JPS62164737A - 有機高分子体の加工方法 - Google Patents

有機高分子体の加工方法

Info

Publication number
JPS62164737A
JPS62164737A JP411586A JP411586A JPS62164737A JP S62164737 A JPS62164737 A JP S62164737A JP 411586 A JP411586 A JP 411586A JP 411586 A JP411586 A JP 411586A JP S62164737 A JPS62164737 A JP S62164737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic polymer
processing
area
processed
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP411586A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuko Iida
敦子 飯田
Masayuki Saito
斎藤 雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP411586A priority Critical patent/JPS62164737A/ja
Publication of JPS62164737A publication Critical patent/JPS62164737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/034Organic insulating material consisting of one material containing halogen
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は有機高分子体の加工方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
熱可盟性の有機高分子体であるポリテトラフルオロエチ
レン(以下P T F g)は、融点以上でも熱変形が
小さく、シかも溶剤に不溶であるため、成形加工やエツ
チング処理による加工が困難である。
また、熱硬化性高分子体である1−2ポリブタジエン(
以下1−2PB)は、ワニス状のものを−たん熱硬化さ
せると、PTFEと同様、加工やエツチング処理が離し
い。PTFEや1−2PBは低訪電率であるなどの、電
気的性質に秀れ、高速信号を伝搬させる配線基板への応
用が期待されているが、スルーホールの加工の際には、
HP社が多層のPTF’E基板をドリルで穴あけした例
のように、機械加工が一般的で微細化が困難であるとい
う欠点を有す。そこで YAGレーザ光を照射して被照
射部を熱分解でとばすという手段がとられたが、レーザ
の熱だけを利用する場合、端部のも?6が9や、パリ及
びクラックが生じ、その上にバターニングを行う時に断
線がおこりやすいという欠点が生じる。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した点に鑑みなされたもので、微細化が
可能で、再現性のよい加工を行うことのできる有機高分
子体の加工方法を提供することを目的とする。
〔発明の、既要〕
本発明は、有機高分子体の一部を加工する方法にあたり
、該有機高分子体上に選択的にレーザー光を照射した後
、加熱ないしはエツチングにより被照射部位の有機高分
子体を除去する、有機高分子体の加工方法である。
本発明者等は、有機高分子体の加工、特にスルーホール
形成に関し、研究を重ねた結果、従来から加工が困難と
されていたテトラフルオルエチレン及び熱硬化型1−2
ポリブタジエン樹脂にエキシマレーザ−(波長248n
m)を照射することにより、初照射部位の有機高分子が
局所的に劣化し、加熱ないしは、エツチングにより容易
に除去されることを見い出し本発明に致った。
本発明による有機高分子体の加工方法について図面を持
ってさらに詳細に説明する。
第1図は、配線を施した回路基板上に有機高分子体を塗
膜形成した図である。有機高分子体としては種々用いる
ことが出来るが、特に、テトラフルオルエチレン、熱硬
化型1−2ポリブタジェン樹脂は、他の手段では加工困
難なため、効果が大きい。塗布方法は、スピンナーコー
ト法、スクリーン印刷法、真空蒸着法、CVD法2等い
ずれでも良いが、テトラフルオルエチレンは熱可塑性の
ため蒸着法が好ましく、熱硬化型ポリブタジェン樹脂は
適当な溶剤、例えば酢酸ジエチレングリコールモツプチ
ルエーテル等を用いて希釈し、スピンナーコート法で塗
布する方法が好適である。
次いで第2図に示す嫌に、加工する部位にレーザー光を
照射し、局所的に被照射部位を劣化させるO レーザー光源は特に限定しないが、短波長でエネルギー
の大きいエキシマレーザ−が好ましい。次いで真空中で
加熱あるいは、強アルカリ液中にてエツチングすること
により被照射部位の有機高分子体を除去し、スルホール
を形成する。
〔発明の効果〕
不発明により、電気的特性に秀れているが、塗膜形成後
、加工が困難であったFTFBや1−2ポリブタジエン
の高分子体膜の微細加工が可能で、再現性の良いスルー
ホールが得られるようになり、G、A、  IC等の超
高速素子を塔載し高速信号を伝搬する配線基板への応用
が実現される。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を、第1図〜第3図を参照して詳細に述
べる。
支持基板1上にCuの第一層配線2を形成し、その上に
スピンコード法により、パーオキサイド21債部添加し
た熱硬化型1−2ポリブタジエン樹脂を塗布し、200
℃にて30分間熱硬化させ、第1図の如く20μmの有
機高分子体3を形成した。
この後、第2図の如く有機塗膜3にKrFレーザ光(波
長248f1m)を選択的に照射した。照射条件ハハワ
ー ル、ビーム径100μm、50パルステアった。3
秒間照射後、10−’Torrオーダの真空中で300
℃に加熱し、照射部分の高分子を蒸発させることにより
、120μm径の良好なスルーホールが得られた。その
上に、第3図の如(Cuを蒸着し、第2層配線を形成し
、上下配線の浦の導通が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の詳細な説明する為の工程断面
図である。 1:支持基板。 2:第1層配線。 3:有機高分子体。 4:第2層配線。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男 第  1  図 第 2 図 第  3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)有機高分子体の一部を加工する方法にあたり、該有
    機高分子体上に選択的にレーザー光を照射した後、加熱
    ないしはエッチングにより被照射部位の有機高分子体を
    除去することを特徴とする有機高分子体の加工方法。 2)有機高分子体としてポリテトラフルオルエチレン若
    しくは熱硬化型1−2ポリブタジエン樹脂を用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の有機高分子体
    の加工方法。 3)レーザー光源としてエキシマレーザーを用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の有機高分子体
    の加工方法。
JP411586A 1986-01-14 1986-01-14 有機高分子体の加工方法 Pending JPS62164737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP411586A JPS62164737A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 有機高分子体の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP411586A JPS62164737A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 有機高分子体の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62164737A true JPS62164737A (ja) 1987-07-21

Family

ID=11575783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP411586A Pending JPS62164737A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 有機高分子体の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62164737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025836A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Cooperative Research Centre For Advanced Composite Structures Limited Functional surface shaping techniques for polymer composite components
AU2004272124B2 (en) * 2003-09-18 2010-04-29 Cooperative Research Centre For Advanced Composite Structures Limited Functional surface shaping techniques for polymer composite components

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025836A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Cooperative Research Centre For Advanced Composite Structures Limited Functional surface shaping techniques for polymer composite components
AU2004272124B2 (en) * 2003-09-18 2010-04-29 Cooperative Research Centre For Advanced Composite Structures Limited Functional surface shaping techniques for polymer composite components
US7985365B2 (en) 2003-09-18 2011-07-26 Cooperative Research Centre For Advanced Composite Structures Limited Functional surface shaping techniques for polymer composite components

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0710430B1 (en) Processing low dielectric constant materials for high speed electronics
JP2707903B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2001036238A (ja) 回路基板の製造方法および回路基板
GB2180696A (en) Wired scribed circuit boards
US5349155A (en) Insulating material for wiring substrate and method of producing multi-layered wiring substrate
CA2027025C (en) Method of manufacturing circuit board
JP3209875B2 (ja) 基板の製造方法及び基板
EP0415336B1 (en) Method for manufacturing thick film circuit substrate
JPS62158397A (ja) 導電貫通孔の形成方法
EP0557138A2 (en) Direct imaging process for forming resist pattern on a surface, and use thereof in fabricating printed circuit boards
JP2002525882A (ja) 多層回路の製造方法
JPS62164737A (ja) 有機高分子体の加工方法
JP3178417B2 (ja) 半導体キャリアおよびその製造方法
JP3080366B2 (ja) 無電解金属めっき法及び回路化構造体
JPH035078B2 (ja)
JP3969902B2 (ja) チップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法
KR100434072B1 (ko) 레이저를 이용한 인쇄회로기판의 관통홀 형성방법
JPS5929160B2 (ja) 配線板の製造方法
US6612028B1 (en) Method for manufacturing a built-up circuit board
JP2516142B2 (ja) 多層基板およびその製造方法
JPH05152750A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP3763666B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH07176867A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH11274698A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH09246692A (ja) 回路基板の製造方法