OA機器”DI2に
対応して“′電子ファイル”DI21、”複写機″D1
22、“′ファクシミリ”DI23、パワードプロセッ
サ゛’DI24が、゛′計算機システム”DI3に対応
して“ミニコン”’D+3+、゛パソコン″D132が
それぞれ表示されている。
また同画面上には、コマンド表示として“選択″C1、
“′登録′°C2、“検索″C3、“削除″C4、゛′
移動″C5、次のC6、′前の′C7、″表示″C8が
それぞれ表示され、さらに文書件数の表示部Eを有して
いる。
この状態て″小分類″の“機器導入計画書パを検索する
ものとするとき、オペレータは指示入力装置5にてディ
スプレイ3の画面上の゛殿器導入計画書”D+++と″
検索″C3を指示する。
すると、CPtJlにてコマンドが解釈され、検索処理
が実行され、この結果が第3図に示すように、ディスプ
レイ3に表示される。
この場合、CPU1では第4図(a>に示す分類テーブ
ルを参照し、大分類=機器導入計画、中分類−機器導入
一般、小分類=機器導入計画書の条件を満足する文書を
抽出し、その件数、頁数を計数し、この結果を第5図に
示すように検索結果テーブルにセットするとともに、デ
ィスプレイ3に表示するようにする。この場合CPU1
にて計数された書類の件数は12件の旨が表示部Eに表
示されている。
また、CPU1により検索の対象となった分類の階層に
ついては他の分類と区別できるように、例えば特別な記
号、マーク、色、濃度、ブリツキング等で表示されてい
る。
次に、検索した文書を実際に画面上に表示するには、指
示入力装置5によりディスプレイ3の画面上の゛表示′
C8を指示する。
すると、CPUIにて第5図に示す検索結果テーブルと
、第4図(b>に示す画像アドレステーブルとが参照さ
れ、検索文書に対応する文書番号から画像アドレスが読
みだされる。この場合、支出番号00001より画像ア
ドレス100000が画像アドレステーブルより読みだ
される。
このアドレス情報は光デイスクコントローラ41に与え
られる。すると光デイスクメモリ4より文書番8000
01に相当する画像情報が読みだされ、ページメモリ6
に格納された後、ディスプレイ3に表示される。
次に“中分類″の”OA機器″に関するすべての″小分
類″に整理された文書を検索する場合は、オペレータは
指示入力装置5にて第2図に示すディスプレイ3の画面
上の“中分類″S2の゛”OA機器”DI2と″検索″
C3を指示する。
すると、CPU1にてコマンドが解釈され検索処理が実
行され、この結果が第6図に示すようにディスプレイ3
に表示される。
この場合、“大分類113 、 :=+ 11機器導導
入側″D1、“中分類” S 2 = ”OA機器”D
+2、“小分類”S3=“′電子ファイル”DI22、
パ複写機”DI22、“ファクシミリ”DI23、′“
ワードプロセッサ′”D124が他の分類と区別できる
ように表示され、同時にかかる分類条件を満足する文書
が検索される。
次に文書を登録する場合、たとえばスキャナ8からの入
力文書を“小分類″の″パソコン″の分類中に登録する
場合、オペレータは指示入力装置5にて第2図に示すデ
ィスプレイ3の画面上のパ小分類゛′S3の″パソコン
°’D+32を指示する。
するとCPU1にてスキャナ8より人力された文書かス
キセナコントローラ81を介して画像情報として読みと
られ、これがページメモリ6に格納され、ディスプレイ
3に表示されるとともに、光デイスクメモリ4の所定ア
ドレスに記録蓄積される。
ざらに第4図に示す分類アドレスおよび画像アドレステ
ーブルの内容も更新され、その後の検索等の処理を可能
にするとともに、大分類=“機器導入計画″、中分類−
′′計算機システム″、小分類=゛パソコンに分類され
る文書の件数もカウントアツプされる。
そして、この状態で登録処理結果が第7図に示すように
ディスプレイ3に表示される。この場合、“大分類”S
+=“機器導入計画パD1、パ中分類”S2=’“計算
機システム”DI3、“小分類″S3=゛パソコン”D
+32が他の分類と区別できるように表示される。
以下、同様にして文書の削除、移動等の文書ファイリン
グに関する他の処理についても、第2図に示すディスプ
レイ3の画面上の所定の表示を指示することにより実行
できるとともに、処理結果に対応する表示かなされる。
このようにすれば、ディスプレイ3上に分類体系ととも
に、ファイリング処理に必要な各コマンドが表示され、
オペレータはこの全文類体系を見ながら任意の階層の分
類およびコマンドを直接指示するのみで所望のファイリ
ング処理を実行できるので、ユーザは分類体系を理解し
、把握して所望の操作ができる。
ざらにこれにより誤操作がなくなり、しかもだれでも簡
単に操作できるので、繁雑なファイリング処理を短時間
で実行でき、このような作業の能率向上をはかることが
できる。
次に図示しない他の文書ファイル装置に保管されている
文書を検索する場合について説明する。
たとえば前述と同様にこの文書ファイル装置が管理して
いる第2図に示すような分類体系が指示されているとす
る。
この状態で“小分類°′の゛′機器管理″を検索するも
のとすると、オペレータは指示入力装置5にてディスプ
レイ3の画面上の“′機器管理″D1】3と“検索゛′
C3を指示する。
すると前述と同様の検索処理が実行され、この場合には
36件か検索され、しかも別の文書ファイル装置に保管
されている旨が“DF=B”Fとして第8図のように表
示される。
この“’DF=B”Fは、オペレータが実際に使用して
いる装置以外の文書ファイル装置に保管されている文書
を検索する場合や登録する場合に表示されるもので、そ
の中の“B”という装置番号か割当てられた文書ファイ
ル装置に保管されていることを示すものである。
この場合の検索結果を第9図に示す。第9図において、
検索文書番号は前述したようにいくつかの文書ファイル
装置の中の“B°°番号に該当する文書ファイル装置に
文書か格納されでいることを示し、コマンド周波数と画
像周波数は図示しない文書ファイル装置Bと通信する際
の周波数を示し、゛検索゛゛、°゛登録゛°、パ表示゛
等のコマンドに関しては430〜1)−12で通信し、
“表示°°、“登録等で行われる実際の画像情報の転送
に関しては450M HZで通信することを示している
また検索件数、ページ数、検索文書番号は前述の第5図
と同様に検索結果を示すもので、実際には文書ファイル
装置Bに430M HZのコマンド周波数で問い合わせ
、その結果をセットしたものである。
第10図、第11図は検索および表示処理に関する概略
フローチャート図である。
別の文書ファイル装置の文書を検索するリモート処理の
場合は、第10図に示したようにまずコマンド周波数が
ワイヤレス端末コントローラ71を介して周波数設定部
72により430MHzに設定される。
次にCPU’lより検索コマンドかワイヤレス端末イン
ターフェイス7に送信されると、データ分離合成部73
で検索コマンドが通信プロトコルに合致したフォーマッ
トに合成され、送信部75よリコマンド周波数の430
MH2で送信アンテナ76を介して図示しない文書ファ
イル装置Bに送信される。
この文書ファイル装置Bでは、検索コマンドを受信した
後、検索遮理を実行し、結果を返送する。
そしてこの文書ファイル装置では、この検索結果を受信
アンテナ77を介して受信部74で受信し、データ分離
合成部73て通信フォーマットから内部の検索ステータ
ス番ご合致したフォーマットに分離した後、結果をCP
UIに送る。CPU 1では、その結果を検索結果テー
ブルにセットし、ディスプレイコントローラ31を介し
てディスプレイ3の画面上に第8図に示すように表示す
る。
次にオペレータより表示コマンドが指示されると、第1
1図に示すように、文書ファイル装置Bにコマンド周波
数の430M HZで表示コマンドが送信される。
図示しない文書ファイル装置Bでは、表示コマンドで指
定された文書番号の文書を光デイスクメモリ4より読出
し、画像周波数の450M HZで画像情報を、コマン
ド周波数の430M HZで表示ステータスをそれぞれ
送信する。
この文書ファイル装置では、これらの返送情報を受信部
74で受信し、データ分離合成部73て画像情報と表示
ステータスを通信フォーマットより分離し、画像情報を
ページメモリ6に書込むとともに、表示ステータスをC
PU1に送信する。
CPU1は、さらにページメモリ6の内容をディスプレ
イコントローラ31を介してディスプレイ3に転送させ
、第12図に示すように検索した文書画像をディスプレ
イ3の画面上に表示させる。
こうしてこの実施例によれば、遠隔地より無線通信で文
書を登録したり、検索したりすることができ、しかも少
なくとも画像情報とコマンド、ステータス等のコード情
報とを異なる周波数て通信させるので、膨大なデータ量
の画像情報を送信しても、他の通信に影響を与えること
なく、高速かつ効率的な文書整理を行うことができる。
次に本発明の他の実施例を第」3図に従い説明する。
すなわちこの文書ファイル装置は上記実施例の光デイス
クメモリ、スキャナ、プリンタが除かれ、CPU 1 
、メモリ2、ディスプレイ3、ページメモリ6、および
ワイヤレス端末コントローラ7で構成されたものでおる
この文書ファイル装置は、前述したこの文書ファイル装
置自体に対する検索(ローカル検索)、あるいはこの文
書ファイル装置自体に対する登録(ローカル登録)たと
えばスキャナから直接文書を入力して登録する等の処理
はできないが、小型、軽怨化することかでき、携帯用の
文書ファイル装置として実用性が一段と増している。
この文書ファイル装置における検索や表示は、前述した
リモー1〜処理となるが、通信データの種類、たとえば
画像情報とコード情報に応じて通信周波数を変えたり、
装置ごとに通信周波数を変えることにより、高速な画像
転送を行うことができる。
また、この携帯用の文書ファイル装置を各使用者に携帯
させ、前述の実施例の文書ファイル装置をオフィス内に
設置することにより、前jホの実施例の文書ファイル装
置がセンターファイルの役目を果し、この文書ファイル
装置が検索端末とじての役目を果すように機能分担させ
れば、ざらに効率的な文書の活用を行うことができる。
またこの携帯用の文書ファイル装置は、使用者か客先に
おいて顧客の様々な要求に応じて即座に必要な書類を検
索して提示することが可能となり、従来のように膨大な
資料を持ち歩く必要がなくなる。
次に本発明のざらに別の実施例を第14図、第15図に
従い説明する。
すなわち、この文書ファイル装置は第1図の構成で個々
の文書の属性等をキーワードとして付し、このキーワー
ドとその階層構造をディスプレイに表示するものである
この場合ディスプレイの画面上には、第14図に示すよ
うに大キーワードに1としてパ関連部所″L1、パ書式
゛′L2が表示され、中キーワードに2としては″関連
部所″L1に対応して“′総務部″Lz、“システム技
術部II L 、 2か、また″書式″L2に対応して
″報告書+1L21、″議事録″し22、パ注文四″2
3かそれぞれ表示され、小キーワードに3として上記の
″総務部”Lzに対応して“′人事課”L1++、″経
理課”L++2、゛販売法”LI23、“システム技術
部11 L12に対応して“システム設計課”L121
、“ハード設計課”L122、“ソフト設計課″シ12
3がそれぞれ表示され、また両画面上にはコマンド表示
として、″選択″C1、゛登録″C2、“′検索″C3
、“削除″C4、″移動″C5、“′次のC6、前のC
7、゛″表示″C8が表示され、ざらに文書件数の表示
部Eを有している。
この状態でキーワードが″報告書″の文書を検索するに
は、オペレータは画面上の“′報告書″シ21と、゛′
検索″C3を指示する。
すると第1図におけるCPU1により大キーワード−書
式、中キーワード−報告書の条件を満足する文書が第4
図(b)に示す画像アドレステーブルを参照しながら抽
出され、この結果が第5図の検索結果テーブルにセット
されるとともに、第15図に示すようにディスプレイ3
に表示される。
このようにすれば、前述した文書を分類して整理するだ
けでなく、文書にキーワードを付して分類体系とは独立
した整理を簡単な操作で行うことができる。
もらろん分類体系とキーワード体系を組合せて検索、登
録、削除等の文書整理をすることも可能   8、てお
る。この場合は、分類体系とキーワード体系を同一画面
に表示しても、あるいは別画面に表示してもよく、また
文書画像や他の文書ファイル装置との通信情報も同時に
表示してもよく、また1台のディスプレイに時系列にて
表示してもよい。
次にこの発明のさらに他の実施例を第16図に従って説
明する。
すなわちこの文書ファイル装置は大中小の分類表現を具
体的なイメージとしてとらえやすい画像をもって表わす
ようにしている。この場合ディスプレイ3の画面上には
、大分類として“キャビネット” S 4 、中分類と
して″引き出し”Ss、小分類として“ファイル″S6
のイメージを表示し、これらに対応する階層を第2図と
同様に表示している。
このようにすればユーザはオフィス内で日常的に使用す
るイメージをもって操作することができるので、だれで
も理解しやすく使いやすいものとなる。
この場合、これらの画像をグラフィック表現しても、単
純な絵で充分であり、これらの為のデータ量やプログラ
ム吊も少なくて済むので、メモリ容量も少量でよく、価
格的にも安価にできる。また前述した画像だけでなく音
声や動画等の映像で表現してもよい。
なお本発明は以上の実施例にのみ限定されず、要旨を変
更しない範囲で適宜変形して実施できる。
たとえば以上の実施例では、画像情報とコード情報とを
扱ったか、これらの文書ファイル装置にマイク等を接続
して音声情報を扱えるようにし、音声情報も異なる周波
数で通信すれば、コード情報、画像情報、音声情報が同
時に通信可能となり、文書を検索した時に文書画像だけ
でなく音声による“注釈″や″メツセージ″等も同時に
入出力でき、文書整理をざらに効果的に行うことができ
る。
同様にして動画等の映像を扱う場合も、テレビカメラ等
を接続することにより、文書画像、コード、音声、映像
等の様々の情報を異なる周波数で同時に通信し、整理す
ることができ、単なる文書のファイルだけでなく、これ
らを統合した形でオフィス内における様々な情報を整理
して保管し、検索する情報ファイリングが可能となる。
また通信周波数の設定は以上の実施例以外にもたとえば
すべての情報を同一の周波数で通信し、各文書ファイル
装置ごとに異なる通信周波数を設定してもよいし、ある
いは回線の混み具合に応じて各文書ファイル装置ごとに
そして各情報ごとに通信周波数を設定することもできる
またこれら文書ファイル装置にファクシミリ等を接続す
れは有線でも同時に通信可能とすることができる。
ディスプレイ画面に表示される各分類名やキーワード名
は、手書き文字とすることもでき、キャラクタ文字とす
ることもできる。この場合これら文字の入力は画面上の
任意の分類名エリアの座標を指示することによって行っ
てもよいし、分類名を直接キーボード等から入力しても
よく、おるいは各分類名に番号やコード等を割当てて入
力してもよい。
また分類やワードの数が増えた場合はそれぞれの名前を
縮小して表示してもよいし、おるいはそれぞれの名前を
順番に表示してもよい。
この場合、たとえば第17図に示すように、使用頻度の
高い分類名を初期状態で表示するとともに、この他に現
在表示されていない分類名が存在する旨の表示D114
に付しておき、この状態で次のC6、″小分類″S3を
指示すると、第18図に示すように新たに小分類に属す
る分類を表示するようにすればよい。
一方、各人ごとの文書の管理体系として、第4図(a)
に示す分類テーブル中に使用者名と使用頻度を書込むよ
うにしておけば、各人ごとに使用頻度の高いもののみを
優先的に表示することもできる。このようにすれば、各
人ごとの管理体系の全階層を表示することになり、個人
ファイル的な需要に供することかできる。
その他テ゛イスプレイ3は、カラーCRT、白黒CRT
、液晶やプラズマ等のディスプレイとすることもできる
。また1台のディスプレイで分類体系や文書の表示を行
わせるようにしてもよいし、2台以上のディスプレイで
文書表示と分類体系の表示を別々に行わせることもでき
る。
ざらに指示入力装置5はライトペン、タブレット、タッ
チセンサ、マウス、ジョイスティック、トラックボール
等のポジショナ−とすることができ、キーボードや各1
重のスイッチとすることもできる。
さらにまたCPU1はマイクロプロセッサ、ミニコン、
大型コンピュータ等とすることができる。
またメモリ2はRAMに代表されるICメモリとするこ
とができ、フロッピーディスク、固定ディスク、磁気テ
ープ等の磁気メモリとすることができ、おるいは光デイ
スクメモリとすることもできる。
さらに光デイスクメモリ4は再生専用のビデオディスク
とすることも、DRAWと呼ばれる追記型の光デイスク
メモリや書換可能型の光磁気ディスクメモリとすること
も、磁気ディスク等の磁気メモリとすることもできる。
さらにまたスキャナ8、プリンタ9等においても操作方
式、記録方式、性能等においても種々のものを用いるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図お
よび第3図は同実施例を説明するディスプレイ画面を示
す図、第4図および第5図は同実力色例を説明するため
の部類テーブル、画像アドレステーブル、検索結果テー
ブルを示す図、第6図および第7図は同実施例のローカ
ル検索およびローカル登録を説明する図、第8図はリモ
ート検索する場合のディスプレイ画面を説明する図、第
9図はリモート検索する場合の検索結果テーブルを示す
図、第10図および@11図はリモート検索、リモート
表示時の概略フローチャート図、第12図はリモート表
示時のディスプレイ画面を説明する図、第13図は本発
明の他の実施例を示すブロック図、第14図ないし第1
8図は本発明のざらに他の実施例を説明するためのディ
スプレイ画面を示す図である。 7・・・・・・・・・ワイヤレス端末インターフェイス
72・・・・・・・・・周波数設定部 73・・・・・・・・・データ分離合成部74・・・・
・・・・・受信部 75・・・・・・・・・送信部 出願人      株式会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − 第3図 会神チー丁1し 第5図 第6図 第7図 第8図 神や祐 テープL(す七−ト凛@時) 第11図 第12図 第150 第16図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともコード情報、画像情報よりなる文書情
    報を記憶、蓄積し、この文書情報を検索、出力する文書
    ファイル装置において、前記文書情報を指定された周波
    数で無線伝送する手段と、前記文書情報の各情報および
    /または伝送先に応じて前記周波数を設定する手段とを
    設けたことを特徴とする文書ファイル装置。
JP61012720A 1986-01-23 1986-01-23 文書フアイル装置 Pending JPS62171073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012720A JPS62171073A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 文書フアイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012720A JPS62171073A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 文書フアイル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62171073A true JPS62171073A (ja) 1987-07-28

Family

ID=11813262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61012720A Pending JPS62171073A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 文書フアイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62171073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252520A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Corp 文書管理装置、文書管理方法、文書管理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252520A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Corp 文書管理装置、文書管理方法、文書管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765170A (en) Electronic mail processing system and electronic mail processing method
US5608858A (en) Method and system for registering and filing image data
US11226976B2 (en) Systems and methods for graphical exploration of forensic data
EP1117049A1 (en) Dynamic conversion of data
EP0720108A1 (en) Method for storing and retrieving digital data transmissions
JP2002132547A (ja) 電子情報管理サーバ、電子情報管理クライアントおよび電子情報管理方法ならびに電子情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR910002347B1 (ko) 화상정보 처리장치
US20040056846A1 (en) Digital information input apparatus
US8032524B2 (en) Content management system and content management method
JPS6115276A (ja) 文書フアイル装置
US6219668B1 (en) Method for a paperless office management system using a set table and name-day-message document data
JP2978519B2 (ja) 文書データ表示方法およびシステム
EP0326162B1 (en) Data base system including memorandum information and method for managing memorandum information
JPS62171073A (ja) 文書フアイル装置
EP0573922B1 (en) Network type document management system
JPH08147445A (ja) 文書管理方法及びそれを実現する文書処理装置
JP2002229906A (ja) 電子メール送信装置
JP3647183B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
US5265076A (en) Image retrieval apparatus using combination retrieval items
JPS5999561A (ja) 画像情報記憶検索装置
US20050094188A1 (en) Image transmission device and transmission data management system
JP2001109772A (ja) 文書処理装置および文書処理方法ならびに記録媒体
JP2009153145A (ja) デジタルカメラ、情報処理装置及びそれらの制御方法
JP2000148558A (ja) 光ファイルシステム
US20060206810A1 (en) Document managing apparatus