JPS6217008B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217008B2
JPS6217008B2 JP1696180A JP1696180A JPS6217008B2 JP S6217008 B2 JPS6217008 B2 JP S6217008B2 JP 1696180 A JP1696180 A JP 1696180A JP 1696180 A JP1696180 A JP 1696180A JP S6217008 B2 JPS6217008 B2 JP S6217008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
ladle
electrode
heating
suction pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1696180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56116816A (en
Inventor
Keizo Kitamuro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP1696180A priority Critical patent/JPS56116816A/ja
Publication of JPS56116816A publication Critical patent/JPS56116816A/ja
Publication of JPS6217008B2 publication Critical patent/JPS6217008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/10Handling in a vacuum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 製鋼冶金において、脱ガス設備は、製品の品質
向上及び副原料の歩留りの向上に大きく寄与して
おり、脱ガス反応、H2、N2、O2とともに真空中
での副原料の投入は、酸化反応を伴わないために
歩留りの向上が図れ、更に、脱ガスは、成分の均
一化、不純物の除去が期待でき、製品の品質向上
のための設備として不可欠なものになりつつあ
る。一方、連続鋳造の普及に伴いその温度制御
(昇温、冷却)も厳しく必要となり、溶解炉とは
別に加熱装置を有する脱ガス設備が精錬炉として
重要になつて来た。
上記の脱ガスの方法のうち、受鋼した取鍋をそ
のまま容器内に納めて脱ガスする取鍋脱ガス(レ
ードル脱ガス)法は、温度制御機能がないため現
在ではアーク炉を併用して用いている。更にこの
アーク加熱装置を有する取鍋脱ガス装置でも、溶
鋼の撹拌装置として電磁撹拌装置を有するもの
と、不活性ガスにて撹拌する方法を採用したもの
とがある。
前者の電磁撹拌装置を有する方式においては、
大容量の電磁誘導設備が必要なこと、及び取鍋を
非磁性材(例えば、SUS)製のものとする必要が
あること、又加熱−脱ガスを続けて行う場合、脱
ガス時に溶鋼表面が直接真空に触れる必要がある
ため、スラグは邪魔な存在であり努めて除去する
必要があり、そのため一般にはスラグを用いない
でアーク加熱するため炉壁にアークの輻射による
アークスポツトを生じ易く耐火物の寿命を著しく
短かいものにすること、等の欠点がある。
一方、後者のガス撹拌においては、主に鍋底よ
りポーラスプラグを用いて不活性ガスを取鍋内に
導入し、その温度、圧力による気体の膨張により
溶鋼の撹拌を行うものである。そのため、非常に
簡便であり設備も単純化できて設備費も安価なも
のとなるため、広く使用されている。しかし、次
のような多くの欠点を有している。
鍋底より溶鋼中に不活性ガスを投入すると、
溶鋼表面程エネルギーが大きく、通電加熱の
際、表面の波立ちが大きくてアークの安定が難
しくなり安定した通電が得難い。
鍋底にはスライデイングノズル等があるた
め、不活性ガスの吹き込み位置は、中央で且つ
1個所とする例が多いが、中央位置はアーク加
熱と脱ガス時に相反する効果を有する。即ち、
アーク加熱時は、取鍋耐火物の保護から極力中
央に熱源を集中した方がよいが、ノズルより吹
き込まれた不活性ガスは、電極の下にガス吹き
込み位置があると、溶鋼表面が安定し難く安定
した通電をすることが難しい。一方、脱ガス時
は、ガス吹き込み位置が極力中央にある方が均
一な撹拌に有効である。
電磁撹拌の場合と同様、スラグについてもア
ーク加熱時と脱ガス時には相反する効果を有す
る。即ち、アーク加熱時において取鍋内溶鋼表
面にスラグがある場合は、アークをシールドし
取鍋耐火物のアークによるホツトスポツトを生
じ難くすると同時に、スラグの温度を上げスラ
グ中の一酸化鉄(FeO)の低減を図ることによ
り脱硫反応あるいは脱酸反応に有利な還元性ス
ラグを生成することができるのに対し、脱ガス
を行うときは溶鋼面を真空下に露出させる必要
があるため、上記スラグは除去する必要があ
り、スラグ除去の一工程を設けなければ脱ガス
が不可能となる。しかし、加熱−脱ガスの工程
途中にスラグ除去の工程を設けることは、複雑
となるばかりでなく重複したステツプが必要と
なり、処理に多くの時間を要する欠点がある。
不活性ガスを吹き込む場合、ほとんど鍋底か
ら行われるが、この気泡は、温度が高くなり且
つ圧力が低くなる取鍋内溶鋼表面においては著
しく撹拌効果を高めるが、取鍋中の溶鋼全体に
ついて考えると、底部の溶鋼に対しては撹拌効
果が少なく全体的に均一な成分、温度の溶鋼を
造り難い。
鍋底からのポーラスプラグの数を増やし撹拌
能力を高めることを図つても、炉底にはノズル
も設置されており、スペース上多くを期待でき
ない。又上記で述べたように表面の撹拌が著
しい割合いに比べ鍋底については全体的な均一
化の効果が少ない。
鍋底からのガスの吹き込みは、運搬して来た
取鍋に不活性ガス管の取付け、取外し等の作業
を必要とし且つ不活性ガス管は事前には用意で
きないのでこの作業時間に温度降下を来たす。
以上述べたように、現在の取鍋脱ガス装置は、
温度制御機能がないことからアーク炉と併用して
用いるが、この際、スラグの存在が相反する効果
を持ち、同一の設備で連続して処理することが難
しい状態である。
そこで、本発明は、かかる問題を解決し、アー
ク加熱及び脱ガスを同一設備で連続して行い精錬
炉としての必要且つ充分な機能を発揮することが
できるようにしようとするもので、溶鋼を入れた
取鍋の上方に上蓋を位置させて取鍋上方を真空に
する排気装置に連絡し、上記上蓋に電極貫通用孔
を設け、該電極貫通用孔に通して大気雰囲気で溶
鋼を加熱するための加熱用電極を備えると共に該
加熱用電極を抜いた後の電極貫通用孔を小蓋にて
気密に閉塞できるようにし、且つ溶鋼中に挿入さ
せ不活性ガスを吹き出させて溶鋼を下方より吸い
上げ吐溢させる吸上管を、外部の駆動装置で昇降
可能に支持させたことを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図に示す如く、処理されるべき溶鋼が入つ
ている取鍋1を真空容器2に収納し、該真空容器
2の上部には、電極貫通用孔4を有し且つ耐火物
5を内張りした上蓋3を被着して、上蓋3にて真
空容器2を密閉し、容器2の下部に接続した排気
管6を通して排気することにより容器2と上蓋3
からなる密閉容器内が真空にされるようにし、且
つ上記上蓋3の電極貫通用孔4には、真空容器2
の外側に設置せる旋回式の電極支持装置7に保持
させた任意数の加熱用電極8を貫通させ、該電極
8を下降させ溶鋼との間でアークを発生すること
により大気雰囲気において溶鋼を加熱できるよう
にすると共に、アーク加熱後は電極8を真空容器
2外へ引き出して電極貫通用孔4を第2図の如く
小蓋9でシールし、上蓋3の内側を大気と遮断で
きるようにする。又上記上蓋3には、任意の数の
吸上管昇降用開口10を設けると共に吸上管支持
用の架構11を設け、取鍋1内の溶鋼中に挿入さ
せられる吸上管12を、その上端に連結したガイ
ドバー13を介し架構11上の駆動装置14によ
り上昇、下降させるようにし、且つガイドバー1
3と開口10部間にシール装置15を設け、ガイ
ドバー13が昇降しても気密が保持できるように
する。
上記吸上管12は、その詳細を第3図、第4図
に示す如く、強度上の面から円筒状に配した芯金
16を、耐熱上の面から耐火物17で覆つて、内
部に孔18を形成してなり、上端部の1個所にガ
イドバー13の下端を固定して、該ガイドバー1
3にて吸上管12が支持される構成とし、且つ上
記吸上管12には、円周上に任意の数に分けて孔
18の下端部内面に開口させた不活性ガス用導管
19を埋設し、該不活性ガス用導管19を上記ガ
イドバー13の内部を通して外部の不活性ガス供
給源に接続し、又ガイドバー13の下端部には、
吸上管12を溶鋼中に没入するときの保護のため
耐火物20を被覆してガイドバー13を熱から保
護できるようにしてあり、ガイドバー13に設け
たラツク21と駆動装置14側のギヤ22との噛
合により駆動装置14によつてガイドバー13を
介し吸上管12を溶鋼中に挿入した状態とした
後、上記不活性ガス用導管19を通して吸上管1
2の内部下方より不活性ガスを吹出させることに
より、不活性ガスが孔18内を上昇する、いわゆ
るガスリフト作用により取鍋1の深い位置にある
冷たい溶鋼が吸上管12内を吸い上げられて吸上
管12上面よりあふれるようにしてある。尚、吸
上管12をある角度だけ回転させることを可能に
できる。この場合の機構を示すと第5図の如くな
る。回転駆動装置26にて歯車27及びこれとか
み合つた歯車27′を回転させる。この歯車2
7′はガイドバー13と直接結合されており、こ
の歯車をまわすことによりガイドバー13及びこ
れに結合された吸上管12を回転させる。このガ
イドバー13は昇降台28に取付けられた軸受2
9のまわりをまわる。又昇降台28は駆動装置1
4を支持させた固定柱30にガイドローラ31を
介して昇降自在に装着されており、駆動装置14
のギヤ22と噛合するラツク21′が昇降台28
に固定してあり、吸上管の昇降は固定柱30に沿
つて昇降台28を昇降させることにより行われ
る。又吸上管12により吸い上げられた溶鋼が真
空面に触れることによつて脱ガスが行われ、吸上
管12上方よりあふれた溶鋼が溶鋼中に落下する
ことによつて撹拌が行われるが、この撹拌を強化
させようとすればそれだけ不活性ガスの投入量が
増し、スプラツシユが大量に飛散して上蓋3の天
井部に付着することになる。これは上蓋に設けて
ある副原料投入口(図示せず)や測温、サンプリ
ングのための開口部を塞ぎ、その機能を麻痺させ
てしまうことになる。又排気口23(第1図参
照)はガス吸引のためスプラツシユが飛び易く、
従つてスプラツシユが排気口の通路に付着すると
圧損が増大し、取鍋上面の真空度を低下させるこ
とになる。そのため、吸上管12に設けた孔18
を傾斜させて排気口、測温口等のない方向に向け
るとか、図示の如く排気口、測温口等の方向に耐
火物24(第3図参照)による遮蔽板を設ける等
により、スプラツシユの方向、溶鋼の吐出する方
向を一方向とするようにすればよく、吸上管12
を複数配列させる場合は、スプラツシユ、溶鋼の
吐出する方向を対向させて互に干渉させるように
することにより飛散のエネルギーを減ずるように
する。又排気口23その他の開口部の位置を、ス
プラツシユの飛散する方向の逆の方向に設けるこ
とも考えられる。このようにすれば機高を低くで
きる。
本発明の精錬設備は、上記の如き構成としてあ
るので、先ず、加熱用電極8を真空容器2の上蓋
3上方に位置させ、上蓋3の電極貫通用孔4を通
して電極8を降下させ、第1図の如く保持させ
る。次に、取鍋1内の溶鋼との間でアークを発生
させ、大気の雰囲気で溶鋼を加熱する。この間、
吸上管12は溶鋼中に挿入して、不活性ガスを吸
上管12の内部下方より吹き出させ、この不活性
ガスのガスリフトにより下方の溶鋼を吸い上げて
吸上管12上面よりあふれさせる。この際、ガイ
ドバー13を回転させ吸上管12からのあふれ出
る方向を変えれば、溶鋼表面の波立ちを少なくす
ることができる。
上記加熱用電極8による加熱により溶鋼が所定
の温度に達した後は、上蓋3の天井部も電極8に
よる加熱により昇温しているので、溶鋼の輻射に
よる損失は少ない。加熱完了後は、電極8を引き
上げて上蓋3より抜き出し、旋回させて容器2よ
り離し、次の加熱のために待機させる。
加熱用電極8が抜き出されると、電極貫通用孔
4を第2図の如く小蓋9により塞いでシールし大
気と遮断する。吸上管12は引き続き溶鋼中に挿
入されており、多量の不活性ガスを送り込むこと
により多量の溶鋼が下方より吸上管12により吸
い上げられる。真空容器2内は、排気管6、排気
口23を通じて排気されて真空にされているの
で、上記吸上管12により吸い上げられて吸上管
12上方よりあふれる溶鋼は、容器2内の真空に
よりH2、N2、O2のガスを放出し脱ガスされる。
溶鋼は不活性ガスの真空面での膨張あるいは溶鋼
中の酸素の減圧下でのCO反応で吸上管12上部
で活発なボイリング現象を呈し、脱ガス効果を高
める。
上記吸上管12上部よりあふれ脱ガスされた溶
鋼は、再び溶鋼表面のスラグ面に落下し、スラグ
と激しく撹拌されて、特に脱硫、脱酸反応が行わ
れ、更に目的に応じた溶鋼となつて鍋中に戻る。
これらを連続的に繰返し、順次溶鋼中の鋼は清浄
化される。
上蓋3には、副原料投入装置が設置されてい
て、吸上管12により溶鋼が吸い上げられてあふ
れ出るところに向つて副原料(造滓材)が投入さ
れるが、この場合は、吸上管12を駆動装置14
により若干引き上げておく。これにより位置のエ
ネルギーが増して副原料が溶鋼に巻き込まれて取
鍋中に深く入るので、反応を活発にすることがで
きる。又吸上管12は、脱ガス中は第6図のよう
に溶鋼中に挿入し上端部はスラグ25よりも上方
に位置する状態にセツトされるが、処理末期に
は、第7図に示す如く吸上管12を溶鋼中に没入
させ、取鍋中の溶鋼の成分の均一化を図るように
する。
尚、容器2を排して取鍋1にフランジをつけ上
蓋3のみで真空にするようにしてもよい。
以上述べた如く、本発明の精錬設備によれば、
次の如き優れた効果を奏し得る。
(i) 受鋼後スラグを完全に排出する必要がなく、
運搬中の温度降下が少なくてすむ。
(ii) 大気雰囲気でのアーク加熱もスラグ下におい
て加熱するため取鍋の耐火物の損傷を少なくす
ることができる。
(iii) スラグがアーク加熱により高温になるため、
スラグ中のFeOを減少させ、脱硫反応、脱酸反
応に有利な還元性スラグを生成することができ
る。
(iv) 加熱−脱ガスを同一設備で行うため、加熱時
の温度上昇により天井部や吸上管の耐火物の蓄
熱が進行しており、脱ガス時においての温度損
失が少なく、鋳造までの温度制御が正確にでき
る。
(v) 加熱中は温度の低い取鍋底部より溶鋼を吸い
上げ温度の高い表面に投入することにより、取
鍋中の温度の均一化が図れる。
(vi) 脱ガスはスラグの下の溶鋼を吸上管にて吸い
上げて真空面と接触させるため、スラグの除去
なしで脱ガスを行え、吸上管上面でのバブリン
グによる撹拌が著しいため脱ガス反応に関与す
る物質の移動係数を大とするため顕著な効果を
もたらす。
(vii) 短時間処理のためには任意の数の吸上管を配
置することが容易にできる。
(viii) 溶鋼は高温スラグ上に滴下されるため、スラ
グとの反応が著しい。又副原料も吸上管上面よ
りあふれる溶鋼と共に取鍋中の溶鋼中にもぐり
込み反応するため副原料の歩留りを向上させる
ことができる。
(ix) 吸上管の昇降、回転により、加熱時、脱ガス
時、副原料添加時、取鍋中の溶鋼の全体撹拌
時、と各々の目的に応じアーク面への波立ちを
少なくして取鍋中の溶鋼の循環、活発な真空下
での溶鋼の吐溢、副原料の溶鋼との活発な反
応、取鍋中全溶鋼の撹拌が容易にできる。
(x) 吸上管に不活性ガス用導管を配管することに
より、この不活性ガス用導管中に小径のO2
管が可能となり、これによりO2を同時に溶鋼
中に吹込むことにより極低C鋼の製造が容易に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の精錬設備の断面図、第2図は
本発明の精錬設備における上蓋のシール状態を示
す断面図、第3図は本発明の精錬設備における吸
上管の拡大断面図、第4図は第3図の方向矢視
図、第5図は本発明の他の実施例図、第6図は脱
ガス中の状態図、第7図は溶鋼全体の撹拌状態を
示す説明図である。 1……取鍋、2……真空容器、3……上蓋、6
……排気管、8……加熱用電極、9……小蓋、1
2……吸上管、13……ガイドバー、14……駆
動装置、18……孔、19……不活性ガス用導
管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶鋼を入れた取鍋の上方に上蓋を位置させて
    取鍋上方を真空にするよう排気装置に連絡し、上
    記上蓋に電極貫通用孔を設け、該電極貫通用孔に
    通して大気雰囲気で溶鋼を加熱するための加熱用
    電極を備えると共に該加熱用電極を抜いた後の電
    極貫通用孔を小蓋にて気密に閉塞できるように
    し、且つ溶鋼中に挿入させ不活性ガスを吹き出さ
    せて溶鋼を下方より吸い上げ吐溢させる吸上管
    を、外部の駆動装置で昇降可能に支持させたこと
    を特徴とする精錬設備。
JP1696180A 1980-02-14 1980-02-14 Refining equipment Granted JPS56116816A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1696180A JPS56116816A (en) 1980-02-14 1980-02-14 Refining equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1696180A JPS56116816A (en) 1980-02-14 1980-02-14 Refining equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56116816A JPS56116816A (en) 1981-09-12
JPS6217008B2 true JPS6217008B2 (ja) 1987-04-15

Family

ID=11930696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1696180A Granted JPS56116816A (en) 1980-02-14 1980-02-14 Refining equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56116816A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235798Y2 (ja) * 1985-07-26 1990-09-28
KR100812955B1 (ko) 2006-08-29 2008-03-11 주식회사 포스코 진공밸브가 구비된 진공 탈가스장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56116816A (en) 1981-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3272619A (en) Apparatus and process for adding solids to a liquid
US3572671A (en) Continuous degassing of metals
US3948643A (en) Method for refining steel
US3703279A (en) Reactor
CN111518992B (zh) 一种罐式单嘴精炼炉及真空精炼方法
JPS6217008B2 (ja)
US3215423A (en) Degassing system for metal alloy furnace
KR910004819A (ko) 공기 제강용기 및 강 제조방법
KR100268331B1 (ko) 철을 함유하는 재료의 제조방법
JPS6240102B2 (ja)
US3961779A (en) Apparatus and method for refining a metal melt
JPH09170015A (ja) 精錬炉
JP3111646B2 (ja) 取鍋収容容器
JP2001207209A (ja) 溶鋼環流方式の真空脱ガス装置
KR100328035B1 (ko) 진공순환탈가스설비의용강승온방법및그장치
KR800000618B1 (ko) 레이들(ladle) 내에서의 용강(溶鋼)의 처리방법
JP3252726B2 (ja) 溶鋼の真空精錬方法
JPS58218362A (ja) 溶融金属の冶金処理装置
JP3282530B2 (ja) 高清浄度の低Si鋼の製造方法
JPS61288009A (ja) 二次精錬装置
JPH06322430A (ja) 溶融金属の真空精錬方法
JP3742534B2 (ja) 減圧精錬装置およびそれを用いた低炭素鋼の溶製方法
JPH059552A (ja) 上吹きランス方式の取鍋精錬装置
JPH02247319A (ja) 脱ガス精錬用浸漬管
JPH10183224A (ja) 溶融炉から取鍋への液状鋼鉄の湯出しを改善する方法および装置