JPS62170952A - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS62170952A
JPS62170952A JP1260286A JP1260286A JPS62170952A JP S62170952 A JPS62170952 A JP S62170952A JP 1260286 A JP1260286 A JP 1260286A JP 1260286 A JP1260286 A JP 1260286A JP S62170952 A JPS62170952 A JP S62170952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polymer
fluorine
acid
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1260286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642055B2 (ja
Inventor
Noriki Tachibana
範幾 立花
Eiichi Ueda
栄一 上田
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61012602A priority Critical patent/JPH0642055B2/ja
Publication of JPS62170952A publication Critical patent/JPS62170952A/ja
Publication of JPH0642055B2 publication Critical patent/JPH0642055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/89Macromolecular substances therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真感光材料に関し、更に詳しくは写真特性等
に悪影響を与えることな(優れた帯電防止性及び耐接着
性を付与した写真感光材料に関するものである。
〔従来の技術〕
一般にハロゲン化銀写真感光材料の最外層は、ゼラチン
で代表される親水性コロイドをバインダーとして用いて
いる。そのため、感光材料の表面が高温、高湿の雰囲気
下では接着性または粘着性が増大し、他の物体と接触す
ると容易にそれと接着する。
この接着現象は、感光材料の製造時、保存時、撮影時等
に感光材料同士、あるいは感光材料とこれに接触するた
の物体との間で発生し、しばしば重大な故障となってい
た。特にカラー感光材料では、写真層中にカラーカプラ
ー等多数の添加剤を含有するため接着性が大きな問題と
なっていた。
この問題を解決するため、最外層に二酸化ケイ素、酸化
マグネシウム、二酸化チタン、炭酸カルシウム等の無機
物質やポリメチルメタクリレート、セルロースアセテー
トプロピオネート、フッ素樹脂等の有機物質の微粒子を
含有させ、感光材料表面の粗さを増加させて、いわゆる
マット化し、接着性を減少させる方法が提案されている
。そして、ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、前記
の理由により多量のマット剤を使用する必要がある。
しかしながら、多量のマット剤の添加は写真画質特に鮮
鋭性に悪影響を与えるため、マット剤の使用量には限度
がある。
ところで、ハロゲン化銀写真感光材料は一般に電気絶縁
性を有する支持体を有しているので、接着性以外に静電
電荷の蓄積も大きな問題となる。
この蓄積された静電電荷は多くの障害を引起こすが、最
も重大な障害は現像処理前に蓄積された静電電荷が放電
することによって感光性乳剤層が感光し、写真フィルム
を現像処理した際に点状スポットまたは樹枝状や羽毛状
の濃度斑を生ずることである。これがいわゆるスタチッ
クマークと呼ばれているもので、写真フィルムの商品価
値を著しく損ね、場合によっては全く失わしめる。この
現象は現像してみて初めて明らかになるもので非常に厄
介な問題の一つである。また、これらの蓄積された静電
電荷はフィルム表面へ塵埃が付着したり、塗布が均一に
行えないなどの第2次的な故障を誘起せしめる原因にも
なる。
これらの静電気による障害をなくすのに最も良い方法は
物質の電気伝導性を一ヒげて蓄積電荷が放電する前に静
電電荷を短時間に散逸せしめるようにすることである。
したがって、従来から感光材料の支持体や各種塗布表面
層の導電性を向上させる方法が考えられ1.h種々の吸
湿性物質や水溶性無機塩、界面活性剤、ポリマー等の利
用が試みられてきた。これらの例としては、例えば、米
国特許第2.982.651号、同3、428.456
号、同3,457,076号、同3,454.625号
、特開昭55−7762号、同56−43636号、同
56−114944号等に記載されているような界面活
性剤、例えば米国特許第2.882.157号、同3,
062.785号、同3,938゜999号、特開昭5
6−78834号、同57−204540号、同57−
179837号、同58−82242号、同53−92
125号、同55−7763号等に記載されているポリ
マーがある。
しかしながら、親水性コロイド層に対する帯電防止は極
めて困難であって、種々の帯電防止手段では低湿で表面
抵抗の低下が充分でなかったり高温、高温において感光
材料の接着故障を生ずる場合がしばしばある。しかも充
分な帯電防止効果を得るために必要な量の帯電防止剤(
例えば特公昭56−44411号に記載されているフッ
素系界面活性剤のような)を親水性コロイド層中に含有
させると膜物性に悪影響を与えたり、現像処理液中に流
出してスラッジ等の原因となる。
特開昭54−38110号には前記のマット剤では耐接
着性を改良できても帯電防止性を向上することができず
、どうしても多量の帯電防止剤を使用する必要があった
米国特許第2.731,347号には、フルオロアルキ
ルアクリレートから誘導された重合体のラテックスを感
光材料に含有させる帯電防止手段が記載されているが、
この手段では充分な帯電防止効果を得るに必要な量を含
有させると膜が失透したり、また、コストが高(なり好
ましくない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記のような帯電防止剤添加による欠点
が改善され、かつ耐接着性及び帯電防止性に優れた写真
感光材料を提供することにある。
〔発明の構成及び作用〕
E配本発明の目的は、支持体の一方の面上に少なくとも
1層の感光性層を有し、該感光性層を有する面とは反対
側の支持体の面上に少なくとも1層の非感光性層を有す
る写真感光材料において、1: 該非感光性層の少なくとも1層がフッ素単位を有するグ
ラフトポリマー及び/またはフッ素単位を有するブロッ
クポリマーを含有させることによって達成される。
本発明で用いるフッ素単位含有グラフトポリマーまたは
ブロックポリマーは、耐接着性、帯電防止性に効果のあ
る(A)フッ素単位と(B)写真表面層のバインダーと
して用いられるポリマー、特に疎水性ポリマー(以降写
真用ポリマーと略す)と親和性をもつ成分とからなる。
この(B)成分により本発明のグラフトポリマー及びブ
ロックポリマーは簡単に脱離移行することなく優れた耐
接着性及び帯電防止性をもつものと考えられる。
本発明で用いるポリマーにおけるフッ素単位とは、フッ
素原子を有するモノマ一単位が結合してなる重合鎖をい
い、該モノマ一単位としては下記一般式(I)、CIl
)または(nT)で表されるビニルモノマーから誘導さ
れるものが好ましい。
なお、該フッ素単位は本発明の効果を阻害しない範囲で
フッ素原子を存する七ツマ−と共重合が可能なそれ以外
の七ツマ−から誘導される七ツマ一単位を有していても
差支えない。
一般式(1)       一般式(IT)Rt   
         Rz COORf+        ORb 一般式(III) R1 式中、R+及びR2は各々水素原子、またはフッ素原子
で置換されてもよいメチル基を表し、Rf、及びRf 
zは各々フッ素原子で置換された直鎖、分岐または環状
のアルキル基を表わし、このアルキル基は好ましくは炭
素原子数が1〜10であり、フッ素原子以外の基または
原子よにって置換されていてもよく、これらの置換基ま
たは原子としては例えばヒドロキシ基、ハロゲン原子(
例えばC1、Br等)等が挙げられる。
また、このアルキル基は炭素鎖の間にオキソ基、チオ基
等の連結基が介在していてもよい。
また、式中R1は水素原子、塩素原子または炭素数1〜
3のアルキル基を表わし、R4は1価の置換基を表わし
、R4は互いに連結して環を形成してもよい。また、式
中Rf、は少なくとも1個の水素原子がフッ素原子で置
換された炭素数1〜30のアルキル基、アラルキル基、
アリール基またはアルキルアリール基を表わし、Xは一
般式+Rh L−または −L+R+rで表わされる2
価の連結基を表わし、ここにRは炭素数1〜10のアル
キル基、アリーレン基またはアラルキレン基を表わし、
−L−は−〇−、−5−、−NH−。
−co−、−oco−−co−o−。
−3CO−、−CONH−、−NHCO−。
Sow  、  NR55Ot  (ここにR1は水素
原子または炭素数1〜4のアルキル基)。
5OzNH、So  、   0pOt−を表わし、t
はOまたは1であ渉、qは0〜4の整数、pはO〜4の
整数、Sは1〜5の整数である。
次に一般式(1)、(If)または(III)で示され
るフッ素系ビニルモノマーのうち、本発明に好ましく用
いられるものの代表的具体例を以下のF−,1〜F−3
7に示す。
CO,=C1( C00CHz(CFz)nHn= 2〜9の整数CIl
、a C)lZ=c C00CHz(CFz)nHn= 2〜9の整数CH。
瑠 coi=c C00C1lzCIIzO(CFz)nF  n=2〜
8の整数coz=c。
C00CHzCll(CFz)nF   n= 2〜8
の整数CH2にC1 C00C1lzC1lCHz(CFz)nF蓄 OHn玉2〜8の整数 lh ■ cnz=c C00CHCFHCF3 Js CHz zHs CHl CHl−C COO−(CPt)−nF     n’= 2〜Bの
整数CF、1 CIl□=C C00CHt(CFz)nHn −2〜9の整数CHz
=CHOCut  (CFt←nHn=2〜8の整数 CIh5COCIh(CFz) +。HF −14CI
Iz=CI NHCO(CFz)6H F−17CH3 CHlNHCO(CFt)an F −18Cll−CI C0OCHzCFzCJs CHlNH−C−0■ CFt CHJHCO(CFz)tall CHJH5OzCaF+y C)12NHCO(CFZ) ll CHzNllCPzCFzOH CHzOCO(CFt)AH CHzOCO(Ch) 4H SOJHCHz(CPt)aH 本発明で用いるフッ素単位と写真用ポリマーに相溶性の
ある単位とを有するグラフトポリマーの合成法としては
、従来から知られている連鎖移動法、放射線グラフト法
、機械的または有機化学的反応法、ポリマー開始剤法、
プレポリマー結合法、マクロモノマー法等いずれも好ま
しく用いることができるが、特にマクロモノマー法によ
る合成で本発明の最も効果的なグラフトポリマーを得る
ことができる。
上記フッ素系グラフトポリマーの合成法は例えばビニル
モノマー(例えばメタクリル酸メチルをチオグリコール
酸共存下にラジカル重合して分子量300〜10000
の片末端カルボン酸プレポリマーを得、これをメタクリ
ル酸グリシジルと反応させることによりメタクリル酸エ
ステル型末端基を有するマクロモノマーとする。
このマクロモノマーに対して共重合成分として、フッ素
系とニルモノマー例えばフルオロアクリレート(CP 
、÷Ch + CHzCHtOCOCH= CHz)を
使用すれば、幹がフッ素単位で枝がポリメタクリル酸メ
チルのアンカ一部分をもつグラフトポリマーが得られる
。またその逆の、幹がアンカ一部分で枝がフッ素単位の
グラフトポリマーも容易に得られる。
本発明で用いるフッ素系単位と写真用ポリマーに相溶性
のある単位とを有するブロックポリマーの合成法として
は、従来から知られているアニオンリビング重合法、ア
ニオン及びカチオン両リビングポリマーの連結、末端官
能基法、縮合法いずれも好ましく用いることができる。
ビニルモノマー例えばメタクリル酸メチルをチオグリコ
ール酸共存下にラジカル重合し、分子量300〜1oo
ooO片末端カルボン酸ポリマーを得、またフッ素系ビ
ニルモノマー例えばフルオロアクリレート(CF y千
CF2−h(CHzClhOCOCll =CHz) 
 をメルカプトエタノール共存下にラジカル重合し、同
じく分子1tlooo〜1ooooの片末端ヒドロキシ
ポリマーを得る。この片末端カルボン酸ポリマーと片末
端ヒドロキシポリマーを縮合させれば目的とするフッ素
系ブロックポリマーが得られる。
写真用ポリマーに相溶性のある単位が誘導されるモノマ
ーとしては、ブチルアクリレート、シクロへキシルアク
リレート等のアクリル酸エステル、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレ
ート、スルホプロピルメタクリレート等のメタクリル酸
エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニー
ルエステル類、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエ
ーテル等のビニルエーテル類、メチルビニルケトン、エ
チルビニルケトン等のビニルケトン類、スチレン、メチ
ルスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン類、ア
クリロニトリル、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、
ブタジェン、イソプレン等が挙げられる。
本発明で用いるポリマーにおけるフッ素単位含有量は、
フッ素原子としてフッ素原子の合計が、1〜90重酢%
の範囲が適当であり、5〜80重量%の範囲が好ましい
。                  )フッ素原子
含有量が1重量%以上で充分な帯電防止性及び耐接着性
が得られ、90重険%を越えると有機溶媒への溶解性が
悪くなり、取扱いが難しくなり、また得られるポリマー
が高価になる。
本発明で用いるグラフトポリマー及びブロックポリマー
中におけるフッ素の含有量はNMRにより求めることが
できる(合成側参照)。
グラフトポリマーの具体例を、以下PF−1〜PF−1
0に示す。
F−1 (i’ll 、I べC11、−CI)−v C00CHzCIIzべChhCF+ 蚕=30.   n=7    X:Y=60:40F
−2 Ha イCHz  Ch                 
CH3COOCII□CCHzOCOCH2S −(C
I+2− C)−。
08              C00CH3−(C
HZ −C11b C00CtltCH2べCF ! h CP !冨=3
0.π=7    X:Y=80:20F−3 CHh 暖 −<CO□−Ch                C
113−(CIl□−CHh COOCC00CH2CH2−CCPzhcP3  、
  n=7    X:Y=40:60F−4 CI。
−(CH,−CHh C00CHz(CFz)nH n=15     X : Y−5:95F−5 CI。
CH3 n =20     X : Y=10:90PF−6 CIl:1 −(CHz  Ch             CH:
1C00CH2CHCH20COC1!□5−cco2
−ch。
0)I            C00CI*n=20
     X:Y=5:95 F−7 CH3 −(CHz−Ch CHJIICO(CFz) eH n=40     X : Y=20:80F−8 CH。
−(cHz  Ch                
         C1h刊CHz  Ch ■ C00CH2(CF2)?+1 n=20     X : Y=10:90F−9 CHl べCHz  Ch C00CII zcIlcHzOcOcHzS −(C
Hz−C)I=C1(CHth■ 011                     C
H3I −(CIl、−Ch ■ 0CIIz −(CFzh+H n=50     X : Y=5  :95F−10 CI(3 (CIl□−ch OHCN −<cut−ch また、ブロックポリマーの具体例を、以下BF−1〜B
F−3に示す。
F−1 CIl3 X:Y=35:65 B F −2CH3 F−3 CH3 +CHz  ChSCHzCOOCHtCHzS +C
Hz  CHhCOOCIIi           
  C00CHz +CFzh+CFiX:Y=40:
60 はモディパーFという商品名で日本油脂(株)で製造、
販売されている。
本発明で用いるポリマーの分子量は、ゲルバーミニ−シ
ランクロマトグラフィ (以下GPCという)を用いス
チレン換算の数平均分子量で2000〜200000 
(7)範囲が適当であり、2000〜100000(7
)範囲が好ましい。
本発明の写真感光材料において、好ましくは本発明で用
いるポリマーを写真感光材料の最外層に含有させるので
あるが、この場合、本発明で用いるポリマーは、写真感
光材料の表面を被覆するだけの量があれば充分であり、
その好ましい含有量は写真感光材料の表面積に依存し、
表面積1rrl当りtxto−’〜1gが適当であり、
好ましくは0.01〜0.5gの範囲である。
上記表面層とは、写真感光材料の完成製品または中間製
品における支持体上に塗布され乾燥された親水性コロイ
ド層のうち支持体から最も遠い位置にある層をいい、感
光性層側、背面層側の何れであってもよい。該表面層は
例えば表面保護層、背面層、重層塗布のなされる多層感
光材料における中間製品の最外層である非感光性中間層
である。
本発明の実施に当っては感光性乳剤側の表面層をつくる
ための各種塗布液に、予め本発明に用いるフッ素含有グ
ラフトポリマーまたはブロックポリマーを水、有機溶剤
もしくはこれらの混合溶媒等に溶解後添加するか、また
は界面活性剤等の適当な分散剤の存在下で予め調整した
水性分散体として添加し、これを写真乳剤層上または支
持体上に塗設するか或いは各写真構成層が支持体上に塗
布された後にオーバーコートまたは浸透させることがで
きる。
塗布または浸透方法としては、例えば米国特許第3.3
35.026号に記載されているようなディップ方式、
例えば米国特許第2,761.791号に記載されてい
るようなエクストルージョン方式、例えば米国特許第2
.674.167号に記載されているようなスプレ一方
式等の方法で外側から塗布または浸透させることができ
る。
本発明で用いるポリマーの背面層への適用に当って用い
られる皮膜形成りEを有するバインダーとしては、セル
ローストリアセテート、セルロースジアセテート、セル
ロースアセテートマレート、セルロースアセテートフタ
レート、ヒドロキシアルキルセルロースフタレート等の
セルロースエステル類;ホルムアルデヒドとクレゾール
、サリチル酸またはオキシフェニル酢酸との重縮合体、
あるいはテレフタル酸またはイソフタル酸とポリアルキ
レングリコールとの重縮合体等の重縮合ポリマー;アク
リル酸、メタクリル酸、スチレンカルボン酸もしくはス
チレンスルホン酸等のホモポリマーまたはこれらの七ツ
マ−もしくは無水マレイン酸とのスチレン誘導体;アル
キルアクリレート、アルキルメタクリレート、塩化ビニ
ル、酢酸ビニル、アルキルビニルエーテルもしくはアク
リロニトリルとの共重合体、またはそれらの開環半エス
テル類もしくは半アマイド類、部分加水分解されたポリ
ビニルアセテート;ポリビニルアルコール等の重合性不
飽和結合を有するモノマーから得られる単独もしくは共
重合体等の合成ポリマーが挙げられる。
バインダーを用いる場合にも水、有機溶媒または、これ
らの混合物を溶媒として用いることができる。
上記の有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノー
ル、ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン頚;メチレンクロライド、四塩化
炭素、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;ジエチ
ルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエー
テル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素類等が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても
2種以上を混合して用いてもよい。
本発明で用いるポリマーを上記バインダーと共に混合し
て背面層に含有させる場合には、背面層を構成するこれ
らのバインダーに対して1〜300重量%、好ましくは
2〜150重量%の範囲の量を添加する。そして本発明
においては、本発明のポリマーを背面層に含有させるの
が好ましい。
本発明では、表面層に種々のマット剤例えば二酸化ケイ
素、ポリメタアクリレート、ポリテトラフルオロエチレ
ン等からなるアルカリ不溶性マット剤やMMA/MAA
、EMA/MAAからなる可溶性マット剤を併用するこ
とができる。
本発明の写真感光材料がハロゲン化銀写真感光材料であ
る場合、それに用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常の
シングルジェット法、ダブルジェット法、酸性法、アン
モニア法、中性法等いずれかの任意の方法でつくること
ができ、ハロゲン化銀粒子の形、サイズ及びサイズ分布
については特に制限はない。
ハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等いずれも用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられる親水性コロイドバインダ
ーとしては、ゼラチン、変性ゼラチン、ゼラチン誘導体
の他にカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニル
−ピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリル
アミド等が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上併
用してもよい。
また、本発明の写真感光材料の支持体上に塗設される層
(写真構成層)中には、ラテックス状水分散ビニル化合
物を含有することもできる。
このようなラテックスとしては、アルキルアクリレート
、アルキルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸
、グリシジルアクリレート、スチレン、塩化ビニル、塩
化ビニリデン等のホモまたは共重合体が用いられる。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増
感することができる。例えば、米国特許第2.399.
083号、同第2.597.856号等明細書に示され
るような金化合物、また白金、パラジウム、ロジウム、
イリジウムの如き貴金属の塩類、米国特許第2.410
.6889号、同第3.501.313号等明細書 、
に示されるイオウ化合物、その他第−スズ塩、アミン類
等により化学増感することができる。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤には、安定剤またはカ
ブリ防止剤を添加することができる。例えば4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、 7−チトラザイン
デン、3−メチル−ベンゾチアゾール、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾールをはじめ、多くの複素環化
合物、含水銀化合物、メル男ブト化合物、金属塩類等多
くの化合物を用いることができる。
また、本発明で用いるハロゲン化銀乳剤には、目的によ
り種々の分光増感色素、例えばメロシアニン色素、カル
ボシアニン色素、シアニン色素等を用いることができる
本発明においては、カラーカプラーとして4当量型メチ
レン系イエローカプラー、2当量型ジケトメチレン系イ
エローカプラー、4当量型または2当量型のピラゾロン
系マゼンタカプラーやインダシロン系マゼンタカプラー
、α−ナフトール系シアンカプラーやフェノール系シア
ンカプラーを用いることができる。またいわゆるDIR
カプラーやポリマーカプラーも使用することができる。
更に、本発明の写真感光材料の写真構成層には、染料、
紫外線吸収剤、飾湊≠如寺硬膜剤、界面活性剤、更にポ
リマーラテックス等を含有させることができる。
また、本発明の写真感光材料の支持体としては、セルロ
ースアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、バライタ紙またはα−オレフィンポリマーを
用いられるものはいずれも用いることができる。
本発明の写真感光材料の写真構成層は、ディ7プコート
、エアーナイフコート、カーテンコート、エクストルー
ジョンコート等種々の方法を用いて、一層ずつまたは多
層同時に塗布することができる。
本発明に用いることができる上記各種添加剤、ベヒクル
、支持体、塗布方法等についてはプロダクト・ライセン
シング・インデックス(ProductLicensi
ng Index)誌92巻107〜110頁(197
1年12月)の記載を参考にすることができる。
本発明の写真感光材料は、最外層に親水性コロイド層を
有する写真感光材料に適用でき、その代表的なものがハ
ロゲン化銀写真感光材料である。
本発明を適用することができるハロゲン化銀写真感光材
料は、白黒感光材料、カラー写真感光材料、また一般用
、印刷用、X線用、放射線用等のいずれでもよく、具体
的には、白黒のネガフィルム、ペーパー、反転の写真感
光材料及びカラーのネガフィルム、ペーパー、反転及び
処理液中に発色剤を含有するいわゆる外式カラー写真感
光材料等あらゆる写真感光材料に適用できる。
本発明の写真感光材料がハロゲン化銀カラー感光材料で
ある場合には、露光後、色素画像を形成するための現像
処理は、基本的には少なくとも1つの発色現像工程を含
み、場合により、前硬膜工程、中和工程、第一現像(白
黒現像)工程等を含む。前記工程及びこれらに続く工程
(例えば漂白、定着、漂白定着、補力、安定、水洗等の
選択された組合わせ)は30℃以上、特に好ましくは3
5°C以上で処理される。
発色現像液は、現像主薬としてp−フェニレンジアミン
類(例えば、N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン、N、N〜ジエチル−3−メチル−p−フェニレンジ
アミン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル−p−フェ
ニレンジアミン)またはこれらの塩(例えば、塩酸塩、
硫酸塩、亜硫酸塩)、米国特許第2.193.015号
、同第2,592,364号、特開昭48−64933
号等明細書に記載された化合物を使用することができる
発色現像液には、他に硫酸ナトリウム等の塩類、水酸化
ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等のp
Ht[整剤や緩衝剤(例えば、酢酸、ホウ酸の如き酸ま
たはその塩)、現像促進剤(例えば、米国特許第2,6
48,604号、同第3.671.247号等明細書に
記載されている各種のピリジニウム化合物、カチオン性
の化合物頻、硫酸カリウム、硝酸ナトリウム、米国特許
第2.533.990号、同第2.577、127号、
同第2,950.970号等明細書に記載されたポリエ
チレングリコール縮金物及びその誘導体類、英国特許第
1.020.032号、同第1.020.033号明細
書に記載の化合物で代表されるようなポリチオエーテル
類等のノニオン性化合物類、米国特許第3,068,0
97号明細書記載の化合物で代表されるようなサルファ
イドエステルをもつポリマー化合物、その他ピリジン、
エタノールアミン等有機アミン類、ベンジルアルコール
、ヒドラジン等)を含ませることができる。
発色現像液は、更にカブリ防止剤(例えば、臭化アルカ
リ、ニトロペンツイミダゾール類、ペンツトリアゾール
系化合物、メルカプトテトラゾール系化合物等)、米国
特許第3,161.514号、英国特許第3.161.
514号、英国特許第1.144.481号等明細書に
記載のスティンまたはスラッジ防止剤、米国特許第3,
536,487号明細書で知られる重層効果促進剤、保
恒剤(例えば、亜硫酸塩、酸性亜硫酸塩、ヒドロキシル
アミン塩酸塩、ホルムアルデヒドアルカノールアミンサ
ルファイド付加物等)を含むことができる。前硬膜工程
に用いられる前硬膜液には写真感光材料における親水性
コロイドとして用いられるゼラチンを硬化させるアルデ
ヒド類、例えば米国特許第3,232.761号等明細
書に記載された脂肪族アルデヒド、ホルムアルデヒド、
グリオキザール、サクシンアルデヒド、ゲルタールアル
デヒド、ピルビンアルデヒド等)、及ヒ米国特許第3,
565,632号、同第3,667.760号等明細書
に記載された芳香族アルデヒドを1つ以上含んだ水溶液
を用いることができる。
この液は硫酸ナトリウム等の無機塩類やホウ砂、ホウ酸
、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、硫酸等の
pH調整剤や緩衝剤、ハロゲン化アルカリ (例えば、
臭化カリウム等)等の現像カブリ防止剤を含むことがで
きる。
中和工程に用いられる中和塔には、ヒドロキシアミン、
Lアスコルビン酸の如きアルデヒド除去剤の他に無機塩
類、pH調整剤、緩衝剤等を添加することができる。
カラー反転フィルムの第一現像工程にはハイドロキノン
、1−フェニル−3−ピラゾリドン、N−メチル−p−
アミノフェノール等の現像主薬を1つ以上含んだアルカ
リ水溶液を用いることができ、他に硫酸ナトリウム等の
無機塩類やホウ砂、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム
等のpH調整剤や緩衝剤、ハロゲン化アルカリ (例え
ば、臭化カリウム)、その他の現像カブリ防止剤を含む
ことができる。
上記各処理工程において例示した各種添加剤及びその添
加量はカラー写真処理法においてよく知られている。
漂白浴及び漂白定着浴に用いられる漂白剤としては公知
の化合物、例えばフェリシアン酸塩類、重クロム酸塩、
水溶性鉄(可)塩、水溶性コバルト<III)塩、水溶
性銅(II)塩、水溶性キノン類、ニトロソフェノール
、鉄(■)、コバルト(III)、t!4(n)等の多
価カチオンと有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四
酢酸、ニトリロトリ酢酸、イミノジ酢酸、N−ヒドロキ
シエチルエチレンジアミントリ酢酸のようなアミノポリ
カルボン酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコー
ル酸、ジチオグリコール酸等の金属錯塩や2,6−ジピ
コリン酸銅錯塩等、過酸類、例えばアルキル過酸、過硫
酸塩、過マンガン酸塩、過酸化水素等、次亜塩素酸塩、
塩素、臭素、サラシ粉等の単独あるいは適当な組合わせ
を用いることができる。
これらの浴にはその他米国特許第3.042.520号
、同第3,241.966号、特公昭45−8506号
、同45−8836号、特開昭60−221754号明
細書等に記載の漂白促進剤等を加えることもできる。
定着には種々の定着液を使用できる。即ち、定着剤とし
ては、チオ硫酸のアンモニウム、ナトリウム、カリウム
塩が50〜200g/lの程度に用いられ、その他に亜
硫酸塩、異性重亜硫酸塩等の安定化剤、カリ明ばん等の
硬膜剤、酢酸塩、ホウ酸塩等のpH緩衝剤等を含むこと
ができる。
漂白剤、定着剤及び漂白定着浴については、米国特許第
3,582.322号明細書等に記載されている技術を
適用できる。
補力液としては、Co  ([[[)塩による方法、過
・酸化水素を用いる方法、亜塩素酸を用いる方法による
補力液を用いることができる。
Ma安定浴については、米国特許第2.515,121
号、同第3.140.177号明細書等に記載された方
法を用いることができる。
(実施例) 次に本発明をより詳細に説明するために合成例、本発明
の実施例及び比較例を挙げる。なお、各側に記載の%は
全て重量%を表す。
・合成例 1 (1)末端メタクリレート型メチルメタクリレートマク
ロモノマーの合成 攪拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計及びガス吸込
口を取り付けたガラスフラスコにメチルメタクリレート
(以後MMAと略す)10gとアセトン−トルエン(1
7,5%: 82.5%)混合溶媒83gを仕込み、N
tガスで1時間脱気後、還流下に重合開始剤としてアゾ
ビスイソブチロニトリル(以後AIBNと略す)0.5
gと連鎖移動制としてチオグリコール酸0.32 gを
加えて重合を開始させた。
その後4.5時間でMMAを滴下し、またチオグリコー
ル酸2.88 gをトルエン7gに溶解して30分毎、
9回に分けて追加し、同様にAIBNの1.5gを1.
5時間毎に、3回に分けて追加し、その後2時間還流を
続け、下記構造式(IV)の重合体を得た。
反応液の一部をn−ヘキサンにて再沈澱、乾燥して酸価
を測定したところ0.340■当量/gであった。
(IV) Ili 電 H(CH2−c)−nS  C112COOHC0DC
H:1 次に、上記反応液からアセトンの一部を留去した後、触
媒としてトリエチルアミン0.5%、重合禁止剤として
ハイドロキノンモノメチルエーテル200ppmを添加
し、酸価に対して1.2倍のグリシジルメタクリレート
を加え、還流下(約110℃) 11時間反応させた。
反応液を10倍量のn−ヘキサン中に投入、沈澱させた
後、80℃で減圧乾燥して、下記構造式(lのマクロモ
ノマー90gを得た。
GPCによるポリスチレン換算分子量は、数平均分子量
2900であった。
(V) (2)マクロ七ツマー法によるフッ素系グラフトポリマ
ーの合成 構造式(V)のマクロモノマー70gとフルオロアルキ
ルアクリレート Cl1z =C1l −COO−CIIzCHznCF
z?nCFa   (n=4”’12の混合物 平均 
n=7)30g、トリフルオロトルエン(CbHsCF
i) 270 g及びA I B No、35gを混合
し、還流(約100℃)5時間重合させた。反応終了後
、この反応液を10倍量のメタノール中に投入し沈澱さ
せ、80℃減圧乾燥してグラフトポリマーPF−1を得
た。
このものはGPCにより単一のピークを示し、数平均分
子量は10.000であった。また内部標準物質として
トリフルオロトルエンを加えて、CDCl3溶媒にて’
H−NMRスペクトルを測定し、トリフルオロトルエン
のHとポリマー中のHI ■ MMA単位の−CHz−C−のメチルのHとのピーり面
積比からグラフトポリマー中のMMA単位の含有量を求
めたところ60%であった。その残りをフッ素含有量と
した(40%)。そこでフルオロアルキルアクリレート
の仕込み量を変えて同様の反応を行い、フッ素含有[2
0%及び60%のグラフトポリマーPF−2及びグラフ
トポリマーPF−3を得た。数平均分子量はいずれも約
10.000であった。
・合成例 2 フルオロアルキルアクリレート CHz=CII−COOCHt−(ChhCP:+  
30 g、  )リフルオロトルエン270g、メルカ
プトエタノール0.3g及びAIBNl、5gを混合し
、還流下約5時間重合させた。反応終了後混合物をn−
ヘキサン21にあけ沈澱させた後、ろ過して乾燥させた
。数平均分子量は1500であった。
この末端ヒドロキシル体20gと合成例1で得た(IV
)20gとをトルエン500肩!中に溶解し、ナフィオ
ン−810g  (デュポン社製)を加え、10時間還
流した。反応終了後ナフィオン−Hをろ過し、トリフル
オロトルエンを減圧留去してブロックポリマーBF−1
を得た。数平均分子量は、3900であった。フッ素含
有量は65%であった。
次に本発明を実施例により詳細する。但し、本発明は実
施例に限定されるものではない。
実施例1 下引き加工したセルローストリアセテートフィルムから
なる透明支持体上に下記の各層を順番に塗設することに
より試料を作製した。但し、数値はLtd当りを示す。
層1・・・黒色コロイド銀0.4g及びゼラチン3gを
銀1モルに対して含有するハレーション防止層。
層2・・・3X10−’モルの増感色素A及び銀1モル
に対して2X10”’モルの増感色素Bを用いて赤感性
に色増感された1、5gの沃臭化銀乳剤(沃化tl 4
モル%、平均粒子サイズ0.36μ111)及び2.2
gのゼラチン並びに1.0 gの1−ヒドロキシ−4−
(β−メトキシエチルアミノカルボニルメトキシ’)−
N−(δ−(2,4−ジーL−アミルフェノキシ)ブチ
ルツー2−ナフトアミド(以下C−1と称する。)、0
.07gの1−ヒドロキシ−4−(4−(1−ヒドロキ
シ−δ−アセトアミド−3,6−ジスルホ−2−ナフチ
ルアゾ)フェノキシ〕−N−(δ−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチル−2−ナフトアミド・ジナト
リウム〔以下、カラードシアンカプラー(CC−1)と
称する。〕及び0.01 gの1−ヒドロキシ−2−〔
δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−n−ブチ
ル〕ナフトアミド、0.03 gの2−(1−フェニル
−5−テトラゾリルチオ)−4−オクタデシルザクシン
イミド−1−インダノン〔以下DIR化合物CD−1)
と称する。〕を溶解した0、8gのTCPを含有してい
る低感度赤感性乳剤層。
層3・・・銀1モルに対してlXl0−’モルの増感色
素A1銀1モルに対して9X10−’モルの増感色素B
及び銀1モルに対して2XLO−’モルの増感色素Cを
用いて赤感性に色増感された沃臭化銀乳剤(沃化銀12
モル%、平均粒子サイズ0.5μn+)、1.2gのゼ
ラチン並びに0.26gのシアンカプラー(C−1)及
び0.03gのカラードシアンカプラー(CC−1)を
溶解した0、30 gのTCPを含有している高感度赤
感性乳剤層。
層4・・・0.07 gの2.5−ジ−t−オクチルハ
イドロキノン〔以下、汚染防止剤(HQ−1)と称する
。〕を溶解した0、04 gのn−ジブチルフタレート
〔以下、DBPと称する。〕及び0.8gのゼラチンを
含有している中間層。
層5・・・銀1モルに対して3.5X10−’モルの増
感色素D、及び銀1モルに対して8X10−3モルの増
感色素Eを用いて緑感性に色増感された1、4gの沃臭
化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.46μ
m)及び2.2gのゼラチン並びに0.8gのマゼンタ
カプラー、6−メチル−3−(2,4,4−トリメチル
)−ペンチ7L/−IH−ビラゾl:l−(3,2,C
) −3−トリアゾール〔以下(M−1)と称する。〕
、0.15gの1− (2,4,6−)リクロロフェニ
ル”)−4−(1−ナフチルアゾ) −3−(2−クロ
ロ−5−オクタデセニルスクシンイミドアニリノ)−5
−ピラゾロン〔以下、カラードマゼンタカプラー(CM
−1)と称する。) 、0.025 gのDIR化合物
(D−1)を溶解した0、95 gのTCPを含有して
いる低感度緑感性乳剤層。
層6・・・銀1モルに対して1.5 X 10−’モル
の増感色素り及び銀1モルに対して4X10−’モルの
増感色素Eを用いて緑感性に色増感された1、6gの沃
臭化銀乳剤、1.9 g  (沃化銀11モル%、平均
粒子サイズ1.68μm)のゼラチン並びに0.20g
のマゼンタカプラー(M−1)、及び0.049 gの
カラードマゼンタカプラー(CM、、−1)をを溶解し
た0、25 gのTCPを含有する高感度緑感性乳剤層
層7・・・o、 ts gの黄色コロイド銀、0.2 
gの汚染防止剤(HQ−1)を溶解した0、11gのD
BP及び1.5gのゼラチンを含有するイエローフィル
タ一層。。
N8・・・銀1モル当り4X10−’モル%の増感色素
Fを用いて青感性に色増感された0、5gの沃臭化銀乳
剤(沃化銀6モル%、平均粒子サイズ0.4μ鋼)及び
1.9gのゼラチン並びに1.5 gのα−ピバロイル
−α−(1−ベンジル−2−フェニル−3,5−ジオキ
ソイミダゾリジン−4−イル)−2′−クロロ−5′−
〔α−ドデシルオキシカルボニル)エトキシカルボニル
〕アセドアニライド〔以下、(Y−1)と称する。〕を
溶解した0、6gのTCPを含有する低感度青感性乳剤
層。
層9・・・銀1モル当りlXl0−’モル%の増感色素
Fを用いて青感性に色増感された0、8gの沃臭化銀乳
剤(沃化銀12.5モル%、平均粒子サイズ1.7μm
)、1.5g(7)ゼラチン並びニ1.30gのイエロ
ーカプラー(Y−1)を溶解した0、65gのTCPを
含有する高感度青感性乳剤層。
層10・・・2.3gのゼラチン、平均粒径3μmのポ
リメチルメタアクリレート40mgを有する保護層。
また背面層に本発明のグラフトポリマー(PF−1)(
PF−4)(PF−6)及び(P F −8)並びにブ
ロックポリマー(B F −1)をそれぞれ下記処方の
背面層塗布液を50d/βの割合で塗布し、90℃で3
分間乾燥して、更に比較用として下記化合物G、H及び
■をそれぞれ表1に示す量になるように塗布し、試料(
1)、 (2)、 (3)、 (4)、 (5)。
(A)、(B)及び(C)を得た。
背面層塗布液処方 増感色素 (CHz)+SOJ  N(CtHs)3(G)  C
h−(ChhSOJa  (フッ素系界面活性剤)(H
)  ポリへキサフルオロイソプロピルアクリレート (I) x : y=1 :99     n#20特開昭60
−189738号 実施例1記載のグラフトポリマー 上記各試料について、5cm平方の大きさに2枚ずつ切
り取り、それぞれ互いに接触しないように23℃、80
%RHの雰囲気下で1日間保存した後、それぞれ同一試
料の2枚の保護層同士を接触させ、800gの荷重をか
け、40℃、80%R)Iの雰囲気下で保存し、その後
試料をはがして接着部分の面積を測定し、接着性を測定
した。
なお、評価基準は以下のとおりである。
ランク    接着部分の面積 A        0〜20% 8      21〜40% C41〜60% D       61%以上 以上の結果を表2に示す。
表2 表2の結果から、本発明のポリマーの耐接着性が優れて
いることがわかる。
実施例2 表1の本発明の試料(1)、(2)、(3)、(4)、
及び(5)並びに比較用の試料(A)及び(B)につい
て失透性及び帯電防止性を次の方法で調べた。
未露光の試料を25℃、25%RHで2時間調湿した後
、同一空調条件の暗室中において試料の乳剤面側をネオ
プレンゴムローラで摩擦した後、下記の処理液で現像、
漂白、定着、水洗及び安定化を行ってスタチックマーク
の発生度を調べた。
処理工程    湿度  処理時間 (1)  現  像・−・−38℃ 3分15秒(2)
  漂  白・−・−38℃ 4分30秒(3)  定
  着・・・−・38℃ 4分20秒(4)  水  
洗−・−38℃ 3分15秒(5)安定化−一−−−−
−・38℃ 1分5秒なお、現像液、漂白液、定着浴及
び安定浴のそれぞれの組成は次の通りである。
現像液(p H=10.05) 水を加えて11とする。
漂白浴(p H=5.70) 水を加えて1Nとする。
定着浴(p H=6.50) 水を加えて11とする。           ・・安
定浴(pH=7.30) 水を加えて11とする。
これらの試料の失透性及び帯電防止性の試験結果を表3
に示す。なお、失透性は目視で判断し、スタチックマー
ク発生度の評価は A:スタチックマークの発生が全く認められずB:スタ
チックマークの発生が少し認められるC:スタチックマ
ークの発生がかなり認められるD:スタチックマークの
発生がほぼ全面に認められる の4段階に分けて行った。
表3 表3から明らかなように、本発明のポリマーを用いて帯
電防止した試料はスタチックマークの発生がほとんど認
められない。しかも膜の失透もない優れた帯電防止効果
を有する。
このように本実施例により写真感光材料に優れた帯電防
止性が付与されると共に、帯電防止剤添加に伴う欠点(
即ち、高温、高温における接着故障、膜物性の低下が改
善され、更に優れた耐接着性が付与される。
〔発明の効果〕
以上述べた如く本発明によれば膜が失透したり、コスト
高になることがなく、かつ耐接着性及び帯電防止性に優
れた写真感光材料が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体の一方の面上に少なくとも1層の感光性層を有し
    、該感光性層を有する面とは反対側の支持体の面上に少
    なくとも1層の非感光性層を有する写真感光材料におい
    て、 該非感光性層の少なくとも1層がフッ素単位を有するグ
    ラフトポリマー及び/またはフッ素単位を有するブロッ
    クポリマーを含有することを特徴とする写真感光材料。
JP61012602A 1986-01-23 1986-01-23 写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0642055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012602A JPH0642055B2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23 写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012602A JPH0642055B2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23 写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62170952A true JPS62170952A (ja) 1987-07-28
JPH0642055B2 JPH0642055B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=11809897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61012602A Expired - Lifetime JPH0642055B2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23 写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642055B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649444A (en) * 1987-06-20 1989-01-12 Schoeller F Jun Gmbh Co Kg Support material for photographic layer and making thereof
JP2012092346A (ja) * 2011-12-05 2012-05-17 Daikin Industries Ltd グラフト共重合体および溶液型撥水撥油剤組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189742A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPS60189738A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPS60210613A (ja) * 1984-04-03 1985-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189742A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPS60189738A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPS60210613A (ja) * 1984-04-03 1985-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649444A (en) * 1987-06-20 1989-01-12 Schoeller F Jun Gmbh Co Kg Support material for photographic layer and making thereof
JP2012092346A (ja) * 2011-12-05 2012-05-17 Daikin Industries Ltd グラフト共重合体および溶液型撥水撥油剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642055B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396706A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and image forming method
US4431726A (en) Silver halide photographic light-sensitive element containing a u.v. absorbing layer
JPS5941178B2 (ja) 写真感光材料
US4464462A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0661591B1 (en) Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
GB2118315A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
GB2024440A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0619524B2 (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPS5943733B2 (ja) 写真現像抑制剤スキャベンジャ−
JPH061349B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4011201A (en) Polymers of monomers containing active methylene groups and other ethylenically unsaturated monomers
US4397943A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS62170952A (ja) 写真感光材料
JPH05210223A (ja) 色彩度改良ハロゲン化銀写真材料
JPS6355542A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6217743A (ja) 写真感光材料
JPS6217744A (ja) 写真感光材料
JPH05289234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05194671A (ja) カチオン性高分子化合物
JPH0534868A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS645689B2 (ja)
JPH0145616B2 (ja)
JPS6217745A (ja) 写真感光材料
JPH0588452B2 (ja)
JPS60260038A (ja) 写真感光材料