JPS62165924A - アツシング方式 - Google Patents

アツシング方式

Info

Publication number
JPS62165924A
JPS62165924A JP749286A JP749286A JPS62165924A JP S62165924 A JPS62165924 A JP S62165924A JP 749286 A JP749286 A JP 749286A JP 749286 A JP749286 A JP 749286A JP S62165924 A JPS62165924 A JP S62165924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
gas
ashing
ozone
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP749286A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiharu Matsumura
松村 公治
Takazo Sato
尊三 佐藤
Keisuke Shigaki
志柿 恵介
Hiroyuki Sakai
宏之 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP749286A priority Critical patent/JPS62165924A/ja
Publication of JPS62165924A publication Critical patent/JPS62165924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、ウェハ等に彼Ifされた膜を除去するアッ
シング方式(灰化方式)に関し、特に、オゾンを利用し
てウェハーにのフォトレジスト膜(以) rl’jにレ
ジスト)を酸化することで除去する枚笑処理に適したア
ッシング方式に関する。
[従来の技術] ゛1′、導体来積回路の微細パターンの形成は、−・股
に露光及び現像によって形成された打機高分子のレジス
ト膜をマスクとして用い、ウニ/11°、に形成された
ド地膜をエンチングすることにより11われる。
したかって、マスクとして用いられたレジスト股は、エ
ンチング過程を経た後にはウェハの表面から除去される
必“堤がある。このような場合のレジストを除去する処
理としてアッシング処理か行われる。
このアッング処理は、レジストリ、ピング。
シリコンウェハ、マスクの洗浄をはじめインクのリムー
ブ、溶剤残留物の除去等にも使用され、゛1′導体プロ
セスのドライクリーニング処理を行う場合に適するもの
である。
レジスト除去のアッシング処理としては、酸素プラズマ
によるものが−・般的である。
酸素プラズマによるレジストのアッシングは、レノスト
膜の付いたウェハを処理室に置き、処理室中に導入され
た酸素ガスを高周波の電場によりプラズマ化し、発生し
た酸素原rラジカルにより自機物であるレジストを酸化
して′酸化炭素、−酸化炭素及び水に分解せしめて気化
させるというゼ1用を利用したものである。
しかし、 +lij記酸素プラズマによるアッシング処
理にあっては、プラズマ中にイr存する電場によって加
速されたイオンや電rがウェハを照射するため、゛1′
導体集積回路の電気的15性に悪影響を15.えるとい
う欠点がある。
このような欠点を回避するものとして、同様に紫外線(
UV)をj((1射することにより酸素原rラジカル発
生させて、パッチ処理でアッシング処理をする装置があ
る。この種の装置にあっては、プラズマ処理に比べて電
界による素rへのダメージがほとんどないため、素rを
傷つけず、効率的なストリッピングとクリーニングがで
きる利点がある。
第17図は、従来の紫外線照射によるアソンング装67
を示す。
処理室100には、多数のウェハtot、i。
1・Φ・が所定間隔をおいて垂直に配置され、処理室1
00の1一部に設置されている紫外線発光管103から
の紫外線を処理室100の1・、而に設けられた石英等
の透明な窓102を通して11(1射し、処理室100
に充用された酸素を励起してオゾンを発生させる。そし
てこのオゾン雰囲気から生じる酸素原rラジカルをウェ
ハ101に作用させてアッシング処理をするというもの
である。
ところで、近年、ウェハは、人l」1径化の傾向にあり
、これに伴い、ウェハを−・枚一枚処理する枚偵処理方
式が一般化しつつある。
[解決しようとする問題点] 前記の紫外線照射によるアッシング処理にあっては、ウ
ェハへの損傷を1頭えるない利点はあるが、バンチ処理
である関係から時間がかかる欠点がある。しかも、中な
るオゾン°イゾ囲気での作用であるため、そのレジスト
アッシング法度は、500人〜1500人/min程度
に過ぎない。
しかしながら、人[−1径に適するウェハの枚低処理に
あっては、その処理速度として通常1 u〜2μm/m
in程度が必要とされ、紫外線を照射する従来の装置で
は、枚菫処理化に1・分に対応できない。
また、紫外線を用いる関係から装置か大型化せざるを1
′、Jず、しかも、−11価なものとなるという欠点が
ある。
[発明の目的コ この発明は、このような従来技術の問題点等にかんがみ
てなされたものであって、このような従来技術の問題点
等を解決するとともに、アア/ング速度か人きく、シか
も紫外線等を用いないでも済むようなアッシング方式を
提供することを11的とする。
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成するためのこの発明のアッシング
処理における手段は、ウェハに対して所定間隔離れて対
向配置されオゾンを含イ1゛するガスを流出するSl/
板部を打する、流出部を備えていて、十板部には、ガス
をウェハ表面にほぼ均一・に流出するための開1]1が
設けられ、この間11からカスを流出してウェハ表面に
破着されている膜を酸化して除去しようというものであ
る。
〔作用] ウェハにλ・1して所定間隔をおいて対向した位置に・
r板部をイ1するオゾン流:l旨η9を1没けて、ウェ
ハとの間にウェハ而に宇行なオソン+酸素のカス〆爪れ
空間を形成することにより、ウエノイ11に新しいオゾ
ンを供給しつづける。このことにより、酸素原子ラジカ
ルとウェハに被着された膜との酸化化学反応を促進させ
るとともに、ラジカルでない酸素(02)により反応後
に生じた二酸化炭素、−酸化炭素及び水等を気化状態の
ままウェハ表面から移動、υト出させることができる。
その結果、きわめて強い酸化作用を行う酸素原子ラジカ
ルに対してウェハ1−に被着された膜9例えば有機物の
膜に対してその反応面を酸素原子ラジカルに効率よく曝
すことができる。
したがって、高速なアッシング処理を行うことがi’i
J能となり、枚葉処理に適するアッシング装置を実現で
きるものである。
[実施例コ 以ド、この発明の一実施例について図面を用いてIiT
細に説明する。
第1図は、この発明のアノンング方式を適用した−・実
施例のアッシング処理システムのブロック図、第2図は
、同様な他の実施例であって、ウェハの搬送機構を含む
全体的な構成を示す断面説明図、第3図(a)及び(b
)は、そのウェハ搬送機構における静電チャックの具体
的な説明図であって、(a)は同図(b)のI−I断面
図、(b)はその・[を面図、第4図は、その反応部分
の拡大説明図、第5図(a)は、酸素原子ラジカルによ
る反応と移動との関係を説明する図、第5図(b)及び
(C)は、それぞれ拡散量L1とウェハ而におけるアッ
シング状態との関係を説明する図、第6図は、オゾンの
分解半減期と拡散開口部の温度との関係を説明するグラ
フである。
また、第7図は、ウェハの表面温度300℃におけると
ガス流1tに対するアッシング速度の関係を説明するグ
ラフ、第8図は、ウェハの表面温度300℃における拡
散板とウェハ表面とのギャップに対するアッシング効果
の関係を説明するグラフ、第9図は、ガスの温度とレジ
スト除去率との関係を示す説明図、第10図(a)、(
b)、(c)、(d)は、それぞれ拡散板の開[。−1
の具体例の説明図、第11図(a)、(b)、(c)、
(d)は、それぞれ噴射部におけるガスの冷却構造の具
体例の説明図、第12図(a)は、ガス噴射部を回転さ
せる方式の説明図、第12図(b)は、ウェハ側を回転
させる説明図、第13図は、回転サセない場合のアッシ
ング効果の説明図、第14図は、アッシング処理の終わ
りを判定するアッシング処理システムの実施例のブロッ
ク図、第15図は、そのυF気気ガス中おける二酸化炭
素の濃度変化のグラフ、第16図は、オゾン濃度に対す
るアッシング速度の関係を説明するグラフである。
第1図において、■は、アッシング処理システムであっ
て、アッシング装置2と、このアッシング装置2にオゾ
ンを含有する酸素ガスを供給するオゾン+酸素ガス供給
装置3、アッシング装置2に接続された排気装置4、ア
ッング装置2内部に配置されたウェハ載置台21を1−
上移動させるν11降装置5、そしてウェハ載置台21
に内設された加熱装置21aの発熱状態を調節してウエ
ノ\の温度を制御するtIJ度調節器6とを備えている
前記オゾン士酸素ガス供給装置3は、気体流11を調節
器3aと、オゾン発生器3b、酸素供給源3Cとを備え
ていて、オゾン濃度、気体流j11、アッシング装置2
(処理室)内の気体圧力は、これら気体流I、(調節器
3 a + オゾン発生器3b、酸素供給源3Cと、υ
1・気装置4との関係で調整される。
特にアッシング装置2に供給されるオゾン濃度について
は、オゾン発生に43bにより調整され、所定値に設定
される。
また、アッシング装置2の内部に配置されたウェハ載置
台21は、ウェハ28を吸着保持するものであって、保
持されたウェハ28の温度は、温度調節器6により所定
値に維持される。
ウェハ28の1一部には、その表面から0.5〜20m
m程度の間隔を隔ててオゾン+酸素ガスを噴射する円鉗
、状(コーン形)をした噴射部22が設けられていて、
前記の間隔は、5−+’降装置5によりウェハ載置台2
1がlit’することにより所定の値に設定される。な
お、この場合噴射部22側をシ1′降装置により−1−
、ド動させてもよい。
噴射ffl< 22は、SUS (ステンレススチール
)又はAJ!等で構成されていて、そのウェハ28対向
而に、ウェハ28の表面と11行となる円板状の拡散板
部22aを汀している。そしてウェハ28の搬入及び搬
出の処理は、ウェハ載置台21がケ)1降装置5により
降下されて、この拡散板部22とウェハ28との間の空
間が拡大し、その空間にウェハ搬送機構のアームが侵入
することで杼われる。
さて、アッシング処理としては、ウェハ載置台211ユ
のウェハ28を150℃〜500℃程度の範囲、特に、
200℃〜350℃の特定値にウェハを加熱して行われ
、生成されるオゾンによるオゾンと酸素との混合比は、
オゾン発生W3cで、調整する。そして、このオゾンを
含有する酸素ガス。
例えば、3λ〜15J/min程度を処理室であるアッ
シング装置2の室内へと送込む。このときのアッシング
装置2内の気体圧力は、例えば700〜200 Tor
r程度の範囲に設定しておく。
次に、アッシング装置2の処理室内へのウェハ28の搬
入/搬出ハンドリング処理について第2図に見るアッシ
ング装置30に基づき具体的に説明する。なお、このア
ッシング装置30は、第1図に見るアッシング装置2と
異なり、ウェハ載置台を1・、上移動させる代わりに噴
射部を1−上移動する構成を採っている。
第2図において、アッシング装置30は、処理室20と
その両側に配置されたローダ/アンローダ部23a、2
3bと、これらローダ/アンロー1部23a、23b内
部にそれぞれ設置されたベルト搬送機+lI24a、2
4bとから構成されている。
ここでは、ローダ/アンローダ部23a、ベルト搬送機
構24a側がウェハを搬入する側となり、ローダ/アン
ローダ部23b、ベルNll1ll+424bがアッシ
ング処理済みウェハを搬出する側となるが、これは、ど
ちらを搬入側又は搬出側としてもよい。さらにローダ/
アンローダ部は、どちらか1つだけであってもよい。
なお、図示されていないが、ベルト搬送機構24a、2
4bの反対側端部には、それぞれウェハを所定間隔隔て
て積層して収納するカートリ、ジが設置されていて、こ
のカートリッジがにド移動することにより、処理前のウ
ェハがカートリノジから順次ベルト搬送機構24aによ
りローダ/アンローダi<23aへと送り込まれる。そ
してアッシング処理済みのウェハか、ローダ/アンロー
ダffi<23bからベルト搬送機構24bを経てカー
ト’J ソジに順次積層されて収納されて行(。
さて、処理室20は、例えばSUS、Aλ或いはTIN
等によりコーテングされたA、Itのチャンバ29を備
えていて、その内側中央には、ウェハ載置台205が設
置されている。そしてその−に部に所定間隔をおいてガ
ス噴射部22aが1−上移動1工能にチャンバ29の天
井側で支承されている。
ここに、ガス噴射部22aは、円板状の拡散板200と
その1−に接続されたコーン部203とからなる円錐形
状をしていて、コーン部203には、オゾン+酸素ガス
の導入パイプ202がそのI一部において接続され、導
入パイプ202は、SUS等で構成される金属蛇腹20
1で1・、ド移動I−+7能に密閉包囲されていて、こ
の導入パイプ202からアッシングのための反応に必要
なオゾン+酸素カスが導入される。
204は、コーン部203の外側周囲を渦巻き形に覆う
オゾン+酸素ガスに対する冷却器であって、コーン部2
03に熱伝導性のセメント等により同定されている。そ
して冷却器204は、冷媒がコーン部203のド側から
導入されて、その珀点部分で排出され、外部に導かれる
構成である。
一方、拡散板200は、第4図に見るように、ガスを1
欠く出すためのスリット(開口)31を自していて、冷
却されたオゾン+酸素ガスを均一−にウェハ28の表面
へと吹出す。
拡散板200は、その周辺部においてほぼ120°間隔
でポールスクリュウ−機構231,232.233によ
り3点て支持され、1・4ド移動する。
その駆動は、ポールスクリュウ−機構231,232.
233のボール部234,235,238(図では現れ
ていない)にそれぞれ形成されているギヤがモータ23
0の回転軸236に刻まれたウオームギヤと11合する
ことで<1われる。
なお、噴射部22aのシ11降機構は、このようなモー
タとボールスクリュー、ギヤとの組合せでなく、エアー
シリンダ簿を用いてII′1′接1−下に移動させる構
成を採ってもよい。
そして、図で示す位置では、噴射s< 221が−1−
桿状0(待機位置)にあって、ウェハ28がウェハ載置
台205に搬入され、又はそこから搬出される関係にあ
る。一方、第4図に見るように、噴射i1<22aが降
下した場合には、拡散板200の吹出し而が、ウェハ表
面から0.5〜数ll1m、又は10数mm程度の間隔
(反応位置)となり、ウェハ載置台205のl M<に
位置付けられ、ウェハ載置台205+1のウェハ28の
表面にガスを供給する状態となる。
なお、このウェハ載置台205の内部には、ウェハ載置
台205を加熱するために加熱装置206が設置されて
いる。また、この例では、チャンバ29には、オソンを
含有するガスの他に、拡散板200からのガスの流れに
対し、これに影響を?Jえず、これを覆うようにN2ガ
スが導入されている。
さて、26aは、移送アーム25aの先端側に支承され
た吸着チャック都であって、10aは、吸着チャック部
28aの本体に対して−1−下動する、吸7トチヤソク
部28aに支承された静電チャックである。図では、ウ
ェハ28が静電チャックlOaに吸着されている状態を
示している。なお、この場合のウェハの吸着は、負圧に
よる吸7tでもよく、機械的な挟持乃至保持によっても
よい。
移送アーム25aは、ローダ/アンローダ部23a内に
配置された支持具27aに他端が固定され、ローダ/ア
ンローダ部23 aと処理室20のウェハ載置台205
との間を進退するフロッグレッグ搬送機構形のアームで
ある。なお、この移送アーム25aは、マグネティクシ
リンダ或いはエアシリンダ等で構成していてもよい。
ここで、フロッグレッグ搬送機構を用いているのは、搬
送機構部を小型化できるとともに、例えば、ローダ/ア
ンローダ部の両側にアッシング処理室を設けて、フロッ
グレッグ搬送機構の支持具27 aを回転It)能にす
れば、求めるチャンバ側にフロッグレッグ搬送機構を方
向付けられるので、両側のチャンバにウェハを選択的に
搬送又は搬出できる利点かある。
また、ベルト搬送機構とチャンバとの中間にローダ/ア
ンローダ部を直線状に設けて、その支持具27aを同転
「+f能にすれば、同様にベルト搬送機構側からウェハ
をピックアンプして、反転してチャンバ側に搬送するこ
とも可能であり、このような場合にあっても装置全体を
小型なものとして実現できる。
さて、ローダ/アンローダff1s23bにも、対称関
係で同様なフロッグレッグ搬送機構形の移送アーム25
b、吸着チャックR1<26b、その静電チャック10
b、そして支持具27bがそれぞれ設けられている。な
お、図では、静電チャック10bには、処理済みのウェ
ハ28が吸着されている。
そこで、ウェハ載置台205には、負圧吸着のための孔
220かNh個設けられている。また、ウェハ載置台2
05の周囲には、反応後のυ1気ガスをできるだけ均等
にυ1:出するために、環状に所定間隔で設けられた複
数のυト気開r−1219.219・・・がリングプレ
ート222に設けられていて、このリングプレート22
2は、ウェハ載置台205の1;而より少しド位置でウ
ェハ載置台205の外周側にはめ込まれている。
221.223は、それぞれチャンバ29を排気する排
気管であって、tJ+:気装置4のポンプに接続されて
いる。これら排気管221,223は、均等に排気が行
われように2つ乃至は、複数個設けられているが、これ
は1つであってもよい。また、224,225は、それ
ぞれゲートバルブである。
また、228.227は、それぞれベルト搬送機構24
a、24bの搬送ベルトであり、217゜218は、ロ
ーダ/アンローダ部23a、23bのチャンバである。
ここでこのローダ/アンローダ部23a、23bのチャ
ンバ217,218も、チャンバ29の内圧に合わせて
、真空ポンプにより1ノ1気するようにしてもよい。
次に、この装置の動作について説明すると、噴射部22
aが一1ニジ7状態に設定され、待機位置に保持されて
、ガス導入し1202のバルブが閉じられているとする
ゲートバルブ224,225が閉じられていると、チャ
ンバ201内は、常圧に近い減圧状態にある。
なお、第1図のウェハ設置台21をシC1降するものに
あっては、’A’降装置5を駆動してウェハ設置台21
を降−ドさせて待機位置に設定することになる。しかし
、そのローダ/アンローダ部の関係は第2図に見る場合
と同様である。
さて、この状態でゲートバルブ224を開いて、ベルト
搬送機構24aからローダ/アンローダ部23aに搬入
されたウェハ28を、その静電チャック10aを降ドさ
せ、これに電圧を印加して吸着チャック28aにより吸
着する。そしてこの静電チャック10aを1−昇させて
、ウェハ28をピンクアンプする。次に搬送アーム25
aを伸張し、吸着したウェハ28をローダ/アンローダ
部23aから処理室20へと搬送してウェハ載置台20
51−に位置付けてその静電チャ、り10aを降−ドさ
せるとともに、印加電圧を低下又はゼロにしてウェハ2
8を自屯落ドさせる。そしてウェハ載置台205側に負
圧吸着させてウェハ載置台2051・、に設置する。
次に、静電チャックloaを1−昇させた後、搬送アー
ム25aを縮小して吸着チャック26aをローダ/アン
ローダ部23aへと戻す。吸着チャック26aがローダ
/アンローダ部に移動した後、ゲートバルブ224を閉
めて、噴射部22aを反応位置まで降下させて、第4図
に見る反応位置に拡散板200を設定する。
なお、第1図に見るアッシング装置2の場合には、ウェ
ハ載置台21が1−昇装置5によりにIj−11,する
ことで反応位置にウェハ28が設置されることになる。
ここで、ウェハ28の温度を監視して、所定のアッシン
グ処理温度になったら、ただちにガス導入+1202の
バルブを開け、ウェハ載置台205状に設置されたウェ
ハ28の表面にオゾン+酸素ガスを均等になるように吹
き付ける。
その結果、ウェハ28のレジストが酸化され、この化学
反応により生成された、二酸化炭素、−酸化炭素及び水
等のガスは、反応後の酸素とともに、す1.気装置4に
より排気管221,223を経てυ1気される。
アッシング処理が完了した時点(例えばl min〜f
imin)で、ガス導入L−1202のバルブを閉めて
、拡散板200を待機位置まで1〕昇させる(第1図で
は、ウェハ載置第205を待機位置まで降ドさせる)と
ともに、ゲートバルブ225を開けて、ローダ/アンロ
ーダ部23bから処理室20へと搬送アーム25bを伸
張し、吸着チャック26bをウェハ載置台2051−に
移動して、その先端側の静電チャック10bを降ドさせ
てこれに電月を印加する。そしてアッシング処理済みの
ウェハ28をウェハ載置台2051−で吸7tシて静電
チャック10bを上9/させてピックアップする。そし
て静電チャック10aをL ’y+’させた後、搬送ア
ーム25bを縮小して処理済みのウェハ28をローダ/
アンローダffl<23bへと搬出する。
このようにしてローダ/アンローダi<23bへと搬出
されたウェハは、ローダ/アンローダ部23bからベル
ト搬送機構24bへと渡されてカートリッジに収納され
てアッシング処理済みのウェハが装置外に取り出される
ここで、静電チャックの電極部について説明する。なお
、第1図において静電チャックl Oa +10bは、
同一の構成となるため、以下の説明においては、静電チ
ャンク10を以て説明し、その電極部を静電チャック電
極部17とする。
さて、第3図(a)、(b)に見るように、ウェハ吸引
用静電チャック10の電極部17は、裏面内部に゛11
円形の窪み部11a、12aをそれぞれ設けた゛1′:
円板状の金属等の導体よりなる第1゜第2の電極11.
12により形成される。
ところで、ウェハを自動搬送する場合は、表面側からウ
ェハを吸い1−げて搬送することを“隅木される場合が
圧倒的に多い。そこで前記電極部17は、静電吸?’t
チャックとしてウェハ搬送装置に吊りドげられた状態で
、その吸71而側が下になるように取り付けられる。
ここで、これら第1.第2の電極11.12は絶縁膜1
3,14により薄く皮膜されていて、所定の間隔1〕の
間隙を隔てて配置されている。この間隙I〕は、空隙の
ままでもよいし、構造によっては絶縁物が挿入されてい
てもよい。その選択は静電チャック10の全体の構造か
ら決定すればよい。
第1.第2の電極11及び12は、第3図(a)に見る
ように1へ径Rのほぼ゛1′円状の外周に幅Wの■(分
を残して、内部が凹状に窪み(深さh)、この幅Wの部
分が1へ導体ウェハの吸着i<+5.teとなっている
。吸着ffl<15.IF5のそれぞれその表面には、
1);f記絶縁膜13.14の一部として絶M膜15a
、16aがコーテングされた層として設けられていて、
これら絶縁膜15a、leaのjlり1′1ノは、ウェ
ハの吸引力等から決定されるものである。そしてこの部
分以外の絶縁膜13.14の厚さは、この電極部が、他
の金属部分等に触れた場合に1°分な耐圧を持つことを
考慮して決められる。
次に、第4図及び第5図(a ) 、第6図に従って、
アノンング反応について詳細に説明する。
第4図に見るように、アッシング処理においては、オゾ
ン+酸素ガス供給装置3から供給されたオゾンは、噴射
RB22a(又は噴射部22以ト同じ)の内部では、次
のような熱・1イイ1状態となっている。
03 :02 + 0 この場合のオゾンが分解して得られる酸素原rラジカル
0の寿命は、温度に依存し、第6図に見るように25℃
付近では、非常に長くなっている。
しかし、温度が上!r11すると急激にその寿命が短く
なる。
一方、酸素原r−ラジカルによるアンンング処理は、酸
化化学反応であり、それは、温度が高いほど速くなる。
しかも、酸素tt;t rラジカルがウェハ表面に信用
するためには、ある程度の時間も2反となる。そこでウ
ェハ28の表面にいかに効率よく酸素13;!rシラン
ルを供給しつづけるかか市′災な問題である。
この発明で提案するアンンング処理は、ウェハ28の表
面に効率よく、酸素原rランカルを供給し、かつ反応1
1−酸物を速くウェハ表面からυF除するものであって
、このような生成物の排除と酸素原rランカルの供給と
の相乗効果の処理において、アッシング速度を枚葉処理
に適するような処理速度まで向1−させることができる
したがって、酸素原rラジカルを供給すると七もに、反
応生成物をυI除する逸切なガスの流れ空間を作ること
が改質である。
このガスの流れ空間は、この実施例では、第4図に見る
ように、ウェハ載置台205と噴射部22aの拡散板2
00との間において形成される。
このウェハ載置台205と拡散板200との間隔は、比
較的狭いものあって、ウェハ28の加熱l!ll1度を
+’、’:J<採れば、ウエノ1表面に対して0.5〜
数mm程度になるようにすることか必ゾとなる。また、
噴射されるカスは、ウニ/128の外形より5mn以;
・、外側に吹出すように、その最外じ旧1位置(第4図
のスリット31aの位置)か決定されている。
このようにウェハ28の外形より外側にガスを吹出すこ
とにより、ウェハ外周部外側にガス流による負圧領域を
形成して中心部側からの生成ガスをより速くウェハ外周
より外側に運搬し、排出するものである。
その結果、ウェハ表面へのオゾンの供給及び酸素原rラ
ジカルの接触を容易にし、酸化反応を促進できる効果か
ある。
さて、冷却器204により冷却されたオゾン+酸素は、
例えば25〜50℃程度に冷却される。
そこで酸素j皇子ラジカルが噴射部22aのコーン7?
B 203内1■に保持されているネ(が高くなる。
そして、オゾン(03,02+0)と酸素02が拡散板
200の開11都から噴射したとたんに、:1□71、
J雰囲気に1−されることになるが、そのノI命が尽き
る11;jに酸素とともにウェハ表面に至って、ウェハ
表面に被?7されている膜をアノンング(級化。
すなわち酸化してウェハ表面から除去)する。
第5図(a)に見るように、アッシングされて発生した
二酸化炭素、−酸化炭素及び気化状態の水は、同時にl
hlして拡1攻板200から噴き出す酸素(02)やラ
ジカルでないオゾン(03)の流れに乗って、その表面
から排除され、リングプレート222の排気J3旧12
19からυ1″気管221゜223へと運ばれ、+J1
−気装置に4により順次排気される。
したがって、ウェハ28の表面は、常に酸素原rラジカ
ルに曝されるような環境を作り出せる。
なお、第5図(a)において、28aは、ウェハ28の
表面nく分であって、28bは、ウェハ28に被着され
たレンストの部分であり、矢印32は、拡散板200か
らのオゾン+酸素ガスの流れを示している。
ここで、ウェハl!111度を300℃に採り、ウェハ
載置台205の表面と拡散板200(噴射11側で)と
の間隔(ギャップ)をパラメータとして、拡散板200
の開1−1部における標専′状、態(常温、常圧条件ド
)のガス’/lf、i辻に対するアッシング速度を測定
してみると、第7図に見るように、6#ウエハでは、2
sヌ前後から40sλの範囲(sJI:常7!111+
常11換算での流;11)で、特に、H’:I速のアノ
7・ング処理がI’lJ能であって、40 s 、l’
 /min稈度から徐々に飽和する方向となる。
このi’Tft: 11tを一般のウェハ径に対応させ
るために、ウェハの+11−位面積当たりの流電に換算
すると、0゜01〜0.25sλ/mln*cn?とな
る。
また、ウェハの表面温度300℃において、拡散板とウ
ェハ表面とのギャップに対するアッシング速度の関係を
ガス流量をパラメータとして測定すると、第8図に見る
ようにその間隔が20ilI!以1−では、ガスの噴射
流Litに関係な(、一定値に向かって収束する方向の
特性を示す。
さらに、拡散板200から噴出するガスの4度とレジス
ト除去°率との関係については、ウェハとのギャップ(
ウェハ載置台205に載置されたウェハ28の表面から
拡散板200の表面までの間隔)を2 ++un、反応
時間を1 akinとした場合、ガス流i、1′をパラ
メータとしてその特性を測定してみると、第9図に見る
ように、その71.1度を200℃程度に1−げろと、
除去し難いことが理解できる。
したかって、ウェハ側を200℃以1―加熱して反応を
行う場合にあっては、噴射するガス(オゾン+酸素)は
、冷却することが好ましい。そして特に好ましい範囲と
しては、その拡散板200の流出ガス温度が15〜50
℃にあることである。
このことは、第6図で見てきた、オゾン分解゛I/。
誠期の特性とも 一致する。
また、第16図に見るように、オラン濃度に対するアッ
シング速度の関係を調査して見ると、オラン濃度をIt
 ’j+’させるに従って、アッシング速度か1°J+
lする関係にある。しかし10’T<i+1%程度以1
″、では飽和方向に移行する。なお、この特性は、6″
ウエハに対するもので、その温度が250℃であって、
ガス成品が5 s fl /min 、  チャンバ内
ji力が700 Torr程度として工、チング1.程
においてプラズマ1!(1射により嫂化したし7ストに
対してt固定したものである。
このように各特性グラフから理解できるように、ウェハ
1一部に流動ガス空間を形成して、オゾンを含イrした
ガスをウェハに噴射させ又は流出させることにより、1
〜数μm/minのアッシング処理がII)能となる。
そしてこれは、枚葉処理に適し、かつ人11径ウェハの
処理に適するアッシングを実現させる。
第10図(a)〜(d)は、ウェハの表面に均・にオゾ
ン+酸素ガスを噴射する拡散板200の具体例の説明図
である。
第10図(a)は、4つの弧状のスリット311を円形
かつ同心固状に形成したものであって、この111/J
は、ウェハに対し;R直なものであってもよいが、外側
にガスの流れを形成するために外側に向かってガスか流
出するように斜め晶化にしている。
第10図(l〕)は、円形の中心部に孔312を設け、
これに対して放射状にスIJ 、、、 I−313を配
置したものである。第1O図(C)は、放射状に孔31
4を設け、番孔314は、外側に向かって少し人きくな
っている。第10図(d)は、た“eL’i合全200
 aを拡散板200として用いたものであ1、て、板全
曲にl;Lっで多孔質な孔315を均一・に自″してい
る。
そして、第10図(e)では、噴射11316が’tl
r、’+ )1き状に形成され、第10図(f)テL!
、?11ニ、円形に小孔317を穿ったものである。
ここで、拡散板200からガスを均一に流出する効果を
検討するために、第1O図(f)のように孔をまばらに
開けた場合と、第10図(d)の焼v1合金200aの
ように多孔質の孔が均一に分布している場合とを比較し
てみると、前者の場合には、第5図(b)に見るように
、レジスト部分28bは、ガスの流れ32(矢印)に対
応して、アッシングされ、そのアッシングは緩やかに枝
打一つむらができる。一方、後者の焼結合金のように多
孔質の孔か均一に分布している場合には、第5図(C)
に見るように、均一なアッシングが行われる。
したがって、ガスがより均一になるようにガス噴射11
を設けるとよく、このようにするこ吉にLり完全アッシ
ングまでの処理時間を短縮できること、ウェハ表面にオ
ゾンをあててもウェハを傷め難いという利点がある。な
お、第5図(b)、(C)中、点線で示す部分は、アノ
ン〉・グ前のレノストの表面位置(厚み)である。
さて、先の第6図等の4.’lt’lグラフに見るよう
に、ガス(オゾン+酸素)は、できるだけ冷却した状態
で拡散板から噴射されたほうがよい。
ところで、ウェハ載置台205と拡散板200との距離
は、比較的近い。一方、ウェハ載置台205及びウェハ
28は、反応温度まで加熱装置206により加熱される
。したがって、拡散板200は、ウェハ載置台205及
びウェハ28側から放射される輻射熱等により加熱され
、拡散板200の表面が2g1度1−5?する傾向にあ
る。
その結果、噴射に1付近でガスのr’L1度かL h’
 I、てウェハ表面に供給される酸素原rラジカルの:
11.が減少してしまう。特に、ギャップが大きいと熱
の影響は多少減少するが、酸素JQ f’ラジカルの移
動時間が長くなるので、温度l−,シ11の影響も含め
てウェハ28の表面に到達するまでに寿命が尽きてしま
う酸素1東r−ラジカルも多くなる。また、ギヤ。
ブか小さすぎれば、ウニ/\載置台205側の11.!
度の影響を直接受け、拡散板200の表面の温度l−シ
!1は、より高くなる傾向にある。しかも拡散板200
から吹出すガスの流ii1によりその温度−1,h’値
も相違して来る。
このようなことから、アッシング処理においては、より
最適な条件がある。第4図に見る反応形「魚(こおいて
は、ウェハの7Aλ度が200℃〜350℃程度にある
場合、より最適なギヤツブは、1〜3mm程度であって
、ガスの流IIVは、常l!:+L +常月の条件ドで
6″ウエハでは、5.5〜17 s Jl /mi口程
度である。したがって、これをウエノ1の中位表面積当
たりのIAj i7)に換りすると、0.03〜0゜I
Sλ/min  拳C♂となる。
マタ、酸素原rラジカルにより反応した゛、酸化炭素、
 酸化炭素、水′、r;の反応11成物か、I−に酸素
(02)によりウニ/X表面から匣び出されるというこ
とを考えると、より効率(のよいオゾンと酸素とのIT
ti11%がある。
すなわち、オゾン(03)が少ないとアッシングのレー
1− (膜厚に対するllj (、γ11.’1間の減
少率)か低(なり、均一性が落ちて効率がよくない。一
方、オゾン(03)が多くて酸素(02)が少ないとレ
ートは、:Aくなるが、ウェハ表面1−で反応生成物の
よどみが発生して反応速度か落ちる。
このような点を考慮に入れると、最適なオゾンの市[、
(%とじては、3 、iRjjk%から5重量%程度が
適する。
さて、このようなことも考慮して均一なガスの噴射とと
もとに、できるだけ1)111度の低いガスを噴射する
噴射部の冷却構造の具体例について次に説明する。
第11図(a)に見る噴射部22bは、拡散板200の
内側面にも蛇管からなる冷却管204aを配設し、これ
を冷却&’r 204と連通したものであって、これは
、ガス噴射のためのスリ/ t・318を避ける状態で
これを蛇11状に追わせたものである。
また、第11図(1))に見る噴射部22bは、拡散板
200の外側面(ウェハ28側)に蛇管からなる冷却管
204bを配設し、これを冷却器204と連通したもの
であって、同様にスリット318を避ける状態でこれを
蛇行して這わせたものである。なお、この場合、第11
図(a)、(b)においては、コーン部203の周囲に
配設した冷却器204を設けなくてもよい。
このようにすることにより、ウェハ載16台205側か
らの熱輻射かあっても拡散板200の表面を低い状態に
抑制することができ、噴射するガスのi”1度を抑えて
、より自111な条件ドで効率のよいア、ンング処理を
行うことが可能となる。
第11図(c)、(d)に見る噴射ffl<22cは、
円X(形状ではな(、円筒形状としたものであって、1
”1部にガス拡散のためのドーム22dをイ+’シてい
て、このトート部分であらかじめガスを拡散してからス
リットを介する拡散板311又は焼結合金200aの拡
散板へと送り込む。
特に、第11図(c)では円↑、1部の内部に蛇管状の
冷却器204cを内蔵していて、同図(d)は、噴射を
均一化するために、比較的大きな径のボール200 +
)をその内部に充1r!シている。なお、これらは外側
に冷却器を設けていないが、第11図(a)、(b)と
同様に、円筒部の外側に冷却管を扇わせでもよいことは
もちろんである。
次に、ウェハ表面に、より均一にガスを吹出し、さらに
、酸化反応を促進する目的てウニ/’sと拡散板とを相
対的に回転させる例について説明する。
第12図(a)に見る噴射部33は、拡散管34とその
中央部で連通ずるガス導入管35とからなっていて、ガ
ス導入管36は、回転iI■能なようにチャンバ29の
天井側で枢支されている。
ここで、拡散管34は、その両端が閉塞されていて、そ
のウェハ28の対向面側には、ガスを拡散して吹出す噴
射+138.38.  ・・・が所定間隔て複数配設さ
れている。さらに、その端部側面(ウェハ表面と東面と
なる側)の相ll゛に背を向けて反対側の位置に噴射1
137.38説けられていて、ここからガスか噴射され
ることにより、拡散管34は、その反作用で自刃で回転
する。しかも、両端から噴射されるガスは、ウェハ28
の外周より外側にあって、アノ/フグ生成物を外側へと
運搬する役割も果たす。なお、噴射[136に代えて、
拡散管34のド面に多孔質な物質を使用してもよい。
第12図(1))に見る例では、ウェハ載置台205を
軸支持して、チャンバ29の床面側でこの軸を枢支して
おき、モータによりウェハ載置台205を回転させる構
成を採る例である。なお、噴射部2221は、第12図
(a)に示すような管状のもの又は棒状のものであって
もよい。
このような回転操作をした場合とそうでない場合の効果
について、比較してみると、回転方式を用いた場合に、
ウェハのレンストがill除される処)11j 111
1間か短くなる。すなわち回転力式と同・処理111間
で回転させない場合とこれとを比較してみると、第13
図に見るように、回転させない場合には、ウェハ中央部
においては、レンストは1」1除されているか、その周
辺部では、レンスト残部40が除去されずに線条模様と
して残る現象か見られる。なお、これは、6#ウエハに
ついて行ったものである。
このようなことから回転処理は、アッ7ング処5+1i
時間の短縮においてイJ′効であり、しかも、ウェハ中
央部を除いた周辺部のアンシング処理に効果を発揮する
ものといえる。特に、6#〜lO″というような人L1
径ウェハに対してはイf効なものである。なお、第12
図(a)の場合には、自動的にガス噴射部が回転するの
で、装置か9純となる利点があるが、ガスをそれだけ多
く噴射しなければならない。 ・方、第12図(1))
の場合には、ウェハ載置台205側を回転するので装置
は多少複雑となるが、ガスの噴射:1(が少なくて済む
利点かある。
次に、枚葉処理を(j:う場合の金体的な制御に関係す
るア、/ング処理の終1′検出について説明する。
第14図に見るように、アソンング処理の終rは、υ1
気装置4の前にガス分析計7を介装する。
そして、ガス分析1,17からjJられる一酸化炭素(
CO2) を農度にλ・l応する検出イに弓を終点判定
/制御装置8に入力して、二酸化炭素の濃度をリコ、視
し、この濃度かセロ又は所定値以ドになったときにアソ
ノング処理が終rしたものと判定する。
ここで、終点゛r11定/制御装置8は、内部にコンパ
レータと、マイクロプロセッサで構成されるコントロー
ラとを有していて、ガス分析計7の出力を受けるコンパ
レータからアン7ング処理終点検出イ、;号を受けて、
アッシング装置2.ガス導入パイプ(第2図のガス導入
パイプ202参照)のガスバルブ及びシ1′降装置5(
第2図ではモータ230)を制御する。
すなわち、終点検出した時点で、ガス導入パイプのバル
ブを閉める信号を発生して、ガスの噴射を停止1する制
御をする。これと同11、rに’y’r’降装置5にウ
ェハ載置台21の降ド信シJを送出して、これを制御し
て、拡散板とウェハ載置台との間のギャップを人き(し
て、ウェハ載置台(第2図の実施例では、噴射部)を待
機位置に移動させる。
h’降装置5から待機イ☆置設定信弓を受けた時点で、
終点判定/制御装置8は、ウェハ搬出側のローダ/アン
ローダ部(第2図のローダ/アンロー7部23bt照)
に連通ずるゲートバルブ(第2図のゲートバルブ225
)を解放する制御4;(’ ”Jをアッシング装置2へ
と送出する。この信号を麦けたアッシング装置2は、そ
のゲートバルブを解放し、チャンバ(第2図のチャンバ
291!!(()とウェハ搬出側のローダ/アンローダ
部とを連通させる。
次に、終点判定/制御装置8は、搬出側ウェハハンドリ
ング機構(第2図の移送アーム25 b )を作動する
43 ”’Jをアッシング装置2へ送出する。
アッシング装置2は、この信−ノ°を受けて、ウェハ2
8の吸着保持を解除するとともに、ウェハハンドリング
機構を作動して、ウェハ載置台21(第2図のウェハ載
置台205参!!(4) l−のウェハ28をピックア
ップしてチャンバから搬出する。そしてウェハをベルト
搬送機構(第2図のベルト搬送機構24b参照)へと受
は渡す。
一方、搬出側ウェハハンドリング機構によるチャンバか
らのウェハの搬出が完了した時点で、アッシング装置2
は、終点判定/ :I++I御装置8にその完r イ、
−r号を送出する。そしてこの完r信号を受けたIl、
5点で、終点判定/制御装置8は、ウェハ搬出側のロー
ダ/アンローダ部に連通ずるゲートバルブ(ゲートバル
ブ225)を閉塞する制御信号をアッシング装置2へと
送出して、そのバルブを閉めてウェハ搬出側のローダ/
アンローダ部を切離す。次に、ウェハ搬入側のローダ/
アンローダ部(第2図のローダ/アンローダ都23a参
!l(1)に連通ずるバルブ(第2図のバルブ224)
を解放する制御(+−’j ”Jをアッシング装置2へ
と送出する。
アッシング装置2は、そのバルブを解放し、チャンバと
ローダ/アンローダ部とを連通させる。
次に、終点判定/制御装置8は、搬入側ウェハハンドリ
ング機構(第2図の移送アーl、25a)を情動するイ
”:”Jをアソ/ング)装置2の送出する。
アッシング装置2は、搬入側ウェハハンドリング機構を
作動して、ウェハ28をベルト搬送機構(第2図のベル
ト搬送機構24a参照)からピックアップして、これを
チャンバへと搬入してウェハ載置台21(ウェハ載置台
205)へと設置する。
そしてウェハ載置台21かこれを吸着保持する。
搬入側のウェハハンドリング機構のウェハ搬入完了が完
rし、そのアーム等かローダ/アンローダに重力1)シ
た時点で、アッシング装置2は、終点判定/制御装置8
に搬入完r信ジノ・を送出する。
終点判定/制御装置8は、この信壮を受けた時点でウェ
ハ搬入側のローダ/アンローダ部にd 、、Lllする
バルブを閉塞する制御信号・をアッシング装置2へと送
出するとともにN h’降装置5にウェハ載置台21の
l・、 h’信弓・(第2図では噴射部22の降ド信−
じ・)を送出する。
バルブを閉゛ノ:証する制御!;’; ’Jを受けたア
ッシング装置2は、そのバルブを閉塞し、チャンバと搬
入側のローダ/アンローダ部とを切離す。 ゛ツバウニ
/)載置台21のlJ+’イ+(’:’Jを受けた!n
’降装研装置5ウニ・\載置台21を制御して、拡散板
とウェハ載置台との間のギャップを反応に7冴なギヤ、
ブに設定(反応位置に設定)する。
シ1′降装置5から反応位置設定信弓°を受けた時点て
、終点判定/制御装置8は、ガス導入バイブのバルブを
開ける(+7S;を発生して、ガスの噴射を開始する制
御をする。そし℃排気ガスをIKc視して終点判定処理
に入る。
第15図は、この場合のそのU1気ガス中における一酸
化炭素の濃度変化を示したグラフである。
図に見るようにアソンング処理時間の経過に従って二酸
化炭素の濃度が徐々に増加して、−・定植となり、酸化
反応空間のギャップとウェハの温度、そしてガス流1i
tが最適な範囲での条件では、6#・ウェハにあっては
1分以内に、また、ギャップとウェハの温度、そしてガ
ス流;旧こ応じては、1〜政分てアッシング処理が完j
′シ、その濃度は、この++、′1点で急激にゼロに近
づいて行く。
そこで、アッンング処理の終点判定は、二酸化炭素の濃
度かゼロ又はゼロに近い一定値を基をとしてこれらをコ
ンパレータにより比較検出することで、検出できる。
ところで、最終判定の検出ガスは、二酸化炭素に限らず
、水、−酸化炭素もほぼ同様な特性となる。したがって
、こられについて、そのガスの(11を1;1測してア
ソ/ング処理の終点を判定してもよい。
一方、このグラフに見るように、ガスの発生か・定値か
ら減少しはじめ、それがゼロになる傾斜傾向は、υ1・
気ガスにあっては、ぼぼ同様な特性となる。したがって
、この特性の変化点A又は一定値以下に減少した点Bを
検出することで、その終r時点をr測できる。
減少した点Bの検出は、前記コンパレータの基準値を変
更すればよく、予測終r点は、この検出時点に対して一
定時間をプラスすることで決定することができる。
また、前記変化点Aの検出は、微分回路とか、ピーク検
出回路とコンパレータとを組合せることにより部用に実
現できる。
ところで、排気ガスの量が所定値以ドであることを検出
する場合には、第14図に見るガス分析、N−7と柊j
′判定/制御装置8の判定部とは、ljなる特定のガス
jJをその特定値又は特定範囲で検出する検出器(ガス
センサ)(!:、その検出器ジノから終r時点を判定す
る終点判定回路(コンパレータとか、論理回路、又はマ
イクロプロセンサによる判定処理)とで足りる。一方、
排気ガスの変化点を検出する場合には、特定のガスのi
i)に対応する(、1吋を検出傾ちとして発生する計4
11器とか、センサ、又は変化状態のみ検出するセンサ
が7姿である。
以1−説明してきたが、実施例にあっては、拡散板かウ
ェハの1一部に配置位されているが、これはウェハが1
−にあって、吊りさげられる形態として、拡散板側かド
から1−へとガスを吹1〕ぼる構成を採ってもよく、さ
らには、これらは、横方向に所定間隔のギヤ、プをおい
て配置されていてもよい。
°災するに、これらの配置関係は、Itトに限定される
ものではな(、一定の間隔を隔てて対向していればよい
また、ウェハのアンシング装置への搬入、搬出は、どの
ようなハンドリング機構を用いてもよく、実施例に限定
されないことはもちろんである。
実施例では、ウェハを搬入するためにウエノ狛岐置台叉
は拡散板のいずれか一方を相対的に移動してハンドリン
グアームの挿入空間を確保している。
しかしこれらは、同時に相方とも11ド移動してもよい
さらに、ベルト移送機構と、ブツシャ等によりウェハ載
置台にウェハを送り出す構成をとれば、拡散板とウェハ
設置台との間隔は狭くても済み、)1;i記ハンドリン
グアーム等が侵入する拡大空間は不必要となるので、ウ
ェハ、或置台叉は拡散板の1゜ド移動機構は必須なもの
ではない。
実施例では、ガスを噴射する場合を述べているが、これ
は、1ljJこ、反応空間にオゾン+酸素のガスか流れ
出すたけでもよい。したかって、中に流出るたけのもの
で足りる。
また、実施例では、噴射部の構造は、田川形状のもの1
円筒形状のもの、そして管状のものを1ト1げているが
、例えば円板状のものとか、ノズルのようなものでオゾ
ン+ガスを噴射し、又は流出するようにしてもよく、種
々の形状のものが適用できるものである。
したかって、この明細、IFにおける・1i、板部には
、棒状のものを回転することで、その軌跡が・lt板と
均′7なガスの流れを形成するものを含めるものである
冷却器は、反応条件に応じて採用すればよく、必ずしも
7殼ではない。また、その構造は、管に冷媒を流す場合
を挙げているが、これは、噴射部に直接冷媒が流れる二
重構造の空間を設けてもよく、水とか冷却空気をはじめ
各種の液体や気体、さらには、ペルチェ効果等を利用し
た冷却全屈等により冷却してもよい。
拡散板は、均一な多孔質の孔を有するものとして九″と
結合金を利用した例を挙げているが、多孔質な材料は、
金属に限定されるものではなく、セラミ’7クス)種々
の材料を使用できることはもちろんである。
さらに、アッング処理時における、ウェハの2晶度は、
それが高ければ酸化反応速度も速くなるが、これは、ウ
ェハの搬入/搬出の速度とも関係することであって、必
すしも高い値に設定しなくてもよい。さらに、その値は
、オゾンのノr命時間から見ても、常l&^稈度又はそ
れ以ドで反応させることができる。また、オゾンの屯1
−.t%を高い値に設定できれば、常温よりさらに低い
値でも可能である。しかし現在の装置では、オゾンの発
生子+、1%は、10〜13%程度前後が限界ではない
かと考えられる。
実施例では、アッシング対象としてレジストを中心とし
て説明しているが、従来技術でも述べたように、このよ
うなアッシング処理は、インクの除去をはじめ溶剤の除
去等各種のものに適用でき、酸化して除去できるものな
らばどのようなものであってもよい。
また、オゾンを酸素ガスに含有する場合を挙げているが
、酸素に限らず、オゾンと反応しないようなガス、特に
、N2 ! A r + N e等のような不活性な各
種のガスにオゾンを含有させて使用することができる。
[発明の効果] 以1・、の説明から理解できるように、この発明にあっ
ては、ウェハに対して所定間隔をおいて対向したfl“
I置に串板部を有するオゾン流出81りを設けてウェハ
との間にウェハ而にXl/行なオゾン+酸素のガス流れ
空間を形成するものであって、このことにより、ウェハ
而に新しいオゾンを供給しつづけ、酸素原rラジカルと
ウェハに被着された膜との酸化化学反応を促進させると
ともに、ラジカルでない酸素(02)により反応後に生
じた二酸化炭素、・酸化炭素及び水等を気化状態のまま
ウェハ表面から移動、1ノ1出させることができる。
その結果、きわめて強い酸化作用を11°う酸素Jsi
jrラジカルに対してウェハ1−1に被着された膜9例
えば41機物の膜に対してその反応面を酸素原rラジカ
ルに効率よ<IIMすことかできる。
したがって1.:X+速なアッシング処理をjJうこと
がII■能2となり、枚葉、処理に適する了ノン/グ装
置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のアッ/ング方式を適用した ・実
施例のアッシング処理システムのプロIり図、第2図は
、同様な他の実施例であって、ウェハの搬送機構を含む
全体的な構成を示す断面説明図、第3図(a)及び(b
)は、そのウェハ搬送機構における静電チャックの具体
的な説明図であって、(a)は同図(b)のI−I断面
図、(b)はその・1i、面図、第4図は、その反応部
分の拡大説明図、第5図(a)は、酸素原γラジカルに
よる反応と移動との関係を説明する図、第5図(1))
峻び(C)は、それぞれ拡散量11とウェハ而における
アッシング状態との関係を説明する図、第6図は、オゾ
ンの分解゛l′・へ期と拡散1j旧−1部の27111
度との関係を説明するグラフである。 また、第7図は、ウェハの表面i’A+1度300℃に
おけるとガスi’7fjiltに対するアノ/フグ速度
の関係を説明するグラフ、第8図は、ウェハの表面温度
300℃における拡散板とウェハ表面とのギ?7ブにχ
・tするアッシング速度の関係を説明するグラフ、第9
図は、ガスの温度とレノスト除去率乏の関係を示す説明
図、第10図(a)、(b)、(cL  (d)、(e
)、(f)は、それぞれ拡散板の(j旧−1の具体例の
説明図、第11図(a)、(b)、(c)、(d)は、
それぞれ噴射部におけるカスの冷却構造の具体例の説明
図、第12図(a)は、ガス噴射部を回転させる方式の
説明図、第12図(b)は、ウェハ側を回転させる説明
図、第13図は、回転させない場合のアッシング効果の
説明図、第14図は、アッシング効果の終わりを判定す
るアッシング処理システムの実施例のブロック図、第1
5図は、そのυ[気ガス中における一酸化炭素の濃度変
化のグラフ、第16図は、オソン濃度に対するアッシン
グ速度の関係を説明するグラフ、第17図は、従来の紫
外線によるア・ソ/ング装置の説明図である。 l・・・アッシングシステム、2.20・・・アッシン
グ装置、3・・・酸素ガス供給装置、 3a・・・気体流i贅調節器、3b・・・オゾン発生器
、3c・・・酸素供給2i;j、 4・・・侵1気装置
、5・・・h’降装置、6・・・温度、81節器、7・
・・ガス分析計、8・・・終点判定/制御装置、10a
、lOb・・・静電チャック、 21・・・ウェハ載置台、 21a、206=加熱装置、 22 、 22 a 、  22 b−ガス噴射部、2
3 a、  231)−+ローダ/アンローグ部、24
a、24b・・・ベルト搬送機構部、25a、25b・
・・移送アーム、 26a、28b・・・吸??チャンク、28・・・ウェ
ハ、31・・・スリット。 特許出願人 東5江エレクトロン株式会社第3図 (Q)      二 11a     1′2゜ 第4図 第 5 図 (CI) 2Ba                      
           28a第62 第7図 ウジ(支)L覚 亘℃    ウェハ糧 6イー+ガズ
凌量(527min) 第8図 耳 9 図 ≠取板=ロ、ユ、’t  (’C) 第11シ? (C) (d) 第12図 (a)           (b) 第17図 第12図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウェハに対して所定間隔離れて対向配置されオゾ
    ンを含有するガスを流出する平板部を有する、流出部を
    備え、前記平板部には前記ガスを前記ウェハ表面にほぼ
    均一に流出するための開口が設けられ、この開口から前
    記ガスを流出して前記ウェハ表面に被着されている膜を
    酸化して除去することを特徴とするアッシング方式。
  2. (2)平板部は、管状のものを水平に回転させて、その
    軌跡として形成されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のアッシング方式。
  3. (3)ウェハは加熱されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載のアッシング方式。
  4. (4)対向配置は、流出部が上であり、ウェハの加熱温
    度は、150〜500℃であることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載のアッシング方式。
  5. (5)平板部は、多孔質の物質で構成されかつウェハの
    上部に配置されていて、開口が、前記多孔物質の多孔で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項
    のうちのいずれか1項記載のアッシング方式。
  6. (6)ウェハ又は流出部の少なくとも一方が上下移動す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のアッシ
    ング方式。
JP749286A 1986-01-17 1986-01-17 アツシング方式 Pending JPS62165924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP749286A JPS62165924A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 アツシング方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP749286A JPS62165924A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 アツシング方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62165924A true JPS62165924A (ja) 1987-07-22

Family

ID=11667269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP749286A Pending JPS62165924A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 アツシング方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62165924A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812201A (en) Method of ashing layers, and apparatus for ashing layers
KR890004571B1 (ko) Ic 제조를 위한 플라스마 처리장치
TWI608871B (zh) Substrate processing method, substrate processing apparatus, substrate processing system, and memory medium
US20010004066A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JPS62165924A (ja) アツシング方式
JPS62165930A (ja) アツシング装置
JP2008270748A (ja) 基板洗浄装置及び基板処理装置
JPS62165935A (ja) アツシング終点検出装置
JPS62165926A (ja) アツシング方式
JPS62165931A (ja) アツシング装置
JPS62165932A (ja) アツシング装置
JPS62165925A (ja) アツシング方式
JPS62165928A (ja) アツシング装置
JPS62165934A (ja) アッシング方法
JPS62165923A (ja) アツシング方式
JPS62165927A (ja) アツシング方式
WO2020153167A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2562578B2 (ja) アッシング装置
JPS62165933A (ja) アツシング装置
WO2019053981A1 (ja) レジスト除去方法およびレジスト除去装置
JPS63276225A (ja) アッシング装置
JPS6341028A (ja) 酸化膜形成方法
KR960008894B1 (ko) 애슁(Ashing)방법
JP7236583B2 (ja) レジスト除去方法およびレジスト除去装置
JPS6332928A (ja) アッシング装置