JPS62165934A - アッシング方法 - Google Patents

アッシング方法

Info

Publication number
JPS62165934A
JPS62165934A JP750286A JP750286A JPS62165934A JP S62165934 A JPS62165934 A JP S62165934A JP 750286 A JP750286 A JP 750286A JP 750286 A JP750286 A JP 750286A JP S62165934 A JPS62165934 A JP S62165934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
ashing
gas
end point
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP750286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754808B2 (ja
Inventor
Kimiharu Matsumura
松村 公治
Takazo Sato
尊三 佐藤
Keisuke Shigaki
志柿 恵介
Hiroyuki Sakai
宏之 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP61007502A priority Critical patent/JPH0754808B2/ja
Publication of JPS62165934A publication Critical patent/JPS62165934A/ja
Publication of JPH0754808B2 publication Critical patent/JPH0754808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ウェハ等に被着された膜を除去するアッシ
ング終点検出方法(灰化終点検出方法)ニ関シ、↑Sに
、オゾンを利用してウェハにのフォトレジスト膜(塩ト
リ1にレジスト)を酸化することで除去する枚葉処理に
適したアッシング終点検出方法去に関する。
[従来の技術] 半導体集積回路の微細パターンの形成は、一般に露光及
び現像によって形成されたH機高分子のレジスト膜をマ
スクとして用い、ウェハl−に形成されたド地膜をエツ
チングすることにより1−?ゎれる。
したがって、マスクとして用いられたレジスト膜は、エ
ツチング過程を経た後にはウェハの表面から除去される
7安がある。このような場合のレジストを除去する処理
としてアッシング処理が行われる。
このアッシング処理は、レジストリッピング。
シリコンウェハ、マスクの洗浄をはじめインクのリムー
ブ、溶剤残留物の除去等にも使用され、半導体プロセス
のドライクリーニング処理を行う場合に適するものであ
る。
レジスト除去のアッシング処理としては、酸素ブラスマ
によるものが一般的である。
酸素プラズマによるレジストのアッシングは、レジスト
膜の付いたウェハを処理室に置き、処理室中に導入され
た酸素ガスを高周波の電場によりプラズマ化し、発生し
た酸素原子ラジカルにより41機物であるレジストを酸
化して二酸化炭素、−酸化炭素及び水に分解せしめて気
化させるという作用を利用したものである。
しかし、前記酸素プラズマによるアッシング処理にあっ
ては、プラズマ中に存在する電場によって加速されたイ
オンや電子がウェハを照射するため 11′、導体集積
回路の電気的特性に悪影響をLj“えるという欠点があ
る。
このような欠点を回避するものとして、同様に紫外線(
UV)を照射することにより酸素原子ラジカル発生させ
て、バンチ処理でアッシング処理をする装置がある。こ
の種の装置にあっては、プラズマ処理に比べて電界によ
る素子へのダメージがほとんどないため、素子を傷つけ
ず、効率的なストリッピングとクリーニングができる利
点がある。
第17図は、従来の紫外線照射によるアッシング装置を
示す。
処理室100には、多数のウェハ101,101Φ・書
が所定間隔をおいて重直に配置され、処理室100の1
を部に設置されている紫外線発光管103からの紫外線
を処理室100のに面に設けられた石英等の透明な窓1
02を通して照射し、処理室100に充lnされた酸素
を励起してオゾンを発生させる。そしてこのオゾン雰囲
気から生じる酸素原子ラジカルをウェハ101に作用さ
せてアッシング処理をするというものである。
ところで、近年、ウェハは、大1]径化の傾向にあり、
これに伴い、ウェハを一枚一枚処理する楔部処理方式が
=−膜化しつつある。
[解決しようとする問題点] 1)11記の紫外線照射によるアッシング処理にあって
は、ウェハへの損傷をtj、えるない利点はあるが、バ
ッチ処理である関係から時間がかかる欠点がある。しか
も、弔なるオゾン雰囲気での作用であるため、そのレジ
ストアッシング速度は、500人〜1500人/ll1
in稈度に過ぎない。
一方、人[−1径に適するウェハの枚葉処理にあっては
、その処理速度として通常1μ〜2μm/min稈度が
7認とされ、紫外線を照射する従来の装置では、枚葉処
理化に十分に対応できない。
また、紫外線を用いる関係から装置が大型化せざるを得
す、しかも高価なものとなるという欠点がある。
[発明の目的コ そこで、このような従来技術の問題点等を除去するため
に、この発明者等は、「オゾンを含有するガスが流れる
流れ空間をウェハに接して設けて、ウェハ表面に被着さ
れている膜を酸化して除去する」という技術を提案して
いる。
ここで、ア・ノシング処理が′完全になされていること
を保証するためには、多少余裕を見た状態で余分にアッ
シング処理時間を確保することが必′災となる。これは
処理のオーバヘッドとともに、アッシング完了したウェ
ハをさらにアッシングする状態を招き、かえってウエノ
1の損傷の危険性を発生させることにもなり兼ねない。
このようなことから、より完全でより確実なアッシング
処理を行いかつ装置の稼働率を向上するために、アッシ
ング処理の終了点を検出して、短時間に次のアッシング
処理に移る必1災が生じ、これを解決するに至った。
しかして、この発明は、前記の従来技術の問題点等にか
んがみ、さらにこのような問題を解決するようなアノソ
ング終点検出方法を提供することを目C自とする。
[問題点を解決するための丁1段] このようなL1的を達成するためのこの発明のアソ/ン
グ終点検出方法における手段は、オゾンを含有するガス
が流れる流れ空間をウニノ1に接して設けて、ウェハ表
面に波?′1されている膜を化学反応によって酸化して
除去するアッシング処理に対するア、シングの終点を検
出する方法であって、化学反応の結果生成される特定の
ガスの111−が所定値以ドになったことを検出してア
1..シング処理の終j′時点を決定するというもので
ある。
口作用] 例えばウェハに対して所定間隔をおいて対向した位置に
オゾン流出部を設けて、ウニノ1との間にオゾン+酸素
のガス流れ空間を形成し、ウニノ\面に新しいオゾンを
供給しつづける。このことにより、酸素原rラジカルと
ウニlsjこ被着された膜との酸化化学反応を促進させ
るとともに、ラジカルでない酸素(02)により反応後
に生じた二酸化炭素、−・酸化炭素及び水等を気化状態
のままウェハ表面から移動、排出させることができる。
その結果、きわめて強い酸化作用を行う酸素原rラジカ
ルに対してウニ/\tr、に被着された膜5例えば打機
物の膜に対してその反応面を酸素原子ラジカルに効率よ
く曝すことかできる。
したがって、高速なア・ソシング処理を行うことがi’
i)能となり、枚葉処理に適するアンソング装置を実現
できるものである。
そして、アッシング処理から次のアッシング処理へと移
行するに際して、前記のような処理による化学反応の結
果生成される特定のガスの量を監視して、それが所定値
以下になったことに基づいてアッシング処理の終了時点
を検知する。このことにより移行時間を短縮でき、かつ
各ウニノーについて確実なアッシング処理が行え、ウニ
/Xを傷める危険性が少ない高速な楔部処理を実現でき
るものである。
[実施例] 以ド、この発明の一実施例について図面を用いて詳細に
説明する。
第1図は、この発明のア、ブシング終点検出方法を適用
した−・実施例のアッシング処理システムのブロック図
、第2図は、同様な他の実施例であって、ウェハの搬送
機構を含む全体的な構成を示す断面説明図、第3図(a
)及び(b)は、そのウェハ搬送機構における静電チャ
ックの具体的な説明図であって、(a)は同図(b)の
I−I断面図、(b)はその5V、面図、第4図は、そ
の反応部分の拡大説明図、第5図(a)は、酸素原子ラ
ジカルによる反応と移動との関係を説明する図、第5図
(1〕)及び(C)は、それぞれ拡散量1−1とウェハ
而におけるアッシング状態との関係を説明する図、第6
図は、オゾンの分解゛1−減期と拡散量1−1部の温度
との関係を説明するグラフである。
また、第7図は、ウェハの表面温度300°Cにおける
とガス流61に対するアッシング速度の関係を説明する
グラフ、第8図は、ウェハの表面1111t度300 
’Cにおける拡rft tlQとウェハ表面とのギャッ
プに対するアッシング速度の関係を説明するグラフ、第
9図は、ガスの温度とレジスト除去率との関係を小す説
明図、第10図(a)、(b)、(c)、(d)は、そ
れぞれ拡散板の開「」の具体例の説明図、第11図(a
)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ噴射部におけ
るガスの冷却構造の具体例の説明図、第12図(a)は
、ガス噴射部を回転させる方式の説明図、第12図(b
)は、ウェハ側を回転させる説明図、第13図は、回転
させない場合のアッシング効果の説明図、第14図は、
アッシング処理の終わりを判定するア・ンソング処理7
ステムの実施例のブロック図、第15図は、そのり1気
ガス中における二酸化炭素の濃度変化のグラフ、第16
図は、オゾン濃度に対するアッシング速度の関係を説明
するグラフである。
第1図において、1は、アッシング処理システムであっ
て、アッシング装置2と、このア・ソシング装置2にオ
ゾンを含有する酸素ガスを供給するオゾン+酸素ガス供
給装置3、アッシング装置2に接続された排気装置4、
アッング装置2内部に配置されたウニノ1載置台21を
1・、ド移動させる昇降装置5、そしてウェハ載置台2
1に内設された加熱装置21aの発熱状態を15!4節
してウェハの温度を制御する温度調節器6とを備えてい
る。
前記オゾン+酸素ガス供給装置3は、気体流量調節器3
aと、オゾン発生器3b、酸素供給源3Cとを備えてい
て、オゾン濃度、気体流jit、アッシング装置2(処
理室)内の気体圧力は、これら気体流陥1調節器3 a
 + オゾン発生器3b、酸素供給源3cと、υト気装
置4との関係で調整される。
特にアッシング装置2に供給されるオゾン濃度について
は、オゾン発生Z43bにより調整され、所定値に設定
される。
また、アッシング装置2の内部に配置されたウェハ載置
台21は、ウェハ28を吸着保持するものであって、保
持されたウェハ28の温度は、温度調節器6により所定
値に維持される。
ウェハ28の1−都には、その表面から0.5〜20m
m稈度の間隔を隔ててオゾン+酸素ガスを噴射する円鉗
状(コーン形)をした噴射部22が設け′られていて、
前記の間隔は、511降装置5によりウェハ載置台21
がト: F+’することにより所定の値に設定される。
なお、この場合噴射部22側を511降装置により−に
下動させてもよい。
噴4=H1<22 ハ、S U S (ステンレススチ
ール)又はAλ等で構成されていて、そのウニノX28
対向而に、ウェハ28の表面と5(i、行となる円板状
の拡散板部22aを有している。モしてウェハ28の搬
入及び搬出の処理は、ウェハ載置台21が!r1′降装
置5により降下されて、この拡散板部22七ウエハ28
との間の空間が拡大し、その空間にウェハ搬送機構のア
ームが侵入することで行われる。
さて、アッシング処理としては、ウェハ載置台211−
のウェハ28を150°C〜500°C程度の範囲、特
に、200℃〜350 ’Cの特定値にウェハを加熱し
て行われ、生成されるオゾンによるオゾンと酸素との4
シ合比は、オゾン発生器3cて調整する。そして、この
オゾンを含有する酸素ガス。
例えば、3λ〜15.I!/min程度を処理室である
アッング装置2の室内へと送込む。このときのアッシン
グ装置2内の気体圧力は、例えば700〜200 To
rr稈度の範囲に設定しておく。
次に、アッシング装置2の処理室内へのウェハ28の搬
入/搬出ハンドリング処理について第2図に見るアッシ
ング装置30に基づき具体的に説明する。なお、このア
ッシング装置30は、第1図に見るアッシング装置2と
5℃なり、・ウェハ載置台を1・、ド移動させる代わり
に噴射81りを1−1下移動する構成を採っている。
第2図において、アッシング処理30は、処理室20と
その両側に配置されたローダ/アンローダ部23a、2
3bと、コレラo −タ/ 7 :/ ローダil< 
23 a +  231)内部にそれぞれ設置されたベ
ルト搬送機構24a、24bとから構成されている。
ここでは、ローダ/アンローダ部232k 、 ベルト
g送機構24a側がウェハを搬入する側となり、ローダ
/アンローダ部23b、ベルト搬送機構241)がアッ
シング処理済みウェハを搬出する側となるが、これは、
どちらを搬入側又は搬出側としてもよい。さらにローダ
/アンロー1部は、1L:ちらか1つたけであってもよ
い。
なお、図示されていないが、ベルト搬送機構24a、2
4bの反対側端部には、それぞれウニ/Sを所定間隔隔
てて積層して収納するカートリッジが設置されていて、
このカートリッジが上下移動することにより、処理前の
ウェハがカートリッジから順次ベルト搬送機構24aに
よりローダ/アンローダ部23aへと送り込まれる。そ
してアノシンク処E’l! 済みのウェハが、ローダ/
アンローダ部23bからベルト搬送機構241)を経て
カートリッジに順次積層されて収納されて行く。
さて、処理室20は、例えばSUS、Aλ或いはTI 
N等によりコーテングされたA!Qのチャンバ29を備
えていて、その内側中央には、ウェハ載置台205が設
置されている。そしてその[一部に所定間隔をおいてガ
ス噴射部22aか+、ド移動1丁能にチャンバ29の天
井側で支承されている。
ここに、ガス噴射部22aは、円板状の拡散板200と
その1・、に1妾続されたコーン7M<203とからな
る円X[形状をしていて、コーン部203には、オゾン
+酸素ガスの導入パイプ202がその上部において接続
され、導入パイプ202は、SUS等で構成される金属
蛇腹201で一4二下移動可能に密閉包囲されていて、
この導入パイプ202からアッシングのための反応に必
′冴なオゾン+酸素ガスが導入される。
204は、コーン部203の外側周囲を渦巻き形に覆う
オゾン+酸素ガスに対する冷却器であって、コーン部2
03に熱伝導性のセメント等により固定されている。そ
して冷却器204は、冷媒がコーン部203のド側から
導入されて、その頂点部分で01′山され、外部に導か
れる構成である。
一方、拡散板200は、第4図に見るように、ガスを吹
く出すためのスリブト(開口)31を有していて、冷却
されたオゾン+酸素ガスを均一にウェハ28の表面へき
吹出す。
拡散板200は、その周辺部においてほぼ120°間隔
でボールスクリュウ−機構231,232.233によ
り3点で支持され、ヒ下移動する。
その駆動は、ボールスクリュウ−機構231.232.
233のボール部234,235.236(図では現れ
ていない)にそれぞれ形成されているギヤがモータ23
0の回転軸236に刻まれたウオームギヤと噛合するこ
とで行われる。
なお、噴射RB22aの5+’降機構は、このようなモ
ータとボールスクリュー、ギヤとの組合せでなく、エア
ーシリンダ等を用いて直接1−下に移動させる構成を採
ってもよい。
そして、図で示す位置では、噴射部22aが−1−Y+
’状態(待機位置)にあって、ウニノ128がウェハ載
置台205に搬入され、又はそこから搬出される関係に
ある。一方、第4図に見るように、噴射ffi<22a
が降下した場合には、拡散板200の吹出し面が、ウエ
ノ1表面から0.5〜数n+m、又は10数tom程度
の間隔(反応位置)となり、ウェハ載置台205の−l
x部に位置付けられ、ウェハ載置台2051−のづエバ
28の表面にガスを供給する状態となる。
なお、このウェハIl&置台205の内部には、ウェハ
載置台205を加熱するために加M装置206か設置さ
れている。また、この例では、チャンバ29には、オゾ
ンを含(rするカスの他に、拡散板200からのガスの
流れに対し、これに影響を+7J、えず、これを覆うよ
うにN2ガスが導入されている。
さて、26aは、移送アーム25aの先端側に支承され
た吸?’fチャック部であって、10aは、吸71チャ
ック部26 aの本体に対して」二上動する、吸?’t
チャック部26aに支承された静電チャ、ツクである。
図では、ウェハ28が静電チャ、ツクlOaに吸着され
ている状態を示している。なお、この場合のウェハの吸
着は、負圧による吸着でもよく、機械的な挟持乃至保持
によってもよい。
移送アーム25aは、ローダ/アンロータ部23a内に
配置された支持具27aに他端が固定され、ローダ/ア
ンローダ部23aと処理室20のウェハ載置台205と
の間を進退するフロラブレ、グ搬送機構形のアームであ
る。なお、この移送アーl、25aは、マグネティクン
リング或いはエア/リンダ等で構成していてもよい。
ここで、フロッグレッグ搬送機構を用いているのは、搬
送機構部を小JlHIJ化できるとともに、例えば、ロ
ーダ/アンローダ部の両側にアノソング処理室を設けて
、フロッグレッグ搬送機構の支持具27aを回転可能に
すれば、求めるチャンバ側に70ノグレソグ搬送機構を
方向付けられるので、両側のチャンバにウェハを選択的
に搬送又は搬出できる利点がある。
また、ベルト搬送機構とチャンバとの中間にローダ/ア
ンローダ部を直線状に設けて、その支持具27aを回転
可能にすれば、同様にベルト搬送機構側からウェハをピ
ンクアップして、反転してチャンバ側に搬送することも
1−i)能であり、このような場合にあっても装置全体
を小(町ツなものとして実現できる。
さて、ローダ/アンローダ部23bにも、対称関係で同
様なフロッグレンゲ搬送機構形の移送アー1.25 b
 、吸着チャックjηつ26b、その静電チャック10
b、そして支持具27 bがそれぞれ設けられている。
なお、図では、静電チャック10bには、処理済みのウ
ニノ128が吸着されている。
そこで、ウェハ載置台205には、負圧吸着のための孔
220が複数個設けられている。また、ウェハ載置台2
05の周囲には、反応後の排気ガスをできるたけ均等に
排出するために、環状に所定間隔で設けられた複数の排
気量[1219,219・−・がリングプレート222
に設けられていて、このリングプレート222は、ウェ
ハ載置台205の上面より少し下位置でウェハ載置台2
05の外周側にはめ込まれている。
22L 223は、それぞれチャンバ29を排気するj
JF気管であって、排気装置4のポンプに接続されてい
る。これら排気管221,223は、均等に排気が行わ
れように2つ乃至は、複数個設けられているが、これは
1つであってもよい。また、224.225は、それぞ
れゲートバルブである。
また、226.227は、それぞれベルト搬送機構24
a、24bの搬送ベルトであり、217゜218は、ロ
ーダ/アンローダ部23a、23bのチャンバである。
ここでこのローダ/アンローダ部23a、23bのチャ
ンバ217,218も、チャンバ29の内圧に合わせて
、1゛〔空ポンプによりυr気するようにしてもよい。
次に、この装置の動作について説明すると、噴射部22
aが1−昇状態に設定され、待機位置に保1、lされて
、ガス導入n 202のバルブが閉じられているとする
ゲートバルブ224,225が閉じられていると、チャ
ンバ201内は、常圧に近い減圧状態にある。
なお、第1図のウェハ設置台21を昇降するものにあっ
ては、昇降装置5を駆動してウェハ載置台21を降−ド
させて待機位置に設定することになる。しかし、そのロ
ーダ/アンローダ部の関係は第2図に見る場合と同様で
ある。
さて、この状態でゲートバルブ224を開いて、ベルト
搬送機構24aからローダ/アンローダ部23aに搬入
されたウェハ28を、その静電チャックloaを降下さ
せ、これに電圧を印加して吸着チャック26aにより吸
着する。そしてこの静電チャック10aを」1昇させて
、ウェハ28をピンクアップする。次に搬送アーム25
aを伸張し、吸着したウェハ28をローダ/アンローダ
8T< 23aから処理室20へと搬送してウェハ載置
台2051−、に(1γ16付けてその静電チャック1
0aを降ドさせるとともに、印加電圧を低下又はゼロに
してウェハ28を自重落下させる。そしてウェハ載置台
205側に負圧吸着させてウェハ載置台2051°、に
設置する。
次に、静電チャック10aを−1−昇させた後、搬送ア
ーJ−25aを縮小して吸jtチャック26aをローダ
/アンローダm<23aへと戻す。吸着チャック26a
がローダ/アンローダ部に移動した後、ゲートバルブ2
24を閉めて、噴射ff1s22aを反応位置まで降下
させて、第4図に見る反応位置に拡散板200を設定す
る。
なお、第1図に見るアソ/ング装置2の場合には、ウェ
ハ載置台21か1・511.装置5により1・、シー1
1.することで反応位置にウェハ28が設置されること
になる。
ここで、ウェハ28の温度を監視して、所定のアッシン
グ処理温度になったら、ただちにガス導入r1202の
バルブを開け、ウェハ載置台205状に1没置されたウ
ェハ28の表面にオゾン+酸素ガスを均等になるように
吹き付ける。
その結果、ウェハ28のレンストが酸化され、この化学
反応により生成された、二酸化炭素、−酸化炭素及び水
等のガスは、反応後の酸素とともに、排気装置4により
排気管221,223を経てI非気される。
アッシング処理が完rした時点(例えば1 min〜数
min )で、ガス導入r:l 202のバルブを閉め
て、拡散板200を待機位置まで一1x ?’/、させ
る(第1図では、ウェハ載置第205を待機位置まで降
ドさせる)とともに、ゲートバルブ225を開けて、ロ
ーダ/アンローダ部23bから処理室20へと搬送アー
ム25bを伸張し、吸着チャック281)をウェハ載置
台2051−に移動して、その先端側の静電チャックl
Obを降ドさせてこれに電圧を印加する。そしてアッシ
ング処理済みのウェハ28をウェハ載置台205 +−
で吸着して静電チャック10bを一卜昇させてピンクア
ンプする。そして静電チャック10aを−1−がさせた
後、搬送アーム25bを縮小して処理済みのウェハ28
をローダ/アンローダ部23bへと搬出する。
このようにしてローダ/アンローダffl<23bへと
搬出されたウェハは、ローダ/アンローダ部23bから
ベルト搬送機構24bへと渡されてカートリッジに収納
されてアッシング処理済みのウェハが装置外に取り出さ
れる。
ここで、静電チャックの電極部について説明する。なお
、第1図において静電チャック10a。
101)は、同一の構成となるため、以ドの説明におい
ては、静電チャック10を以て説明し、その電極部を静
電チャック電極部17とする。
さて、第3図(a)、(b)に見るように、ウェハ吸引
用静電チャック10の電極部17は、裏面内部に゛i円
形の窪み部11a、12aをそれぞれ設けた゛1′円板
状の金属等の導体よりなる第1゜第2の電極11.12
により形成される。
ところで、ウェハを自動搬送する場合は、表面側からウ
ェハを吸い上げて搬送することを認求される場合が11
倒的に多い。そこで前記電極部17は、静電吸着チャッ
クとしてウェハ搬送装置に吊リドげられた状態で、その
吸着面側かドになるように取り付けられる。
ここで、これら第1.第2の電極11.12は絶縁膜1
3.14により薄く皮膜されていて、所定の間隔りの間
隙を隔てて配置されている。この間隙1〕は、空隙のま
までもよいし、構造によっては絶縁物が挿入されていて
もよい。その選択は静電チャック10の全体の構造から
決定すればよい。
第1.第2の電極11及び12は、第3図(a)に見る
ように1へ径Rのほぼ半円状の外周に幅Wの部分を残し
て、内部が凹状に窪み(深さ11)、この幅Wの部分が
半導体ウェハの吸着部15.IE3となっている。吸着
部15.16のそれぞれその表面には、前記絶縁膜13
.14の一部として絶縁膜15a、leaがコーテング
された層とじて設けられていて、これら絶縁膜15a、
leaの膜厚は、ウェハの吸引力等から決定されるもの
である。そしてこの部分以外の絶縁膜13.14の厚さ
は、この電極部が、池の金属部分等に触れた場合に1−
分な耐圧を持つことを考慮して決められる。
次に、第4図及び第5図(a)、第6図に従って、アッ
シング処理について詳細に説明する。
第4図に見るように、アッシング処理においては、オゾ
ン+酸素ガス供給装置3から供給されたオゾンは、噴射
部22a(又は噴射部22以下同じ)の内部では、次の
ような熱平行状態となっている。
03コ02+Q この場合のオゾンが分解して得られる酸素原子ラジカル
Oの寿命は、l!I’11度に依存し、第6図に見るよ
うに25°C付近では、非常に長くなっている。
しかし、1IIIi度が1−hl、すると急激にその寿
命が短くなる。
一方、酸素原子ランカルによるアッシング処理は、酸化
化学反応であり、それは、温度が高0(ヨと速くなる。
しかも、酸素js’+t−r−ラノカルがウニ/%表面
に作用するためには、ある程度の時間も必要となる。そ
こでウニノ\28の表面にいかるこ効率よ(酸素原子ラ
ジカルを供給しつづけるかが重・易な問題である。
この発明で提案するア・・ノシング処理は、ウニ/N2
8の表面に効率よく、酸素原子ラジカルを供給し、かつ
反応生成物を速く9171表面から排除するものであっ
て、このような生成物の排除と酸素原子ラジカルの供給
との相乗効果の処理にお(Aで、アッシング速度を枚葉
処理に適するような処理速度まで向l−させることがで
きる。
したがって、酸素原r・ラジカルを供給するとともに、
反応生成物を排除する適切なガスの流れ空間を作ること
が・毛°畏である。
このガスの流れ空間は、この実施例では、第4図に見る
ように、ウェハ載置台205と噴射i3+< 22aの
拡散板200との間において形成される。
このウェハ載置台205と拡散板200との間隔は、比
較的狭いものあって、ウェハ28の加熱lq度を高く採
れば、ウェハ表面に対して0.5〜数mm程度になるよ
うにすることが必dとなる。また、噴射されるガスは、
ウェハ28の外形より5開以上外側に吹出すように、そ
の最外間[−1位置(第4図のスリット31aの位置)
が決定されている。
このようにウェハ28の外形より外側にガスを吹出すこ
とにより、ウェハ外周部外側にガス流による負圧領域を
形成して中心部側からの生成ガスをより速くウェハ外周
より外側に運搬し、排出するものである。
その結果、ウェハ表面へのオゾンの供給及び酸素原rラ
ジカルの接触を容易にし、酸化反応を促進できる効果が
ある。
さて、冷却器204により冷却されたオゾン+酸素は、
例えば25〜50°C程度に冷却される。
そこで酸素原rラジカルが噴射)■≦22aのコーン都
203内部に保持されている率が高くなる。
そして、オゾン(03,02+O)と酸素02が拡散板
200の開1−1部から噴射したとたんに高温雰囲気に
曝されることになるか、そのノr命が尽きる前に酸素と
ともにウェハ表面に至って、ウェハ表面に被着されてい
る膜をアッシング(灰化。
すなわち酸化してウェハ表面から除去)する。
第5図(a)に見るように、アッシングされて発生した
二酸化炭素、−酸化炭素及び気化状態の水は、同時に上
昇して拡散板200から噴き出す1%2素(02)やラ
ジカルでないオゾン(03)の流れに乗って、その表面
から1ノ1除され、リングプレート222の排気量[1
219から排気管221゜223へと運ばれ、υ[気装
置に4により順次υ1気される。
したがって、ウェハ28の表面は、常に酸素酸r−ラジ
カルに曝されるような環境を作り出せる。
なお、第5図(a)において、28aは、ウェハ28の
表面部分であって、28bは、ウェハ28に被着された
レジストの部分であり、矢印32は、拡散板200から
のオゾン+酸素ガスの流れを示している。
ここで、ウェハ温度を300 ’Cに採り、ウェハ載置
台205の表面と拡散板200(噴射[1側で)、!=
 ノ間t94 (ギャップ)をパラメータとして、拡散
板200の開口部における標を状態(常温、常圧条件ド
)のガス流i)に対するアッシング速度を測定してみる
と、第7図に見るように、6#ウエハでは%2Sλ前後
から40sヌの範囲(sJ:常7!lJ +常圧換算で
の流は)で、特に高速のアッシング処理が可能であって
、40sλ/mln程度から徐々に飽和する方向となる
この流II(を一般のウェハ径に対応させるために、ウ
ェハのjljl面位当たりの流量に換算すると、0゜0
1〜0.25sJ2/min  ”C+♂となる。
また、ウェハの表面111I11度300°Cにおいて
、拡散板とウェハ表面とのギャップに対するアッシング
速度の関係をガス流11℃をパラメータおして測定する
と、第8図に見るようにその間隔が20mm以1−では
、カスの噴射流1iに関係なく、−″定値に向かって収
束する方向の特例を示す。
さらに、拡散板200から噴出するガスのl!uL度と
レジスト除去率との関係については、ウェハとのギャッ
プ(ウェハ載置台205に載置されたウェハ28の表面
から拡散板200の表面までの間隔)を2 mm、反応
時間をl minとした場合、ガス流i辻をパラメータ
としてその特性を測定してみると、第9図に見るように
、その温度を200°C稈度に1−げろと、除去し難い
ことが理解できる。
したがって、ウェハ側を200°C以−し加熱して反応
を行う場合にあっては、噴射するガス(オゾン+酸素)
は、冷却することが好ましい。そして特に好ましい範囲
としては、その拡散板200の流出ガスl!+!度が1
5〜50°Cにあることであろうこのことは、第6図で
見てきた、オゾン分解゛11減期の特性とも−・致する
また、第16図に見るように、オゾン濃度に対するアッ
シング速度の関係を調査して見ると、オゾン濃度をl−
’j+−させるに従って、アッ//グ魅1則がIJ+’
する関係にある。しかしl Q m iii%稈度以1
゛、では飽和方向に移行する。なお、この特性は、6″
ウエハに対するもので、その/+111度か250°C
であって、ガス流量が5Sλ/mln+ チャンバ内圧
力が700Torr程度としてエンチング上程において
プラズマ照射により硬化したレジストに対して1ill
+定したものである。
このように各特性グラフから理解できるように、ウエハ
ヒ部に流動ガス空間を形成して、オゾンを3自゛したガ
スをウェハに噴射させ又は流出させることにより、1〜
数μm/minのアッシング処理がi’l能となる。そ
してこれは、枚便処理に適し、かつ人11径ウェハの処
理に適するアッシングを実現させる。
第10図(a)〜(d)は、ウェハの表面に均一にオゾ
ン+酸素ガスを噴射する拡散板200の具体例の説明図
である。
第10図(a)は、4つの弧状のスリット311を円形
かつ同心固状に形成したものであって、このi+’/−
は、ウェハに対し屯直なものであってもよいが、外側に
ガスの流れを形成するために外側に向かってガスが流出
するように斜め溝孔にしている。
第10図(b)は、円形の中心部に孔312を設け、こ
れに対して放射状にスリ、7ト313を配置したもので
ある。第10図(C)は、放射状に孔314を設け、名
札314は、外側に向かって少し人きくなっている。第
10図(d)は、焼結合金200aを拡散板200とし
て用いたものであって、板全面に屍って多孔質な孔31
5を均一・にイrしている。
そして、第10図(e)では、噴射1.J316が渦巻
き状に形成され、第10図(f)では、弔に、円形に小
孔317を穿ったものである。
ここで、拡散板200からガスを均一・に流出する効果
を検討するために、第10図(f)のように孔をまばら
に開けた場合と、第10図(d)の焼結合金200aの
ように多孔質の孔が均一に分布している場合とを比較し
てみると、前者の場合には、第5図(b)に見るように
、レジスト部分28bは、ガスの流れ32(矢印)に対
応して、アッシングされ、そのアッシングは緩やかに波
打つむらができる。一方、後者の焼結合金のように多孔
質の孔か均一に分布している場合には、第5図(C)に
見るように、均一なアッシングが行われる。
したがって、ガスがより均一になるようにガス噴射「1
を設けるとよ(、このようにすることにより完全アッシ
ングまでの処理時間を短縮できること、ウェハ表面にオ
ゾンをあててもウェハを傷め雉いという利点かある。な
お、第5図(b)、(C)中、点線で示す部分は、アッ
シング前のレジストの表面位置(厚み)である。
さて、先の第6図等の特性グラフに見るように、ガス(
オゾン+酸素)は、できるだけ冷却した状態で拡散板か
ら噴射されたほうがよい。
ところで、ウェハ載置台205と拡散板200との距離
は、比較的近い。一方、ウェハ載置台205及びウェハ
28は、反応111!度まで加熱装置206により加熱
される。したがって、拡散板200は、ウェハ載置台2
05及びウェハ28側から放射される輻射熱等により加
熱され、拡散板200の表面がi’f++L度1−シ、
+、する傾向にある。
その結果、噴射口付近でガスのr’r+1度がl−昇し
てウェハ表面に供給される酸素原子ラジカルの:llが
減少してしまう。特に、ギャップが大きいと熱の影響は
多少減少するが、酸素原子ラジカルの移動時間が長くな
るので、温度−I−昇の影響も含めてウェハ28の表面
に到達するまでに寿命が尽きてしまう酸素1!a r′
−ランカルも多くなる。また、ギヤ。
プが小さすぎれば、ウェハ載置台205側の温度の影響
を直接受け、拡散板200の表面のlム^度」二’y+
’ Lrま、より11石(なる傾向にある。しかも拡散
板200から吹出すガスの流けによりその温度」二昇値
も相違して来る。
このようなことから、アッシング処理においては、より
最適な条件がある。第4図に見る反応形態においては、
ウェハのメi、J度が200°C〜350°C程度にあ
る場合、より最適なギャップは、1〜3mm程度であっ
て、ガスの流111は、常温、常圧の条件ドで6″ウエ
ハでは、5.5〜17 s J! /mln程度である
。したがって、これをウェハの中積重面積当たりの流;
IXに換算すると、0.03〜0゜1 sJ/min 
11 crTi′となる。
また、酸素原子ラジカルにより反応した一酸化炭素、−
酸化炭素、水等の反応生成物が、主に酸素(02)によ
りウェハ表面から運び出されるということを考えると、
より効率のよいオゾンと酸素との小量%がある。
すなわち、オゾン(03)が少ないとアッシングのレー
ト(膜厚に対する単位時間の減少ネク)が低くなり、均
一性が落ちて効率がよくない。−ツバオゾン(03)が
多くて酸素(02)が少ないとレートは高くなるが、ウ
ェハ表面上で反応生成物のよどみが発生して反応速度が
落ちる。
このような点を考慮に入れると、最適なオゾンの市+;
、t%としては、3市M%から5玉量%程度が適する。
さて、このようなことも考慮して均一なガスの噴射とと
もとに、できるだけ温度の低いガスを噴射する噴射部の
冷却構造の具体例について次に説明する。
第11図(a)に見る噴射部22bは、拡散板200の
内側面にも蛇管からなる冷却管204aを配設し、これ
を冷却器204と連通したものであって、これは、ガス
噴射のためのスリ、ト318を避ける状態でこれを蛇行
状に這わせたものである。
また、第11図(b)′に見る噴射部22bは、拡散板
200の外側面(ウェハ28側)に蛇管からなる冷却管
204bを配設し、これを冷却器204と連通したもの
であって、同様にスリット318を避ける状態でこれを
蛇行して這わせたものである。なお、この場合、第11
図(a)、(b)においては、コーン部203の周囲に
配設した冷却器204を設けなくてもよい。
このようにすることにより、ウェハ載置台205側から
の熱輻射があっても拡散板200の表面を低い状態に抑
制することかでき、噴射するガスの温度を抑えて、より
自刃な条件下で効率のよいアッシング処理を行うことが
iiJ能となる。
第11図(c)、(d)に見る噴射部22cは、円錐形
状ではなく、円筒形状としたものであって、11部にガ
ス拡散のためのドーム22dを(lていて、このドーム
部分てあらかじめガスを拡散してからスリットを仔する
拡散板311又は焼結合金200aの拡散板へと送り込
む。
特に、第11図(C)では円筒部の内部に蛇管状の冷却
器204cを内蔵していて、同図(d)は、噴射を均一
化するために、比較的大きな径のボール200bをその
内部に充填している。なお、これらは外側に冷却器を設
けていないが、第11図(a)、(1))と同様に、円
筒部の外側に冷却管を這わせてもよいことはもちろんで
ある。
次に、ウェハ表面に、より均一・にガスを吹出し、さら
に、酸化反応を促進する1−1的でウェハと拡散板とを
相対的に回転させる例について説明する。
第12図(a)に見る噴射部33は、拡散管34とその
中央部で連通ずるガス導入管35とからなっていて、ガ
ス導入管36は、回転可能なようにチャンバ29の天井
側で枢支されている。
ここで、拡散管34は、その両端が閉塞されていて、そ
のウェハ28の対向面側には、ガスを拡散して吹出す噴
射[136,36,・・争が所定間隔でFSiS記数さ
れている。さらに、その端部側面(ウェハ表面と垂直と
なる側)の相互に背を向けて反対側の位置に噴射口37
.38設けられていて、ここからガスが噴射されること
により、拡散管34は、その反作用で自刃で回転する。
しかも、両端から噴射されるガスは、ウェハ28の外周
より外側にあって、アッシング生成物を外側へと運搬す
る役割も果たす。なお、噴射1136に代えて、拡散管
34の下面に多孔質な物質を使用してもよい。
第12図(b)に見る例では、ウニノ\載置台205を
軸支持して、チャンバ29の床面側でこの軸を枢支して
おき、モータによりウニノX載置台205を回転させる
構成を採る例である。なお、噴射部22aは、第12図
(a)に示すような管状のもの叉は棒状のものであって
もよい。
このような回転操作をした場合とそうでない場合の効果
について、比較してみると、回転方式を用いた場合に、
ウェハのレンストがrJl除される鷺理時間が短くなる
。すなわち回転方式と同一処理時間で回転させない場合
とこれとを比較してみると、第13図に見るように、回
転させない場合には、ウェハ中央部においては、レジス
トは排除されているが、その周辺部では、レジスト残部
40が除去されずに線条模様として残る現象が見られる
。なお、これは、6″ウエハについて行ったものである
このようなことから回転処理は、アッシング処理時間の
短縮において灯効であり、しがち、ウェハ中央部を除い
た周辺部のアッシング処理に効果を発揮するものといえ
る。特に、6#〜10#というような大1−1径ウエハ
に対しては有効なものである。なお、第12図(a)の
場合には、自動的にガス噴射部が回転するので、装置が
tll、純となる利点があるが、ガスをそれだけ多(噴
射しなければならない。一方、第12図(b)の場合に
は、ウェハ載置台205側を回転するので装置は多少複
雑となるが、ガスの噴射量が少なくて済む利点がある。
次に、枚葉処理を行う場合の全体的な制御に関係するア
ッシング処理の終了検出について説明する。
第14図に見るように、アッシング処理の終了は、排気
装置4の前にガス分析計7を介装する。
そして、ガス分析計7から得られる二酸化炭素(Co2
)i’W度に対応する検出信号を終点判定/制御装置8
に入力して、二酸化炭素の1度を監視し、この濃度がゼ
ロ又は所定値以下になったときにアッシング処理が終了
したものと判定する。
ここで、終点判定/制御装置8は、内部にコンパレータ
と、マイクロプロセッサで構成されるコントローラとを
有していて、ガス分析計7の出力を受けるコンパレータ
からアッシング処理終点検出信号を受けて、アッシング
装置2.ガス導入パイプ(第2図のガス導入パイプ20
2参照)のガスバルブ及び昇降装置5(第2図ではモー
タ230)を制御する。
すなわち、終点検出した時点で、ガス導入パイプのバル
ブを閉める信シツ・を発生して、ガスの噴射を停止する
制御をする。これと同時に昇降装置Sにウェハ載置台2
1の降−ド信号を送出して、これを制御して、拡散板と
ウェハ載置台との間のギャップを大きくして、ウェハ載
置台(第2図の実施例では、噴射ffl<)を待機位置
に移動させる。
昇降装置5から待機位置設定信号を受けた時点で、終点
判定/制御装置8は、ウェハ搬出側のロータ/アンロー
ダ部(第2図のローダ/アンローダffi<23b参照
)に連通ずるゲートバルブ(第2図のゲートバルブ22
5)を解放する制御信号をアッシング装置2へと送出す
る。この信号を受けたアッシング装置2は、そのゲート
バルブを解放し、チャンバ(第2図のチャンバ29参照
)とウェハ搬出側のローダ/アンローダ部とを連通させ
る。
次に、終点判定/制御装置8は、搬出側ウェハハンドリ
ング機構(第2図の移送アーム25b)を作動する信号
をアッシング装置2へ送出する。
アッシング装置2は、この信号を受けて、ウェハ28の
吸7を保持を解除するとともに、ウェハハンドリング機
構を作動して、ウェハ載置台21(第2図のウェハ載置
台205参照)上のウェハ28をピックアップしてチャ
ンバから搬出する。そしてウェハをベルト搬送機構(第
2図のベルト搬送機構24b参照)へと受は渡す。
一方、搬出側ウェハハンドリング機構によるチャンバか
らのウェハの搬出が完了した時点で、アッシング装置2
は、終点判定/制御装置8にその完了信号を送出する。
そしてこの完了信号を受けた時点で、終点判定/制御装
置8は、ウェハ搬出側のローダ/アンローダ部に連通す
るゲートバルブ(ゲートバルブ225)を閉塞する制御
13号をアッシング装置2へと送出して、そのバルブを
閉めてウェハ搬出側のローダ/アンローダ部を切離す。
次に、ウェハ搬入側のローダ/アンローダ部(第2図の
ローダ/アンローダ部23a参jj(()に連通ずるバ
ルブ(第2図のバルブ224 ) ヲ解JItする制御
信号をアッシング装置2へと送出する。
アッシング装置2は、そのバルブをW放シ、−y−ヤン
バとローダ/アンローダ部とを連通させる。
次に、終点判定/制御装28は、搬入側ウェハハンドリ
ング機構(第2図の移送アーム25a)を作動する信号
をアッシング装置2の送出する。
アッシング装置2は、搬入側ウェハハンドリング機構を
作動して、ウェハ28をベルト搬送機構(第2図のベル
ト搬送機構24a参照)からピックアンプして、これを
チャンバへと搬入してウェハ載置台21(ウェハ載置台
205)へと設置する。
そしてウェハ「載置台21がこれを吸着保持する。
搬入側のウェハハンドリング機構のウェハ搬入完了が完
了し、そのアーム等がローダ/アンローダに復帰した時
点で、アッシング装置2は、終点判定/制御装置8に搬
入完了信号を送出する。
終点判定/制御装置8は、この信号を受けた時点でウェ
ハ搬入側のローダ/アンローダ部に連通するバルブを閉
塞する制御信号をアッシング装置2へと送出するととも
に、昇降装置5にウェハ載置台21の−IJ’信号(第
2図では噴射部22の降下信号)を送出する。
バルブを閉塞する制御信号を受けたアッシング装置2は
、そのバルブを閉塞し、チャンバと搬入側のローダ/ア
ンローダ部とを切離す。−ツバウェハ載置台21の上昇
信号を受けたη1降装置5は、ウェハ載置台21を制御
して、拡散板とウェハ載置台との間のギャップを反応に
必要なギャップに設定(反応位置に設定)する。
昇降装置5から反応位置設定信号を受けた時点で、終点
判定/制御装置8は、ガス導入パイプのバルブを開ける
信号を発生して、ガスの噴射を開始する制御をする。そ
して排気ガスを監視して終点判定処理に入る。
第15図は、この場合のその排気ガス中における二酸化
炭素の濃度変化を示したグラフである。
図に見るようにアッシング処理時間の経過に従って二酸
化炭素の濃度が徐々に増加して、一定値となり、酸化反
応空間のギャップとウェハの2111度、そしてガス流
IAが最適な範囲での条件では、6#ウエハにあっては
1分以内に、また、ギャップとウェハの温度、そしてガ
ス流頃に応じては、1〜数分でアッシング処理が完了し
、そのIQ度は、この時点で急激にゼロに近づいて行く
そこで、アッシング処理の終点判定は、二酸化炭素の濃
度がゼロ又はゼロに近い−・定値を基準としてこれらを
コンパレータにより比較検出することで、検出できる。
ところで、最終判定の検出ガスは、二酸化炭素に限らず
、水、−・酸化炭素もほぼ同様な特性となる。したがっ
て、こられについて、そのガスの量を計測してアッシン
グ処理の終点を判定してもよい。
一方、このグラフに見るように、ガスの発生が・定値か
ら減少しはじめ、それがゼロになる傾斜傾向は、排気ガ
スにあっては、ぼぼ同様な特性となる。したがって、こ
の特性の変化点A又は一定値以下に減少した点Bを検出
することで、その終r時点をr測できる。
減少した点Bの検出は、前記コンパレータのノ、(+(
/を値を変更すればよ(、r・測終了点は、この検出時
点に対して−・定時間をプラスすることで決定すること
ができる。
また、前記変化点Aの検出は、微分回路とか、ピーク検
出回路とコンパレータとを組合せることにより簡甲に実
現できる。
ところで、tJ[気ガスの量が所定値以下であることを
検出する場合には、第14図に見るガス分析計7と終点
判定/制御装置8の判定部とは、jliなる特定のガス
(iをその特定値又は特定範囲で検出する検出器(ガス
センサ)と、その検出信号から終γ時点を判定する終点
判定回路(コンパレータとか、論理回路、又はマイクロ
プロセッサによる判定処理)とで足りる。一方、排気ガ
スの変化点を検出する場合には、特定のガスの!往に対
応する信号を検出信号として発生、する、;1/l1l
I器とか、センサ、又は変化状態のみ検出するセンサが
必要である。
以1・、説明してきたが、実施例にあっては、拡散板が
ウェハの1一部に配置されているが、これはウェハが1
−にあって、吊りさげられる形態として、拡散板側がド
から1−へとガスを吹l−げる構成を採ってもよく、さ
らには、これらは、横方向に所定間隔のギャップをおい
て配置されていてもよい。
四するに、これらの配置関係は、1ニドに限定されるも
のではなく、一定の間隔を隔てて対向していればよい。
また、ウェハのアッシング装置への搬入、搬出は、どの
ようなハンドリング機構を用いてもよく、実施例に限定
されないことはもちろんである。
実施例では、ウェハを搬入するためにウェハ載置台又は
拡散板のいずれか一力を相対的に移動してハンドリング
アームの挿入空間を確保している。
しかしこれらは、同時に相方ともL上移動してもよい。
さらに、ベルト移送機構と、ブツシャ雪・によりウェハ
載置台にウェハを送り出す構成をとれば、拡散板とウェ
ハ設置台との間隔は狭くても済み、前記ハンドリングア
ーム等が侵入する拡大空間は不必四となるので、ウェハ
載置台又は拡散板の1−ド移動機構は必須なものではな
い。
実施例では、ガスを噴射する場合を述べているが、これ
は、弔に、反応空間にオゾン+酸素のガスが流れ出すだ
けでもよい。したがって、弔に流出るだけのもので足り
る。
また、実施例では、噴射部の構造は、円錐形状のもの1
円筒形状のもの、そして管状のものを掲げているが、例
えば円板状のものとか、ノズルのようなものでオゾン生
ガスを噴射し、又は流出するようにしてもよく、種々の
形状のものが適用できるものである。
したがって、この明細書における平板部には、棒状のも
のを回転することで、その軌跡が平板と均等なガスの流
れを形成するものを含めるものである。
冷却器は、反応条件に応じて採用すればよく、必ずしも
必要ではない。また、その構造は、管に冷媒を流す場合
を挙げているが、これは、噴射部に直接冷媒が流れる二
重構造の空間を設けてもよく、水とか冷却空気をはじめ
各種の液体や気体、さらには、ペルチェ効果等を利用し
た冷却金属等により冷却してもよい。
拡散板は、均一な多孔質の孔を有するものとして焼結合
金を利用した例を挙げているが、多孔質な飼料は、金属
に限定されるものではなく、セラミックス等種々の材料
を使用できることはもちろんである。
さらに、アッング処理時における、ウェハの温度は、そ
れが高ければ酸化反応速度も速くなるか、これは、ウェ
ハの搬入/搬出の速度とも関係することであって、必ず
しも高い値に設定しなくてもよい。さらに、その値は、
オゾンの寿命時間から見ても、常温程度又はそれ以ドで
反応させることかできる。また、オゾンのrT<ii%
を高い値に設定できれば、常温よりさらに低い値でも可
能である。しかし現在の装置では、オゾンの発生ff(
、f11%は、10〜13%程度前後が限界ではないが
と考えられる。
実施例では、アッシング対象としてレジストを中心とし
て説明しているが、従来技術でも述べたように、このよ
うなアッシング処理は、インクの除去をはじめ溶剤の除
去等各種のものに適用でき、酸化して除去できるものな
らばとのようなものであっでもよい。
また、オゾンを酸素ガスに含有する場合を挙げているが
、酸素に限らず、オゾンと反応しないようなガス、特に
、N21 Art Ne等のような不活性な各種のガス
にオゾンを含有させて切用することができる。
[発明の効果コ 以−1−の説明から理解できるように、この発明にあっ
ては、オゾンを含有するガスが流れる流れ空間をウェハ
に接して設けて、ウェハ表面に被着されている膜を化学
反応によって酸化して除去し、化学反応の結果生成され
る牛、7定のガスのjllを計11(りし、特定のガス
の量が所定値以下になったことに基づいてアッシング処
理の終了時点を検出するというものであるので、アッシ
ング処理から次のアッシング処理へと移行するに際して
、化学反応の結果生成される゛特定のガスの1.Vが所
定値以下になったことに基づいてアッシング処理の終了
11.l1点を検知することかできる。このことにより
移行時間を短縮でき、かつ各ウェハについて確実なアソ
シング処理が行え、ウェハを傷める危険性が少ない1ζ
6速な枚葉処理を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のアッシング終点検出方法を適用し
た一実施例のアッシング処理システムのブロック図、第
2図は、同様な他の実施例であって、ウェハの搬送機構
を含む全体的な構成を示す断面説明図、第3図(a)及
び(b)は、そのウェハ搬送機構における静電チャック
の具体的な説明図であって、(a)は同図(b)のI−
I断面図、(b)はその平面図、第4図は、その反応部
分の拡大説明図、第5図(a)は、酸素原子ラジカルに
よる反応と移動との関係を説明する図、第5図(b)及
び(C)は、それぞれ拡散開口とウェハ而におけるアッ
シング状態との関係を説明する図、第6図は、オゾンの
分解半減期と拡散開口部の温度との関係を説明するグラ
フである。 また、第7図は、ウェハの表面温度300°Cにおける
とガス流量に対するアッシング速度の関係を説明するグ
ラフ、第8図は、ウェハの表面温度300°Cにおける
拡散板とウェハ表面とのギャップに対するアッング速度
の関係を説明するグラフ、第9図は、ガスの温度とレジ
スト除去率との関係を示す説明図、第10図(a)、(
b)、(c)+  (dL  (eL  (f)は、そ
れぞれ拡散板の開口の具体例の説明図、第11図(a)
、(b)、(c)、(d)は、それぞれ噴射部における
ガスの冷却構造の具体例の説明図、第12図(a)は、
ガス噴射部を回転させる方式の説明図、第12図(b)
は、ウェハ側を回転させる説明図、第13図は、回転さ
せない場合のアッシング効果の説明図、第14図は、ア
ッシング処理の終わりを判定するアッシング処理システ
ムの実施例のブロック図、第15図は、その排気ガス中
における二酸化炭素の濃度変化のグラフ、第16図は、
オゾン濃度に対するアッシング速度の関係を説明するグ
ラフ、第17図は、従来の紫外線によるアッシング装置
の説明図である。 ■・・・アッシングシステム、2.20・・・アッシン
グ装置、3・・・酸素ガス供給装置、 3a・・・気体流用調節器、3b・・・オゾン発生器、
3c・・・酸素供給源、4・・・排気装置、5・・・昇
降装置、6・・・温度調節器、7・・・ガス分析計、8
・・・終点判定/制御装置、10a、10b・・・静電
チャック、 21・・・ウェハ載置台、 21a、20B・・・加熱装置、 22.22a、22b・・・ガス噴射部、23a、23
b・・・ローダ/アンローダ部、24a、24b・・・
ベルト搬送機構部、25a、25b・・・移送アーム、 26a、26b・・・吸着チャック、28・・・ウェハ
、31・・・スリ ン ト。 特許出願人 東京エレクトロン株式会参1第3図 (q)7 第4図 第5図 2Ba                      
            toa第6図 第7図 ウジ1透υ矩 (0℃    ウェハ掻 6イー+Ti
’l@量(5Q/mIn) 第8図 第9図 ≠ル板ヒロ1彦 (’C) 第11区] (C) (d) 第12図 (CI)          (b) 第17図 第13図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オゾンを含有するガスが流れる流れ空間をウェハ
    に接して設け、前記ウェハ表面に被着されている膜を化
    学反応によって酸化して除去するアッシング処理に対す
    るアッシングの終点を検出する方法であって、前記化学
    反応の結果生成される特定のガスの量が所定値以下にな
    ったことを検出してアッシング処理の終了時点を決定す
    ることを特徴とするアッシング終点検出方法。
  2. (2)アッシング処理における流れ空間は、オゾンを含
    有するガスを流出する流出部をウェハに対して所定間隔
    離れて対向配置することにより形成され、化学反応の結
    果生成される特定のガスの量が計測されて、その量が所
    定値以下になったことを検出することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のアッシング終点検出方法。
  3. (3)対向配置は、流出部が上であり、化学反応の結果
    生成される特定のガスは二酸化炭素であって、その量は
    ガス分析計により計測されることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載のアッシング終点検出方法。
  4. (4)ウェハ又は流出部の少なくとも一方が上下移動す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のアッシ
    ング終点検出方法。
JP61007502A 1986-01-17 1986-01-17 アッシング方法 Expired - Fee Related JPH0754808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007502A JPH0754808B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 アッシング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007502A JPH0754808B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 アッシング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165934A true JPS62165934A (ja) 1987-07-22
JPH0754808B2 JPH0754808B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=11667555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61007502A Expired - Fee Related JPH0754808B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 アッシング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754808B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245593A (ja) * 2001-08-28 2006-09-14 Nec Kagoshima Ltd 基板処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220766A (en) * 1975-08-04 1977-02-16 Texas Instruments Inc Method of removing phtoresist layer and processing apparatus thereof
JPS5432069A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Cho Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Plasma etching reaction final point detecting system
JPS58168230A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Fujitsu Ltd マイクロ波プラズマ処理方法
JPS58225638A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Toshiba Corp エッチング終点検出方法
JPS59171124A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 Hitachi Ltd ホトレジスト被膜の埋込み方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220766A (en) * 1975-08-04 1977-02-16 Texas Instruments Inc Method of removing phtoresist layer and processing apparatus thereof
JPS5432069A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Cho Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Plasma etching reaction final point detecting system
JPS58168230A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Fujitsu Ltd マイクロ波プラズマ処理方法
JPS58225638A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Toshiba Corp エッチング終点検出方法
JPS59171124A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 Hitachi Ltd ホトレジスト被膜の埋込み方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245593A (ja) * 2001-08-28 2006-09-14 Nec Kagoshima Ltd 基板処理装置
JP4513985B2 (ja) * 2001-08-28 2010-07-28 日本電気株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754808B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11443964B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing system
TWI286339B (en) Method for improving surface roughness of processed film of substrate and apparatus for processing substrate
JP5371854B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2010212371A (ja) 半導体デバイスの製造方法
TW202119140A (zh) 用於光刻膠晶圓的曝光後處理的方法和裝置
CN112585730B (zh) 基片处理方法和基片处理装置
US20190035645A1 (en) Exhaust method of heat treatment apparatus
US20010004066A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2004096086A (ja) 処理装置及び処理方法
TW202040694A (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
JP2008270748A (ja) 基板洗浄装置及び基板処理装置
JPS62165934A (ja) アッシング方法
JP2572568B2 (ja) アッシング方法
JP4343022B2 (ja) 基板の処理方法及び基板の処理装置
JP2554857B2 (ja) アツシング装置
JPS62165925A (ja) アツシング方式
JPS62165923A (ja) アツシング方式
JPS62165931A (ja) アツシング装置
JP2562578B2 (ja) アッシング装置
JPS62165926A (ja) アツシング方式
JPS62165932A (ja) アツシング装置
JPS62165928A (ja) アツシング装置
JPS62165924A (ja) アツシング方式
JPS62165933A (ja) アツシング装置
JPS62165927A (ja) アツシング方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees